JPH06157774A - 熱可塑性エラストマー及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06157774A
JPH06157774A JP4183207A JP18320792A JPH06157774A JP H06157774 A JPH06157774 A JP H06157774A JP 4183207 A JP4183207 A JP 4183207A JP 18320792 A JP18320792 A JP 18320792A JP H06157774 A JPH06157774 A JP H06157774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyolefin
thermoplastic elastomer
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4183207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500139B2 (ja
Inventor
Myung Hwan Kim
明煥 金
Byung Hyung Lee
秉炯 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKON Ltd
Yukong Ltd
Original Assignee
YUKON Ltd
Yukong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKON Ltd, Yukong Ltd filed Critical YUKON Ltd
Publication of JPH06157774A publication Critical patent/JPH06157774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500139B2 publication Critical patent/JP2500139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリオレフィンと高分子量EPDMの混合物
内にフェノール硬化樹脂がよく分散された熱可塑性エラ
ストマーの製造方法を提供することである。 【構成】 ポリオレフィンと最終組成物との100重量
部当たり約14〜80重量部の高分子量EPDMゴム
と、約1〜30重量部の低分子量エチレン/プロピレン
/非共役ジエンゴムとを混合する段階と、ポリオレフィ
ンと最終ゴム組成物との100重量部当たり約85〜1
5重量部のポリオレフィンを添加する段階と、前記配合
物を混合する段階と、前記ゴム/ポリオレフィン混合物
を硬化するため十分な量の硬化樹脂を添加する段階と、
十分な量の硬化促進剤を添加する段階と、熱可塑性エラ
ストマーが形成されるときまで前記混合物を動的架橋化
する段階とからなる。本発明の熱可塑性エラストマーは
残留伸びとともに物理的性質が向上されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエラストマーに関するも
ので、詳しくは向上された物理的性質を有する熱可塑性
エラストマーの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から知られた熱可塑性エラストマー
の製造方法としては、ポリオレフィンと高分子量EPD
M(エチレン−プロピレン−ジエン ターポリマー)ゴ
ムとの混合物を動的架橋化させる(dynamically vulcan
izing)ものがある。前記製造方法は、例えばコラン (Co
ran)等に対する1978年12月19日に登録された米
国特許第4,130,535 号及びアブドウ−セベト(Abdou-Sab
et) 等に対する1982年1月19日に登録された米国
特許第4,311,628 号等に開示されている。
【0003】一般的な熱可塑性エラストマーの製造方法
では、ポリオレフィンを硬化又は溶融するのに十分な温
度でポリオレフィンとEPDMを混合した後、好ましく
はフェノール硬化樹脂のような硬化剤を添加し、硬化促
進剤を添加して硬化が完了するまで混合を続ける。混合
装置としては、バンバリーミキサー (Bandury mixer)、
ブラベンダーミキサー(Brabender mixer) 、又は混合用
押出機(extruder)のような従来の混合練装置を使用し得
る。このように製造された熱可塑性エラストマーは、部
分的に加硫され、かつイオウ又は過酸化物で硬化された
組成物に比べて相対的に優れた耐油性及び物理的性質を
有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記方
法により改良された熱可塑性エラストマーを製造し得る
が、混合/硬化工程中にフェノール硬化樹脂の分散が十
分でないにより、物性は依然として十分ではない。動的
架橋化の間のEPDMゴムとポリオフェリン樹脂のブレ
ンド中におけるフェノール硬化樹脂の分散は最終的な性
質に影響を与える。従って、硬化促進剤が添加される前
に硬化樹脂の分散を最適化しなければ望む物性を得るこ
とができない。しかし、フェノール硬化樹脂は低い溶融
点及び溶融状態での非常に低い粘度を有するため、自己
重合 (self-polymerization)のような望まない反応が起
こらないほどの短い時間内に高粘度のゴムマトリクス中
に分散させることは難しい。従って、熱可塑性エラスト
マーの機械的性質及び弾性を向上させるためにはフェノ
