JPH06156435A - 箱詰め装置 - Google Patents

箱詰め装置

Info

Publication number
JPH06156435A
JPH06156435A JP32057992A JP32057992A JPH06156435A JP H06156435 A JPH06156435 A JP H06156435A JP 32057992 A JP32057992 A JP 32057992A JP 32057992 A JP32057992 A JP 32057992A JP H06156435 A JPH06156435 A JP H06156435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontally long
long rod
shaped
chain
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32057992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ajisaka
泰雄 鰺坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orii KK
Original Assignee
Orii KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orii KK filed Critical Orii KK
Priority to JP32057992A priority Critical patent/JPH06156435A/ja
Publication of JPH06156435A publication Critical patent/JPH06156435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 横長に棒状な被収納物を人手を要せず自動的
に箱詰め可能とすると共に、収容能力の優れた箱詰め装
置の提供。 【構成】 上記搬送経路の下流端部に、両側枠部材9,
9’と、横長に棒状な被収納物3Cの前方側と後続する
3Cの後方側及び3Cの前方後方側間の底部を係合支持
する簾状支持部材12Cと、12Cを左右に移動せしめ
る駆動部13とを有してなる搬送腕Cを待機させ、搬送
腕C下部に引き込みコンベヤ17を配設し、整列搬送す
る該被収納物3Cを搬送腕C内に自動的に整列収納し、
該搬送腕Cを箱体8内に挿入降下し簾状支持部材12C
を左右どちらか一方向に回動して搬送腕C内から該収納
物3Cのみを箱体8内に残すようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンベヤ上に整列して
搬送供給された被収納物を箱内に整列して個数詰めする
箱詰め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、例えば青果物のうち果実類に関し
ては、特開昭63−33221号に記載されているよう
に、選別された果実を一時一個所にプールし、箱詰め作
業員によって段ボール箱にパック入れ箱詰めして製品コ
ンベヤで搬出する手段が採られていた。箱詰めされる被
収納物は様々でコンベヤの搬送方向に直交するようにコ
ンベヤ上に整列された横長に棒状なもの、例えば一定の
等級に選別された棒状の胡瓜のようなもの等がある。こ
れら胡瓜にしても箱詰め作業員が搬送コンベヤの幅方向
に横長に並列移送された適量のものを作業員が一気に抱
きかかえるようにして箱詰めし、製品コンベヤで搬出す
るかの手段が採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらは何れ
も人の手によって箱詰めがなされるもので、作業人員を
要することは勿論のこと、単純作業な上、昨今は人手不
足で富に若年作業員の確保が難しくその分老人への労働
の依存度が高くなり、老人による作業の為疲労を訴える
ものが少なくなかった。
【0004】また、上述したように搬送コンベヤ上に整
列された適量の胡瓜等横長に棒状な被収納物をそのまま
両手で抱えて箱内に一気に収納する手段もあるが、この
作業の場合、胡瓜は搬送コンベヤ上で整列されて移送さ
れるにも拘らず、箱内に収納された胡瓜はバラバラにな
り、結局乱雑に収納された箱内の胡瓜を並べ直すなど2
度手間を費やすことになって極めて作業効率が悪く、特
に胡瓜のように横長に棒状なものは扱い難く箱内におけ
る収納効率が悪かった。
【0005】本発明は上記従来の技術的課題を解消する
べくなされたもので、横長に棒状な被収納物等を人手を
要せず自動的に箱詰め可能とすると共に、作業効率及び
収納効率の良好な箱詰め装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、請求項1では、搬送コンベ
ヤの幅方向に横長に整列して載置され、その搬送コンベ
ヤの搬送経路に沿って搬送される横長に棒状な被収納物
を整列された状態で箱詰めする箱詰め装置において、上
記搬送経路の下流端部に、上記横長に棒状な被収納物の
上記搬送コンベヤにおける幅方向両側を拘束する対向面
の各内周縁に遊嵌するガイド体付き鎖状体の走行ガイド
溝を形成した両側枠部材と、少なくとも最前列の上記横
長に棒状な被収納物の前方部と最後列の横長に棒状な被
収納物の後方部及び最前列から最後列にかけて配列され
たそれぞれの横長に棒状な被収納物の底部を支持するよ
うに上記各ガイド体付き鎖状体に簾状に軸架された簾状
支持部材と、上記ガイド体付き鎖状体を上記走行ガイド
溝に沿って左右に移動せしめる駆動部とを有してなる搬
送腕を設け、この搬送腕に隣接して上部に開口を有する
箱体を設け、その箱体上方に上記搬送腕を水平及び昇降
移動可能な移動装置を設け、それら横長に棒状な被収納
物を拘持した上記搬送腕を上記箱体内に挿入降下し上記
走行ガイド溝の上記ガイド体付き鎖状体を左右どちらか
一方向に移動してそれら横長に棒状な被収納物のみを箱
体内に残すようにしたものである。
【0007】また請求項2では、請求項1記載の箱詰め
装置において、上記駆動部は上記搬送腕の上部に設けら
れていて、上記ガイド体付き鎖状体に歯合してガイド体
付き鎖状体を駆動する駆動スプロケットとそのガイド体
付き鎖状体を従動支持する従動スプロケットとからなる
ようにしたものである。また請求項3では、請求項2記
載の箱詰め装置において、上記ガイド体付き鎖状体はチ
ェーンベルトからなり、外側に、上記各々の走行ガイド
溝に遊嵌するガイド体を軸着し、互いに向き合う内側
に、少なくとも最前列の上記横長に棒状な被収納物の前
方側面と最後列の上記横長に棒状な被収納物の後方側面
及び最前列から最後列にかけて配列された横長に棒状な
被収納物の底部を支持するように支軸を介在して回転可
能な支持ロールを軸架してなるようにしたものである。
【0008】また請求項4では、請求項3記載の箱詰め
装置において、上記簾状支持部材は上記ガイド体付き鎖
状体間に簾状に軸架された複数の上記支持ロールからな
り、上記横長に棒状な被収納物を支持するばかりでな
く、横長に棒状な被収納物を搬送腕内に整列した状態で
引き込むように各支持ロールを回転すべく上記支持ロー
ルの下部に当接する引き込みコンベヤを配設してなるよ
うにしたものである。
【0009】
【作用】搬送コンベヤの幅方向に横長に整列して載置さ
れた横長に棒状な被収納物がそのコンベヤの搬送経路に
沿って搬送される。その搬送経路の下流端に待機された
搬送腕に上記被収納物が整列された状態で搬入される。
搬入時、搬送腕はその両側枠部材によって上記被収納物
の横方向両側を拘束するとともに、その簾状支持部材
は、両側枠部材の走行ガイド溝を介して左右に移動し、
一方に垂直部を残しながら他方に上記コンベヤのベルト
と同一平面になるような水平部を延出して上記被収納物
を円滑に搬送腕内に受け入れ可能なようにする。この
時、上記簾状支持部材下部では引き込みコンベヤが支持
ロールに接触しながら時計方向に回転し、支持ロールを
反時計方向に回転させているので、搬送腕入り口に案内
された上記被収納物は、上記引き込みコンベヤによって
回転する支持ロールを介し引き込まれるようにして搬送
腕内に誘引され、上記両側枠部材によってその横方向両
側が拘束されつつ、上記簾状支持部材上を移動して搬送
腕内方奥に進入し、簾状支持部材の垂直部に突き当た
る。次いで、簾状支持部材に突き当たった被収納物に後
続の被収納物が次々と連なるように並んで接触して簾状
支持部材上に整然と搬入される。被収納物が簾状支持部
材上に一杯になると、上記簾状支持部材が、最後尾の後
続の被収納物の後方側部を囲うように垂直に上昇移動す
る。
【0010】その結果、搬送腕はその両側枠部材とその
簾状支持部材によって整然と連なった被収納物の横方向
両側と最前・最後方側と最前・最後方側間に渡る底部と
を拘束し拘持する。そして、それら被収納物を拘持した
搬送腕は移動装置によって上昇され、上方に開口した箱
体上に移動し、箱体内に挿入降下される。上記簾状支持
部材の箱体底部到達時に、上記搬送腕はその簾状支持部
材をそれら被収納物の最後方側から底部、そしてその最
前方側へと引っ込むように時計方向に退避して上記被収
納物のみを箱体内に残して箱体から上昇離脱する。係る
横長に棒状な被収納物の箱詰め作業は上述した作業を繰
り返し行うことで、その箱詰め作業及び箱詰め収納を整
然と効率的になし得る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図4を参照し
て説明する。図は本発明における搬送腕を用いて横長に
棒状な複数の被収納物を箱体内に整列して収納する箱詰
装置を示している。図1に示された実施例では、図中符
号Cは搬送腕を示し、この搬送腕Cは搬送下流端にナイ
フエッジ部1を配した搬送コンベヤ2のナイフエッジ部
1に隣接して待機されている。この搬送コンベヤ2には
幅方向両脇に搬送経路に沿う両側壁2a,2bが形成さ
れており、この両側壁2a,2b間に横長に棒状な被収
納物3Cたとえば胡瓜が複数個横長に連なって並んで載
置されている。
【0012】上記搬送腕Cは、図に見られるように、箱
体8に対応した矩形状をなしていて、互いに対向する内
面の周縁に環状の走行ガイド溝9a,9bを穿設した両
側枠部材9,9’と、走行ガイド溝9a,9bに遊嵌す
るガイド体11a,11bを一体的に設けた一対のガイ
ド体付き鎖状体11,11’(以下、チェーンと呼ぶ)
と、これらチェーン11,11’間に軸架した後述の簾
状支持部材12Cと、両側枠部材9,9’の上部にそれ
ぞれ装着され、チェーン11,11’と歯合してチェー
ン11,11’を回動する後述のモータ機構14eに動
力伝達される一対の駆動スプロケット13a,13a’
及び一対の従動スプロケット13b,13b’とから構
成されている。
【0013】即ち、上記チェーン11,11’は、簾状
支持部材12Cが両側枠部材9,9’の走行ガイド溝9
a,9b上を左右移動するに際してくの字状に屈曲する
ことがないように円滑な移動状態を維持するためにガイ
ド体11a,11bをその外側部に一体的に設けてお
り、さらにその内側部、即ち互いに向き合うチェーン1
1,11’の内側部間には少なくとも箱体8に収容され
る横長に棒状な被収納物3C、例えば胡瓜の最前後側部
とそれら最前後側部間の底部を拘持可能な本数分の支持
ロール12aを回転可能に外嵌した支軸12bが軸架さ
れている。そして、この支持ロール12aはチェーン1
1,11間に簾状をなして配された簾状支持部材12C
を形成している。
【0014】また、上記搬送腕Cの底部を形成する上記
簾状支持部材12Cの下部には、上記搬送コンベヤ2の
ナイフエッジ部1に隣接して引き込みコンベヤ17が配
設されており、この引き込みコンベヤ17によって上記
簾状支持部材12Cの支持ロール12aは、上記横長に
棒状な被収納物3Cの最前後側部とそれら最前後側部間
の底部を拘束するように支持するばかりでなく、横長に
棒状な被収納物3Cを搬送腕C内に整列した状態で引き
込むようにロール下部がコンベヤベルトに当接して回転
するようなっている。
【0015】また搬送腕C自体は、その上方に設けられ
た水平及び昇降移動可能な移動装置14によって隣接す
る箱体8に移送されるようになっている。この移送装置
14は、門型に立設されたフレーム14aに設けられた
横行シリンダ14bと,フレーム14aに形成された水
平ガイド14cに摺動可能に装着されたガイド部材14
dと,ガイド部材14dに上下動可能に設けられたモー
タ機構14eと,モータ機構14eの下部に設けられた
搬送腕用フック14fとから構成されている。
【0016】箱体8は、上蓋が開かれた開口8aを上部
にして製品コンベヤ15上に載置され、その製品コンベ
ヤ15の端部に設けられたストッパ16に当接して位置
決めされている。上述したような構成を有する箱詰装置
において、搬送コンベヤ2上に載置された胡瓜など横長
に棒状な被収納物3Cは搬送コンベヤ2上をその両側壁
2a,2b間に横長に連なって並んで載置された状態で
搬送され、搬送コンベヤ2下流端のナイフエッジ部1に
至る。ナイフエッジ部1上の被収納物3Cは後続の被収
納物3C’に押され、引き込みコンベヤ17によって回
転する支持ロール12aによって搬送腕C内に引き込ま
れる。
【0017】この支持ロール12aによる被収納物3C
の引き込み時、搬送腕Cはその両側枠部材9,9’によ
って上記被収納物3Cの横方向両側を拘束するととも
に、その簾状支持部材12は、両側枠部材9,9’の走
行ガイド溝9a,9bを介して左右に移動し、一方に支
持ロール12aによる垂直部を残しながら他方に上記搬
送コンベヤ2のベルトと同一平面になるような支持ロー
ル12aによる水平部を延出して上記被収納物3Cを円
滑に搬送腕C内に受け入れ可能なようにする。そして、
上記簾状支持部材12下部では引き込みコンベヤ17が
支持ロール12aに接触しながら時計方向に回転し、支
持ロール12aを反時計方向に回転させるので、搬送腕
C入り口に案内された上記被収納物3Cは、上記引き込
みコンベヤ17によって回転する支持ロール12aを介
し引き込まれるようにして搬送腕C内に誘引され、上記
両側枠部材9,9’によってその横方向両側が拘束され
つつ、上記簾状支持部材12上を移動して搬送腕C内方
奥に進入し、簾状支持部材12の垂直部に突き当たる。
次いで、簾状支持部材12に突き当たった被収納物3C
に後続の被収納物3C’が次々と連なるように並んで接
触して簾状支持部材12上に整然と搬入される。被収納
物3が簾状支持部材12上に一杯になると、上記簾状支
持部材12が、最後尾の後続の被収納物3C’の後方側
部を囲うように垂直に上昇移動する。
【0018】その結果、搬送腕Cはその両側枠部材9,
9’とその簾状支持部材12によって整然と連なった被
収納物3Cの横方向両側と最前・最後方側と最前・最後
方側間に渡る底部とを拘束し拘持する。そして、それら
被収納物3Cを拘持した搬送腕Cは移動装置14によっ
て上昇され、上方に開口した箱体8上に移動し、箱体8
内に挿入降下される。上記簾状支持部材12の箱体底部
到達時に、上記搬送腕Cはその簾状支持部材12をそれ
ら被収納物3Cの最後方側から底部、そしてその最前方
側へと引っ込むように時計方向に退避して上記被収納物
3Cのみを箱体8内に残して箱体8から上昇離脱する。
係る横長に棒状な被収納物3Cの箱詰め作業は上述した
作業を繰り返し行うことで、その箱詰め作業及び箱詰め
収納を整然と効率的になし得る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、搬送コンベヤの幅
方向に横長に整列して載置され、その搬送コンベヤの搬
送経路に沿って搬送される横長に棒状な被収納物を箱体
内に収納するに際し、扱い難い棒状な被収納物を人の手
を借りることなく箱体内に整然と収納できるので、2度
手間など費やすことなく効率的な収納作業ができる。ま
た、箱体とその横長に棒状な被収納物との間に作業員自
身の腕或は手が介在して腕或は手の分が箱体内に無駄な
空間を作ってしまうという従来の人為的欠点がなく、そ
の分、横長に棒状な被収納物を無駄なく効率的に箱体内
に収容できる。さらに、上記横長に棒状な被収納物を箱
体内に自動的に効率よく収納できるため、省人化でき作
業が合理化できて生産性の向上を図ることができる。
【0020】請求項2では、駆動部は搬送腕の上部に設
けられていて、ガイド体付き鎖状体に歯合してガイド体
付き鎖状体を駆動する駆動スプロケットと、そのガイド
体付き鎖状体を従動支持する従動スプロケットとからな
るので、一対のガイド体付き鎖状体を同期して走行ガイ
ド溝に沿って円滑に左右移動可能な状態を維持すること
ができる。
【0021】請求項3では、ガイド体付き鎖状体は、チ
ェーンベルトからなり、外側に、上記各々の走行ガイド
溝に遊嵌するガイド体を軸着し、互いに向き合う内側
に、少なくとも最前列の横長に棒状な被収納物の前方側
面と最後列の横長に棒状な被収納物の後方側面及び最前
列から最後列にかけて配列された横長に棒状な被収納物
の底部を支持するように支軸を介在して回転可能な支持
ロールを軸架してなるので、横長に棒状な被収納物の整
列状態を崩すことなくそのままの姿勢を保持しながら支
持できる。
【0022】請求項4では、簾状支持部材は上記ガイド
体付き鎖状体間に簾状に軸架された複数の上記支持ロー
ルからなり、上記横長に棒状な被収納物を支持するばか
りでなく、横長に棒状な被収納物を搬送腕内に整列した
状態で引き込むように各支持ロールを回転すべく上記支
持ロールの下部に当接する引き込みコンベヤを配設して
なるので、整列して搬送される横長に棒状な被収納物を
整列維持しながら自動的に搬送腕内に引き込むことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横長に棒状な被収納物の箱詰め装置の全体を示
す斜視図
【図2】図1の側面図
【図3】図2の要部を示す側面図
【図4】図2の要部を示す正面断面図
【符号の説明】
C 搬送腕 2 搬送コンベヤ 2a,2b 両側壁 3C 横長に棒状な被収納物 8 箱体 8a 開口部 9,9’ 両側枠部材 9a,9b 走行ガイド溝 11,11’一対のガイド体付き鎖状体(チェーン) 12C 簾状支持部材 14 移動装置 17 引き込みコンベヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送コンベヤ2の幅方向に横長に整列し
    て載置され、その搬送コンベヤ2の搬送経路に沿って搬
    送される横長に棒状な被収納物3Cを整列された状態で
    箱詰めする箱詰め装置において、上記搬送経路の下流端
    部に、上記横長に棒状な被収納物3Cの上記搬送コンベ
    ヤ2における幅方向両側を拘束する対向面の各内周縁に
    遊嵌するガイド体付き鎖状体11,11’の走行ガイド
    溝9a,9bを形成した両側枠部材9,9’と、少なく
    とも最前列の上記横長に棒状な被収納物3Cの前方部と
    最後列の横長に棒状な被収納物3Cの後方部及び最前列
    から最後列にかけて配列されたそれぞれの横長に棒状な
    被収納物3Cの底部を支持するように上記各ガイド体付
    き鎖状体11,11’に簾状に軸架された簾状支持部材
    12Cと、上記ガイド体付き鎖状体11,11’を上記
    走行ガイド溝9a,9bに沿って左右に移動せしめる駆
    動部13とを有してなる搬送腕Cを設け、この搬送腕C
    に隣接して上部に開口8aを有する箱体8を設け、その
    箱体8上方に上記搬送腕Cを水平及び昇降移動可能な移
    動装置14を設け、それら横長に棒状な被収納物3Cを
    拘持した上記搬送腕Cを上記箱体8内に挿入降下し上記
    走行ガイド溝9a,9bの上記ガイド体付き鎖状体1
    1,11’を左右どちらか一方向に移動してそれら横長
    に棒状な被収納物3Cのみを箱体8内に残すようにして
    なることを特徴とする箱詰め装置。
  2. 【請求項2】 上記駆動部13は上記搬送腕Cの上部に
    設けられていて、上記ガイド体付き鎖状体11,11’
    に歯合してガイド体付き鎖状体を駆動する駆動スプロケ
    ット13aとそのガイド体付き鎖状体11,11’を従
    動支持する従動スプロケット13bとからなる請求項1
    に記載の箱詰め装置。
  3. 【請求項3】 上記ガイド体付き鎖状体11,11’は
    チェーンベルトからなり、外側に、上記各々の走行ガイ
    ド溝9a’,9b’に遊嵌するガイド体11a,11
    a’を軸着し、互いに向き合う内側に、少なくとも最前
    列の上記横長に棒状な被収納物3Cの前方側面と最後列
    の上記横長に棒状な被収納物3Cの後方側面及び最前列
    から最後列にかけて配列された横長に棒状な被収納物3
    Cの底部を支持するように支軸12bを介在して回転可
    能な支持ロール12aを軸架してなる請求項2に記載の
    箱詰め装置。
  4. 【請求項4】 上記簾状支持部材12Cは上記ガイド体
    付き鎖状体間に簾状に軸架された複数の上記支持ロール
    12aからなり、上記横長に棒状な被収納物3Cを支持
    するばかりでなく、横長に棒状な被収納物3Cを搬送腕
    C内に整列した状態で引き込むように各支持ロール12
    aを回転すべく上記支持ロール12aの下部に当接する
    引き込みコンベヤ17を配設してなる請求項3に記載の
    箱詰め装置。
JP32057992A 1992-11-30 1992-11-30 箱詰め装置 Withdrawn JPH06156435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32057992A JPH06156435A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 箱詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32057992A JPH06156435A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 箱詰め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156435A true JPH06156435A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18123001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32057992A Withdrawn JPH06156435A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 箱詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06156435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001292A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Zosen Corp 球状体の容器への供給方法および供給装置
US8015781B2 (en) * 2006-03-08 2011-09-13 Seatal Automation Systems LLC. Box loader
CN109110175A (zh) * 2018-10-26 2019-01-01 惠州市万顺桔企业管理服务有限公司 药瓶装箱装置及其自动化生产设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015781B2 (en) * 2006-03-08 2011-09-13 Seatal Automation Systems LLC. Box loader
JP2009001292A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Zosen Corp 球状体の容器への供給方法および供給装置
CN109110175A (zh) * 2018-10-26 2019-01-01 惠州市万顺桔企业管理服务有限公司 药瓶装箱装置及其自动化生产设备
CN109110175B (zh) * 2018-10-26 2024-04-16 青岛市市立医院 药瓶装箱装置及其自动化生产设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218402B2 (ja)
US2788136A (en) Method and apparatus for handing sheet metal cans for storage and shipment
JPH06156435A (ja) 箱詰め装置
JPH05270513A (ja) 青果物等の箱詰め方法
JPH05330501A (ja) 箱詰め装置
US3241689A (en) Article handling apparatus
JPH03256814A (ja) 果菜物整列箱詰装置
JPH11301610A (ja) 果菜物包装機
JP2679842B2 (ja) 青果物選別機の供給装置
JP4230034B2 (ja) 搬送装置及び箱詰装置並びに物品の搬送方法
JPH082081Y2 (ja) 包装機における供給品受台装置
JPH0520647Y2 (ja)
JPH09142406A (ja) 被収納物の箱詰め方法及びその装置
JPS6317732A (ja) パレツト荷積み装置
JP2000301076A (ja) 果菜自動選別装置
JPH07247021A (ja) 麺包装品などの部分重ね入れ装置
JP2578878Y2 (ja) 長尺青果物の箱詰め装置
US2934349A (en) Dispensing cart for clothing and the like
JP2678577B2 (ja) 青果物の搬送装置
JP3988025B2 (ja) 緩衝材送入装置
JPH10114305A (ja) 果菜物包装機
JPH07300114A (ja) 長尺物箱詰め装置
JPH089071Y2 (ja) 物品の取り出し装置
JP2000190915A5 (ja) 搬送装置及び箱詰装置並びに物品の搬送方法
JPH02258540A (ja) 物品の取り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201