JPH06153649A - モアの昇降制御装置 - Google Patents
モアの昇降制御装置Info
- Publication number
- JPH06153649A JPH06153649A JP18617193A JP18617193A JPH06153649A JP H06153649 A JPH06153649 A JP H06153649A JP 18617193 A JP18617193 A JP 18617193A JP 18617193 A JP18617193 A JP 18617193A JP H06153649 A JPH06153649 A JP H06153649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mower
- lift
- clutch
- raising
- control motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、モアの昇降制御装置に関し、複雑
な油圧配管構成を省略して、簡易でしかも精度の良い昇
降制御装置を得ることを目的とする。 【構成】制御モ−タにより回転駆動するリフトねじと、
作業機昇降機構とを備え、作業機昇降機構の下部にモア
を連結し、制御モ−タを正逆回転させることによって作
業機昇降機構の昇降リンクを上昇又は下降させるものに
おいて、モアが設定位置まで変化したことを検知するス
イッチとこのスイッチの検知出力により制御モ−タの駆
動を停止させる手段とを設けている。
な油圧配管構成を省略して、簡易でしかも精度の良い昇
降制御装置を得ることを目的とする。 【構成】制御モ−タにより回転駆動するリフトねじと、
作業機昇降機構とを備え、作業機昇降機構の下部にモア
を連結し、制御モ−タを正逆回転させることによって作
業機昇降機構の昇降リンクを上昇又は下降させるものに
おいて、モアが設定位置まで変化したことを検知するス
イッチとこのスイッチの検知出力により制御モ−タの駆
動を停止させる手段とを設けている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、芝刈機のモアの昇降
制御装置に関する。
制御装置に関する。
【0002】
【従来技術】トラクタ−や芝刈機は、油圧を用いて作業
部を昇降させるようにしている。例えば、芝刈機におい
ては、機体腹下部に昇降リンク機構を介してモアを装着
し、油圧シリンダと上記昇降リンク機構とを連動連結し
て油圧シリンダ内に作動油を供給することによってモア
を上昇させ、油圧シリンダから作動油を排出することに
よってモアを下降させるようにしている。
部を昇降させるようにしている。例えば、芝刈機におい
ては、機体腹下部に昇降リンク機構を介してモアを装着
し、油圧シリンダと上記昇降リンク機構とを連動連結し
て油圧シリンダ内に作動油を供給することによってモア
を上昇させ、油圧シリンダから作動油を排出することに
よってモアを下降させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来装置は油圧を用いるために油ポンプと油圧シリンダま
での間に配管を敷設しなければならず、構成上、複雑と
なる欠点や、高価な電磁式制御弁を用いなければならな
いので、装置全体のコストが高くなる欠点がある。
来装置は油圧を用いるために油ポンプと油圧シリンダま
での間に配管を敷設しなければならず、構成上、複雑と
なる欠点や、高価な電磁式制御弁を用いなければならな
いので、装置全体のコストが高くなる欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点に
鑑みて提案するものであり、操作性に優れ、しかも精度
良く構造簡易な装置を得ることを目的とし、このため、
次のような技術的手段を講じた。即ち、制御モ−タ34
により回転駆動するリフトねじ19と、作業機昇降機構
9とを備え、作業機昇降機構9の下部にモア2を連結
し、前記制御モ−タ34を正逆回転させることによって
昇降リンク3を上昇又は下降制御させてなるモアの昇降
制御装置において、モア2が設定位置まで変化すると、
それを検知して信号を出力する検出手段S1、S2と、検
出手段S1、S2の出力手段が与えられると前記制御モ−
タ34の駆動を停止させる手段が備えてあることを特徴
とするモアの昇降制御装置の構成とする。
鑑みて提案するものであり、操作性に優れ、しかも精度
良く構造簡易な装置を得ることを目的とし、このため、
次のような技術的手段を講じた。即ち、制御モ−タ34
により回転駆動するリフトねじ19と、作業機昇降機構
9とを備え、作業機昇降機構9の下部にモア2を連結
し、前記制御モ−タ34を正逆回転させることによって
昇降リンク3を上昇又は下降制御させてなるモアの昇降
制御装置において、モア2が設定位置まで変化すると、
それを検知して信号を出力する検出手段S1、S2と、検
出手段S1、S2の出力手段が与えられると前記制御モ−
タ34の駆動を停止させる手段が備えてあることを特徴
とするモアの昇降制御装置の構成とする。
【0005】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。図4に側面視を示した動力車両
1には、モア2を、左右のモアリンク3、3、リフト軸
4に取り付けたリフトア−ム5、6とリフトロッド7及
び、後述するリフトア−ム動作機構8とからなる作業機
昇降機構9によって昇降可能に構成している。動力車両
1はエンジン10の動力を、走行シャフト11及び走行
クラッチ機構12を介してミッションケ−ス13内のミ
ッション機構(図示省略)に伝えるものであり、後述す
るクラッチ動作機構14によってクラッチア−ム15を
図1の矢線A方向に回動すると、クラッチ切となり、反
矢線A方向に回動するとクラッチ入となる。
明の実施例を説明する。図4に側面視を示した動力車両
1には、モア2を、左右のモアリンク3、3、リフト軸
4に取り付けたリフトア−ム5、6とリフトロッド7及
び、後述するリフトア−ム動作機構8とからなる作業機
昇降機構9によって昇降可能に構成している。動力車両
1はエンジン10の動力を、走行シャフト11及び走行
クラッチ機構12を介してミッションケ−ス13内のミ
ッション機構(図示省略)に伝えるものであり、後述す
るクラッチ動作機構14によってクラッチア−ム15を
図1の矢線A方向に回動すると、クラッチ切となり、反
矢線A方向に回動するとクラッチ入となる。
【0006】図1に図4の要部斜視を、図2に図1の要
部側面視を、図3に図1の要部横断平面視を夫々示した
が、動力車両1に取り付けたフレ−ム16に回転軸17
が軸支され、回転軸17のスプラインボス18の前後に
位置する夫々中空筒状のリフトねじ19、及びクラッチ
ねじ20を、回転軸17へ回転のみ自在に嵌合し、スプ
ラインボス18へ係合した切替クラッチ21の前端部と
後端部に、夫々クラッチ爪22、23を設け、リフトね
じ19のクラッチ爪24、又はクラッチねじ20のクラ
ッチ爪25に、切替クラッチ21のクラッチ爪22又は
23が択一的に係合できるようにし、リフトねじ19に
螺合したリフト移動片26を、リフトア−ム6にロッド
27にて連結してリフトア−ム動作機構8とし、クラッ
チねじ20に螺合したクラッチ移動片28を、一端をア
−ム57のピン59に引掛られた側面視L型のア−ム3
0へピン31にて枢支し、更に、フレ−ム16に軸支し
た動作軸29へ取り付けたア−ム32を、クラッチア−
ム15へロッド33にて連結してクラッチ動作機構14
とし、回転軸17を制御モ−タ34と、その変速機構3
5によって右回り又は左回りに回転できるように構成し
ている。
部側面視を、図3に図1の要部横断平面視を夫々示した
が、動力車両1に取り付けたフレ−ム16に回転軸17
が軸支され、回転軸17のスプラインボス18の前後に
位置する夫々中空筒状のリフトねじ19、及びクラッチ
ねじ20を、回転軸17へ回転のみ自在に嵌合し、スプ
ラインボス18へ係合した切替クラッチ21の前端部と
後端部に、夫々クラッチ爪22、23を設け、リフトね
じ19のクラッチ爪24、又はクラッチねじ20のクラ
ッチ爪25に、切替クラッチ21のクラッチ爪22又は
23が択一的に係合できるようにし、リフトねじ19に
螺合したリフト移動片26を、リフトア−ム6にロッド
27にて連結してリフトア−ム動作機構8とし、クラッ
チねじ20に螺合したクラッチ移動片28を、一端をア
−ム57のピン59に引掛られた側面視L型のア−ム3
0へピン31にて枢支し、更に、フレ−ム16に軸支し
た動作軸29へ取り付けたア−ム32を、クラッチア−
ム15へロッド33にて連結してクラッチ動作機構14
とし、回転軸17を制御モ−タ34と、その変速機構3
5によって右回り又は左回りに回転できるように構成し
ている。
【0007】切替クラッチ21は、切替レバ−36の操
作によってリフトねじ19に、又はクラッチねじ20に
択一的に係合できるようにしたものであって、図示例で
はフレ−ム16にピン37にて枢支した切替ア−ム38
に、戻しばね39、40を係止し、車体41へピン42
にて枢支した切替レバ−36に、夫々連結したリンク4
3、44を、戻しばね39に係止したワイヤ45と一体
のプレ−ト46の長孔47、48へ遊挿し、戻しばね4
9、50によって切替レバ−36が図6の中立位置に保
持される。
作によってリフトねじ19に、又はクラッチねじ20に
択一的に係合できるようにしたものであって、図示例で
はフレ−ム16にピン37にて枢支した切替ア−ム38
に、戻しばね39、40を係止し、車体41へピン42
にて枢支した切替レバ−36に、夫々連結したリンク4
3、44を、戻しばね39に係止したワイヤ45と一体
のプレ−ト46の長孔47、48へ遊挿し、戻しばね4
9、50によって切替レバ−36が図6の中立位置に保
持される。
【0008】ブレ−キペダル51を踏み下げると、ペダ
ル軸52が回動してブレ−キロッド53が矢線B方向に
移動し、ブレ−キが作用する。又、同時にクラッチロッ
ド54が図3に示すように矢線C方向に移動してピン5
6を中心としてア−ム57が同図の左回りに回動し、ピ
ン56と同一軸を構成している動作軸29が回動し、こ
れによってロッド33が図1のA方向に移動して走行ク
ラッチ機構12はクラッチ切となる。
ル軸52が回動してブレ−キロッド53が矢線B方向に
移動し、ブレ−キが作用する。又、同時にクラッチロッ
ド54が図3に示すように矢線C方向に移動してピン5
6を中心としてア−ム57が同図の左回りに回動し、ピ
ン56と同一軸を構成している動作軸29が回動し、こ
れによってロッド33が図1のA方向に移動して走行ク
ラッチ機構12はクラッチ切となる。
【0009】切替レバ−36を、図6の矢線D方向に操
作すると、リンク43によってワイヤ−45が引かれて
切替ア−ム38が図2の左回りに回動し、切替クラッチ
21はリフトねじ19に係合することになり、又、リフ
ト操作部60として、スイッチdが切替レバ−36によ
って動作するので、制御モ−タ34は図示を省略した駆
動回路によってリフトねじ19を、ロッド27が図2の
矢線E方向に移動することになる向きに回転するように
制御され、リフトア−ム6、5は下降する。
作すると、リンク43によってワイヤ−45が引かれて
切替ア−ム38が図2の左回りに回動し、切替クラッチ
21はリフトねじ19に係合することになり、又、リフ
ト操作部60として、スイッチdが切替レバ−36によ
って動作するので、制御モ−タ34は図示を省略した駆
動回路によってリフトねじ19を、ロッド27が図2の
矢線E方向に移動することになる向きに回転するように
制御され、リフトア−ム6、5は下降する。
【0010】切替レバ−36を図6において反矢線D方
向に操作すると、リンク44によってワイヤ45が引か
れて、やはり切替クラッチ21はリフトねじ19に係合
し、スイッチuが切替レバ−36によって作動するの
で、制御モ−タ34は図2の反矢線E方向にロッド27
が移動するようにリフトねじ19を回転して、リフトア
−ム6、5が図1に於いて時計方向に回動してリフトロ
ッド7は上昇する。
向に操作すると、リンク44によってワイヤ45が引か
れて、やはり切替クラッチ21はリフトねじ19に係合
し、スイッチuが切替レバ−36によって作動するの
で、制御モ−タ34は図2の反矢線E方向にロッド27
が移動するようにリフトねじ19を回転して、リフトア
−ム6、5が図1に於いて時計方向に回動してリフトロ
ッド7は上昇する。
【0011】変速機構を操作するためのシフトレバ−6
1は、操作軸62、ア−ム63、ロッド64を介して操
作盤65とその操作軸66を回動するものである。制御
モ−タ34の回転方向をクラッチ切又はクラッチ入に切
り替えるためのクラッチ操作部67として図7に例示し
たものは、弾性材で作っているシフトノブカバ−68を
操縦者が手で握ると親指がボタン69を押すことになっ
て、作動子70が押し込まれてスイッチ71が動作し、
制御モ−タ34はクラッチねじ20をクラッチ切の方向
に回転することになり、そのとき切替レバ−36が操作
されない状態では切替クラッチ21は図3のようにクラ
ッチねじ20に係合しているので、ア−ム32はクラッ
チ切方向(図1の矢線A方向)に回動する。
1は、操作軸62、ア−ム63、ロッド64を介して操
作盤65とその操作軸66を回動するものである。制御
モ−タ34の回転方向をクラッチ切又はクラッチ入に切
り替えるためのクラッチ操作部67として図7に例示し
たものは、弾性材で作っているシフトノブカバ−68を
操縦者が手で握ると親指がボタン69を押すことになっ
て、作動子70が押し込まれてスイッチ71が動作し、
制御モ−タ34はクラッチねじ20をクラッチ切の方向
に回転することになり、そのとき切替レバ−36が操作
されない状態では切替クラッチ21は図3のようにクラ
ッチねじ20に係合しているので、ア−ム32はクラッ
チ切方向(図1の矢線A方向)に回動する。
【0012】シフトノブカバ−68を握らないときに
は、作動子70は押し込まれず、スイッチ71は動作し
ないので、制御モ−タ34はクラッチねじ20をクラッ
チ入の方向に回転することになる。図3において、リフ
ト移動片26がスイッチS1に当接する位置がリフト下
降限であり、スイッチS2に当接する位置が上昇限とな
るように設定されている。したがって、切替レバ−36
を上昇方向又は下降方向に操作してスイッチu若しくは
dが動作するとリフト移動片26がリフトねじ19の上
を移動し、上昇限のスイッチS2に当接するまでモア2
は上昇し、若しくは下降限のスイッチS1に当接するま
でモア2は下降する。
は、作動子70は押し込まれず、スイッチ71は動作し
ないので、制御モ−タ34はクラッチねじ20をクラッ
チ入の方向に回転することになる。図3において、リフ
ト移動片26がスイッチS1に当接する位置がリフト下
降限であり、スイッチS2に当接する位置が上昇限とな
るように設定されている。したがって、切替レバ−36
を上昇方向又は下降方向に操作してスイッチu若しくは
dが動作するとリフト移動片26がリフトねじ19の上
を移動し、上昇限のスイッチS2に当接するまでモア2
は上昇し、若しくは下降限のスイッチS1に当接するま
でモア2は下降する。
【0013】又、スイッチS3に切替クラッチ移動片2
8が当接する位置をクラッチ入位置に、スイッチS4に
クラッチ移動片28が当接する位置をクラッチ切位置に
夫々設定している。
8が当接する位置をクラッチ入位置に、スイッチS4に
クラッチ移動片28が当接する位置をクラッチ切位置に
夫々設定している。
【0014】
【発明の効果】この発明は前記の如く、制御モ−タとね
じ機構という簡易な構成でモアの昇降制御が行なえるも
のであって、その駆動操作はオンオフ制御で良く、複雑
な配管構成や高価な電磁式制御弁を必要としないのでコ
ストアップに繋がることがない。
じ機構という簡易な構成でモアの昇降制御が行なえるも
のであって、その駆動操作はオンオフ制御で良く、複雑
な配管構成や高価な電磁式制御弁を必要としないのでコ
ストアップに繋がることがない。
【0015】この結果、操作性が良く、且つ精度良くモ
アの昇降駆動制御を行なえるものを構造簡易に、しか
も、低コストで提供できるようになった。
アの昇降駆動制御を行なえるものを構造簡易に、しか
も、低コストで提供できるようになった。
【図1】装置の要部の斜視図である。
【図2】図1の要部の側面図である。
【図3】図1の要部の横断平面図である。
【図4】要部の側面図である。
【図5】図1の後面図である。
【図6】図1の要部拡大図である。
【図7】図5の要部拡大断面図である。
2 モア 3 昇降リンク(モアリンク) 9 作業機昇降機構 12 走行クラッチ機構 19 リフトねじ 20 クラッチねじ 21 切替クラッチ 34 制御モ−タ 60 リフト操作部 67 クラッチ操作部
Claims (1)
- 【請求項1】制御モ−タにより回転駆動するリフトねじ
と、作業機昇降機構とを備え、作業機昇降機構の下部に
モアを連結し、前記制御モ−タを正逆回転させることに
よって昇降リンクを上昇又は下降制御させてなるモアの
昇降制御装置において、モアが設定位置まで変化する
と、それを検知して信号を出力する検出手段と、検出手
段の出力手段が与えられると前記制御モ−タの駆動を停
止させる手段が備えてあることを特徴とするモアの昇降
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18617193A JPH06153649A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | モアの昇降制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18617193A JPH06153649A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | モアの昇降制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7758686A Division JPH0784146B2 (ja) | 1986-04-04 | 1986-04-04 | 作業車両の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06153649A true JPH06153649A (ja) | 1994-06-03 |
Family
ID=16183638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18617193A Pending JPH06153649A (ja) | 1993-07-28 | 1993-07-28 | モアの昇降制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06153649A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999037134A1 (en) * | 1998-01-27 | 1999-07-29 | Axel Schaedler | Automatic positioning control system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS608648U (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-21 | 松下電工株式会社 | ミラ−キヤビネツト |
-
1993
- 1993-07-28 JP JP18617193A patent/JPH06153649A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS608648U (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-21 | 松下電工株式会社 | ミラ−キヤビネツト |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999037134A1 (en) * | 1998-01-27 | 1999-07-29 | Axel Schaedler | Automatic positioning control system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2007241057B2 (en) | Multiple function control system for work machine | |
US7058495B2 (en) | Work implement control system and method | |
US4129047A (en) | Control arrangement | |
JP4569530B2 (ja) | 田植作業機 | |
JP2006304805A5 (ja) | ||
JPH06153649A (ja) | モアの昇降制御装置 | |
JP4442333B2 (ja) | 走行車両 | |
JP4465861B2 (ja) | 田植作業機 | |
JP2517904B2 (ja) | モア作業機の昇降駆動装置 | |
JP3810339B2 (ja) | トラクタの昇降制御装置 | |
JP3734489B2 (ja) | 四輪駆動型の農用トラクタ | |
JP5174705B2 (ja) | 移植機 | |
JPH11257111A (ja) | 作業車 | |
JPS5837221Y2 (ja) | 作業車輌における作動部の制御装置 | |
JP2001209449A (ja) | 移動農機の操作装置 | |
JP3302478B2 (ja) | 作業機 | |
JP3901149B2 (ja) | 農作業機の操作装置 | |
JPH11318109A (ja) | 四輪駆動型の農用トラクタ | |
JP4815687B2 (ja) | 作業車両 | |
JPH0974838A (ja) | 乗用作業機 | |
JP4547825B2 (ja) | 田植機 | |
JP3688196B2 (ja) | 四輪駆動型の農用トラクタ | |
JPH09131101A (ja) | 動力車両の操作レバ−装置 | |
JP3443211B2 (ja) | 乗用作業機 | |
JP3401368B2 (ja) | 歩行型田植機の安全装置 |