JPH06156248A - 車両車輪のブレーキ作動方法 - Google Patents

車両車輪のブレーキ作動方法

Info

Publication number
JPH06156248A
JPH06156248A JP5196234A JP19623493A JPH06156248A JP H06156248 A JPH06156248 A JP H06156248A JP 5196234 A JP5196234 A JP 5196234A JP 19623493 A JP19623493 A JP 19623493A JP H06156248 A JPH06156248 A JP H06156248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
wheels
vehicle
brake pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5196234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3425997B2 (ja
Inventor
Uwe Hartmann
ウーヴェ・ハートマン
Friedrich Kost
フリードリヒ・コスト
Karl-Josef Weiss
カール−ヨゼフ・ヴァイス
Wolf-Dieter Ruf
ヴォルフ−ディーター・ルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH06156248A publication Critical patent/JPH06156248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425997B2 publication Critical patent/JP3425997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 求めた車輪ブレーキ圧力を利用するABS制
御装置において,それに重ねて走行運動制御装置を利用
することにより,μスプリットブレーキ作動における車
両の安定性を改良しながら制動距離を短くすることであ
る。 【構成】 この車両車輪のブレーキ作動方法において
は,ABSにより発生されるヨーモーメントを低減する
ために少なくとも1つの車輪におけるブレーキ圧力の上
昇が制限される。1つの車軸の車輪におけるブレーキ圧
力は,1つの車軸のブレーキ圧力の差が最大許容値を超
えないように制限される。この最大許容値は車両速度お
よび横方向加速度の関数である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ABSにより発生され
る重心垂直軸周りのヨーモーメントを低減するために少
なくとも1つの車両車輪におけるブレーキ圧力の上昇が
制御回路により制限されるところの車両車輪のブレーキ
作動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】両側の摩擦係数が著しく異なる場合にブ
レーキを作動すると(μスプリット),車両の左側と右
側とで作用する著しく異なる制動力によりヨーモーメン
トが発生し,このヨーモーメントは車両を摩擦係数が高
い方向へ回転させようとする。これは,ドライバがそれ
に対応してかじを逆に切るだけの十分な時間的余裕がな
いほど車両速度が大きくなったときは,大きなレーンオ
フセットおよび危険な方向変更を発生させ,遂には車両
を振り回すことにもなる。
【0003】普通のABS制御装置においては,摩擦係
数が高いほうの後輪(ハイホイール)のブレーキ圧力が
摩擦係数が低いほうの後輪(ローホイール)の制御され
た圧力に追従させられながら(セレクトロー制御)これ
を回避しようとする。これにより両方の後輪のブレーキ
圧力したがって制動力が常にほぼ等しくなるので,μス
プリットのときに発生するヨーモーメントは実質的に低
減される。しかしながらこの場合μの差が大きいときに
μの高いほうの後輪の可能な制動力が十分に利用されな
いので,制動距離は著しく長くなることになる。
【0004】μスプリットの場合に強くブレーキを作動
すると危険な状態が発生することがあるので,とくにし
ばしばμの高いほうの前輪の圧力上昇勾配が制限される
が(GMA−ヨーモーメント上昇制限),これはカーブ
でブレーキを作動するときにはネガティブに作用し,さ
らに制動距離を長くすることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】車輪ブレーキ圧力を求
めて(測定するかまたはドイツ特許公開第403070
4号に記載のように評価する)それを利用するABS制
御装置において,それに重ねて走行運動制御装置を利用
することにより,上記の妥協点を見出しかつ同時に車両
の安定性を改良しながら制動距離を明確に短くすること
が本発明の課題である。またドライバがかじを逆に切る
ときに急に驚いたように切ることもなくしかもブレーキ
作動の開始時に強くブレーキを踏まなくてもよいように
することが本発明の他の課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】これに必要な手段は請求
項1の特徴による差圧制限で構成される。
【0007】これによりμスプリットの場合における改
良されたブレーキ作動の挙動(ドライバの迅速な反応を
必要としない)およびμスプリットの場合におけるより
短い制動距離が保持されかつ異なる車両タイプにも簡単
に適合させることが可能である。
【0008】μスプリットブレーキ作動の場合,車両の
安定性にとってとくに最初のブレーキ作動フェーズが重
要である。逆にかじを切るための十分な時間をドライバ
に与えるために,ヨーモーメントの上昇は十分にゆっく
りと行われなければならない。ヨーモーメントはとく
に,左右の車輪の間の圧力差したがって制動力の差によ
り発生する。ここに示した考え方においてはブレーキ圧
力は既知でありかつ設定可能であるので(たとえばドイ
ツ特許公開第4030724号),ヨーモーメントの上
昇は目的に合わせて制限することができる。この場合,
最初のブレーキ作動における初期値からスタートして時
間の関数として前輪および後輪のそれぞれに対する許容
圧力差が増大される。最初のブレーキ作動における許容
圧力差および上昇勾配はこの場合,車両速度,ローホイ
ールにおける圧力(低いほうの摩擦係数に比例する)お
よび車両の横方向加速度の関数として決定される。車両
速度VFが高い場合は,摩擦係数が低い場合と同様にハ
イホイールにおける圧力上昇はよりゆっくり行われる。
前輪における許容圧力差は比較的大きい値から開始し以
後急速に上昇可能であるが;後輪における圧力差は一般
により小さい値から開始し(セレクトロー制御まで)以
後ゆっくり上昇される。
【0009】横方向加速度aQが存在する場合は,車輪
負荷が異なるので車両の左側と右側との車輪の間に圧力
差が発生し,この圧力差は制限すべきではないというこ
とから出発してよい。したがって横方向加速度の大きさ
の関数として許容圧力差は増大される。
【0010】例として,許容圧力差に対して以下のこと
が適用可能である:最初のブレーキ作動時の前軸に対す
る初期値: ΔpStV = K0+K1/VF+K2×│aQ│ ここでK0(たとえば20バール),K1(たとえば5
0バールm/s)およびK2(たとえば5バールs2
m)は定数である。ブレーキ作動中の許容圧力差の特性
は次式で表わすことができる: ΔpSV = ΔpStV+K3+K4/VF ここでK3およびK4は定数である(たとえばK3=1
バール;K4=15バールm/s)。
【0011】許容圧力差ΔpSVが実際の圧力差Δpより
特定の値だけ大きいときはΔpSVはこれ以上上昇される
ことなく,したがって場合によりμ差がさらに大きくな
った場合には差圧制限が直ちに再び有効となる。
【0012】後輪に対する許容圧力差ΔpSHはK1ない
しK4に異なる定数値を用いて同様に計算される(たと
えばK0=10バール,K1=30バールm/s,K2
=4バールs2/m,K3=0.2バール,K4=4バ
ールm/s)。
【0013】これにより,一方では前軸においてもハイ
ホイールにおいては直ちに完全にはブレーキが作動され
ないので標準ABS制御装置(前軸個別制御,後軸セレ
クトロー)の場合よりは最初のブレーキ作動挙動が改良
されることと,および他方ではある時間経過後はすべて
の車輪に完全にブレーキが作動されるので制動距離が短
くなることとが達成される。さらに制御装置は使用され
るaQおよびVFのような追加情報によりおよび自由に選
択可能なパラメータK0ないしK4により異なる車両お
よび走行状態にもよく適合可能である。
【0014】均等な摩擦係数(左右の圧力がほぼ等し
い)の場合にブレーキ作動が制御されている間一方の前
輪に急な大きい圧力低下が検出されたとき,車両の対応
する側で摩擦係数が急に大きく低下したと推測すること
ができる。その直後に対応する後輪はこの低い摩擦係数
でブレーキがかけられかつ次に大きいヨーモーメントが
形成されるので,圧力低下が検出されたら直ちに後輪に
対してきわめて小さい許容圧力差があらかじめ与えら
れ,以後これが時間の関数として上昇する。ここで対応
する後輪が同様により低いμのところに来てしかも車輪
ブレーキ滑りを小さく保持するようにこの車輪における
ABS制御装置がブレーキ圧力を低下したとき,これに
平行してこのときの小さい許容圧力差ΔpSHにより他方
の後輪における圧力も低下され,したがって危険な大き
いヨーモーメントが形成されることはない。
【0015】走行運動制御装置(たとえばドイツ特許公
開第4030704号に記載のような)の場合ヨー速度
(重心垂直軸の周りの車両の回転速度)に対する目標値
はかじ取角およびその他の変数の関数として計算され
る。μスプリットの場合逆にかじを切らなければならな
いので,希望の走行方向(たとえば直進方向)はあらか
じめ与えられたかじ取角とは一致せず,したがって走行
運動制御装置はたとえばブレーキ圧力を制御して走行方
向を変えようとする。
【0016】これを回避するために,μスプリットが検
出されたら直ちに目標ヨー速度に対するオフセットが求
められる。このとき目標値はこのオフセットだけ変化さ
れ,これにより走行方向を変化したいという希望が目標
ヨー速度と一致することになる。
【0017】タイヤ力が既知の場合簡単な車両モデル
(ドイツ特許公開第4030704号参照)を用いてこ
のオフセットが計算可能である。本発明において提案さ
れているように,μスプリットが既知の場合目標ヨー速
度と実際ヨー速度との間のフィルタリングされた差を,
その値が物理的に意味のある範囲内で変動する限りそれ
をオフセットとして採用するのが簡単である。必要とさ
れるμスプリットの検出のためには,車輪ブレーキ圧力
および車両の横方向加速度が必要とされる。(これらの
変数が直接測定されない場合にこれらを評価するために
は,ドイツ特許公開第4030724号および第403
0653号参照。)まず車両の左右のブレーキ圧力が前
輪および後輪におけるそれぞれの圧力の和についてまた
は前輪における圧力のみについて比較される。両側の圧
力差が大きい場合はμスプリットブレーキ作動が存在す
るかまたはカーブブレーキ作動が行われたかのいずれか
であり,圧力差は車両の横揺れ運動により車輪荷重が異
なることが原因である。圧力差と横方向加速度との比較
により,μスプリットブレーキ作動が存在するかどうか
が決定できる。
【0018】このためにたとえば,まず大きいほうの圧
力(または片側の圧力の和)の小さいほうの圧力に対す
る比を求めてもよい。この比xが次に,たとえば次式に
示すように横方向加速度aQと比較される: x=p(大きいほう)/p(小さいほう)
【0019】
【式1】 したがって変数fはμ差の大きさに対する指標としてま
たは(入力変数が不正確かまたは乱された場合は)μス
プリットの確率に対する指標として利用できる。
【0020】
【実施例】図面により本発明の一実施態様を説明する。
図1はブロック1を示し,ブロック1には車輪ブレーキ
圧力に対応する信号p1ないしp4が供給される。この
ブロック1は両方の車軸の車輪のブレーキ圧力差ΔpV
=p1−p2およびΔpH=p3−p4を形成しかつそ
れに対応する信号を符号と共に比較器2および3に供給
する。これらの比較器2および3には最大許容ブレーキ
圧力差も供給され,これらの最大許容ブレーキ圧力差は
変数である横方向加速度および車両速度を用いて上記の
関係式によりブロック4内で形成される。差の値は大き
さΔpVまたはΔpHが比較値ΔpSVまたはΔpSHを超え
ると,ΔpVまたはΔpHの符号に応じて車輪に割り当て
られている弁5aまたは5bないし6aまたは6bの1
つが制御され,この弁は対応する圧力の高いほうの車輪
におけるこれ以後の圧力の上昇を防止する。
【0021】前輪が強く減速されたとき(−aが大きく
なったとき)端子7からブロック4に信号が送られる。
この場合後軸に対する比較値ΔpSHは小さい値に設定さ
れる。
【0022】図2には既知の走行運動制御装置の一部が
示され,この走行運動制御装置は本発明により変更され
ている。ここではヨー速度の実際値ψ′がブロック8内
で計算された最大許容ヨー速度ψS′とブロック9内で
比較され(かじ取角δ,VFを用いて)または得られた
偏差からここで前輪に対する目標ブレーキ滑りλi*が
求められる。ブロック10はブレーキ圧力を目標ブレー
キ圧力に近づける方向に制御する。ブロック11内にお
いて測定値および評価値aq,p1およびp2によりμ
スプリットブレーキ作動の状態が検出されたとき,ここ
で本発明によりブロック11内に信号が発生される。ブ
ロック8に供給されたこの信号はそこで,フィルタリン
グされた差Δψ′=ψ′−ψS′がオフセットとして
ψS′の値に重ねられる: フィルタリング(分散時間形,走査時点i) ΔFi=KF×Fi-1+(1−KF)×ΔFi 忘却関数 ΔFi=KV×ΔFi たとえば KF=0.9 KV=0.98 とおくとオフセットによる目標値修正 ψS′=ψS′+ΔFi
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施態様の図である。 【図2】本発明により変更された既知の走行運動制御装
置である。 【符号の説明】 1 両方の車軸の車輪のブレーキ圧力差形成ブロック 2,3,9 比較器 4 最大許容ブレーキ圧力差の計算ブロック 5a,5b;6a,6b 弁 7 減速信号端子 8 最大許容ヨー速度の計算ブロック 10 ブレーキ圧力制御装置 11 μスプリットブレーキ作動検出装置 a 車両加速度 aQ,aq 車両横方向加速度 K0,...,K4 定数 p1,...,p4 車輪ブレーキ圧力に対応する信号 VF 車両速度 x (大きいほうの圧力)/(小さいほうの圧力)の比 λi* 前輪に対する目標ブレーキ滑り ΔpH 後軸の車輪のブレーキ圧力差 ΔpV 前軸の車輪のブレーキ圧力差 ΔpS 最大許容ブレーキ圧力差 ΔpSH 後軸の車輪の最大許容ブレーキ圧力差 ΔpSV 前軸の車輪の最大許容ブレーキ圧力差 ΔpStV 前軸の車輪の最初のブレーキ作動時のブレー
キ圧力差の初期値 ψ′ ヨー速度の実際値 ψS′ 最大許容ヨー速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリードリヒ・コスト ドイツ連邦共和国 7014 コルンヴェスト ハイム,ヨハネス−ブラームス−シュトラ ーセ 1 (72)発明者 カール−ヨゼフ・ヴァイス ドイツ連邦共和国 7000 シュトゥットガ ルト 1,ボトナンガー・シュタイゲ 16 (72)発明者 ヴォルフ−ディーター・ルフ ドイツ連邦共和国 7076 ヴァルドシュテ ッテン,シュラトトエルツレズヴェグ 17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ABSにより発生される重心垂直軸周り
    のヨーモーメントを低減するために少なくとも1つの車
    両車輪におけるブレーキ圧力の上昇が制御回路により制
    限されるところの車両車輪のブレーキ作動方法におい
    て:1つの車軸の車輪におけるブレーキ圧力の上昇が,
    これらの車輪のブレーキ圧力の間の許容圧力差ΔpS
    超えることがないように制限されることと;および許容
    圧力差ΔpSはブレーキ開始時に有効な初期値からスタ
    ートするが,この初期値は車両速度VFの上昇と共に減
    少しかつ横方向加速度aqの上昇と共に増大するもので
    あり,また前記許容圧力差ΔpSは時間の関数として増
    大されることと;を特徴とする車両車輪のブレーキ作動
    方法。
  2. 【請求項2】 ΔpS特性の上昇勾配は可変でありまた
    車両速度の上昇と共に小さくなることを特徴とする請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】 ブレーキ圧力の制限が両方の車軸の車輪
    において行われ,この場合後軸に対する初期値ΔpSH
    前軸の初期値より小さく選択されることを特徴とする請
    求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 1つの前輪において強い減速および/ま
    たは強い圧力低下が検出されたとき,後軸に対するΔp
    SHがさらに小さい初期値に設定されることを特徴とす
    る,後輪が個々の車輪を制御するABSを有するところ
    の請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 μスプリットブレーキ作動の状況を検出
    した後にヨー速度の実際値と最大許容ヨー速度との間の
    フィルタリングされた差がオフセットとして最大許容ヨ
    ー速度に重ねられる(ポジティブ)ことを特徴とする,
    車両運動制御装置により最大許容ヨー速度に対する目標
    値が計算されかつブレーキ圧力の制限によりヨー速度の
    実際値がそれに応じて制御されるところの請求項1ない
    し4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 1つの車軸の大きいほうの圧力の小さい
    ほうの圧力に対する比xが形成されかつそれが横方向加
    速度aqと比較されることと;および比較値がμスプリ
    ットブレーキ作動の状態を検出するための指標として利
    用されることと;を特徴とする請求項5の方法。
JP19623493A 1992-08-06 1993-08-06 車両車輪のブレーキ作動方法 Expired - Lifetime JP3425997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4225983:5 1992-08-06
DE4225983A DE4225983C2 (de) 1992-08-06 1992-08-06 Verfahren zur Bremsung von Fahrzeugrädern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06156248A true JPH06156248A (ja) 1994-06-03
JP3425997B2 JP3425997B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=6464957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19623493A Expired - Lifetime JP3425997B2 (ja) 1992-08-06 1993-08-06 車両車輪のブレーキ作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5388896A (ja)
JP (1) JP3425997B2 (ja)
DE (1) DE4225983C2 (ja)
GB (1) GB2271401B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055583A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ圧制御装置
JP2008524061A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 ルノー・エス・アー・エス 非対称なブレーキングのグリップ力状態における自動車の後輪のブレーキング制御方法
US7513578B2 (en) 2004-10-22 2009-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system control apparatus
JP2011079465A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ圧制御装置
JP2011105136A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ圧制御装置
WO2013047670A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013129373A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP2013132974A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013151227A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013193480A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724844B2 (ja) * 1995-06-09 2005-12-07 本田技研工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ制御装置
DE19545001B4 (de) * 1995-12-02 2005-03-24 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
US5684700A (en) * 1995-12-05 1997-11-04 Ford Global Technologies, Inc. Adaptive steering control using vehicle slip angle and steering rate
DE19707106B4 (de) * 1996-03-30 2008-12-04 Robert Bosch Gmbh System zur Ansteuerung von Bremssystemen
DE19619381A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
DE19623596A1 (de) * 1996-06-13 1997-12-18 Teves Gmbh Alfred Bremssystem mit einer Einrichtung zur aktiven Bremsbetätigung
DE19752061A1 (de) * 1997-11-25 1999-05-27 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Kraftfahrzeug-Regelungssystems
US5971502A (en) * 1998-06-04 1999-10-26 Robert Bosch Technology Corp Secondary braking control
DE19955243A1 (de) * 1999-11-17 2001-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug
DE10207378B4 (de) * 2001-11-15 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Bremsverhaltens
US7661772B2 (en) 2001-11-15 2010-02-16 Robert Bosch Gmbh Method and device for improving braking behavior
DE10237002A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bremsung zweier Räder eines Fahrzeugs
JP2004210046A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 車輌用アンチスキッド制御装置
US20040201272A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Delphi Technologies Inc. ABS yaw control with yaw rate sensor
FR2876337B1 (fr) * 2004-10-08 2007-01-26 Renault Sas Commande de freinage de roues arriere de vehicule automobile en situation de freinage avec adherence asymetrique
FR2917363B1 (fr) * 2007-06-13 2010-01-22 Renault Sas Systeme et procede de commande du braquage de roues directrices d'un vehicule automobile en situation de freinage avec adherence asymetrique.
FR2958901B1 (fr) * 2010-04-14 2014-01-31 Renault Sa Procede et systeme de detection d'une situation de freinage d'un vehicule automobile en adherence asymetrique
JP5421222B2 (ja) 2010-11-08 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP5447447B2 (ja) * 2011-07-14 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
US8915554B2 (en) * 2011-09-28 2014-12-23 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure control apparatus
EP2574513B1 (en) * 2011-09-28 2017-08-02 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure control apparatus
DE102012202684A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Fahrzeug- und/oder Fahrstabilitätsregelung für Kraftfahrzeuge
DE102014216265A1 (de) 2014-08-15 2016-02-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Anpassung der Regelstrategie eines Schlupfregelsystems eines Fahrzeugs in einer μ-Split-Situation
DE102015223666A1 (de) 2015-11-30 2017-06-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zur Beeinflussung des Bremsverhaltens eines Fahrzeugs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2460309A1 (de) * 1974-12-20 1976-06-24 Wabco Westinghouse Gmbh Blockierschutzregelsystem fuer druckmittelbetaetigte fahrzeugbremsen
DE2812000A1 (de) * 1978-03-18 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3119153A1 (de) * 1981-05-14 1982-12-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zum ermitteln des haftbeiwertes einer fahrbahn
DE3925828C2 (de) * 1989-08-04 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE4012168C2 (de) * 1990-04-14 1996-04-04 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
US5063514A (en) * 1990-06-19 1991-11-05 General Motors Corporation Abs yaw control
DE4030704C2 (de) * 1990-09-28 2000-01-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verbesserung der Beherrschbarkeit von Kraftfahrzeugen beim Bremsen
DE4030724B4 (de) * 1990-09-28 2005-05-04 Robert Bosch Gmbh Antiblockierregelsystem
DE4030653A1 (de) * 1990-09-28 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum bestimmen der schraeglaufwinkel und/oder der seitenfuehrungskraefte eines gebremsten fahrzeuges
JP2653272B2 (ja) * 1991-05-16 1997-09-17 日産自動車株式会社 車両のアンチスキッド制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7513578B2 (en) 2004-10-22 2009-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system control apparatus
JP2008524061A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 ルノー・エス・アー・エス 非対称なブレーキングのグリップ力状態における自動車の後輪のブレーキング制御方法
JP2007055583A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ圧制御装置
JP2011079465A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ圧制御装置
JP2011105136A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ圧制御装置
JPWO2013047670A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2013047670A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9604612B2 (en) 2011-09-28 2017-03-28 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake hydraulic pressure control device for vehicle
JP2013129373A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
US9205817B2 (en) 2011-12-22 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system and braking force control method
JP2013132974A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013151227A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013193480A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2271401B (en) 1995-10-18
GB2271401A (en) 1994-04-13
JP3425997B2 (ja) 2003-07-14
DE4225983C2 (de) 2002-03-14
GB9315347D0 (en) 1993-09-08
US5388896A (en) 1995-02-14
DE4225983A1 (de) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425997B2 (ja) 車両車輪のブレーキ作動方法
JP3707276B2 (ja) 車輌の運動制御装置
US7058494B2 (en) Vehicle dynamics control apparatus
US6895318B1 (en) Oversteer steering assistance controller
JP4119244B2 (ja) 走行安定性を制御する方法
JP3426000B2 (ja) カーブ走行における車両安定性の制御方法
JP3215414B2 (ja) 車輪滑り制御装置
US6205391B1 (en) Vehicle yaw control based on yaw rate estimate
JP4886848B2 (ja) 車両制御に基づく制動減速の補償方法
JPH05500934A (ja) 車両の制御性を増加する方法
US7775608B2 (en) Method for controlling a brake pressure
KR20120126071A (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
US7620485B2 (en) Method for regulating driving stability
US5103925A (en) Rear wheel steering control system for vehicle
KR101249216B1 (ko) 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 정도를 제어하는 방법 및 디바이스
US7099760B2 (en) Active wheel steering control
JP4936600B2 (ja) 車両におけるブレーキ・システムを制御する方法および装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP2001114086A (ja) ブレーキ介入コントロール方法および制御装置
JP4937128B2 (ja) 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置
JP4466365B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US6360157B1 (en) Method and device for regulating at least one travel dynamic variable in a motor vehicle
JPS5918251A (ja) アンチロック装置を備えた自動車の駆動力制御装置
JPH04135958A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2003525156A (ja) エンジンブレーキ作用を維持する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term