JPH06154827A - ミルペーシング方法 - Google Patents

ミルペーシング方法

Info

Publication number
JPH06154827A
JPH06154827A JP4310398A JP31039892A JPH06154827A JP H06154827 A JPH06154827 A JP H06154827A JP 4310398 A JP4310398 A JP 4310398A JP 31039892 A JP31039892 A JP 31039892A JP H06154827 A JPH06154827 A JP H06154827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
time
rolling
billet
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310398A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawase
昌博 河瀬
Noriaki Hiraga
範明 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4310398A priority Critical patent/JPH06154827A/ja
Publication of JPH06154827A publication Critical patent/JPH06154827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、加熱炉に続いて圧延機を配した圧延
ラインにおいて圧延間ピッチを制御するためのミルペー
シング方法に関し、特に加熱炉と圧延機との間に圧延材
搬送用のV形ローラをそなえた場合に用いて好適のもの
で、後行圧延材が圧延機に噛み込まれる直前に間ピッチ
時間の修正を可能にし、圧延速度の変化に対応した安定
的な圧延間ピッチ制御を実現できるようにすることを目
的とする。 【構成】そこで、所定式により求めた時間間隔に応じ後
行圧延材2Bの抽出開始指令を出力した後、ピンチロー
ル7の出側にて検出器8の動作により先行圧延材2Aの
尾端通過から後行圧延材2Bの先端到達までの時間を計
測し、その計測時間に応じピンチロール7を後行圧延材
2Bに圧着させ後行圧延材2Bの速度を制御すること
で、後行圧延材2Bが圧延機6に噛み込まれる直前に間
ピッチ時間を修正することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱炉に続いて圧延機
を配した圧延ラインにおいて圧延間ピッチを制御するた
めのミルペーシング方法に関し、特に、加熱炉と圧延機
との間に圧延材搬送用のV形ローラをそなえた場合に用
いて好適のミルペーシング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧延ラインには圧延機のほかに
もいくつかの処理工程が連続的に配置されている。この
各工程間の協調が十分でないと圧延機にアイドル時間を
生じる。このアイドル時間を最小にすべく圧延ラインへ
の材料の送り込みを行なうこと〔ミルペーシング(mill
pacing)〕が従来より行なわれている。
【0003】つまり、圧延工場における圧延間ピッチ
(前圧延材の尾端部と次圧延材の先端部との移送時間間
隔)の大小は、圧延能率に多大な影響を与え、例えば、
材料1本当たりの純圧延時間を40秒としたとき、圧延
間ピッチが5秒の場合と10秒の場合とでは、前者の方
が後者よりも11%強の生産量増が期待できることにな
る。従って、この圧延間ピッチをできるだけ小さい値に
厳密に制御することが、圧延工場の主要な管理ポイント
になっている。この圧延間ピッチの制御は、一般には、
加熱炉からの材料抽出タイミングを調整することにより
行なっている。
【0004】図5(先行圧延材と後行圧延材とのタイミ
ングチャート)にて、より具体的に従来のミルペーシン
グ装置による圧延間ピッチ制御を説明すると、先行圧延
材抽出開始指令と後行圧延材抽出開始指令との間の時間
間隔を、従来、次式にて決定している。
【0005】先行圧延材の(加熱炉ウォーキングビーム
動作時間+搬送時間+圧延時間)−後行圧延材の(加熱炉
ウォーキングビーム動作時間+搬送時間)+目標間ピッ
チ時間 ここで、搬送時間は、加熱炉からビレットツイスタ(鋼
片回転装置)までの炉内ローラテーブル搬送時間と、ビ
レットツイスタから第1圧延機までのビレットツイスタ
搬送時間との和である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のミルペーシング装置による圧延間ピッチ制御で
は、大きな問題点として次のような点を挙げることがで
きる。
【0007】先行圧延材および後行圧延材の加熱炉ウォ
ーキングビーム動作時間は等しいとしても、 搬送時間は、加熱炉内への材料装入位置が加熱炉スキ
ッドの配置等の関係により定まっていないので、加熱炉
からビレットツイスタまでの搬送時間が大きくばらつく
ほか、 圧延時間は初期速度(初期圧延スケジュール)により決
定されているため、圧延状態を良好に保つための圧延開
始以降のオペレータの速度修正やループ制御による速度
補正により、実際は初期速度から大きく異なる速度での
圧延となっており、この圧延時間もばらついている。
【0008】大型計算機(プロセスコンピュータ)を用い
て抽出タイミングを制御することで、上記項目につい
ては考慮されている場合もあるが、上記項目について
は考慮されていない。従って、従来の方式では、どうし
ても正確で安定した圧延間ピッチ制御を行なえなくなっ
ていた。また、圧延機までの搬送ローラテーブルがV形
ローラである場合、鋼材の曲がり等により搬送時間がば
らつき、安定した圧延間ピッチを確保できなくなる。
【0009】そこで、本願発明者らは、先行圧延材の尾
端位置を第1圧延機からの距離としてトラッキングする
トラッキング手段と、後行圧延材の先端位置が加熱炉か
ら第1圧延機に到達するまでの時間を演算する到達時間
演算手段と、トラッキング手段にて得られた距離が到達
時間演算手段により演算された到達時間と圧延間ピッチ
目標時間との差に第1圧延機の入側速度を乗じたものと
等しくなったタイミングで後行圧延材の抽出開始指令を
出力する抽出制御手段とをそなえたミルペーシング装置
を提案している(特願平2−242432号)。しかし、
このミルペーシング装置においては、先行圧延材が第1
圧延機に噛み込んだ後に後行圧延材の抽出指令が出力さ
れることが前提となっている。
【0010】ところで、今日、20年程以前に製造され
た加熱炉のリプレイスが盛んとなっている。操業を継続
しながら、本工事を実施してゆくとすれば、どうしても
別の場所に加熱炉を新設しておき、その後、短期間の工
事休止で圧延機ラインと接続させるという工事手段が採
用される。このような工事手段を採用すると、加熱炉か
ら第1圧延機までの距離が30m近くにも及ぶというレ
イアウトとなる。
【0011】このようなレイアウトの工場においては、
先行圧延材が第1圧延機に噛み込む以前に、後行圧延材
の抽出指令を出力せざるを得ない場合が発生し、前述し
た本願発明者らの提案したミルペーシング装置を採用す
ることができない。加えて、従来のミルペーシング装置
についての前述した課題,は解決できるが、圧延機
までの搬送ローラテーブルがV形ローラである場合の課
題は解決することができない。
【0012】つまり、搬送ローラテーブルとしてV形ロ
ーラを用いると、いかに厳密に加熱炉からの抽出タイミ
ングを制御しても、搬送途中の材曲がり等の搬送条件の
変化で搬送時間が大きく異なってしまい、第1圧延機入
側での間ピッチは求めていたものと異なり、前述した搬
送時間のばらつきをどのように修正,補正していくかを
検討しなければならない。
【0013】本発明は、このような課題を解決しようと
するもので、後行圧延材が圧延機に噛み込まれる直前に
間ピッチ時間の修正を可能にして、圧延速度の変化に対
応した安定的な圧延間ピッチ制御を実現できるようにし
たミルペーシング方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のミルペーシング方法は、圧延機の前段に、
後行圧延材に圧着して該後行圧延材の速度を制御しうる
ピンチロールを後行圧延材に対して圧着/開放可能にそ
なえるとともに、前記ピンチロールの出側に、先行圧延
材および後行圧延材を検出する検出器をそなえ、先行
圧延材の加熱炉からの抽出開始指令と後行圧延材の加熱
炉からの抽出開始指令との間の時間間隔を、先行圧延材
の搬送時間および圧延時間と目標間ピッチ時間との和か
ら後行圧延材の搬送時間を減算したものとして求め、求
められた時間間隔に応じて後行圧延材の抽出開始指令を
出力した後、先行圧延材の尾端位置通過に伴う前記検
出器のオフ動作時から後行圧延材の先端位置到達に伴う
前記検出器のオン動作時までの時間を計測し、該計測
時間に応じて、前記ピンチロールを後行圧延材に圧着さ
せ目標間ピッチ時間となるように前記ピンチロールによ
り後行圧延材の速度を制御することを特徴としている。
【0015】
【作用】上述した本発明のミルペーシング方法では、ま
ず、所定式により求められた時間間隔に応じて後行圧延
材の抽出開始指令を出力し、後行圧延材を加熱炉から抽
出する。そして、ピンチロールの出側において、検出器
のオン/オフ動作により、先行圧延材の尾端位置通過か
ら後行圧延材の先端位置到達までの時間を計測し、その
計測時間に応じて、ピンチロールを後行圧延材に圧着さ
せピンチロールにより後行圧延材の速度を制御すること
により、後行圧延材が圧延機に噛み込まれる直前に間ピ
ッチ時間が、目標間ピッチ時間となるように修正される
ことになる。
【0016】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例としての
ミルペーシング方法について説明すると、図1は本実施
例の方法を適用された装置を示す構成図であり、この図
1において、1は圧延材であるビレット2を加熱するた
めの加熱炉で、この加熱炉1は、ウォーキングビーム可
動床1aとウォーキングビーム固定床1bとを有してお
り、ウォーキングビーム可動床1aがウォーキングビー
ム固定床1bに対して矩形運動を繰り返すことにより、
ビレット2が矢印A方向へ横送りされるようになってい
る。
【0017】また、2Aは先行圧延材であるビレット、
2Bは後行圧延材であるビレット、3は加熱炉1の端部
に設けられ加熱後のビレット2を圧延ラインへ送り出す
抽出炉内ローラテーブル、4は加熱炉1から抽出された
ビレット2,2A,2Bをクランプ(圧着)し45°旋回
させて第1圧延スタンド(第1圧延機)5へ送り込むビレ
ットツイスタ、6は第1圧延スタンド5の前段にそなえ
られたデスケラー、7はデスケラー6の上流側にそなえ
られたピンチロールで、このピンチロール7は、ビレッ
ト2A,2Bに圧着してビレット2A,2Bの速度を制
御しうるもので、ビレット2A,2Bに対して圧着/開
放可能にそなえられている。8はピンチロール7の出側
にそなえられビレット2A,2Bを検出する検出器であ
る。
【0018】このような圧延ラインにおける先行圧延材
(ビレット2A)と後行圧延材(ビレット2)との間の圧延
間ピッチを制御すべく、本実施例の方法により、以下の
ようにしてミルペーシング(抽出ピッチ制御)が行なわれ
る。
【0019】まず、加熱炉1入側で各ビレット2,2
A,2Bの全長L0を計測するとともに、各ビレット
2,2A,2Bの加熱炉1内におけるビレット先端位置
11,L12,L13,…を算出して記憶し、加熱炉1の抽
出端まで、各ビレット2,2A,2Bの先端位置および
全長をトラッキングする。なお、ビレット2,2A,2
Bの加熱炉1からの抽出側を先端としている。
【0020】先行するビレット2Aの抽出を開始し、炉
内ローラテーブル3,炉外平形ローラテーブル(図示せ
ず),V形ローラテーブル(図示せず),ピンチロール7
を最高速度まで加速してビレット2Aを搬送し、検出器
8にてビレット2Aを検出(オン動作)してから所定時間
経過後に、第1圧延スタンド5の入側速度まで減速し、
第1圧延スタンド5の入側速度と同期させて第1圧延ス
タンド5にビレット2Aを送り込む。
【0021】上述のようにして先行圧延材であるビレッ
ト2Aの抽出を開始すると同時に、ビレット2Aの抽出
開始指令と後行圧延材であるビレット2Bの抽出開始指
令との間の時間間隔を次式にて決定する。このとき、ビ
レット2Aおよび2Bの搬送時間は、各々加熱炉1内で
のビレット2A,2Bの先端位置を考慮して演算され
る。また、ビレット2Aの圧延時間は、刻々変化する第
1圧延スタンド5の入側速度とビレット2Aの全長を考
慮して算出される。
【0022】ビレット2Aの(搬送時間+圧延時間)+目
標間ピッチ時間−ビレット2Bの搬送時間 ビレット2Aの抽出後、上記式によって求められた時間
間隔をあけて後行圧延材であるビレット2Bを加熱炉1
から抽出する(ビレット2Bの抽出開始指令の出力)。な
お、加熱炉1からピンチロール7に到達するまでの搬送
経路中に配設した鋼材検出器(図示せず)により、先行す
るビレット2Aの先端位置の通過時間を計測し、その時
間を考慮して後行のビレット2Bの搬送開始を実施す
る。
【0023】そして、先行するビレット2Aの尾端位置
通過に伴う検出器8のオフ動作時から後行のビレット2
Bの先端位置到達に伴う検出器8のオン動作時までの時
間を計測し、開放状態に保持していたピンチロール7を
ビレット2Bに圧着させ、前記計測時間に基づいて、ビ
レット2Aとビレット2Bとの間隔が目標間ピッチ時間
となるように、ピンチロール7によりビレット2Bの速
度を制御する。
【0024】なお、本実施例において、デスケラー6の
上流側で間ピッチ時間を一定に制御しているのは、後行
のビレット2Bがデスケラー6に到達した後に、ビレッ
ト2Bの速度を第1圧延スタンド5の入側速度に保持
し、デスケラー6でのムラ冷え,デスケーリング鋼かの
バラツキを抑制するためである。
【0025】このように、本実施例のミルペーシング方
法によれば、ピンチロール7により、後行のビレット2
Bの速度が制御され、先行するビレット2Aの尾端とビ
レット2Bの先端との間ピッチが一定に調整されるた
め、ビレット2Bが第1圧延スタンド5に噛み込まれる
直前に間ピッチ時間が、目標間ピッチ時間となるように
修正され、圧延速度の変化に対応した安定的な圧延間ピ
ッチ制御を実現できるほか、V形ローラを通過した後の
ビレット2Bに対しても、間ピッチを一定に制御でき
る。
【0026】なお、ピンチロール7による間ピッチ調整
時間は、ビレット2Bの先端がデスケラー6に到達する
までの時間分しかないため、大まかな間ピッチ時間は、
加熱炉1からの抽出タイミングで制御し、ピンチロール
7で厳密な間ピッチ制御を行なっている。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のミルペー
シング方法によれば、所定式により求められた時間間隔
に応じて後行圧延材の抽出開始指令を出力し、後行圧延
材を加熱炉から抽出して、ピンチロールの出側におい
て、検出器のオン/オフ動作により、先行圧延材の尾端
位置通過から後行圧延材の先端位置到達までの時間を計
測し、その計測時間に応じて、ピンチロールを後行圧延
材に圧着させピンチロールにより後行圧延材の速度を制
御するようにしたので、後行圧延材が圧延機に噛み込ま
れる直前に間ピッチ時間が目標間ピッチ時間となるよう
に修正され、圧延速度の変化に対応した安定的な圧延間
ピッチ制御を実現できるほか、V形ローラを通過した圧
延材についても安定した間ピッチ制御を行なえる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのミルペーシング方法
を適用された装置を示す構成図である。
【図2】一般的な圧延間ピッチ制御手段を説明するため
のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 加熱炉 1a ウォーキングビーム可動床 1b ウォーキングビーム固定床 2 ビレット 2A 先行圧延材(ビレット) 2B 後行圧延材(ビレット) 3 抽出炉内ローラテーブル 4 ビレットツイスタ 5 第1圧延スタンド(第1圧延機) 6 デスケラー 7 ピンチロール 8 検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱炉に続いて圧延機を配した圧延ライ
    ンにおける先行圧延材と後行圧延材との間の圧延間ピッ
    チを制御するためのミルペーシング方法において、 前記圧延機の前段に、前記後行圧延材に圧着して該後行
    圧延材の速度を制御しうるピンチロールを前記後行圧延
    材に対して圧着/開放可能にそなえるとともに、前記ピ
    ンチロールの出側に、前記の先行圧延材および後行圧延
    材を検出する検出器をそなえ、 前記先行圧延材の前記加熱炉からの抽出開始指令と前記
    後行圧延材の前記加熱炉からの抽出開始指令との間の時
    間間隔を、前記先行圧延材の搬送時間および圧延時間と
    目標間ピッチ時間との和から前記後行圧延材の搬送時間
    を減算したものとして求め、求められた時間間隔に応じ
    て前記後行圧延材の抽出開始指令を出力した後、 前記先行圧延材の尾端位置通過に伴う前記検出器のオフ
    動作時から前記後行圧延材の先端位置到達に伴う前記検
    出器のオン動作時までの時間を計測し、 該計測時間に応じて、前記ピンチロールを前記後行圧延
    材に圧着させ前記目標間ピッチ時間となるように前記ピ
    ンチロールにより前記後行圧延材の速度を制御すること
    を特徴とするミルペーシング方法。
JP4310398A 1992-11-19 1992-11-19 ミルペーシング方法 Pending JPH06154827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310398A JPH06154827A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 ミルペーシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310398A JPH06154827A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 ミルペーシング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06154827A true JPH06154827A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18004785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310398A Pending JPH06154827A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 ミルペーシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06154827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06154827A (ja) ミルペーシング方法
JP3927536B2 (ja) 連続熱間圧延ラインにおける搬送制御方法
JP3308926B2 (ja) 圧延方法
JP3165331B2 (ja) 異幅接続鋼片の加熱装置の位置決め装置
JPH10192936A (ja) タンデム圧延機の制御装置
CN113275385A (zh) 一种动态控制单机架轧机待轧位置的方法
JP3215332B2 (ja) 板材の熱間圧延方法
JP2645349B2 (ja) 間ピッチ制御装置
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
JPH08155513A (ja) ミルペーシング方法
JP2006051526A (ja) 仕上圧延機の鋼板間アイドル時間制御方法
JPH07171607A (ja) ミルペーシング方法
JPH09136107A (ja) 熱間圧延機における搬送テーブルローラの速度制御方法
JPH02187210A (ja) 圧延材搬送装置
JPH0557317A (ja) 圧延材の先端曲り矯正方法及び装置並びに熱間薄板圧延設備
JPH06299231A (ja) 熱間圧延におけるミルペーシング調整方法
JPH10286614A (ja) 熱間連続圧延における板幅制御方法
JP4019035B2 (ja) 厚板材の圧延方法
JP4474732B2 (ja) 熱間エンドレス圧延ラインの搬送制御装置および方法
JP2006026808A (ja) 連続熱間圧延ラインにおけるシャー切断制御方法
JPH11277126A (ja) 熱間圧延の被圧延材温度制御方法
JP3041124B2 (ja) ホットストリップミル仕上圧延機の制御方法
JP3034399B2 (ja) 連続熱間圧延制御装置
JP2001137919A (ja) 熱間圧延ラインの搬送制御方法
JP2001269704A (ja) 連続熱間圧延ラインでの後行材の速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000926