ール硬化樹脂を上記ブレンド中に分散する方法の改良が
必要である。
【0005】従って、本発明の目的は、ポリオレフィン
と高分子量EPDMゴムの混合物中にフェノール硬化樹
脂をよりよく分散させるための熱可塑性エラストマーの
製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するための本発明の熱可塑性エラストマーの製造方法
は、ポリオレフィンと最終組成物との100重量部当た
り約14〜80重量部の高分子量EPDMゴムと、ポリ
オレフィンと最終組成物との100重量部当たり約1〜
30重量部の低分子量エチレン/プロピレン/非共役ジ
エンゴムとを混合する段階と、ポリオレフィンと最終ゴ
ム組成物との100重量部当たり約85〜15重量部の
ポリオレフィンを添加する段階と、前記混合物を混合す
る段階と、前記ゴム/ポリオレフィン混合物を硬化する
ため十分な量の硬化樹脂を添加する段階と、十分な量の
硬化促進剤を添加する段階と、熱可塑性エラストマーが
形成されるときまでの前記混合物を動的架橋化する段階
とからなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の他の目的、特徴、構成及び利
点をより詳しく説明する。従来のブレンドにおいて高分
子量EPDMの一部を低分子量のエチレン/プロピレン
/非共役ジエン (non-conjugated diene) ゴム(”液
状”EPDMゴム)に代替させた熱可塑性エラストマー
は、液状EPDMゴムが使用されていない従来のブレン
ドより優れた残留伸び (tension set)性質を示す。又、
フェノール硬化樹脂と液状EPDMゴムを予め混ぜて製
造したマスターバッチ (masterbatch)を、ポリオレフィ
ン、高分子量EPDMゴム及び他の添加剤を混合する間
に添加した場合、従来の熱可塑性エラストマーより機械
的な性質は勿論残留伸びも向上される。ここで、残留伸
びは弾性を示す大切な尺度である。
【0008】液状EPDMゴムは低分子量であるので室
温で液状である。従って、前記フェノール硬化樹脂は、
該硬化樹脂の溶融点より高く反応温度より低い温度で容
易に液状EPDMゴムと早く混合され得る。前記方法に
より製造されたマスターバッチは、組成物中に正確な量
のフェノール硬化樹脂を投入することができ、かつ扱い
やすい利点があり、均一な品質の製品を得ることができ
る。
【0009】本発明により製造された熱可塑性エラスト
マーの最終組成物は、全体のEPDMゴムとしては従来
から知られているが、ポリオレフィン樹脂及び全体最終
ゴム含有物の100重量部当たり約14〜80重量部の
高分子量EPDMゴムと、ポリオレフィン樹脂及び全体
最終ゴム含有物の100重量部当たり約1〜30重量部
の液状EPDMゴムと、ポリオレフィン樹脂及び全体最
終ゴム含有物の100重量部当たり約85〜15重量部
の熱可塑性の結晶性ポリオレフィン樹脂とのブレンドに
より構成される。特に、本発明は、ポリオレフィン樹脂
及びゴム含有物の100重量部当たり、23〜70重量
部の高分子量EPDMゴムと、2〜15重量部の液状E
PDMゴムと、75〜20重量部のポリオレフィン樹脂
とから構成された組成物の製造に有利である。
【0010】本発明の熱可塑性合成ゴム組成物は、高分
子量EPDMゴム、液状EPDMゴム、可塑化又は溶融
されたポリオレフィン樹脂、並びにフェノール硬化樹脂
及び液状EPDMゴムを含有するマスターバッチを、混
合物の溶融状態を維持し得、かつ動的架橋化反応による
硬化が促進されるのに十分な温度で、従来使用されてい
る混合装置であるバンバリーミキサー、ブラベンダーミ
キサー、又は様々の押出機を使用して製造される。混合
は硬化が終わるまで続けられる。
【0011】下記の表1は物理的特性を比較説明するも
ので、前記EPDM/ポリオレフィン熱可塑性エラスト
マーの組成範囲を制限するものではない。高分子量EP
DMゴム、ポリプロピレン及び液状ゴムにより構成され
る熱可塑性エラストマー組成物は動的架橋化反応により
製造され、前記エラストマーの組成と測定された特性は
下記の表1に記載されている。
【0012】以下、本発明を下記の表1に基づいてより
詳しく説明する。前記組成物を混合するためブラベンダ
ーミキサーが使用され、設定温度は180℃とし、回転
(rotor)速度は80rpmとした。下記の表1の1、
2、4、5、7及び8の組成物を製造するため、高分子
量EPDM及び液状EPDMゴム(使用した場合)を先
ず2分間混合した後、ポリプロピレンを添加してさらに
4分間混合を行った。その後、フェノール硬化樹脂が添
加されてさらに1分間混合を行った後、硬化促進剤であ
る酸化亜鉛を添加してさらに5分間混合を続けて硬化反
応が完了した。
【0013】液状EPDMゴム及びフェノール硬化樹脂
を含有するマスターバッチが使用された下記の表1の
3、6及び9を製造するためには、高分子量EPDMゴ
ム及び液状EPDMゴムを先ず2分間混合した後、ポリ
プロピレンを添加してさらに4分間混合を続けた。その
後、前記液状EPDMゴム及びフェノール硬化樹脂を含
有するマスターバッチが添加されてさらに1分間混合を
行った。次いで、酸化亜鉛を添加してさらに5分間混合
を続けて硬化反応を完了した。
【0014】硬化反応が終わった組成物等を210℃で
圧縮成形した後、同一圧力下の常温で冷却して物性評価
用試料を製造した。
【0015】下記の表1の1、4及び7の組成物は液状
EPDMゴムが添加されなかった場合である。表1の
2、5及び8の組成物は液状EPDMゴムを含有するが
マスターバッチを使用しなかった場合である。下記の表
