JPS5933837A - 半導体装置表面上への絶縁膜形成法 - Google Patents

半導体装置表面上への絶縁膜形成法

Info

Publication number
JPS5933837A
JPS5933837A JP57143580A JP14358082A JPS5933837A JP S5933837 A JPS5933837 A JP S5933837A JP 57143580 A JP57143580 A JP 57143580A JP 14358082 A JP14358082 A JP 14358082A JP S5933837 A JPS5933837 A JP S5933837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gas
semiconductor device
temperature
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57143580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366415B2 (ja
Inventor
Koichi Wakita
紘一 脇田
Seitaro Matsuo
松尾 誠太郎
Hiroshi Kanbe
神戸 宏
Susumu Hata
進 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57143580A priority Critical patent/JPS5933837A/ja
Publication of JPS5933837A publication Critical patent/JPS5933837A/ja
Publication of JPS6366415B2 publication Critical patent/JPS6366415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の表面上に、絶縁膜を形成する半
導体装置表面上への絶縁膜形成法に関する。
半導体装置の表面上の絶縁膜としては、例えば、半導体
装置がメサ型バイポーラトランジスタ、メサ型フォトダ
イA−ド等の、PN接合、PIN接合等の接合をメサの
側面に露出しているメサ型半導体装置における、そのメ
サの側面に形成されている保護膜としての絶縁膜、半導
体レーク”における、共振器を構成している反射面上に
おける、保護膜どしての絶縁膜等がある。
このような半導体装置の表面上の絶縁膜を形成Jる方法
どして、従来、半導体装i6゛の表面1に、蒸着法によ
って、絶縁膜を形成する方法が提案されている。
然し4丁から、このような方法の場合、絶縁膜4形成づ
る過程で、半導体装間の表11iiが、絶縁膜どなる′
vJM’ilの粒子によって損傷を受(Jるという欠点
を右づる。
また、上述したような半導体装間の表面上の絶縁膜を形
成する方法どじで、従来、半導体装置の表面−1に、ス
パッタリング法によって絶縁膜を形成する方法も提案さ
れている。
然しイ丁がら、このような方法の場合−し、上述した従
来の方法の場合と同様に、絶縁II!、!を形成J゛る
過程で、半導体装間の表面が、絶縁膜となる祠わ1の粒
子によって損傷を受1するという欠点を右する。
ざらに、上1iii シたような半導体装置の表面」の
絶縁膜を形成する方法どして、従来、半導体装置の表面
上に、熱酸化法にJ、って、半導体装置を構成し−(い
る月利の酸化物で416IIQを、絶縁膜としC形成づ
る方法も1h1案されている。
然(ノイ「がら、このようイ丁7′j法の場合、絶縁I
ル)を形成づ−るどきに、半導体装;dが高い温度に加
熱されていることが必要であるので、絶縁膜を形成する
過程で、半導体装置が熱的に劣化りるという欠点を右す
る。また半導体装置が、■−V族化合物半導体、n −
vr族化合物半導体等の化合物半導体で構成されている
場合、絶縁膜を形成づ−るどきに、半導体装置が高い温
度に保たれていることが必要であるので、絶縁膜を形成
する過程で、半導体装置の表面から、その化合物半導体
を(1η成し−Cいる、高い蒸気圧をイ]Jる元素が蒸
光りる。このため、絶縁膜が、半導体V−f&の表面ど
の間で良好な界面特↑イ1を右して形成されないと共に
、絶縁膜自体が、所期の組成を右づる良質の=bのに形
成されないという欠点を有する。
なおざらに、上述したような21′導体装置の表面上の
絶縁膜を形成する方法として、従来、半導体装置の表面
上に、熱窒化法によって、半導体装間を構成している材
料の窒化物でなる膜を、絶縁膜どして形成する方法も提
案されている。
黙しながら、このような方法の場合も、上)diした熱
酸化法を用いた従来の方法の場合と同様に、絶縁膜を形
成する過程で、半導体装置が熱的に劣化するという欠点
を有し、また、半導体装置が」−)ホしたにうに化合物
半導体で構成されている場合、絶縁膜が、上述したにう
に、半導体装置の表面との間で良好な界面特性を有して
形成されないと共に、絶縁膜自体が、所期の組成を有す
る良質のものに形成されないという欠点を有する。
また、上述したような半導体装置の表面上の絶縁膜を形
成する方法として、従来、半導体装置の表面上に、CV
D法によって、絶縁膜を形成する方法も提案されている
黙しながら、このような方法の場合、絶縁膜を形成する
ときに、半導体装置が高い温度に保4− たれていることが必要であるので、絶縁膜を形成覆る過
程で、半導体装置が、上述したように化合物半導体で構
成されている場合、上述したように、半導体装置の表面
から、それを構成している、高い蒸気圧を有する元素が
蒸発する。
このため、絶縁膜が、半導体装置の表面どの間で良好な
界面特性を有して形成され4丁いと共に、絶縁膜自体が
、所期の組成を右する良質のものに形成されないという
欠点を有する。
ざらに、−]二連したような半導体装間の表面上の絶縁
膜を形成する方法として、従来、半導体装置の表面上に
、プラズマCVD法によって、絶縁膜を形成する方法も
提案されている。
このような方法の場合、絶縁膜を形成するどぎに、半導
体装置が高い温度に保たれていることが必ずしも必要で
ないので、」二連したCVD法による方法の場合のよう
に、半導体装置が、化合物半導体でなる場合であっても
、その表面から、それを構成している元素が不必要に蒸
発しない。黙しながら、プラズマによって、半導体装間
の表面が損傷を受(Jるという欠点を右りる。
よって、本弁明は、上述した欠点のない新規な、半導体
装置表面上への絶縁膜形成法を提案lんどするbので、
以下述べるところJ、り明らかとなるであろう。
先ず、本発明による、半導体装置表面1−への絶縁膜形
成法のメリ型)、t l−ダイオードの表面1−に絶縁
膜を形成する場合に適用した場合の実施例を述べよう。
本発明ににる半導体装置表面−1−への絶縁膜形成法の
、メサ型フォトダイオードの表面上に絶縁膜を形成する
場合に適用した実施例においては、予め、第1図へまた
は第2図△に示されているJ:うな、メザ型フーA1〜
ダイオードDが用意されているものとする。
第1図△に示されているメサ型ノA1へダイオードDは
、lnpでなるP型の半導体基板11−に、InPでな
るN型の半導体層2ど、InGaAS系でなるN型の半
導体層3とが、それ等の順に積層され、そしC1その半
導体基板1ど半導(41層2及び3どにJ−る積層体4
が、メ1)型に形成さI′L、一方、積層体4を構成し
ている半導イホ基板1の半う9体層2側とfl、反対側
の面上に、その全域に口って電極5がf」され、また、
半導体層3の半導体層2側とは反対側の面上に、局部的
に電極6が付されている、イれ自体は公知の、イγだれ
増倍光検出器の構成を有する。
また、第2図△に示されているメリー型フォ1へダイオ
ードDは、TnPでなるN型の半導体基板11十に、I
n Ga As系でなるN型の半導体層12ど、1nQ
aAsP系でなるN型の半導体層13と、InPでなる
N型の半導体層14と、TnPでなるP型の半導体層1
5どが、それ等の順に積層され、そして、その半導体基
板11と、半導イホ層12,13.1/′l及び15ど
による積層体16が、メザ型に形成され、一方、積層体
16を構成している半導体基板1の半導体層2側とは反
対側の面上に、その全域に亘って電極17が付され、ま
た、半導体層3の7− 半導体層2側とは反対側の面上に、局部的に電極18が
イ」されている、それ自体は公知のなだれ増倍光検出器
の構成を有する。
本発明による半導体装置表面上への絶縁膜形成法の、メ
1す型フォトダイオードの表面上に絶縁膜を形成する場
合に適用した場合の実施例においては、第1図Aまたは
第2図△に示Jような、メザ型フォトダイオードDの、
積層体(第1図Aの場合4、第2図Aの場合16)の上
面及び側面、及び積層体の上面に付されている電極(第
1図Aの場合6、第2図Aの場合18)の外表面を含む
表面上に、第1図Bまたは第2図Bに示づ゛ように、S
iを含んでいるガスににる、電子サイクロトロン共鳴プ
ラズマを用いた電子1Jイクロ1〜ロン共鳴プラズマC
VD法にJ:って、メサ型フォトダイオードDが室温〜
150℃の濃度に保たれている状態で、Slを含/Vで
いる構成の絶縁膜20を形成する。
この場合の、3iを含んでいるガスによる、電子1ノイ
クロトロン共鳴プラズマを用いた電子8− ザイクロhロン共鳴プラズマCVD法は、原理的に、特
開昭56−155535Q公報にも示され−Cいるから
、そのSlを含んぐいるガスにJ:る、電子リイクロト
ロン共鳴プラズマを用いた電子り一イク[11−ロン共
鳴プラズマCVD法について、詳細な説明は省略するが
、特開昭56−155535号公報に示されでいる装置
を用いて、3iを含んでいるガスをプラズマ化し、その
プラズマ化されたガスにマイクロ波と磁界とを与え、そ
のプラズマ化されたガスを電子リーイクロ]・ロン共鳴
状態にし、その電子サイクロ1〜ロン共鳴プラズマを、
半導体装置の表面上に輸送させて、メザ型フAトダイA
−ドDの表面上に、3iを含む、絶縁膜になる材わ1を
1ft faさ「て、Slを含んでいる構成の絶縁膜2
0を形成するという方法である。
本発明にJ:る半導体装置表面上への絶縁膜形成法の、
メサ型フーA1〜ダイオードの表面上に絶縁膜を形成す
る場合に適用した場合の実施例においては、上述したJ
:うに、メサ型フォトダイA−ドDの表面上に、Slを
含んでいるガスにJ:る、電子リイクロトロン共鳴プラ
ズマを用いた電子サイクo 1−ロン共鳴プラズマCV
D法によって、メサ型フォトダイオードDが室温〜15
0℃の調度に保たれた状態で、Slを含んでいる構成の
絶縁IFJ 20を形成するものであるが、この場合、
電子サイクロ1〜ロン共鳴プラズマどして、活性度がS
iを含Iυでいるガスのイオン化率でみて10−2のオ
ーダ、電子温度がio”Kのオーダ、イオン温度が10
40にのオーダを右Jるものを用いるものである。
なお、この場合の、3iを含んでいるガスとしては、S
iH4ガスとN2ガスとの混合ガス、S11」4ガスと
Arガスとの混合ガス、S 1I−14ガスと02ガス
との混合ガス、S;+−+、ガスとPH3ガスと02ガ
スとの混合ガス、s i+−+、ガラスMoF6ガスと
の混合ガス、5IH4ガスとW−ガスどの混合ガス等を
適用し得るものである。
また、上述したようにし−C1絶縁膜20を形成すると
き、実際上は、3iを含んでいるガスどして、S i 
1−14ガスとN2ガスどの混合ガスを適用する場合で
例示してjホベれば、その混合ガスを構成しているS 
i 1%ガスどN2ガスとのガス分圧化を1:2以上ど
し、また、」])ボしたプラズマガスに13えるマイク
ロ波の電力を100−、300Wどし、さらに、上述し
たプラズマガス乃至上iJした電子サイクロ1−ロンハ
鳴プラズマによる雰囲気の真空度を14−9〜10″′
T orrどするものである。
然るときは、Slを含/υでいるガスどして、5IH4
ガスとN2ガスとの混合ガスを用いる場合、3iを含l
υでいる構成の絶縁膜20が、窒化シリコン(SixN
y(0<x≦3、O<y≦4)でなるものどして形成さ
れる。
また、3iを含んでいるガスとして、Sil」4ガスと
Arガスどの混合ガスを用いる場合、Siを含んでいる
構成の絶縁膜20が、Stでなるものとして形成される
さらに、3iを含んでいるガスとして、3i1」4ガス
ど02ガスとの混合ガスを用いる場合、S−11− 1を含/υでいる構成の絶縁1’J 20が、酸化シリ
コン(主どじで5in2)でなるものとして形成される
41′おざらに、Siを含んでいるガスとして、SiH
4ガスとP 1−13ガスと02ガスとの混合ガスを用
いる場合、Slを含んでいる構成の絶縁膜20が、燐硅
酸ガラス(PSG)でなるものどじて形成される。
また、3iを含んでいるガスどじて、S i 1−(4
ガスとMoF6ガスとの混合ガスガスを用いる場合、3
iを含んでいる構成の絶縁膜20が、モリブデンシリサ
イド(主としてMOSi2)′cなるものとして形成さ
れる。
さらに、3iを含んでいるガスとして、511−14ガ
スどWr6ガスとの混合ガスを用いる場合、Slを含ん
でいる構成の絶縁膜20が、タングステンシリサイド〈
主としてWSi□)でなるものとして形成される。
次に、第1図Bまたは第2図Bに示すように、上述した
電子サイクロトロン共鳴プラズマCv12− D法に、J:つて、メサ型フォトダイオードDの表面上
に形成された絶縁膜20に対し、150℃〜200℃の
温度による熱処理を1〜4時間施し、その熱処理の施さ
れた絶縁膜20を、第1図Gまたは第2図Cに示すよう
に、目的の絶縁膜30として得る。
以−にで本発明による半導体装同表面上への絶縁膜形成
法の、メサ型フォトダイオードの表面トに絶縁膜を形成
する揚台に適用した場合の実施例が明らかとなった。
このような本発明による方法にJ:れば、絶縁膜20を
、メサ型フォトダイオードDの表面上に、そのメサ型フ
ォトダイオードDが室温〜150℃という低い温度に保
たれている状態で、電子サイクロ1−ロン共鳴プラズマ
CVD法によって形成される。また、絶縁膜30が、絶
縁膜20から、それに150℃〜200℃という低い温
度の熱処理を施すだけで得られる。このため、絶縁膜2
0及び30が得られる過程で、メサ型フォトダイオード
Dが熱的に劣化することが実質的にない。
また、上)ホした本発明によれば、メサ型フォトダイオ
ードDの表面上に、そのメ」」−型フォトダイオードD
が室温〜1!IO℃という低い記1αを保たれている状
態C1電子リ−イクロ1ヘロン其鳴プラズマCVD法に
よって形成される。このため、メサ型フォトダイオード
Dが、lll−V IN化合物半導体(InP、InG
aAS系)で構成されていても、メサ型フ711・ダイ
オードDの表面から、その■−v族化合物半導体を構成
している高い蒸気圧を有する元素(P、As >が蒸発
づることか、実質的にない。このため、絶縁膜20従っ
て絶縁膜30が、メリー型)711〜ダイA−ドDの表
面との間で良好な界面特性を有するものとして形成され
ると共に、絶縁膜20従って絶縁膜30が所期の組成を
有する良質のものに形成される。
さらに、J: i23 した本発明にJ:る方法によれ
ば、上述したように、絶縁膜20を、メサ型フA1〜ダ
イオ−−ドDの表面上に、メサ型フA1−ダイA−ドD
が室温〜150°Cという低い温度に保たれている状態
で、電子1ノイクロ1ヘロン共鳴プラズマCVD法によ
って形成されるが、このように、絶縁膜20を、メ4ノ
型フA1ヘダイΔ−ドDが150°C以下というイ1(
い温度に保たれている状態で、形成することができるの
は、電子サイクロ1へロン共鳴プラズマとして、その活
性度が81を含んでいるガスのイオン化率でみて10−
2のA−ダ、電子温度が1010にのオーダ、イオン湿
度が10′OKのオーダであるという、グロー放電や、
アーク放電にj:つて得られる、ガスのプラズマを用い
る通常のプラズマCVD法によって、絶縁膜を形成づる
場合に比し、1桁乃至2桁も大きい、活性度、電子温度
及びイオン温度を有する電子サイクロ1〜ロン共鳴プラ
ズマを用いているからである。このように電子サイクロ
1〜ロン共鳴プラズマの活↑11度、電子温度及びイオ
ン温度が人である場合、所要の厚さの絶縁膜20を、比
較的短い時間で形成することかできる。また、Siを含
んでいるガスの利用度が大である。
−I  O− 従って、上述した本発明による方法によれば、絶縁膜3
0を、比較的短い時間で、Slを含んでいるガスを効率
良く利用して形成することができるものである。
また、目的の絶縁膜30を、絶縁膜20から、それに1
50℃〜200℃の温度による熱処理を1〜4時間施す
ことによって得ることができるので、その絶縁膜30を
、仮に絶縁膜20から、それに150°C〜200℃の
温度範囲以外の温度による1〜4時間以外の時間施すこ
とによって得た場合の絶縁膜30に比し、格段的に安定
な膜として形成することができるものである。
さらに、絶縁膜30が、絶縁膜20から、これに上述し
たような熱処理を施すことによって得られるので、絶縁
膜30の形成されているメサ型フォトダイオードDの暗
電流が、仮に絶縁膜30を、絶縁膜20から、それに1
50℃〜200℃の温度範囲以外の温度による1〜4時
間以外の時間施すことによって得られたメサ型)Aトダ
イオードDの場合に比し、小である。この16− ことは、第3図に示す実測結果から確認した。
なお、第3図に示す実測結果は、メサ型フォトダイオー
ドDの相対する電極(第1図Cの場合5及び6、第2図
Cの場合17及び18)間の電圧(V)に対する、メサ
型フォトダイオ−ドDの暗電流1 (A)を実測した結
果を示しているものである。また、第3図において、線
Iは、メザ型フ7Il〜ダイオードDに絶縁膜30を施
していない場合の、上述した実測結果も示す。
また、線■は、絶縁膜30が、絶縁膜20から、それに
熱処理を施すことなしに得られた場合の実測結果を示す
。さらに、線■は、絶縁膜30が、絶縁膜20から、そ
れに100℃の温度による熱処理を、48時間施すこと
によって得られた場合の実測結果を示す。なおさらに、
線■は、本発明によって、絶縁膜30が、絶縁膜20か
ら、それに150℃の温度にJ:る熱処理を、4時間施
すことによって得られた場合の実測結果を示す。
なおざらに、目的の絶縁膜30を、絶縁膜20から、そ
れに 150℃−200℃という低い)品1αにJ、る
熱処理を、1〜4時間という比較的910い時間施Jこ
とによって冑ることがで゛きるので゛、ぞの絶縁膜30
を、メザ型フォ1〜ダイA−ドDの電極を不必要に熔融
し1=すすることなしに形成づることができる等の大な
る特徴を右するものひある。
次に、本発明による、半導体装置表面上への絶縁膜形成
法の、半導体レーザ゛の共振器を構成している反則面」
二における保護膜としての絶縁膜を形成する場合に適用
した場合の実施例を述べよう。
本発明による、半榎体装同表面−にへの絶縁膜形成法の
、半導体レーザの共振器を構成している反射面上におり
る保護膜どしての絶縁膜を形成する場合に適用した場合
の実施例においては、予め、第4図Aに示すJ:うな、
半導体レー’J” Uが用意されているものとする。
第4図Aに示されている半導体レーザUは、l n p
でhるN型の半導イ本塁仮/I O−,1に、II’I
GaASP系のN型のクラッド層どじでの半導イホ層/
11ど、InGaASP系の活11層としCの半導体層
42ど、l n Ga A SlJ系のP型のクラッド
層としての半導体層/13ど、InP系のP型の電極付
用層どじでの半導体層/′I/Iどが、イれ等の順に順
次積層され、イして、その半導体基板40と、半導体層
41,42.43及び44とににるfili層休45体
半導体基板/10の、」′導体層41側とは反対側の面
上に電極46がイ」され、また半導体層44の半導体層
/I3側どは反対側の面上に電極47が付されている、
それ自体は公知の、ダブルへテロ接合型半導体レーザの
構成を有する。
本発明にJ:る、半導体装置表面上への絶縁膜形成法の
、半導体レーザの共振器を構成している廃用面上におけ
る保護膜としての絶縁膜を形成する場合に適用した場合
の実施例においては、第4図Δに示す−ような半導体レ
ーザ゛Uの共振器を構成している、積層体45の相対向
する※η1而−面ブー でイ≧る反射面49及び50−トに、第4図Bに示すよ
うに、第1図Bまたは第2図Bで」二連しk。
と同様に、Slを含んでいるガスによる、電子ザイク[
11〜ロン共鳴プラズマを用いた電子クイクロ1−ロン
共鳴プラズマCVD法によって、半導体レーfUが室温
〜150℃の温度に保たれでいる状態で、3iを含んで
いる構成の絶縁膜60及び61を形成する。
この場合の、3iを含んでいるガスによる、電子サイク
ロトロン共鳴プラズマを用いた電子寸イクロ1〜ロン共
鳴プラズマCVD法は、第1図及び第2図で前述したと
同様の方法である。
また、この場合、電子サイクロトロン」ム鳴プラズマと
して、第1図及び第2図で前述したど同様に、活性度が
Siを含んでいるガスのイオン化率でみて10−2のオ
ーダ、電子濃度が1050にのオーダ、イオン温度が1
0”l(のオーダを有するものを用いるものである。
さらに、この場合の、Siを含んでいるガスとし−では
、第1図及び第2図で前述したと同様20− に、5it−14ガスどN2ガスとの)見合ガス、5i
l−14ガスどArガスとの混合ガス、5it−14ガ
スと02ガスどの混合ガス、3iト14ガスどP 1−
13ガスと02ガスどの混合ガス、5it−14ガスと
M。「6ガスとの混合ガス、S++−+、ガスとW F
6ガスとの混合ガス等を適用し得るものである。
なおさらに、上述したようにして、絶縁膜60及び61
を形成するどぎ、実際上は、第1図及び第2図で前述し
たと同様に、3iを含/υでいるガスとして、st+4
ガスとN2ガスとの混合ガスを適用する場合で例示して
述べれば、その混合ガスを構成しているSZ−+4ガス
とN2ガスどのガス分圧比を1:2以上どし、また、」
一連したプラズマガスに与えるマイクロ波の電力を10
0〜300Wとし、ざら(こ、」二連しICプラス゛マ
カ゛ス乃至上述した電子サイクロトロン共鳴プラズマに
にる雰囲気の真空度を14’−10−’ Torrとす
るものである。
然るときは、Siを含んでいるガスどして、s i+−
+4ガスとN2ガスとの混合ガスを用いる場合、Slを
含んでいる構成の絶縁膜60及び61が、窒化シリ−]
ン(S i、、Ny(0<x≦3、o<y≦4)でなる
ものどじて形成される。
;1k、Slを含んでいるガスどじ−(−1Sil14
ガスどΔrガスとの混合ガスを用いる場合、Slを含/
Vでいる構成の絶縁膜00及び61が、Slで゛なるも
のどして形成される。
さらに、Siを含んでいるガスとして、SiH4ガスど
02ガスとの混合ガスを用いる場合、Slを含んでいる
構成の絶縁膜60及び61が、酸化シリコン(主として
SiO□)でなるものとして形成される。
なおさらに、Slを含lυでいるガスどじで、511−
14ガスとP l−13ガスど02ガスとの混合ガスを
用いる場合、3iを含/υでいる構成の絶縁膜60及び
61が、燐硅酸ガラス(PSG)でなるものとして形成
される。
また、3iを含んでいるガスとして、S;++4ガスと
MoF6ガスとの混合ガスガスを用いる場合、Siを含
んでいる構成の絶縁膜60及び61が、モリブデンシリ
」Jイド(主としてMo5i2)T”なるものとして形
成される。
ざらに、Slを含/υでいるガスどして、3i114ガ
スとW「6刀スとの)n合ガスを用いる場合、Siを含
/Vている構成の絶縁膜60及び61が、タングステン
シリサイド(主としてWSi2)でイfるものとして形
成される。
次に、泰第4図Bに示すJ:うに、上述した電子り了り
[−11−ロン共鳴プラズマCVD法によっ−(、メリ
型フォトダイオードDの表面上に形成された絶縁膜60
及び61に対し、150°C〜200℃の温度による熱
処理を1〜4時間施し、その熱処理の施された絶縁膜6
0及び61を、第1図Cまたは第2図Gに示すように、
目的の絶縁膜70及び71として得る。
以上で本発明による半導体装置表面上への絶縁膜形成法
の、半導体レーザの共振器を構成している反射面上にお
りる絶縁膜を形成する場合に適用した場合の実施例が明
らかとなった。
このような本発明に」;る方法にJ:れば、絶縁23− 膜60及び61を、半導体レーザ“Uの共振器を構成し
ている反射面49及び50上に、その半導体レーザUが
V渇−150℃という低い流度に保たれている状態で、
電子→Yイクロ1〜ロン共鳴プラズマCVD法によって
形成される。また、絶縁膜70及び71が、絶縁膜60
及び61から、それに150℃〜200℃という低い温
度の熱処理を施すだけで得られる。このため、絶縁膜6
0及び61.及び70及び71が得られる過程で、半導
体レーザUが熱的に劣化することが実質的にイrい。
また、第4図で上述した本発明によれば、半導体レーザ
Uの共振器を構成している反射面49及び50上に、そ
の半導体レーザUが室温〜150℃という低い温度を保
たれている状態で・、電子サイクロトロン共鳴プラズマ
CVD法によって形成される。このため、半導体レーザ
Uが、I−V族化合物半導体(Tn p、In Ga 
AsP系)で構成されていても、半導体レーザUの反射
面49及び50等から、その■−v族化合−24 = 物2F 1体を構成している高い蒸気圧を右づ−る元素
(P、As 、P)が蒸発することが、実質的にない3
.このため、絶縁膜60及び61従って絶縁膜70及び
71半導体レーザUの反射面49及び50どの間で良好
な界面特性を有づ−るものとして形成されると共に、絶
縁膜60及び61従って絶縁膜70及び71が所期の組
成を有する良質のものに形成される。
さらに、第4図で上述した本発明による方法によれば、
上述したJ:うに、絶縁膜60及び61を、半導イホレ
ー’J’(Jの表面上に、半導体レーIJ″Uが室温〜
150℃という低い温度に保たれている状態で、電子サ
イクロI・ロン共鳴プラズマCV D法によって形成さ
れるが、このように、絶縁膜60及び61を゛、半導体
レーザ“Uが150℃以下という低い温度に保たれてい
る状態で、形成することができるのは、電子リイクロト
ロン共鳴プラズマとして、その活性度が81を含んでい
るガスのイオン化率でみて10−2のオーダ、電子温度
が10”Kのオーダ、イ〕ン温度が1040にのオーダ
であるという、グロー放電や、アーク放電によって得ら
れる、ガスのプラズマを用いる通常のプラズマCVD法
によって、絶縁膜を形成する場合に比し、1桁乃争2桁
も大きい、活性度、電子温度及びイオン温度を有する電
子Iナイクロトロン共鳴プラズマを用いているからであ
る。このにうに電子サイクロ1ヘロン共鳴プラズマの活
性度、電子温度及びイオン温度が人である場合、所要の
厚さの絶縁膜60及び61を、比較的短い時間で形成す
ることができる。
また、3iを含んでいるガスの利用度が大である。
従って、第4図で上述した本発明による方法ににれば、
絶縁膜70及び71を、比較的短い時間で、Slを含/
υでいるガスを効率良く利用して形成することができる
ものである。
また、目的の絶縁it!70及び71を、絶縁膜60及
び61から、それに150℃〜200℃の温度にJ:る
熱処理を1〜4時間施すことによって得ることができる
ので、その絶縁膜70及び71を、仮に絶縁膜70及び
71を、絶縁膜60及び61から、それに 150℃〜
2000Cの温度範囲以外の温度による1〜/1時間以
外の時間施すことによって1qられた絶縁膜70及び7
1に比し、格段安定な膜どして形成することができるも
のである。
なお、上述においては、本発明にJ:る半導体装置表面
上への絶縁膜形成法を、メザ型フA1〜ダイオードの表
面の絶縁膜、半導体レーザの共1局器を構成している反
射面でなる表面の絶縁膜を形成する場合に適用した場合
の実施例を述べたが、−に)′!、シた半導体以外の半
導体、化合物半導体で構成された種々の半導体装置の表
面の絶縁膜を形成する場合にも、本発明を適用し1qる
こと明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図Δ〜C1及び第2図Δ〜Cは、本発明による、半
導体装置表面上への絶縁膜形成法のメ1ノ型フォ1〜ダ
イオードの表面上に絶縁膜を形成する場合に適用した場
合の実施例を示す、順次の工程における路線的断面図で
ある。 第3図は、本発明にJ:る半導体装置表面子への絶縁膜
形成法の、第1図A−Cに示す実施例によって形成され
た絶縁膜を有するメ1ノ型フAトダイオードの暗電流特
性を示す図である。 第4図A−Cは、本発明による、半導体装置表面上への
絶縁膜形成法の、半導体レーザの共振器を構成している
反射面にお(プる保護膜どしての絶縁膜を形成する場合
に適用した場合の実施例を示す、順次の工程にお(プる
路線的断面図である。 D・・・・・・・・・・・・・・・・・・メザ型フォ1
〜ダイオード1.11・・・・・・・・・半導体基板2
.3,11,12.13.14 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・半導体層4.1
6・・・・・・・・・積層体 5.6,17.18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・電極20.30
・・・・・・絶縁膜 U・・・・・・・・・・・・・・・・・・半導体レーザ
28− 40・・・・・・・・・・・・・・・半導体基板41、
 42.  /’1.3. 4./1・・・・・・・・
・・・・・・・・・・半導体層45・・・・・・・・・
・・・・・・積層体/16.717・・・・・・電極 49.50・・・・・・反射面 60.61. 70. 71 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・絶縁膜出願人 
 日本電信電話公社 第2図 18 第8図 0    20    40    60    80
    100−9L(V) 第4図 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体装置の表面上に、3iを含んでいるガスによ
    る、活性度が上記3iを含んでいるガスのイオン化率で
    みて10−2のオーダ、電子温度が10”Kのオーダ、
    イオン温度が40” Kのオーダである電子サイクロト
    ロン共鳴プラズマを用いた、電子サイクロトロン共鳴プ
    ラズマCVD法によって、上記半導体装置が室温〜15
    0°Cの温度に保たれている状態で、Siを含んでいる
    構成の絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置表
    面上への絶縁膜形成法。 2、半導体装置の表面上に、Siを含んでいるガスによ
    る、活性度が上記3iを含んでいるガスのイオン化率で
    みて10−2のオ゛−ダ、電子温度が10”Kのオーダ
    、イオン温度が10”Kのオーダである電子サイクロト
    ロン共鳴プラズマを用いた、電子サイクロトロン共鳴プ
    ラズマCVD法によって、上記半導体装置が室温〜15
    0℃の温度に保たれている状態で、Slを含んでいる構
    成の絶縁膜を形成し、次に、上記絶縁膜に対し、150
    〜200°Cの温度による熱処理1〜4時間を施すこと
    を特徴とする半導体装置表面上への絶縁膜形成法。
JP57143580A 1982-08-19 1982-08-19 半導体装置表面上への絶縁膜形成法 Granted JPS5933837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143580A JPS5933837A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 半導体装置表面上への絶縁膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143580A JPS5933837A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 半導体装置表面上への絶縁膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933837A true JPS5933837A (ja) 1984-02-23
JPS6366415B2 JPS6366415B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=15342037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143580A Granted JPS5933837A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 半導体装置表面上への絶縁膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933837A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123381A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザの製法
JPS6350028A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Fujitsu Ltd 薄膜形成方法
JPS6350027A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 窒化シリコン膜形成方法
JPS63316442A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Sanyo Electric Co Ltd 窒化シリコン膜の形成方法
JPS6455871A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Sumitomo Electric Industries Manufacture of self-alignment type gate electrode

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233712A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 井関農機株式会社 苗植機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123381A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザの製法
JPH0358549B2 (ja) * 1984-07-11 1991-09-05 Nippon Telegraph & Telephone
JPS6350028A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Fujitsu Ltd 薄膜形成方法
JPS6350027A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 窒化シリコン膜形成方法
JPS63316442A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Sanyo Electric Co Ltd 窒化シリコン膜の形成方法
JPS6455871A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Sumitomo Electric Industries Manufacture of self-alignment type gate electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366415B2 (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7153746B2 (en) Capacitors, methods of forming capacitors, and methods of forming capacitor dielectric layers
JPH0945679A (ja) 半導体及び半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JPS5933837A (ja) 半導体装置表面上への絶縁膜形成法
US6723599B2 (en) Methods of forming capacitors and methods of forming capacitor dielectric layers
JP2001007120A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH11233760A (ja) 金属、酸化膜及び炭化珪素半導体からなる積層構造体
JP2593898B2 (ja) 半導体素子
US4224636A (en) Semiconductor device with thermally compensating SiO2 -silicate glass-SiC passivation layer
JP3207869B2 (ja) 半導体装置の製造およびパッシベーション方法
JP2000286412A (ja) 半導体素子構造およびその製造方法
JP3205150B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933874A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製法
JPH1050701A (ja) 半導体及び半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JP2764136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223629A (ja) 半導体表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2911291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5934639A (ja) 窒化シリコン膜形成装置
JP2903735B2 (ja) 半導体装置
JPH0147003B2 (ja)
JPS6080243A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04133356A (ja) 光電変換装置
KR960002105B1 (ko) 피엔(pn) 접합 구조를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
JP2001127159A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148557A (ja) SiCの電極構造及びその電極形成方法