JPH06158238A - ボンド磁石用合金粉末及びその製造方法 - Google Patents

ボンド磁石用合金粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06158238A
JPH06158238A JP4335400A JP33540092A JPH06158238A JP H06158238 A JPH06158238 A JP H06158238A JP 4335400 A JP4335400 A JP 4335400A JP 33540092 A JP33540092 A JP 33540092A JP H06158238 A JPH06158238 A JP H06158238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
alloy powder
powder
main component
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4335400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323561B2 (ja
Inventor
Osamu Yamashita
治 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP33540092A priority Critical patent/JP3323561B2/ja
Publication of JPH06158238A publication Critical patent/JPH06158238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323561B2 publication Critical patent/JP3323561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微粉砕時の衝撃等による粒界層の脱落や保存
時の酸化などにて発生した粉末粒子表面の欠陥を回復さ
せ、磁気特性の向上が可能なボンド磁石用合金粉末とそ
の製造方法の提供。 【構成】 R2Fe14B相を主相とする主成分系合金粉
末の粒子表面に、R3Co相を含むCoまたはFeとR
との金属間化合物相に一部R2(FeCo)14B相を含
む液相系化合物粉末を、メカノフュージョンシステムあ
るいはハイブリダイゼーションシステムにより被覆、あ
るいは微細な粉末粒子を付着させたのち、所要の熱処理
を行ない主成分系合金粉末の粒子表面に被覆した液相系
化合物を拡散する。 【効果】 主相をなすR2Fe14B相の逆磁区が発生し
易くなった粒子内部のヘアークラックや歪み等の欠陥部
や、粉末粒子表面のRリッチ相の脱落や酸化等による粒
子表面欠陥個所を修復して、特に保磁力や減磁曲線の角
型性などの磁気特性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、R−Fe−B系ボン
ド磁石用合金粉末とその製造方法に係り、R 2Fe14
相を主相とする所要組成の主成分系合金粉末表面に、主
成分系合金粉末よりR量が多い液相系化合物層を付着ま
たは被覆して、微粉砕時の粒界層の脱落や酸化などに伴
う粉末粒子表面の欠陥を回復させ、磁気特性を向上させ
たボンド磁石用合金粉末及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、家電製品を初め、コンピューター
の周辺機器や自動車用等の用途に用いられる小型モータ
ーやアクチュエーターなどは、小型化、軽量化、高性能
化が求められており、それらに用いる永久磁石について
も高磁気特性化が要求されている。従来、上記の永久磁
石にはSm−Co系ボンド磁石が用いられていたが、よ
り一層の高磁気特性化を実現するために、最近ではR−
Fe−B系ボンド磁石が実用化されつつある。
【0003】R−Fe−B系ボンド磁石を得る方法とし
ては、所要組成に配合した原料を溶解して合金化し、該
合金を1μm〜500μm程度に粉砕した粉砕粉をボン
ド磁石化する方法と、合金溶湯を超急冷法(メルトスピ
ニング法)により急冷したのち熱処理を施して、0.3
μm以下の微細な結晶粒を析出させた単磁粒子型の等方
性磁石粉末をボンド磁石化する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、合金溶解、粉
砕によるボンド磁石用合金粉末の製造方法には、以下の
問題がある。元来R−Fe−B系磁石合金は、ピンニン
グ型のSm−Co系磁石合金(2相分離型)とは異な
り、R2Fe14B相の粒子の周囲に希土類元素を多く含
有する液相系化合物からなる粒界相(以下Rリッチ相と
いう)が存在することにより保磁力が発生するニューク
リエーション型であるために、R−Fe−B系磁石合金
を粉末状態にすると該Rリッチ相が脱落したり、また、
該Rリッチ相の酸化により、R2Fe14B相の粉末粒子
の欠陥部で逆磁区が発生し易くなり、磁気特性が劣化す