1で液状EPDMゴムを使用した場合、少々物理性質が
低下したが、残留伸びが向上されたことを示す。液状E
PDMゴムは、ポリプロピレン/EPDMの比に無関係
に残留伸びを向上させた。
【0016】下記の表1は、液状EPDMゴム及びフェ
ノール硬化樹脂を含有するマスターバッチを使用した
3、6及び9の組成物では、残留伸びとともに物理的性
質も向上されたことを示す。
【0017】40重量%の液状EPDMゴムと60重量
%のフェノール硬化樹脂とから構成されたマスターバッ
チは、フェノール硬化樹脂の反応が起こらない温度で、
混合することにより製造された。フェノール硬化樹脂が
比較的高い組成比を維持しつつ、かなりの粘度を有する
混合物を提供するために十分な量の液状EPDMゴムが
添加されなければならない。マスターバッチにおける液
状EPDMゴムの組成は、約20〜60重量%が望まし
い。
【0018】本実施例では、分子量が8,000である
液状EPDMゴムが使用されたが、望ましい液状EPD
Mゴムの分子量の範囲は約500〜20,000であ
る。
【0019】又、混合が完了される前にトルク (torqu
e) を測定した。最終トルクのデータから、液状EPD
Mゴムを添加することにより最終混合物の剪断粘度 (sh
ear viscosity)及び混合エネルギーが減少することが分
かる。
【0020】全ての物理的性質は標準ASTM方法によ
り測定された。
【0021】本発明により製造される熱可塑性エラスト
マーの物理的性質は従来のEPDMゴムの配合時使用さ
れる種々な添加剤を入れることにより変形させることが
できる。このような添加剤としては粒子形状の充填物、
粘土(クレー)、顔料、酸化亜鉛、ステアリン酸、補強
剤、安定剤、酸化防止剤、難然剤、加工助剤、粘着剤、
可塑剤、ワックス及びエキステンダー油 (extender oi
l) 等がある。本発明にあって、液状EPDMゴムとし
てはユニロイヤル・ケミカル・カンパニー (Uniroyal C
hemical Company)で製造されるトリレン (Trilene TM)
が使用され、ポリオレフィンはヒモント (Himont) 社で
製造されるプロファックス (ProfaxTM) が使用され、フ
ェノール硬化樹脂はシェネクタディー・ケミカル・カン
パニー (Schenectady Chemical Company) で製造される
SP−1055TMが使用された。
【0022】
【表1】
【0023】1.62wt%のエチレン、4wt%のエ
チリデンノルボルネン (ethylidenenorbornene) 、ムー
ニー粘度 (Mooney Viscosity) 60 (MLl +4 125 ℃) 2.Trilene TM66(分子量が8,000、4.5%の
エチリデンノルボルネン) 3.プロファクス (Profax) 6723 4.臭素化メチルオルフェノール硬化樹脂 5.40wt%液状EPDM及び60wt%SP−10
55
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の目的は前
述した実施例の実験とその測定結果表から明らかなよう
に効果的に得られたことが知れる。しかし、このような
実施例では一つの説明のためのものであるので、本発明
は前述した実施例で使用された特定の条件、物質又は濃
度に限定されるのはなく、本発明を実行するための効果
的な全ての条件と濃度範囲を包含することを理解すべき
である。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)(1)ポリオレフィンと最終組成物との1
    00重量部当たり約14〜80重量部の高分子量EPD
    Mゴムと、(2) ポリオレフィンと最終組成物との100
    重量部当たり約1〜30重量部の低分子量エチレン/プ
    ロピレン/非共役ジエンゴムとを混合する段階と、 (b)(a)にポリオレフィンと最終ゴム組成物との100重
    量部当たり約85〜15重量部のポリオレフィンを添加
    する段階と、 (c) 次いで(b) の混合物を混合する段階と、 (d) 前記ゴム/ポリオレフィン混合物を硬化するのに十
    分な量の硬化樹脂を添加する段階と、 (e)(d)に十分な量の硬化促進剤を添加する段階と、 (f) 熱可塑性エラストマーが形成されるときまで(e) の
    混合物を動的架橋化する段階とから構成されることを特
    徴とするポリオレフィン及びEPDMゴムを含有する熱
    可塑性エラストマーの製造方法。
  2. 【請求項2】前記高分子量EPDMゴムはポリオレフィ
    ンと最終ゴム組成物との100重量部当たり約23〜7
    0重量部で存し、前記低分子量エチレン/プロピレン/
    非共役ジエンゴムはポリオレフィンと最終ゴム組成物と
    の100重量部当たり約2〜15重量部で存し、前記ポ
    リオレフィンはポリオレフィンと最終ゴム組成物との1
    00重量部当たり約75〜20重量部で存することを特
    徴とする請求項1記載の熱可塑性エラストマーの製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記低分子量エチレン/プロピレン/非共
    役ジエンゴムは液状EPDMゴムであることを特徴とす
    る請求項1記載の熱可塑性エラストマーの製造方法。
  4. 【請求項4】前記硬化樹脂はフェノール硬化樹脂である
    ことを特徴とする請求項1記載の熱可塑性エラストマー
    の製造方法。
  5. 【請求項5】前記低分子量エチレン/プロピレン/非共
    役ジエンゴムは約500〜20,000の分子量を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性エラストマ
    ーの製造方法。
  6. 【請求項6】前記低分子量エチレン/プロピレン/非共
    役ジエンゴムは約2,500〜10,000の分子量を
    有することを特徴とする請求項1記載の熱可塑性エラス
    トマーの製造方法。
  7. 【請求項7】前記プリオレフィンはポリプロピレンであ
    ることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性エラストマ
    ーの製造方法。
  8. 【請求項8】EPDMゴム及びポリオレフィンを含有す
    る混合物を動的架橋化反応させることによりなる熱可塑
    性エラストマーの製造方法において、前記エラストマー
    は(1) ポリオレフィンと最終ゴム組成物との100重量
    部当たり約14〜80重量部の高分子量EPDMゴム
    と、(2) ポリオレフィンと最終ゴム組成物との100重
    量部当たり約1〜30重量部の低分子量エチレン/プロ
    ピレン/非共役ジエンゴムと、(3) ポリオレフィンと最
    終ゴム組成物との100重量部当たり約85〜15重量
    部のポリオレフィンとを有し、下記の段階とから構成さ
    れることを特徴とする熱可塑性エラストマーの製造方
    法: (a) 前記ゴム/ポリオレフィン混合物を熱可塑性エラス
    トマーに硬化するのに十分な量のフェノール硬化樹脂と
    前記液状EPDMゴムの一部とを混合して硬化用マスタ
    ーバッチを製造する段階と、 (b) 前記高分子量EPDMゴムと前記液状EPDMゴム
    の残余分とを混合する段階と、 (c)(b)にポリオレフィン樹脂を添加する段階と、 (d)(c)の混合物を混合する段階と、 (e)(d)に前記マスターバッチを添加する段階と、 (f)(e)の混合物を混合する段階と、 (g)(f)に十分な量の硬化促進剤を添加する段階と、 (h) 熱可塑性エラストマーが形成されるときまで(g) の
    混合物を動的架橋化反応させる段階。
  9. 【請求項9】前記高分子量EPDMゴムはポリオレフィ
    ンと最終ゴム組成物との100重量部当たり約23〜7
    0重量部で存し、前記低分子量エチレン/プロピレン/
    非共役ジエンゴムはポリオレフィンと最終ゴム組成物と
    の100重量部当たり約2〜15重量部で存し、前記ポ
    リオレフィンはポリオレフィンと最終ゴム組成物との1
    00重量部当たり約75〜20重量部で存することを特
    徴とする請求項8記載の熱可塑性エラストマーの製造方
    法。
  10. 【請求項10】前記低分子量エチレン/プロピレン/非
    共役ジエンゴムは液状EPDMゴムであることを特徴と
    する請求項8記載の熱可塑性エラストマーの製造方法。
  11. 【請求項11】前記硬化樹脂はフェノール硬化樹脂であ
    ることを特徴とする請求項8記載の熱可塑性エラストマ
    ーの製造方法。
  12. 【請求項12】前記低分子量エチレン/プロピレン/非
    共役ジエンゴムは約500〜20,000の分子量を有
    することを特徴とする請求項8記載の熱可塑性エラスト
    マーの製造方法。
  13. 【請求項13】前記低分子量エチレン/プロピレン/非
    共役ジエンゴムは約2,500〜10,000の分子量
    を有することを特徴とする請求項8記載の熱可塑性エラ
    ストマーの製造方法。
  14. 【請求項14】前記低分子量エチレン/プロピレン/非
    共役ジエンゴムはマスターバッチ100重量部当たり約
    20〜60重量部で存し、前記フェノール硬化樹脂はマ
    スターバッチ100重量部当たり約40〜80重量部で
    存することを特徴とする請求項8記載の熱可塑性エラス
    トマーの製造方法。
  15. 【請求項15】前記ポリオレフィンはポリプロピレンで
    あることを特徴とする請求項8記載の熱可塑性エラスト
    マーの製造方法。
  16. 【請求項16】請求項1の方法により製造されることを
    特徴とする熱可塑性エラストマー。
  17. 【請求項17】請求項8の方法により製造されることを
    特徴とする熱可塑性エラストマー。
  18. 【請求項18】(a) ポリオレフィンと最終ゴム組成物と
    の100重量部当たり約14〜80重量部の高分子量E
    PDMゴムと、 (b) ポリオレフィンと最終ゴム組成物との100重量部
    当たり約1〜30重量部の低分子量エチレン/プロピレ
    ン/非共役ジエンゴムと、 (c) ポリオレフィンと最終ゴム組成物との100重量部
    当たり約85〜15重量部のポリオレフィンとから構成
    され、ポリオレフィン及びEPDMゴムを含有すること
    を特徴とする熱可塑性エラストマー。
  19. 【請求項19】前記高分子量EPDMゴムはポリオレフ
    ィンと最終ゴム組成物との100重量部当たり約23〜
    70重量部で存し、前記低分子量エチレン/プロピレン
    /非共役ジエンゴムはポリオレフィンと最終ゴム組成物
    との100重量部当たり約2〜15重量部で存し、前記
    ポリオレフィンはポリオレフィンと最終ゴム組成物との
    100重量部当たり約75〜20重量部で存することを
    特徴とする請求項18記載の熱可塑性エラストマー。
  20. 【請求項20】前記低分子量エチレン/プロピレン/非
    共役ジエンゴムは液状EPDMゴムであることを特徴と
    する請求項19記載の熱可塑性エラストマー。
  21. 【請求項21】前記EPDMゴムはフェノール硬化樹脂
    で硬化されることを特徴とする請求項19記載の熱可塑
    性エラストマー。
  22. 【請求項22】前記低分子量エチレン/プロピレン/非
    共役ジエンゴムは約500〜20,000の分子量を有
    することを特徴とする請求項19記載の熱可塑性エラス
    トマー。
  23. 【請求項23】前記低分子量エチレン/プロピレン/非
    共役ジエンゴムは約2,500〜10,000の分子量
    を有することを特徴とする請求項19記載の熱可塑性エ
    ラストマー。
  24. 【請求項24】前記ポリオレフィンはポリプロピレンで
    あることを特徴とする請求項19記載の熱可塑性エラス
    トマー。
JP4183207A 1991-06-21 1992-06-17 熱可塑性エラストマ―及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2500139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/719,254 1991-06-21
US07/719,254 US5239000A (en) 1991-06-21 1991-06-21 Thermoplastic elastomer and process for preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157774A true JPH06157774A (ja) 1994-06-07
JP2500139B2 JP2500139B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=24889365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4183207A Expired - Fee Related JP2500139B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-17 熱可塑性エラストマ―及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5239000A (ja)
EP (1) EP0519691B1 (ja)
JP (1) JP2500139B2 (ja)
KR (1) KR950012104B1 (ja)
DE (1) DE69212543T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1255235B (it) * 1992-07-17 1995-10-20 Procedimento per la preparazione di miscele elastomeriche termoplastiche e miscele cosi'ottenute
US5693710A (en) * 1993-02-10 1997-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of making painted automobile components
US5686529A (en) * 1993-02-10 1997-11-11 D&S Plastics International Painted polymeric articles having improved properties
US5783629A (en) * 1993-02-10 1998-07-21 Solvay Engineered Polymers Thermoplastic polyolefins having improved paintability properties
WO1994018001A1 (en) * 1993-02-10 1994-08-18 D&S Plastics International Thermoplastic olefinic compositions
US5571868A (en) * 1995-06-15 1996-11-05 Exxon Chemical Patents Inc. Calendered elastomeric articles
CZ153398A3 (cs) * 1995-11-17 1998-09-16 Dsm N. V. Způsob přípravy termoplastického elastomeru
US6051681A (en) * 1995-11-17 2000-04-18 Dsm N.V. Process for the preparation of a thermoplastic elastomer
JP3283039B2 (ja) * 1997-06-14 2002-05-20 ホナム ペトロケミカル コーポレーション オレフィン系熱可塑性架橋弾性体及びその製造方法
US20030139548A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Hochgesang Paul J. Solventless liquid EPDM compounds
US6812294B2 (en) 2001-12-21 2004-11-02 Freudenberg-Nok General Partnership Solventless liquid nitrile compounds
US7335807B2 (en) * 2001-12-21 2008-02-26 Freudenberg-Nok General Partnership Solventless liquid isoprene compounds
US6852805B2 (en) * 2001-12-21 2005-02-08 Freudenberg-Nok General Partnership Solventless liquid FKM compounds
KR100587370B1 (ko) 2003-10-29 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
DE102007049190B4 (de) * 2007-10-13 2014-10-02 Rehau Ag + Co. Verfahren zur Herstellung und Verwendung thermoplastischer Elastomere
US7988903B2 (en) * 2008-07-02 2011-08-02 Zeon Chemicals L.P. Fast curing vulcanizable multi-part elastomer composition, and process for blending, injection molding and curing of elastomer composition
US20110236705A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Ophira Melamed Flexographic printing precursors and methods of making
JP5241775B2 (ja) * 2010-06-11 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物および紙送りローラ
US8901191B2 (en) * 2013-02-13 2014-12-02 Lion Copolymer Geismar, Llc Dual curable ethylene propylene diene polymer rubber coating using a photoinitiator and a peroxide

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334210A (en) * 1976-09-09 1978-03-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Device for adjusting load of wheel
JPS62169838A (ja) * 1986-08-29 1987-07-27 Bando Chem Ind Ltd ゴムと金属との接着方法
JPS63120749A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Nichiban Co Ltd 文字、図柄模様等の成形用組成物
JPH01229055A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Inoue Sekkai Kogyo Kk ゴム用粒状加硫促進剤
JPH02113138A (ja) * 1988-05-02 1990-04-25 Bridgestone Corp ダンパー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884993A (en) * 1971-01-25 1975-05-20 Copolymer Rubber & Chem Corp EPM and EPDM rubbers having improved processability
US4311628A (en) * 1977-11-09 1982-01-19 Monsanto Company Thermoplastic elastomeric blends of olefin rubber and polyolefin resin
JPS5763343A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd Thermoplastic elastomer
IL75719A (en) * 1984-07-18 1988-11-30 Du Pont Canada Polyolefin blends containing reactive agents
JPS61255948A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマ−配合物
CA1249383A (en) * 1985-06-27 1989-01-24 Liqui-Box Canada Inc. Blends of polyolefins with polymers containing reactive agents
IN167956B (ja) * 1986-05-23 1991-01-12 Uniroyal Chem Co Inc
US4960829A (en) * 1986-05-23 1990-10-02 Uniroyal Chemical Company, Inc. Elastomeric composition
JPS6339942A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Nippon Oil Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334210A (en) * 1976-09-09 1978-03-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Device for adjusting load of wheel
JPS62169838A (ja) * 1986-08-29 1987-07-27 Bando Chem Ind Ltd ゴムと金属との接着方法
JPS63120749A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Nichiban Co Ltd 文字、図柄模様等の成形用組成物
JPH01229055A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Inoue Sekkai Kogyo Kk ゴム用粒状加硫促進剤
JPH02113138A (ja) * 1988-05-02 1990-04-25 Bridgestone Corp ダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
EP0519691B1 (en) 1996-07-31
KR950012104B1 (ko) 1995-10-14
EP0519691A3 (en) 1993-01-07
JP2500139B2 (ja) 1996-05-29
US5239000A (en) 1993-08-24
DE69212543T2 (de) 1996-11-28
DE69212543D1 (de) 1996-09-05
EP0519691A2 (en) 1992-12-23
KR930000591A (ko) 1993-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500139B2 (ja) 熱可塑性エラストマ―及びその製造方法
KR100418018B1 (ko) 열가소성에라스토머(elastomer)조성물및그의제조방법
CN1084353C (zh) 热塑性弹性体组合物及其制备方法
EP0321189B1 (en) Polymer-asphalt mixing process
EP0052469B1 (en) Thermoplastic elastomer and electrical plug or connector made therewith
RU2074868C1 (ru) Эластопластичная композиция и способ ее получения
DE69724258T2 (de) Vernetzte thermoplastische elastomere auf olefinbasis und ein verfahren zu deren herstellung
CN1139686A (zh) 具有改进的高温性能的热塑性弹性体
JPH0464548B2 (ja)
US3658752A (en) Method of making stable blends of chemically dissimilar elastomers and plastics
CN1059536A (zh) 含聚丁烯-1的动态的部分交联热塑性弹性体
CN110066519A (zh) 一种硅橡胶/聚丙烯热塑性硫化胶及其制备方法
EP0767209A1 (en) Thermoplastic elastomers with improved extrusion performance
CN1051740A (zh) 丙烯聚合物材料和交联的乙烯-丙烯橡胶的热塑性弹性体
JP2005068430A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JPH11189653A (ja) 熱可塑性エラストマーおよび製造方法
JPH0618951B2 (ja) ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
DE60210305T2 (de) Verfahren zur herstellung eines dynamisch vulkanisierten thermoplastischen elastomers
US4108947A (en) Thermoplastic elastomer composition
DE60204350T2 (de) Thermoplastische elastomerzusammensetzungen
WO2001096457A1 (en) High flexural modulus and/or high heat deflection temperature thermoplastic elastomers and methods for producing the same
JPH01217053A (ja) 湿分架橋性弾性プラスチツク組成物とその架橋軟質物品
KR100360073B1 (ko) 반투명한열가소성탄성중합체
Ichazo et al. Comparison of rheological and mechanical behavior of dynamically and statically vulcanized PP/SBS blends
JP3196453B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees