JPH06163953A - 光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents

光起電力素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06163953A
JPH06163953A JP43A JP31841592A JPH06163953A JP H06163953 A JPH06163953 A JP H06163953A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 31841592 A JP31841592 A JP 31841592A JP H06163953 A JPH06163953 A JP H06163953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
particles
electrode layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sano
景一 佐野
Yoichiro Aya
洋一郎 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06163953A/ja
Publication of JPH06163953A publication Critical patent/JPH06163953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体粒子に用いた光起電力素子であって、
用いる半導体粒子の形状及びサイズの精密な制御が必要
でなく、かつ簡易な工程で製造することのできる光起電
力素子を得る。 【構成】 第1の電極層である金属膜2にシリコン粒子
3を固定し、シリコン粒子3の周囲を透光性のSiO2
層4で覆い、シリコン粒子3の上方部表面にシリコン粒
子内部と逆の導電型の半導体層3aを形成し、その上に
第2の電極層である透明導電膜5を形成する。 【効果】 第1の電極層である金属膜2の表面で反射し
た光をシリコン粒子3の側面から吸収することができ、
光電変換効率を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光エネルギを電気エネ
ルギに変換する光起電力素子及びその製造方法に関し、
詳細にはシリコン粒子等の半導体粒子を用いた光起電力
素子及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン粒子等の半導体粒子を用いた光
起電力素子を作製する方法は、例えば、米国特許第4,
917,752号等に開示されている。この先行技術の
光起電力素子の作製方法では、まずアルミニウム箔に所
定の大きさの孔を形成し、この孔に所定の大きさのシリ
コン粒子をはめ込んでいる。このシリコン粒子の内部と
表面層は互いに逆の導電型で形成されており、pn結合
が形成されている。このシリコン粒子の下方部の表面層
を除去し、この表面層とは逆の導電型の内部の半導体層
を露出させ、これに酸化物皮膜等を被覆した後ラッピン
グして内部の半導体層と電気的に接続する電極を形成
し、この電極とアルミニウム箔からなる電極の間で光起
電力素子を構成させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法によれば、アルミニウム箔に形成された所定の
大きさの孔に所定の大きさのシリコン粒子をはめ込む必
要があり、シリコン粒子の大きさ及び形状を精密に制御
する必要が生じる。また、アルミニウム箔にシリコン粒
子をはめ込んだ後、表面層を除去し内部の半導体層を露
出させなければならず、粒子径の小さなシリコン粒子を
用いる場合には非常に複雑な工程を行った。従って、高
純度なシリコン粒子として得られやすい粒径の小さなシ
リコン粒子を用いることができないという問題があっ
た。
【0004】本発明の目的は、このような従来の問題点
を解消し、大きさや形状の異なる半導体粒子であっても
用いることができ、簡易な工程でかつ低コストに生産す
ることの可能な光起電力素子及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
光起電力素子は、第1の電極層と、第1の電極層上に電
気的に接続状態を保ち固定される一導電型の半導体粒子
と、半導体粒子の上方部表面以外の部分を埋め込むよう
に第1の電極層上に設けられる透光性の絶縁物層と、半
導体粒子の上方部表面の近傍にイオンドープすることに
より形成される他導電型の半導体層、または半導体粒子
の上方部表面上に直接もしくは真性半導体層を介して形
成される他導電型の半導体層と、他導電型の半導体層上
に形成される第2の電極層とを備えることを特徴として
いる。
【0006】請求項2に記載の発明の製造方法は、第1
の電極層上に一導電型半導体粒子を点在させて配置し、
第1の電極層と電気的な接続状態を保ちながら第1の電
極層上に半導体粒子を固定する工程と、半導体粒子を被
覆して埋め込むように第1の電極層上に透光性の絶縁物
層を形成する工程と、半導体粒子の上方部表面が露出す
るように絶縁物層を部分的に除去する工程と、半導体粒
子の上方部表面の近傍にイオンドープすることにより他
導電型の半導体層を形成するか、あるいは半導体粒子の
上方部表面上に直接もしくは真性半導体層を介して他導
電型の半導体層を形成する工程と、他導電型の半導体層
上に第2の電極層を形成する工程とを備えることを特徴
としている。
【0007】請求項1及び2に記載の発明において用い
られる半導体粒子の材質としては、光起電力素子を構成
し得る半導体であれば特に限定されるものではなく、シ
リコン、ゲルマニウムまたはGaAs等の化合物半導体
を用いることができる。粒子の抵抗率は0.1〜100
Ω・cmが好ましくは、さらに好ましくは0.5〜50
Ω・cmである。また粒子径は100Å〜100μmが
好ましく、さらに好ましくは500Å〜10μmであ
る。
【0008】このような半導体粒子は、予め不純物をド
ーピングする等によりn型またはp型の半導体に形成し
ておく。このような半導体粒子を固定する第1の電極層
は、基板として金属等の導電性材料を用いる場合には、
導電性基板の表面を第1の電極層として用いることがで
きる。またセラミック等の絶縁基板を用いる場合には、
基板上に金属等の導電膜を形成し、これを第1の電極層
として用いる。このような絶縁基板としては、Al2
3 、AlN、Y2 3 、MgO、ZrO2 等のセラミッ
クや石英等を用いることができる。
【0009】第1の電極層に対する半導体粒子の固定
は、半導体粒子表面と第1の電極層との間の合金化や、
あるいは半導体粒子を第1の電極層上に溶射する等の方
法によって固定することができる。
【0010】半導体粒子がシリコンまたはゲルマニウム
の場合、このような半導体粒子と合金化する金属を第1
の電極層として用いることが好ましく、例えば、Ti、
Mo、Ni、及びPt等を用いることができる。このよ
うな金属の層の上に載置したシリコンまたはゲルマニウ
ムの半導体粒子をその界面で合金化するには、650℃
以上に加熱することが好ましく、さらに好ましくは70
0〜1000℃の温度に加熱する。また加熱時間は0.
5時間以上が好ましく、さらに好ましくは1〜10時間
である。
【0011】半導体粒子がn型GaAsである場合に
は、Ni上にAuGeを積層した構造の第1の電極層上
で合金化することができる。合金化の際の加熱温度は3
00〜600℃が好ましく、さらに好ましくは400〜
550℃である。加熱及び冷却の際の昇降温の速度は5
℃/秒以上が好ましい。また加熱時間は30秒〜20分
間が好ましく、さらに好ましくは1〜10分間である。
【0012】半導体粒子がp型GaAsである場合に
は、AuZnまたはAgZnの合金膜を第1の電極層と
することにより合金化することができる。この場合、合
金化の際の加熱温度は200〜600℃が好ましく、さ
らに好ましくは300〜500℃である。加熱及び冷却
の際の昇降温の速度は5℃/秒以上が好ましい。また加
熱時間は30秒〜20分間が好ましく、さらに好ましく
は1〜10分間である。
【0013】基板上に金属または合金膜を形成して第1
の電極層とする場合には、膜厚は100Å〜10μmが
好ましく、さらに好ましく1000Å〜1μmである。
半導体粒子としてシリコンやゲルマニウム等を用いる場
合、これらの半導体粒子を溶射して第1の電極層上に吹
き付け、第1の電極層上に固定してもよい。溶射は、熱
プラズマにより半導体粒子を溶融し、溶融した半導体粒
子を吹き付ける方法であり、プラズマの条件としては5
〜100kWが好ましく、さらに好ましくは10〜50
kWである。またこの際の基板、すなわち第1の電極層
の温度は、室温〜1000℃であることが好ましく、さ
らに好ましくは100〜800℃の温度である。
【0014】請求項1及び2の発明において、半導体粒
子を埋め込む透光性の絶縁物層の材質としては、SiO
2 等の酸化物及びSi3 4 等の窒化物を用いることが
できる。このような絶縁物層は、例えばCVD等によっ
て形成したり、あるいはスピンコート材の塗布によって
形成することができる。
【0015】請求項2に記載の発明において絶縁物層を
部分的に除去する方法としては、エッチングやラッピン
グにより除去する方法を採用することができる。エッチ
ングとしてはドライエッチングやウエットエッチングを
用いることができ、ウエットエッチングでは、例えばH
F等を用いることができる。またラッピングを用いる場
合には、絶縁物層と共に半導体粒子の上方部を除去して
表面を平滑化してもよい。
【0016】請求項1及び2の発明において半導体粒子
の上方部表面の近傍にイオンドープする方法としては、
熱拡散による方法やイオン注入等の方法を用いることが
できる。熱拡散法によりn+ 型の半導体層を形成する場
合には、POCl3 を、例えば900℃10分間の条件
で加熱して拡散させることができる。またイオン注入の
場合は、P+ イオンを例えば280kevで注入し、例
えば、ドーズ量を3×1014cm-2とし、800℃30
分間の条件でアニールすることで形成できる。
【0017】また他導電型の半導体層は、半導体粒子の
上方部表面上に直接もしくは真性半導体層を介して形成
させてもよい。このような半導体層の形成条件の一例と
しては、基板温度を200℃、RF0.01W/c
2 、0.1Torrの条件を挙げることができる。p
型半導体層を形成する場合には、B2 6 をSiH4
対し0.1%混合し、n型半導体層を形成する場合に
は、PH3 をSiH4 に対し1%混合する例を挙げるこ
とができる。これらの半導体層は、例えば、10Å〜1
000Åの厚みで形成することができる。
【0018】請求項1及び2の発明において他導電型の
半導体層上に形成する第2の電極層としては、通常光起
電力素子の電極として用いるものを用いることができ、
例えば透明導電膜として用いられるような酸化インジウ
ム錫等の薄膜を形成することができる。また、必要に応
じ透明導電層の上に表面電極を形成してもよい。
【0019】
【作用】請求項1に記載の発明の光起電力素子では、第
1の電極層上に半導体粒子を固定し、この半導体粒子の
上方部表面以外の部分を埋め込むように透光性の絶縁物
層が設けられている。従来の半導体粒子を用いた光起電
力素子のように金属箔の孔に半導体粒子をはめ込むもの
ではないため、粒子の形状やサイズにばらつきのある半
導体粒子であっても用いることができる。
【0020】また第1の電極層上に透光性の絶縁物層を
設けているため、第1の電極層の表面で反射した光を半
導体粒子の側面から吸収することができ、従来の半導体
粒子を用いた光起電力装置よりも高い光電変換効率を得
ることができる。また、上述のように請求項1及び2に
記載の発明では、粒径の小さな半導体粒子を用いること
ができるので、高純度の半導体粒子を使用することがで
き、低コスト化を図ることができる。
【0021】
【実施例】図1は、請求項1に記載の発明に従う光起電
力素子の一実施例を示す断面図である。図1を参照し
て、絶縁性の基板1上には、金属膜2が設けられてい
る。金属膜2上には、シリコン粒子3が配置されてお
り、シリコン粒子3を金属膜2との接触部分においてシ
リサイド化することによりシリコン粒子3が金属膜2に
固定されている。金属膜2の上には、シリコン粒子3の
上方部表面を除き埋め込むようにSiO2 層4が設けら
れている。シリコン粒子3は、ボロン(B)をドープす
ることによりp+ 型の半導体に形成されているが、上方
部表面には、POCl3 を熱拡散することによりn+
の半導体層3aが形成されている。このn+型半導体層
3aを覆うように、透明導電膜5が形成されている。こ
の透明導電膜5上には、所定間隔を隔ててアルミニウム
からなる表面電極6が設けられている。
【0022】図1に示す光起電力素子は、以上のよう
に、金属膜2を第1の電極層とし、透明導電膜5を第2
の電極層とした光起電力素子として構成されている。図
1に矢印で示すように、半導体粒子3の周囲のSiO2
層4は透光性を有しており、パッシベーション層として
も働く。図1に矢印で示すように、このSiO2 層4を
透過し金属膜2の表面で反射された光の一部は、シリコ
ン粒子3の側面からシリコン粒子3の内部に吸収され
る。このような光閉じ込め効果により、より多くの光量
を吸収して電気エネルギに変換することができ、光電変
換効率の高い光起電力素子とすることができる。
【0023】次に、図1に示す光起電力素子を製造する
工程について説明する。図2を参照して、基板1上に金
属膜2を形成する。図3を参照して、このようにして形
成した金属膜2の上にシリコン粒子3を点在して配置さ
せる。このようなシリコン粒子3を金属膜2に押圧しな
がら加熱し、シリコン粒子3の金属膜2との接触面をシ
リサイド化することによって金属膜2に固定する。シリ
コン粒子3を押圧する圧力としては、10g/cm2
1kg/cm2 が好ましい。
【0024】図4を参照して、固定したシリコン粒子3
の表面を覆うように、SiO2 層4を形成する。このS
iO2 層4は、例えばCVD法により形成することがで
きる。CVD法の条件としては、ガス流量比N2 O/S
iH4 を10〜100、好ましくは20〜90とし、全
流量を0.5〜10リットル/分、好ましくは1〜7リ
ットル/分として形成することができる。基板温度とし
ては100〜400℃が好ましく、さらに好ましくは2
00〜350℃である。パワーは1〜40Wが好まし
く、さらに好ましくは10〜30Wである。
【0025】SiO2 層4は、スピンコート材の塗布に
より形成してもよい。このようなスピンコート材として
は、東京応化工業社製、商品名OCD Type−2ま
たは7等を挙げることができる。このようなスピンコー
ト材は、基板を10krpm以下の回転速度で回転して
おき、スピンコート材を滴下し、滴下後1〜20秒間回
転して表面に塗布する。また塗布は、ディッピングによ
り行ってもよい。塗布後、400〜1000℃程度で1
0分以上加熱してベーキングすることにより皮膜を形成
することができる。このような塗布と乾燥の工程を複数
回繰り返して皮膜の厚みを厚くすることができる。
【0026】以上のようにして形成したSiO2 層4を
例えばエッチングすることにより部分的に除去し、図5
に示すようにシリコン粒子3の上方部表面を露出させ
る。このようなエッチングとしては、例えばHFによる
ウエットエッチングを採用することができる。エッチン
グ液として例えば、50%HFを1%に希釈した水溶液
を用い、これを表面に接触させることによりエッチング
することができる。
【0027】図5に示すようにシリコン粒子3の上方部
表面を露出させた後、シリコン粒子3の上方部表面に熱
拡散法やイオン注入法によりn+ 型半導体層3aを形成
する。この状態を示したのが図6である。このn+ 型半
導体層3aの上に透明電極膜を設け、さらに透明電極膜
上に表面電極を設けることにより、図1に示すような光
起電力素子とすることができる。
【0028】上記実施例では図5に示す状態のシリコン
粒子3の上方部表面にイオンドープすることにより他導
電型の半導体層を形成しているが、図7に示すようにシ
リコン粒子3の表面上にプラズマCVDやスパッタリン
グ等の方法により他導電型の半導体薄膜を形成させても
よい。図7を参照して、シリコン粒子3の表面上には半
導体薄膜7が設けられており、半導体薄膜7は真性半導
体層7aと他導電型の半導体層7bから構成されてい
る。図7に示す他導電型の半導体層7bの上に図1に示
す実施例と同様に、透明導電膜を設け、さらにこの上に
表面電極を設けて、光起電力素子とすることができる。
【0029】上記実施例では、SiO2 層をエッチング
により部分的に除去したが、図8に示すようにラッピン
グによって除去してもよい。図8を参照して、ラッピン
グ後の表面には、シリコン粒子3の平滑な表面3bとS
iO2 層4の平滑な表面4aが形成されている。図8に
示す状態では、さらにシリコン粒子3の表面にイオンド
ープにより他導電型の半導体層3bが形成されている。
【0030】図9では、ラッピングにより除去した表面
上にイオンドープではなく、CVDあるいはスパッタリ
ング等の方法により半導体薄膜8を形成している。この
半導体薄膜8は、真性半導体層8aとその上に形成され
た他導電型の半導体層8bから構成されている。他導電
型の半導体層8b上に、透明導電膜を設け、さらにその
上に表面電極を設けることにより、図1に示す実施例と
同様に、光起電力素子とすることができる。
【0031】図10は、請求項1に記載の発明に従うさ
らに他の実施例を示す断面図である。図10を参照し
て、基板11上に形成された金属膜12上には、半導体
粒子13が固定されており、この半導体粒子13の周囲
にはSiO2 層14が設けられている。半導体粒子13
の上方部表面には、イオンドープにより半導体粒子13
の内部に対し他導電型である半導体層13aが形成され
ている。この他導電型半導体層13aの上には透明導電
膜15が形成されている。この実施例においては、透明
導電膜の一方端が隣接する光起電力素子の金属膜22と
電気的に接続されていおり、隣接する素子同士で直列に
接合されている。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明に従う光起電力素子では、第1の電極層の表面で反
射した光を半導体粒子の側面から吸収することのできる
光閉じ込め効果を有しており、従来の半導体粒子を用い
た光起電力素子よりも高い光電変換効率の光起電力素子
とすることができる。
【0033】また、請求項1及び2に記載の発明に従え
ば、粒子の形状やサイズのばらついた半導体粒子を用い
ることができ、また簡易な工程で製造することができる
ので、従来よりも低コストで光起電力素子を製造するこ
とが可能である。
【0034】さらに、従来の光起電力素子よりも小さな
半導体粒子を使用することができるので、より高純度な
半導体粒子を用いることができ、光電変換特性の高い光
起電力素子が得られると共に、より低コストで光起電力
素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明に従う光起電力素子の一
実施例を示す断面図。
【図2】基板上に金属膜を形成した状態を示す断面図。
【図3】金属膜に半導体粒子を固定した状態を示す断面
図。
【図4】半導体粒子上に透光性の絶縁物層を被覆した状
態を示す断面図。
【図5】透光性の絶縁物層をエッチングにより除去した
状態を示す断面図。
【図6】半導体粒子の上方部表面にイオンドープし他導
電型の半導体粒子を形成した状態を示す断面図。
【図7】半導体粒子の上方部表面の他導電型半導体層上
に半導体薄膜を形成した状態を示す断面図。
【図8】透光性の絶縁物層を半導体粒子と共にラッピン
グして平滑な表面を形成した後、半導体粒子の上方部表
面にイオンドープした状態を示す断面図。
【図9】透光性の絶縁物層と半導体粒子の上方部をラッ
ピングした後、その上に他導電型半導体薄膜を形成した
状態を示す断面図。
【図10】請求項1に記載の発明に従うさらに他の実施
例を示す断面図。
【符号の説明】
1…基板 2…金属膜 3…シリコン粒子 3a…他導電型の半導体層 4…SiO2 層 5…透明導電膜 6…表面電極 7,8…半導体薄膜 11…基板 12…金属膜 13…シリコン粒子 13a…他導電型の半導体層 14…SiO2 層 15…透明導電膜 22…隣接する光起電力素子の金属膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極層と;前記第1の電極層上に
    電気的に接続状態を保ち固定される一導電型の半導体粒
    子と;前記半導体粒子の上方部表面以外の部分を埋め込
    むように前記第1の電極層上に設けられる透光性の絶縁
    物層と;前記半導体粒子の上方部表面の近傍にイオンド
    ープすることにより形成される他導電型の半導体層、ま
    たは前記半導体粒子の上方部表面上に直接もしくは真性
    半導体層を介して形成される他導電型の半導体層と;前
    記他導電型の半導体層上に形成される第2の電極層とを
    備える、光起電力素子。
  2. 【請求項2】 第1の電極層上に一導電型半導体粒子を
    点在させて配置し、第1の電極層と電気的な接続状態を
    保ちながら第1の電極層上に半導体粒子を固定する工程
    と;前記半導体粒子を被覆して埋め込むように前記第1
    の電極層上に透光性の絶縁物層を形成する工程と;前記
    半導体粒子の上方部表面が露出するように前記絶縁物層
    を部分的に除去する工程と;前記半導体粒子の上方部表
    面の近傍にイオンドープすることにより他導電型の半導
    体層を形成するか、あるいは前記半導体粒子の上方部表
    面上に直接もしくは真性半導体層を介して他導電型の半
    導体層を形成する工程と、 前記他導電型の半導体層上に第2の電極層を形成する工
    程とを備える、光起電力素子の製造方法。
JP43A 1992-11-27 1992-11-27 光起電力素子及びその製造方法 Pending JPH06163953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06163953A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 光起電力素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06163953A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 光起電力素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163953A true JPH06163953A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18098901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06163953A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 光起電力素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163953A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043602A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Kyocera Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2002076387A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2002164552A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2002217427A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2002222976A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2002261301A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2005243872A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置およびその製造方法
AT518892A4 (de) * 2017-02-07 2018-02-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Verfahren zur Herstellung eines Photovoltaikbauteils und Photovoltaikbaustein

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043602A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Kyocera Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2002076387A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Kyocera Corp 光電変換装置
JP4666734B2 (ja) * 2000-08-28 2011-04-06 京セラ株式会社 光電変換装置
JP2002164552A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2002217427A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Kyocera Corp 光電変換装置
JP4570255B2 (ja) * 2001-01-12 2010-10-27 京セラ株式会社 光電変換装置
JP2002222976A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2002261301A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2005243872A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置およびその製造方法
AT518892A4 (de) * 2017-02-07 2018-02-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Verfahren zur Herstellung eines Photovoltaikbauteils und Photovoltaikbaustein
AT518892B1 (de) * 2017-02-07 2018-02-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Verfahren zur Herstellung eines Photovoltaikbauteils und Photovoltaikbaustein
EP3358628A1 (de) * 2017-02-07 2018-08-08 Joanneum Research Forschungsgesellschaft mbH Verfahren zur herstellung eines photovoltaikbauteils und photovoltaikbaustein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135290A (en) Method for fabricating solar cells having integrated collector grids
SE439214B (sv) Forfarande for framstellning av ett elektriskt ledande monster, innefattande ett skikt av titan- eller tantalsilicid, over ett skikt av polykristallint kisel
JP2008529265A (ja) へテロ接合およびインターフィンガ構造を有する半導体デバイス
WO2006025203A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
WO2006129444A1 (ja) 太陽電池素子及びその製造方法
US8723021B2 (en) Efficiency in antireflective coating layers for solar cells
JP4974756B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JPH0536997A (ja) 光起電力装置
JP2010074126A (ja) 相違性ドーピングソーラバッテリのワンステップ拡散製造方法
JPH06163953A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2645953B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US4888306A (en) Method of manufacturing a bipolar transistor
CN110073498A (zh) 高光电变换效率太阳能电池及高光电变换效率太阳能电池的制造方法
JP2928433B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
WO2018021546A1 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP3940047B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2004235272A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP4535767B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびに光発電装置
JPS5933837A (ja) 半導体装置表面上への絶縁膜形成法
JPH03132080A (ja) 光起電力装置
JP2004296712A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置
JPH02170420A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6169122A (ja) 半導体装置の製造方法