るという現象を起こす。また、粉砕時の衝撃等によって
も、R2Fe14B相粒子内部にヘアークラックや歪みが
発生し、上記と同様の現象を起こす問題がある。
【0005】さらに、かかるR−Fe−B系磁石用合金
粉末は、酸化しやすくまた成形時の応力によって粒子の
割れ、欠損、破損により磁気特性が劣化したり、また熱
処理によっても磁気特性が劣化するという問題がある。
これらの問題対策として、R−Fe−B系磁性粉末粒子
の表面に真空蒸着によりNdの膜を設けた後、さらに酸
化防止のために金属膜を真空蒸着により設ける方法が提
案(特開平4−32205号公報)されている。しか
し、磁性粉末粒子の表面に真空蒸着法により金属膜を均
一に成膜することは困難であり、また、金属膜の付着後
に酸化しやすく、さらに量産性にも問題を有しており、
合金を粉砕した粉砕粉を原料としたボンド磁石は未だに
実用化されていない。
【0006】この発明は、種々製法で得られたR−Fe
−B系磁石合金粉末を微粉砕した合金微粉末をボンド磁
石化する製造方法における上記問題の解決を目的とし、
微粉砕時の衝撃等による粒界層の脱落や保存時の酸化な
どにて発生した粉末粒子表面の欠陥を回復させ、磁気特
性の向上が可能なボンド磁石用合金粉末とその製造方法
の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、微粉砕時の
衝撃等による粒界層の脱落や保存時の酸化などにて発生
した粉末粒子表面の欠陥を回復させ、磁気特性の向上が
可能なボンド磁石用合金粉末を目的に種々研究を重ねた
結果、R−Fe−B系磁石合金の粉末状態におけるR2
Fe14B相の逆磁区が発生し易くなった個所、すなわ
ち、粒子内部のヘアークラックや歪み等の欠陥部を適当
な温度で熱処理することにより該欠陥を修復することが
可能であることを知見し、さらに、粉末粒子表面のRリ
ッチ相の脱落及び酸化などの粒子表面欠陥個所を、該R
リッチ相に近似した組成からなる液相系化合物粉末を用
いて被覆修復することにより、磁気特性が大幅に回復す
ることを知見し、この発明を完成した。
【0008】すなわち、この発明は、R(但しRはYを
含む希土類元素のうち少なくとも1種)12原子%〜2
5原子%、B4原子%〜10原子%、Co0.1原子%
〜10原子%、Fe68原子%〜80原子%を主成分と
しR2Fe14B相を主相とする主成分系合金粉末表面
に、R3Co相を含むCoまたはFeとRとの金属間化
合物相に一部R2(FeCo)14B相を含み、R(但し
RはYを含む希土類元素のうち少なくとも1種)20原
子%〜45原子%、Co3原子%〜20原子%、B12
原子%以下、残部Feからなる液相系化合物層が付着ま
たは被覆されたことを特徴とするボンド磁石用合金粉末
である。
【0009】また、第2の発明は、上記特定組成を主成
分としR2Fe14B相を主相とする主成分系合金粉末
と、R3Co相を含むCoまたはFeとRとの金属間化
合物相に一部R2(FeCo)14B相を含み、上記特定
組成からなる液相系化合物粉末とを配合、混合して、主
成分系合金粉末粒子表面に液相系化合物粉末を付着さ
せ、さらに700℃〜1050℃で熱処理し、該主成分
系合金粉末表面に液相系化合物層を付着させるか、ある
いは上記の配合、混合ののち、さらにメカノフュージョ
ンシステムあるいはハイブリダイゼーションシステムに
よる被覆処理を行い、さらに700℃〜1050℃で熱
処理し、主成分系合金粉末粒子表面に液相系化合物層を
付着または被覆することを特徴とする請求項2記載のボ
ンド磁石用合金粉末の製造方法である。
【0010】組成限定理由 この発明におけるR2Fe14B相を主相とする主成分系
合金粉末において、Rは、12原子%未満では合金溶製
時に晶出するα−Feが増加して磁気特性を劣化させる
ため好ましくなく、またRが25原子%を超えるとRリ
ッチ相が増加しすぎて残留磁束密度(Br)の低下を来
たし好ましくない。よってRは12原子%から25原子
%とする。Bは、4原子%未満では高い保磁力(iH
c)が得られず、10原子%を超えると残留磁束密度
(Br)が低下するため、Bは4原子%から10原子%
とする。Coは、粉末の酸素量を低減させるとともに粉
末の温度特性を向上させる効果があるため0.1原子%
以上添加するが、10原子%を超える添加は、保磁力を
低下させ好ましくないため、Coは0.1原子%〜10
原子%とする。Feは残部を占めるが、Feが68原子
%未満では、相対的に希土類元素が多くなって余剰なR
リッチ相が増加しすぎて残留磁束密度を低下させ、80
原子%を超えると相対的に希土類元素が少なくなり、熱
処理時の磁気特性回復が困難になり、さらに減磁曲線の
角型性を低下させるため好ましくなく、よってFeは6
8原子%〜80原子%が好ましい範囲である。
【0011】この発明において、R3Co相を含むCo
またはFeとRとの金属間化合物相に一部R2(FeC
o)14B相を含む液相系化合物粉末は、R3Co相ある
いはR3Co相のCoの一部をFeで置換された相から
なり、例えば、RCo5、R2Co7、RCo3、RC
2、R2Co3、R2Co17、Nd5Co19、Dy6
2、DyFe等、及び前記金属間化合物相とR2(Fe
Co)14B、R1.11(FeCo)44等からなる合金粉
末である。液相系化合物粉末の組成は、前述の如く、目
的組成の希土類元素の種類とその量に応じて、金属間化
合物の含有希土類元素比率を変化させる。しかし、液相
系化合物粉末のRが20原子%未満では、主成分系合金
粉末と配合、混合してボンド磁石化する際に、主成分系
合金粉末の粒子表面欠陥個所の修復効果が得られなくな
り、また後述する熱処理による表面拡散が充分できなく
なるため好ましくなく、また、Rが45原子%を超える
と含有酸素量の増加を招き、ひいてはボンド磁石そのも
のの特性を劣化させるため好ましくない。また、Co
は、上述の化合物を構成するために1原子%以上必要で
あるが、20原子%を超える添加はCoが余剰に存在す
ることとなり、磁気特性を劣化させるため好ましくな
く、好ましくは3原子%〜20原子%であり、残部はF
eで置換できる。さらに、Bは12原子%を超えるとR
2(FeCo)14B相以外にBリッチ相やFe−B化合
物が余剰に存在することとなるので好ましくない。
【0012】合金粉末の製造方法 この発明において、主成分系合金粉末及び液相系化合物
粉末を得る製造方法としては、溶解・粉化法、超急冷
法、直接還元拡散法などの公知の方法を適用することが
できる。例えば、上記粉末を溶解・粉化法で得るには、
アーク溶解、高周波溶解等により、R、Fe、Co、B
等の金属またはそれらの合金を、目的組成となるように
溶解製造したのち、粉砕することにより所要の平均粒径
の粉末にする。なお、粉砕方法には水素含有崩壊方法を
用いることもでき、また直接粉末を得るためにアトマイ
ズ法を採用することができ、さらには溶解製造した合金
塊を溶体化処理することなどもできる。また、直接還元
拡散法にて得るには、鉄粉、コバルト粉、フェロボロン
粉、希土類酸化物粉等からなる少なくとも1種の金属粉
及び/または酸化物粉からなる原料粉を目的組成の希土
類元素種類とその量に応じた含有希土類元素比率となる
ように選定する。さらに、上記原料粉に、金属Caある
いはCaH2を上記希土類酸化物粉の還元に要する化学
量論的必要量の1.1〜4.0倍(重量比)混合し、不
活性ガス雰囲気中で900℃〜1200℃に加熱し、得
られた反応生成物を水中に投入して反応副生成物を除去
することにより、あるいはそれらを必要に応じてさらに
微粉砕することにより所要の平均粒径の粉末が得られ
る。
【0013】主成分系合金粉末の平均粒径は3μm〜5
00μmが好ましく、液相系化合物粉末の平均粒径は3
μm〜30μmが好ましい。すなわち、主成分系合金粉
末の平均粒径が500μmを超えると、被覆処理後に行
なう成形の際に応力歪みがかかり易くなり、表面被覆膜
の欠損を招き、磁気特性が劣化するので好ましくなく、
平均粒径が3μm未満では、後述する被覆処理後の熱処
理時に表面酸化を起こし易くなり、さらに粒径を小さく
するに従って、粉末全体の表面積が増えるために、表面
被覆用の液相系化合物粉末の添加量が多くなって磁気特
性が低下することになるため、すぐれた磁気特性のボン
ド磁石を得るためには、主成分系合金粉末を3μm〜5
00μmの平均粒径の範囲にすることが好ましい。ま
た、液相系化合物粉末についても主成分系合金粉末と同
様に、平均粒径が30μmを超えると、被覆処理後に行
なう成形の際に応力歪みがかかり易くなり、表面被覆膜
の欠損を招き、磁気特性が劣化するので好ましくなく、
平均粒径が3μm未満では、後述する被覆処理後の熱処
理時に表面酸化を起こし易くなり好ましくないので、液
相系化合物粉末の平均粒径は3μm〜30μmが好まし
い。
【0014】合金粉末の配合 主成分系合金粉末と液相系化合物粉末は、80〜99:
20〜1の重量比率で配合することが好ましく、配合比
率により種々の磁気特性を有する合金粉末を得ることが
できる。主成分系合金粉末と液相系化合物粉末の重量比
率を80〜99:20〜1とするのは、主成分系合金粉
末が80未満ないしは液相系化合物粉末が20を超える
と、ボンド磁石を製造する際に磁石特性を主に決める主
成分系合金粉末の体積比率が下がり、磁気特性の特に残
留磁束密度が低下するので好ましくなく、また液相系化
合物粉末が1未満ないしはが主成分系合金粉末99を超
えると、液相系化合物粉末による主成分系合金粉末粒子
の表面被覆、表面拡散が充分できなくなり、磁気特性の
特に減磁曲線の角型性の劣化を招くので好ましくない。
この発明において、配合した主成分系合金粉末及び/ま
たは液相系化合物粉末に以下の添加元素のうち少なくと
も1種を添加含有させることにより、得られるボンド磁
石の高保磁力化、高耐食性化及び温度特性の改善が可能
になる。Cu3.5原子%以下、S2.5原子%以下、
Ti4.5原子%以下、Ni3.0原子%以下、Si1
5.0原子%以下、V9.5原子%以下、Nb12.5
原子%以下、Ta10.5原子%以下、Cr8.5原子
%以下、Mo9.5原子%以下、W9.5原子%以下、
