JPH0615507Y2 - 2つの出力ギヤを有するモータ - Google Patents

2つの出力ギヤを有するモータ

Info

Publication number
JPH0615507Y2
JPH0615507Y2 JP1990038464U JP3846490U JPH0615507Y2 JP H0615507 Y2 JPH0615507 Y2 JP H0615507Y2 JP 1990038464 U JP1990038464 U JP 1990038464U JP 3846490 U JP3846490 U JP 3846490U JP H0615507 Y2 JPH0615507 Y2 JP H0615507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output gear
output
accessory
housing
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990038464U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04167U (ja
Inventor
秀行 南
萩原  浩
Original Assignee
株式会社三ツ葉電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三ツ葉電機製作所 filed Critical 株式会社三ツ葉電機製作所
Priority to JP1990038464U priority Critical patent/JPH0615507Y2/ja
Priority to ITRM910245A priority patent/IT1244972B/it
Publication of JPH04167U publication Critical patent/JPH04167U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615507Y2 publication Critical patent/JPH0615507Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は2つの出力ギヤを有するモータに関し、例え
ば、油圧回路や冷却水循環回路に設けられたポンプ等の
ような補機をスタータモータ等によって駆動するのに利
用して有効な2つの出力ギヤを有するモータに関する。
〔従来の技術〕
自動車や自動二輪車等の車両においては、通常、スター
タモータによってエンジンを始動することが行われてい
る。ところが、このスタータモータはエンジン始動時以
外には使用されないため、特開昭57−32057号公
報、および、特開昭57−183525号公報に記載さ
れているように、制御油圧回路や冷却水循環回路に設け
られたポンプ等のような補機の駆動源としてスタータモ
ータを用いる多機能モータが、提案されている。すなわ
ち、1つのモータを2つの駆動源とすれば、構造の簡略
化および部品点数を低減することができる。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来の多機能モータにおいては、例えば、ポンプを駆動
するための補機用出力ギヤの外径がモータのコミテータ
外径よりも大きい場合には、モータのヨークに連結され
るハウジングの所定位置に補機用出力ギヤを予めセット
する作業が行われている。
この作業を行う場合、まず、ハウジング(フロントブラ
ケット)の軸挿通孔側に軸受が圧入され、その後、補機
用出力ギヤが装着される。その後、ブラシホルダ、ブラ
シスプリング、ガーボンブラシの順に各種部品を組付け
る作業が行われる。次に、モータの出力軸が補機用出力
ギヤおよび軸受を介してハウジングの軸挿通孔に挿通さ
れ、補機用出力ギヤが所定位置にセットされる。
ところが、出力ギヤとハウジングとの間に大きなクリア
ランスがあるため、出力ギヤがハウジングにセットされ
た後、モータの出力軸が出力ギヤの挿通孔内に挿通され
る際に、出力ギヤが所定位置からずれると、出力軸が出
力ギヤの挿通孔内に挿通されにくくなり、モータの各種
部品が組付けられなくなったり、あるいは、組付けにく
くなり、組付け作業性が低下する。
本考案の目的は、モータ装置の出力軸と補機用出力ギヤ
との組付け時に補機用出力ギヤの移動を規制することが
できる2つの出力ギヤを有するモータを提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る2つの出力ギヤを有するモータは、ハウジ
ング(15)と、出力軸(13)の一端部外周に形成さ
れたスタータ用出力ギヤ(13a)と、出力軸(13)
の中間部に一体回転するように設けられた補機用出力ギ
ヤ(12)との2つの出力ギヤを有するモータであっ
て、 ハウジング(15)は、一端に径小の補機用出力ギヤ収
容室(24)が連接形成され、その内径が補機用出力ギ
ヤ(12)の鍔部(23)の外径よりも若干大径であ
り、 スタータ用出力ギヤ(13a)は、補機用ギヤ収容室
(24)に連接して開設された軸挿通孔(25)より外
部に突出され、 補機用出力ギヤ(12)は、ハウジング(15)の補機
用ギヤ収容室(24)内に収納され、スタータ用出力ギ
ヤ(13a)側の端部には歯列の外径よりも大径の外径
を有する鍔部(23)が突設され、出力軸(13)とス
プライン嵌合され、かつ、補機用出力ギヤ(12)の外
径は、ハウジング(15)内で隣接して固定されるコミ
テータ(19)の外径よりも大径である。
〔作用〕
前記した手段によれば、補機用出力ギヤの軸方向端部に
鍔部が突設され、この補機用出力ギヤとハウジング内壁
面とのクリアランスが小さく形成されているため、この
補機用出力ギヤの径方向への移動が規制され、部品組付
け時に補機用出力ギャが所定位置からずれるのが防止さ
れる。その結果、組付け作業を向上させることができ
る。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例である車両用エンジンのスタ
ータ装置を示す縦断面図である。
本実施例において、本考案に係る車両用エンジンのスタ
ータ装置10は、スタータモータ11と補機用出力ギヤ
12を備えており、スタータモータ11の出力軸13は
先端部にスタータ用出力ギヤ13aが一体的に形成され
連結手段(図示せず)等を介して車両用エンジンの駆動
軸(図示せず)に連結されるようになっている。
スタータモータ11の出力軸13はその一部がヨーク1
4とハウジング15、15′内とに収納されており、ベ
アリング16、17により回転自在に軸支されている。
出力軸13の外周には(コアとこのコアに巻回されたコ
イルとする。)18、コミテータ19、および、補機用
出力ギヤ12が装着されている。アーマチュア18の周
囲には永久磁石20が配置されており、この永久磁石2
0はヨーク14の内壁面に固着されている。コミテータ
19の周囲にはブラシ30を内蔵したブラシホルダ21
が配置されており、このブラシホルダ21はインシュレ
ータ22を介してハウジング15の内壁面に固着されて
いる。そして、直流電源からの電力がブラシ30、コミ
テータ19を介してアーマチュア18に供給されるよう
になっている。
補機用出力ギヤ12は、冷却水循環用ポンプ等のような
補機(図示せず)に連結された被動ギヤ(図示せず)と
噛合可能に構成されている。他方において、この補機用
出力ギヤ12は出力軸13にスプライン孔27および雄
スプライン29を介して一体回転するように外装されて
おり、出力軸13の回転力を被動ギヤに伝えるように構
成されている。
また、補機用出力ギヤ12の軸方向外側端部には鍔部2
3が膨出形成されて突設されている。この鍔部23はハ
ウジング15の補機用出力ギヤ収容室24における内壁
面近傍まで膨出形成されており、鍔部23の外周側が補
機用出力ギヤ収容室24の内壁面と当接することによっ
て、補機用出力ギヤ12の径方向への移動が規制される
ように構成されている。
次に、前記構成に係る車両用エンジンのスタータ装置の
組付け方法を説明する。
まず、ハウジング15の一端における軸挿通孔25の近
傍に形成されたベアリング装着部26内にベアリング1
7が圧入される。続いて、ハウジング15の補機用出力
ギヤ収容室24の内周側に補機用出力ギヤ12が挿入さ
れる。このとき、補機用出力ギヤ12はその鍔部23を
ベアリング17側へ向けられて挿入される。次いで、ハ
ウジング15にブラシホルダ21がインシュレータ22
を介して取付けられる。
この後、出力軸13の先端部が補機用出力ギヤ12の軸
挿通孔としてのスプライン孔27内に挿通されるととも
に、ベアリング17の軸挿通孔28内に挿通され、出力
軸13の先端部がハウジング15の軸挿通孔25から軸
方向外向きに突出される。
このとき、補機用出力ギヤ12が補機用出力ギヤ収容室
24内で移動しようとしても、鍔部23が補機用出力ギ
ヤ収容室24の内壁面と当接して補機用出力ギヤ12の
径方向への移動が規制されるので、補機用出力ギヤ12
が所定の位置にセットされる。このため、補機用出力ギ
ヤ12は所定の位置からずれることなく、出力軸13は
補機用出力ギヤ12の軸挿通孔としてのスプライン孔2
7、および、ベアリング17の軸挿通孔28内に容易に
それぞれ挿通することができる。
そして、この状態で、出力軸13の中間部に形成された
雄スプライン部29が補機用出力ギヤ12のスプライン
孔27に噛合された状態になる。
この後、ヨーク14、ハウジング15′が被せつけられ
て、前記構成に係る車両用エンジンのスタータ装置10
の組立が終了する。
各種部品の組付けが終了した後、アーマチュア18に電
力が供給されると、永久磁石20の磁力を受けて出力軸
13が回転する。そして、エンジン始動時には出力軸1
3によってエンジンが回転駆動される。
エンジン始動時以外のときには、切換装置(図示せず)
により、出力軸13がエンジンの駆動軸から外され、補
機用出力ギヤ12がポンプ駆動用の被動ギヤに連結され
る。そして、アーマチュア18に電力が供給されると、
補機用出力ギヤ12の回転駆動によってポンプが駆動さ
れる。
なお、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であ
ることはいうまでもない。
例えば、補機用出力ギヤを出力軸に一体回転するように
結合する手段としては、スプライン結合を使用するに限
らず、セレーション結合や滑りキー結合等を使用するこ
とができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、補機用補機用出
力ギヤに鍔部を突出して、この補機用出力ギヤの径方向
への移動を規制するように構成したため、補機用出力ギ
ヤが所定位置からずれるのを防止しながら、2つの出力
ギヤを有するモータの出力軸を組付けることができ、そ
の結果、組付け作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である車両用エンジンのスタ
ータ装置を示す縦断面図である。 10…車両用エンジンのスタータ装置(2つの出力ギヤ
を有するモータ)、11…スタータモータ、12…補機
用出力ギヤ、13…出力軸、13a…スタータ用出力ギ
ヤ、14…ヨーク、15…ハウジング、16、17…ベ
アリング、18…アーマチュア、19…コミテータ、2
0…永久磁石、21…ブラシホルダ、22…インシュレ
ータ、23…鍔部、24…補機用出力ギヤ収容室、25
…軸挿通孔、26…ベアリング装着部、27…スプライ
ン孔(軸挿通孔)、28…軸挿通孔、29…雄スプライ
ン部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジング(15)と、出力軸(13)の
    一端部外周に形成されたスタータ用出力ギヤ(13a)
    と、出力軸(13)の中間部に一体回転するように設け
    られた補機用出力ギヤ(12)との2つの出力ギヤを有
    するモータであって、 ハウジング(15)は、一端に径小の補機用出力ギヤ収
    容室(24)が連接形成され、その内径が補機用出力ギ
    ヤ(12)の鍔部(23)の外径よりも若干大径であ
    り、 スタータ用出力ギヤ(13a)は、補機用ギヤ収容室
    (24)に連接して開設された軸挿通孔(25)より外
    部に突出され、 補機用出力ギヤ(12)は、ハウジング(15)の補機
    用ギヤ収容室(24)内に収納され、スタータ用出力ギ
    ヤ(13a)側の端部には歯列の外径よりも大径の外径
    を有する鍔部(23)が突設され、出力軸(13)とス
    プライン嵌合され、かつ、補機用出力ギヤ(12)の外
    径は、ハウジング(15)内で隣接して固定されるコミ
    テータ(19)の外径よりも大径である 2つの出力ギヤを有するモータ。
JP1990038464U 1990-04-10 1990-04-10 2つの出力ギヤを有するモータ Expired - Lifetime JPH0615507Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990038464U JPH0615507Y2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 2つの出力ギヤを有するモータ
ITRM910245A IT1244972B (it) 1990-04-10 1991-04-10 Motore multifunzionale

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990038464U JPH0615507Y2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 2つの出力ギヤを有するモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04167U JPH04167U (ja) 1992-01-06
JPH0615507Y2 true JPH0615507Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31546496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990038464U Expired - Lifetime JPH0615507Y2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 2つの出力ギヤを有するモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615507Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103311U (ja) * 1976-02-04 1977-08-05
JPS5732057A (en) * 1980-08-06 1982-02-20 Honda Motor Co Ltd Self-starting motor of engine
JPS57183525A (en) * 1981-05-06 1982-11-11 Yamaha Motor Co Ltd Starter for vehicle engine
JPS60144772U (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 オリンパス光学工業株式会社 小型モ−タ
JPH0540692Y2 (ja) * 1988-05-16 1993-10-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04167U (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100222510B1 (ko) 영구자석 다이나모-전기 기계
US9121380B2 (en) Starter machine system and method
US4816712A (en) Thrust compensation for flat-commutator starter
KR20000071373A (ko) 직류 모터용 브러시 홀더 장치
JP2003333805A (ja) 電動モータ装置
JP4325578B2 (ja) 中間歯車付スタータ
JP3710696B2 (ja) 車両用交流回転電機
US5115689A (en) Starter unit
JP3546640B2 (ja) スタータ
JPH0615507Y2 (ja) 2つの出力ギヤを有するモータ
CN109383253B (zh) 车辆驱动装置及车辆驱动装置的制造方法
KR910000942Y1 (ko) 유성기어(Epicyclic gear)감속장치가 달린 시동전동기
KR910001058Y1 (ko) 스타터장치
JPH0615508Y2 (ja) 2つの出力ギヤを有するモータ
JP3241282B2 (ja) 自動車用スタータモータ及び自動車用スタータ
JP2007030741A (ja) 電動パワーステアリング装置
US6269706B1 (en) Starter and its installation method
KR100240410B1 (ko) 영구자석형 전동기의 조립 방법
JP3796920B2 (ja) スタータ
JP2008057450A (ja) 常時噛合い式スタータ
JPS6125339Y2 (ja)
JPH0640455Y2 (ja) 回転電機
JP2003284293A (ja) 電動モータ装置
JPS61135345A (ja) 始動電動機
JP2565068Y2 (ja) パーマネントマグネット界磁形モータ