Mn3.5原子%以下、Al9.5原子%以下、Sb
2.5原子%以下、Ge7.0原子%以下、Sn3.5
原子%以下、Zr5.5原子%以下、Hf5.5原子%
以下、Ca8.5原子%以下、Mg8.5原子%以下、
Sr7.0原子%以下、Ba7.0原子%以下、Be
7.0原子%以下。上述した合金粉末を用いて、高い残
留磁束密度と高い保磁力を有するすぐれたR−Fe−B
系ボンド磁石を得るには、配合後の粉末が、R12原子
%〜25原子%、B4原子%〜10原子%、Co0.1
〜10原子%、残部Feおよび不可避的不純物からな
り、必要に応じて上記の添加元素を添加した組成が好ま
しい。
【0015】この発明において、主成分系合金粉末表面
を液相系化合物で被覆するには、公知のいずれの被覆方
法も採用できるが、特に均一に被覆するには、メカノフ
ュージョンシステムあるいはハイブリダイゼーションシ
ステムと呼ばれる被覆処理方法やボールミル等を用いる
ことが有効である。メカノフュージョンシステム(メカ
ノフュージョン装置)とは、主要部が高速回転する容器
とその内面に固定された半円柱状のアームヘッドからな
り、主要部の容器内へ投入された被覆用の液相系化合物
粉末と主成分系合金粉末は、遠心力により容器内面に押
しつけられ、容器とともに高速回転移動するとともにア
ームヘッドと容器内面との間で圧縮および剪断等の力学
的作用を受ける構造になっており、これが処理時間中に
繰り返されて、主成分系合金粉末表面が液相系化合物で
被覆される。なお、ハイブリダイゼーションシステムと
はメカノフュージョンシステムの別の呼び名であり、基
本的な構成は上記のメカノフュージョンシステムと同様
である。また、ボールミルにより被覆するには、ステン
レス鋼や鉄などからなるボールミル容器に、所要材質、
形状のボールと主成分系合金粉末および液相系化合物粉
末とを所要量挿入し、該容器内を不活性ガスなどで置換
したのち、容器を密閉して該ボールを所要時間回転させ
ることにより、主成分系合金粉末表面が液相系化合物で
被覆される。
【0016】上述したメカノフュージョンシステムによ
る主成分系合金粉末への液相系化合物の被覆厚みは、
0.1μm未満では被覆処理後の酸化等による被覆の欠
損及び破損による磁気特性の劣化を招く恐れがあり、ま
た10μmを超えるとボンド磁石用合金粉末中の主成分
系合金粉末に対する液相系化合物の重量比が多くなって
しまい、残留磁束密度を低下させることになるので、被
覆処理厚みは0.1μm〜10μmの範囲が好ましい。
また、この発明による被覆処理において、処理後の個々
の主成分系合金粉末粒子に液相系化合物が全体を覆うよ
うに均一に被覆されていることが最も好ましいが、後述
する熱処理により表面を拡散させるので、主成分系合金
粉末粒子に液相系化合物粉末が付着した状態であっても
差し支えない。
【0017】この発明において、上記主成分系合金粉末
と液相系化合物粉末とを配合、混合して主成分系合金粉
末粒子表面に液相系化合物粉末を付着させた後に行なう
熱処理は、付着した液相系化合物粉末を拡散させて液相
系化合物層を形成させ、磁気特性の回復を促進させると
ともに、被覆表面の酸化を防止するために有効である。
また、上述したメカノフュージョンシステムあるいはハ
イブリダイゼーションシステムによる被覆処理後に行な
う熱処理は、被覆した液相系化合物を拡散させて被覆効
果である磁気特性の回復をより促進させるとともに、被
覆表面の酸化を防止するために有効である。かかる熱処
理温度は、700℃未満では十分な表面拡散が行なえ
ず、磁気特性の回復が十分でなくなるため好ましくな
く、また1050℃を超えると粉末が焼結してしまい、
後の成形工程で支障を来すので好ましくない。熱処理時
間については、被覆処理厚み等に応じて、最適な時間を
適宜選定することが望ましい。また、熱処理雰囲気は、
被覆処理表面の酸化を防止するために、不活性ガスや真
空などの雰囲気が好ましく、適当な圧力条件にて熱処理
を行なうことが好ましい。
【0018】
【作用】この発明は、R2Fe14B相を主相とする主成
分系合金粉末の粒子表面に、R3Co相を含むCoまた
はFeとRとの金属間化合物相に一部R2(FeCo)
14B相を含む液相系化合物粉末を、メカノフュージョン
システムにより被覆、あるいは微細な粉末粒子を付着さ
せたのち、所要の熱処理を行って主成分系合金粉末の粒
子表面に被覆した液相系化合物を拡散することにより、
本系合金粉末の主相であるR2Fe14B相の欠陥部やR
リッチ相の脱落や酸化による粒子表面欠陥個所を修復し
て、特に保磁力や減磁曲線の角型性などの磁気特性を向
上させることができる。また、この発明によるボンド磁
石用合金粉末は、主成分系合金粉末に異方性の焼結体を
粉砕したものを用いた場合には、異方性ボンド磁石用合
金粉末が得られ、また、溶製合金を粉砕したもので、溶
製合金中の結晶の粒径よりも大きい粉末粒子を用いた場
合には等方性ボンド磁石用合金粉末が得られる。
【0019】
【実施例】
実施例 主成分系合金粉末として、Nd11.4Pr2.8Dy1.7
7.6Co4.0Mo2.1残部Fe及び不可避的不純物からな
る合金をArガス中で高周波加熱溶解にて得たのち、該
合金を粉砕して平均粒径約15μmの粗粉砕粉を得て、
さらに該粗粉砕粉をジェットミル粉砕により微粉砕して
微粉砕粉を得た。上記の微粉砕粉を15kOeの磁場中
でプレス成形後、焼結を行なった後、さらにジョークラ
ッシャーとディスクミルにより粉砕して、平均粒径10
5μmの異方性の主成分系合金粉末を得た。また、液相
系化合物粉末として、Nd19.7Pr0.8Dy1.14.5
15.0残部Fe及び不可避的不純物からなる合金をAr
ガス中で高周波加熱溶解にて得たのち、該合金を粉砕し
て平均粒径約14μmの液相系化合物粉末を得た。
【0020】上記の主成分系合金粉末と液相系化合物粉
末を重量比率92.4:7.6の割合で配合、混合し、
該混合粉末をメカノフュージョン装置(ホソカワミクロ
ン社製AM−20FV)の容器内に投入し、アルゴンガ
スを封入した後、運転中アームヘッドの温度が50℃以
下になるように水冷制御を行ないながら、回転数700
rpmで3時間保持した。メカノフュージョン装置によ
り被覆処理を行なった粉末を電子顕微鏡で観察した結
果、主成分系合金粉末の粒子表面に液相系化合物の微細
粒子がかなり密に付着していることを確認した。次に、
この原料粉末を3×10-5Torrの真空雰囲気中に
て、950℃×2時間の熱処理(実施例試料番号1)
と、1000℃×2時間の熱処理(実施例試料番号2)
を施した2種類の本発明によるボンド磁石用合金粉末を
得た。熱処理後の粉末は、少し焼き締まっているが、乳
鉢で簡単に粉末状に解砕することができた。得られた本
発明によるボンド磁石用合金粉末の磁気特性を表1に示
す。
【0021】比較例 上記実施例の主成分系合金粉末に液相系化合物粉末を添
加せずに、実施例と同条件でメカノフュージョン処理を
行ない、さらに実施例と同条件で熱処理を施した2種類
のボンド磁石用合金粉末(比較例試料番号3,4)を得
た。得られた比較例によるボンド磁石用合金粉末の磁気
特性を実施例と共に表1に示す。また、実施例にて得ら
れた本発明による試料番号2のボンド磁石用合金粉末
と、比較例による試料番号4のボンド磁石用合金粉末の
減磁曲線(第2象限)を図1に示す。なお、図1に示す
減磁曲線の磁束密度は、角型性を比較するため、相対値
(B/Br)で表している。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、主成分系合金粉
末を液相系化合物粉末で被覆した本発明によるボンド磁
石用合金粉末は、比較例の合金粉末に比べて、残留磁束
密度(Br)、保磁力(IHc)及び減磁曲線の角型性
(Hk)共にすぐれており、特に減磁曲線の角型性(H
k)については、図1に示す減磁曲線からも明らかなよ
うに、従来のボンド磁石用合金粉末では得られなかった
角型性を有することがわかる。以上の結果から明らかな
ように、この発明によるボンド磁石用合金粉末は、主成
分系合金粉末を液相系化合物粉末で被覆して、さらに熱
処理により該液相系化合物粉末を拡散させたことによ
り、本合金粉末の主相であるR2Fe14B相の欠陥部や
Rリッチ相の脱落や酸化による粒子表面欠陥個所を修復
して、特に保磁力(IHc)及び減磁曲線の角型性(H
k)を回復させることができる。
【0024】
【発明の効果】この発明は、R2Fe14B相を主相とす
る主成分系合金粉末の粒子表面に、R3Co相を含むC
oまたはFeとRとの金属間化合物相に一部R2(Fe
Co)14B相を含む液相系化合物粉末を、メカノフュー
ジョンシステムあるいはハイブリダイゼーションシステ
ムにより被覆、あるいは微細な粉末粒子を付着させたの
ち、所要の熱処理を行ない主成分系合金粉末の粒子表面
に被覆した液相系化合物を拡散することにより、本合金
粉末の主相をなすR2Fe14B相の逆磁区が発生し易く
なった個所、すなわち粒子内部のヘアークラックや歪み
等の欠陥部や、粉末粒子表面のRリッチ相の脱落や酸化
等による粒子表面欠陥個所を修復して、特に保磁力や減
磁曲線の角型性などの磁気特性を向上させたすぐれた特
性を有するボンド磁石用合金粉及びその製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気特性の減磁曲線(第2象限)の角型性(H
k)を示すグラフであり、実線は実施例における本発明
合金試料番号2の場合、破線は実施例における比較例合
金試料番号4の場合を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 1/053 1/06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(但しRはYを含む希土類元素のうち
    少なくとも1種)12原子%〜25原子%、B4原子%
    〜10原子%、Co0.1原子%〜10原子%、Fe6
    8原子%〜80原子%を主成分としR2Fe14B相を主
    相とする主成分系合金粉末表面に、R3Co相を含むC
    oまたはFeとRとの金属間化合物相に一部R2(Fe
    Co)14B相を含み、R(但しRはYを含む希土類元素
    のうち少なくとも1種)20原子%〜45原子%、Co
    3原子%〜20原子%、B12原子%以下、残部Feか
    らなる液相系化合物層が付着または被覆されたことを特
    徴とするボンド磁石用合金粉末。
  2. 【請求項2】 R(但しRはYを含む希土類元素のうち
    少なくとも1種)12原子%〜25原子%、B4原子%
    〜10原子%、Co0.1原子%〜10原子%、Fe6
    8原子%〜80原子%を主成分としR2Fe14B相を主
    相とする主成分系合金粉末と、R3Co相を含むCoま
    たはFeとRとの金属間化合物相に一部R2(FeC
    o)14B相を含み、R(但しRはYを含む希土類元素の
    うち少なくとも1種)20原子%〜45原子%、Co3
    原子%〜20原子%、B12原子%以下、残部Feから
    なる液相系化合物粉末とを配合、混合して、主成分系合
    金粉末粒子表面に液相系化合物粉末を付着させ、さらに
    700℃〜1050℃で熱処理し、該主成分系合金粉末
    表面に液相系化合物層を付着形成することを特徴とする
    ボンド磁石用合金粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 配合、混合したのち、メカノフュージョ
    ンシステムあるいはハイブリダイゼーションシステムに
    よる被覆処理を行い、さらに700℃〜1050℃で熱
    処理し、主成分系合金粉末粒子表面に液相系化合物層を
    付着または被覆することを特徴とする請求項2記載のボ
    ンド磁石用合金粉末の製造方法。
JP33540092A 1992-11-20 1992-11-20 ボンド磁石用合金粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3323561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33540092A JP3323561B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ボンド磁石用合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33540092A JP3323561B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ボンド磁石用合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06158238A true JPH06158238A (ja) 1994-06-07
JP3323561B2 JP3323561B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18288124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33540092A Expired - Fee Related JP3323561B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ボンド磁石用合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323561B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945878A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-29 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnets and methods for their production
JP2000345201A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合銅微粉末及びその製造方法
EP1845539A3 (en) * 2006-04-14 2008-07-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
JP2009224671A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nitto Denko Corp 永久磁石及び永久磁石の製造方法
US7883587B2 (en) 2006-11-17 2011-02-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet
US7955443B2 (en) 2006-04-14 2011-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
JP2011216596A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nitto Denko Corp 永久磁石及び永久磁石の製造方法
US8075707B2 (en) 2006-04-14 2011-12-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
US8211327B2 (en) 2004-10-19 2012-07-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of rare earth permanent magnet material
US8420010B2 (en) 2006-04-14 2013-04-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
KR101353131B1 (ko) * 2006-04-14 2014-01-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 영구 자석 재료의 제조 방법
JP2015193925A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 日立金属株式会社 R−t−b系合金粉末およびr−t−b系焼結磁石

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945878A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-29 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnets and methods for their production
US6511552B1 (en) 1998-03-23 2003-01-28 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnets and R-TM-B based permanent magnets
US6821357B2 (en) 1998-03-23 2004-11-23 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnets and R-TM-B based permanent magnets
US7025837B2 (en) 1998-03-23 2006-04-11 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnets and R-TM-B based permanent magnets
JP2000345201A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合銅微粉末及びその製造方法
US8377233B2 (en) 2004-10-19 2013-02-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of rare earth permanent magnet material
US8211327B2 (en) 2004-10-19 2012-07-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of rare earth permanent magnet material
US8075707B2 (en) 2006-04-14 2011-12-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
US7955443B2 (en) 2006-04-14 2011-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
US8231740B2 (en) 2006-04-14 2012-07-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
EP1845539A3 (en) * 2006-04-14 2008-07-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
US8420010B2 (en) 2006-04-14 2013-04-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
KR101353186B1 (ko) * 2006-04-14 2014-01-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 희토류 영구 자석 재료의 제조 방법
KR101353131B1 (ko) * 2006-04-14 2014-01-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 영구 자석 재료의 제조 방법
KR101353238B1 (ko) * 2006-04-14 2014-01-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 희토류 영구 자석 재료의 제조 방법
US7883587B2 (en) 2006-11-17 2011-02-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet
JP2009224671A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nitto Denko Corp 永久磁石及び永久磁石の製造方法
US9275778B2 (en) 2008-03-18 2016-03-01 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and method for manufacturing the same
JP2011216596A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nitto Denko Corp 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2015193925A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 日立金属株式会社 R−t−b系合金粉末およびr−t−b系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JP3323561B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106941038B (zh) 稀土烧结磁体及其制造方法
US7138018B2 (en) Process for producing anisotropic magnet powder
US10160037B2 (en) Rare earth magnet and its preparation
JP3452254B2 (ja) 異方性磁石粉末の製造方法、異方性磁石粉末の原料粉末およびボンド磁石
JP5206834B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
EP0886284B1 (en) Cast alloy used for production of rare earth magnet and method for producing cast alloy and magnet
JP6881338B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
WO2000012771A1 (fr) Alliage pour l'elaboration d'un aimant fritte de base r-t-b et procede correspondant
JP3311907B2 (ja) 永久磁石材料、永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP3549382B2 (ja) 希土類元素・鉄・ボロン系永久磁石およびその製造方法
EP1479787B1 (en) Sinter magnet made from rare earth-iron-boron alloy powder for magnet
JPH06158238A (ja) ボンド磁石用合金粉末及びその製造方法
JP2019012796A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP5288276B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JPH0685369B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3148581B2 (ja) 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系永久磁石材料の製造方法
WO2012029527A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP3594084B2 (ja) 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石
JPH09232173A (ja) 希土類磁石の製造方法および希土類磁石
CN114496438A (zh) 制造稀土烧结磁体的方法
JP3286361B2 (ja) ボンド磁石用合金粉末とその製造方法
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP4650218B2 (ja) 希土類系磁石粉末の製造方法
JPH0837122A (ja) R−t−m−n系異方性ボンド磁石の製造方法
JP3184355B2 (ja) 焼結磁石用合金粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees