JPH0615288A - 下水処理装置及び下水処理方法 - Google Patents

下水処理装置及び下水処理方法

Info

Publication number
JPH0615288A
JPH0615288A JP20046592A JP20046592A JPH0615288A JP H0615288 A JPH0615288 A JP H0615288A JP 20046592 A JP20046592 A JP 20046592A JP 20046592 A JP20046592 A JP 20046592A JP H0615288 A JPH0615288 A JP H0615288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
water
water channel
state
endless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20046592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265402B2 (ja
Inventor
Tomio Kondo
富男 近藤
Takeshi Kobayashi
猛 小林
Minoru Tsuchiya
実 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABE KOGYOSHO KK
Original Assignee
ABE KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABE KOGYOSHO KK filed Critical ABE KOGYOSHO KK
Priority to JP20046592A priority Critical patent/JP3265402B2/ja
Publication of JPH0615288A publication Critical patent/JPH0615288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265402B2 publication Critical patent/JP3265402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】低濃度から高濃度まで汚濁浮遊物および生物化
学的酸素要求量が変動しても安定した処理ができ、また
汚水の流入量が増大しても安定した処理ができる下水処
理装置及び下水処理方法を提供する。 【構成】汚水7を無終端水路6に循環させて処理する下
水処理装置4において、水路6の中途に仕切用隔壁10
を設け、水路6を分割して複数の水槽9を形成する。各
隔壁10には、汚水7を次の水槽9に流すための開口部
11を設ける。各水槽9には、水槽9内の汚水7と活性
汚泥とを撹拌混合する撹拌混合機13と水槽9を好気状
態または嫌気状態に設定する曝気装置14及び供給バル
ブ15を設け、各隔壁10には、水路6に沿って汚水7
を循環させるためのポンプ12を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、下水または産業排水
などの汚物と水とが混じった汚水を、無終端水路に循環
させ、汚水を河川等に放流できる程度に処理する、下水
処理装置及び下水処理方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、オキシデイションディッチ法により
汚水を処理する下水処理装置においては、無終端水路を
一槽として用い、水槽内の汚水と活性汚泥とを撹拌混合
する撹拌混合機、及びその水槽を好気状態に設定するた
めに水槽に酸素を供給する曝気装置を設けている。そし
て、その無終端水路に、原水の状態の汚水を連続的に流
入させて、一定方向に汚水を流し所定の流速で水槽内を
循環させ、曝気及び混合撹拌を行って、水中に酸素を溶
解させるとともに活性汚泥により汚水に含まれる有機質
を分解処理させる。その後、分解処理された汚水は、無
終端水路より排出され、別に設けられた沈澱池におい
て、その汚水の固液分離が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た下水処理装置を用いた下水の処理方法においては、水
中に酸素が溶解した溶存酸素量の制御が容易に行うこと
ができず、低濃度から高濃度までの汚濁浮遊物および生
物化学的酸素要求量(以下、SS−BODとも称す)の
負荷の変動に対して安定した処理が行うことができなか
った。また、上述した無終端水路に汚水が連続的に流入
する際に、その流入量が増大すると安定した処理ができ
なかった。
【0004】この発明は、上記のような従来技術の欠陥
を解決するために案出されたものである。その目的とす
るところは、低濃度から高濃度までの汚濁浮遊物および
生物化学的酸素要求量の負荷が変動しても安定した処理
が行うことができ、また汚水が連続的に流入する際の流
入量が増大しても安定した処理ができる下水処理装置を
提供することにある。更に、無終端水路に汚水が連続的
に流入しその流入量が増大しても、流入量の増大に対し
て安定した処理ができる下水処理方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を解決するため
に、この発明にかかる下水処理装置は、無終端水路を分
割して複数の水槽を形成するために、無終端水路の中途
に設けられた仕切用隔壁と、前記仕切用隔壁に設けら
れ、汚水を次の水槽に流すための開口部と、前記無終端
水路に沿って汚水を循環させる循環手段と、前記複数の
水槽のそれぞれに設けられ、水槽内の汚水と活性汚泥と
を撹拌混合する撹拌混合機と、前記複数の水槽のそれぞ
れに設けられ、各水槽を好気状態または嫌気状態に設定
する状態設定手段とを備える。
【0006】前記状態設定手段によつて、各水槽毎の好
気状態または嫌気状態を適宜に選択設定できるように構
成しても良い。
【0007】前記循環手段が、ポンプより構成され、そ
のポンプの駆動能力を変更することにより、汚水の循環
速度を調整するようにしても良い。
【0008】前記無終端水路に流入する汚水量を測定す
る測定手段を設けるとともに、測定手段による汚水量の
測定結果に応じて、前記状態設定手段が各水槽毎の好気
状態または嫌気状態を適宜に選択設定できるようにして
も良い。
【0009】また、この発明にかかる下水処理方法は、
次のような構成からなる。すなわち、無終端水路を分割
して複数の水槽を形成するために、無終端水路の中途に
開口部を備えた仕切用隔壁を設け、無終端水路に流入す
る汚水量を測定し、汚水量の測定結果に応じて各水槽毎
の好気状態または嫌気状態をそれぞれ選択設定し、前記
複数の各水槽内の汚水と活性汚泥とを撹拌混合し、前記
無終端水路に沿って汚水を循環させて汚水を処理するこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】この下水処理装置は、汚水を無終端水路に循環
させながら汚水処理を行うが、無終端水路の中途に仕切
用隔壁を設けることにより、その無終端水路を分割して
複数の水槽を形成する。仕切用隔壁には、汚水を次の水
槽に流すための開口部を設け、循環手段により無終端水
路に沿って汚水を循環させる。複数の水槽のそれぞれに
は、水槽内の汚水と活性汚泥とを撹拌混合する撹拌混合
機及び各水槽を好気状態または嫌気状態に設定する状態
設定手段を設けている。従って、複数の水槽のそれぞれ
は、各水槽毎に好気状態または嫌気状態に設定できると
ともに、溶存酸素量を容易に制御でき低濃度から高濃度
までのSS−BODの負荷が変動しても安定した処理を
行うことができる。状態設定手段を、各水槽毎の好気状
態または嫌気状態を適宜に選択設定できるように構成す
ることにより、各水槽毎の好気状態または嫌気状態を適
宜に(例えば交互の順番に)設定した状態で、撹拌混合
機が水槽内の汚水と活性汚泥とを撹拌混合すれば、窒素
除去等が可能になり、高度の処理を行える。また、状態
設定手段が各水槽毎の好気状態または嫌気状態を適宜に
(例えば、すべて好気状態に)設定すれば、無終端水路
内の汚水の滞留時間を短くでき、流入量の増大に対して
安定した処理ができる。循環手段が、ポンプより構成さ
れ、そのポンプの駆動能力を変更することにより、汚水
の循環速度を調整すれば、汚水の流入量が変動しても安
定した処理が行うことができる。また、無終端水路に汚
水が連続的に流入しその流入量が増大しても、測定手段
が無終端水路に流入する汚水量を測定し、汚水量の測定
結果に応じて、前記状態設定手段が各水槽毎の好気状態
または嫌気状態を適宜に(例えば、すべて好気状態に)
選択設定すれば、無終端水路内の汚水の滞留時間を短く
でき、流入量の増大に対して安定した処理ができる。
【0011】更に、汚水を無終端水路に循環させながら
汚水を処理する下水処理方法においては、無終端水路を
分割して複数の水槽を形成するために、無終端水路の中
途に開口部を備えた仕切用隔壁を設ける。そして、無終
端水路に流入する汚水量を測定し、汚水量の測定結果に
応じて、各水槽毎の好気状態または嫌気状態を適宜に選
択設定した状態で、複数の各水槽内の汚水と活性汚泥と
を撹拌混合し、前記無終端水路に沿って汚水を循環させ
て汚水を処理する。それにより、無終端水路に汚水が連
続的に流入し、その流入量が増大しても、無終端水路に
流入する汚水量を測定し、汚水量の測定結果に応じて、
各水槽毎の好気状態または嫌気状態を適宜に(例えばす
べて好気状態に)設定すれば、無終端水路内の汚水の滞
留時間を短くでき、流入量の増大に対して安定した処理
ができる。また、各水槽毎の好気状態または嫌気状態を
適宜に(例えば、交互の順番に)設定した状態で、撹拌
混合機が水槽内の汚水と活性汚泥とを撹拌混合すれば、
窒素除去等が可能になり、高度の処理を行える。
【0012】
【実施例】以下、この発明にかかる下水処理装置及び下
水処理方法の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0013】図1には、汚水を無終端水路に循環させ、
オキシデイションディッチ法により汚水を処理する下水
処理装置の要部の平面図が示されている。
【0014】下水処理装置4は、図1に示されるよう
に、その中央の位置に円形状の沈澱池5を備えており、
その沈澱池5の外側の位置には円形状の無終端水路6を
形成して、円周方向に沿って反時計回りに汚水7が循環
する。下水処理装置4には、原水の状態の汚水を連続的
に流入させる流入管8が取り付けられている。流入管8
の手前側には、汚水が連続的に流入する際のその流入量
を測定する測定手段、例えば、電気的な測定機8aが設
けられ、この測定機8aは、測定結果を電気的な信号と
して外部に送信することができる。測定機8aの配置さ
れる位置は、流入管8の直前にある必要はなく、また流
入量の測定が可能であれば、必ずしも電気的または機械
的な測定機である必要はない。
【0015】下水処理装置4は、円周方向に沿って無終
端水路6を分割して複数の水槽9を形成するために、そ
の無終端水路6に複数の仕切用隔壁10を備える。この
実施例の場合、複数の水槽9は4個であり、流入管8が
取り付けられた水槽9aから、反時計回り方向に水槽9
b、水槽9c及び水槽9dと称する。また、複数の仕切
用隔壁10は4個あり、水槽9d、水槽9aの間の位置
に設けられた仕切用隔壁10aと称し、以下同様に設け
られた仕切用隔壁を反時計回り方向に仕切用隔壁10
b、仕切用隔壁10c及び仕切用隔壁10dと称する。
尚、水槽9の個数は、少なくとも2個以上あれば良い。
【0016】各仕切用隔壁10には、汚水7等を次の水
槽9に流すための開口部11が、図3に示されるよう
に、その隔壁10の下方位置に設けられている。その開
口部11の位置は、活性汚泥も次の水槽9に流させるた
めに下方側に設けられているが、汚水7のみを次の水槽
9に流すようにした場合には、開口部11の位置は仕切
用隔壁10のいずれの位置でも良い。開口部11の形状
は下方側が開いた台形状であり、例えば、開口部11の
高さが3メートル程度の場合には、台形の高さは50セ
ンチメートル程度が好ましい。この数値に限定されるわ
けではなく、また開口部11の形状も円弧状等のその他
の形状でも良い。尚、各仕切用隔壁10a乃至10dの
それぞれに設けられた開口部11を、開口部11a、開
口部11b、開口部11c及び開口部11dと称する。
【0017】また、開口部11を介して無終端水路6に
沿って反時計回りに汚水を循環させる循環手段として、
例えば、ポンプ12が、各仕切用隔壁10にそれぞれ取
り付けられている。各仕切用隔壁10a乃至10dのそ
れぞれに設けられたポンプ12をポンプ12a、ポンプ
12b、ポンプ12c及びポンプ12dと称する。そし
て、各ポンプ12は、無終端水路6に沿って汚水7を循
環させる際の汚水7の循環速度を変更できるように、作
業者等による外部装置(図示せず)からの指令により駆
動能力を変更できる。また、汚水7を循環させる循環手
段としては、例えば撹拌用のプロペラ等を備えるロータ
でも良く、とくにポンプ12に限定されるものでなく、
しかも、循環手段としてのポンプ12は、各仕切用隔壁
10の全てに取り付けられている必要はなく、例えば仕
切用隔壁10aのみに取り付けられていても良い。
【0018】前記複数の水槽9のそれぞれには、水槽9
内で汚水7と活性汚泥(図示せず)とを撹拌混合する撹
拌混合機13が設けられ、各水槽9a乃至9dのそれぞ
れに設けられた各撹拌混合機13を、撹拌混合機13
a、撹拌混合機13b,撹拌混合機13c及び撹拌混合
機13dと称する。その撹拌混合機13は、撹拌混合す
る能力を調整する機能を有するとともに作業者等による
前記外部装置の指令により、駆動を停止、起動または撹
拌混合する能力(例えば、撹拌の際の回転数等)の調整
を制御できる。
【0019】前記複数の水槽9のそれぞれには、水槽9
を好気状態に設定するために酸素を供給する曝気装置1
4が設けられ、曝気装置14は、連結管付き供給バルブ
(以下、供給バルブと称する)15を介して酸素供給装
置(図示せず)に接続されている。供給バルブ15は、
曝気装置14からの酸素をほぼ停止することにより、各
水槽9を嫌気状態の状態に設定できるため、各曝気装置
14及び各供給バルブ15が酸素を供給するまたは停止
することを設定する状態設定手段の一例として機能す
る。ここで、各水槽9a乃至9dに設けられた各曝気装
置14を、曝気装置14a、曝気装置14b、曝気装置
14c及び曝気装置14dと称し、各曝気装置14a乃
至14dのそれぞれに設けられた各供給バルブ15を、
供給バルブ15a、供給バルブ15b、供給バルブ15
c及び供給バルブ15dと称する。各供給バルブ15
は、酸素を供給する供給量を調整する調整能力を有する
とともに作業者等による前記外部装置の指令により、供
給の停止、起動または供給量を調整を制御できる。
【0020】最終処理槽としての水槽9dの内側には、
円周状の沈澱池5に接続される管16が設けられてお
り、汚水中の汚物が概ね処理された水が水槽9dより管
16を介して排出されて沈澱池5に蓄えられる。また、
沈澱池5の内側の下方には、図2に示されるように、沈
澱池5に溜まった活性汚泥を水槽9aに戻すための汚泥
返送装置17が設けられ、その汚泥返送装置17は、沈
澱池5と水槽9aとを連結する管17a及び返送用のポ
ンプ17b等から構成されている。そして、沈澱池5に
は、外方に延びる管18が設けられ、沈澱池5内の上澄
水は、管18を介して放流用の河川19側に流れてい
く。
【0021】尚、測定機8a、ポンプ12、撹拌混合機
13、曝気装置14、供給バルブ15に接続される前記
外部装置は、測定機8aの測定結果の信号データを基づ
いて、作業者が直接に関与しないマイクロコンピュータ
等によりそれぞれを制御しても良いし、作業者が直接に
指令を出力して制御しても良い。
【0022】次に、この実施例の作用に付いて説明す
る。
【0023】最初に、測定機8aを用いて、汚水7が連
続的に流入する際のその流入量を測定し、前記外部装置
により下水処理装置4が通常処理できる状態と判断した
場合に付いて説明する。
【0024】下水処理装置4は、流入管8を介して汚水
7を無終端水路6の内の水槽9aに流入させる。この場
合、前記外部装置は、水槽9a、水槽9b、水槽9c及
び水槽9dを、各曝気装置14a乃至14d及び各供給
バルブ15a乃至15dを用いて、それぞれを例えば好
気状態、嫌気状態、好気状態及び嫌気状態の順番に設定
する。各撹拌混合機13a乃至13dが、各水槽9a乃
至9d内の汚水と活性汚泥とを撹拌混合して汚水処理を
行うが、好気状態の水槽9a、9cでは、有機物を酸化
分解し、嫌気状態の水槽9b、9dでは、亜硝酸性アン
モニヤの硝化を促進して窒素を除去する。もっとも、そ
の他の好気状態または嫌気状態を組み合わせて酸化分解
及び脱窒するプロセスであればどのようなプロセスであ
ってもよい。このように各水槽9a乃至9dを好気状態
または嫌気状態の順番に適宜に(好気状態または嫌気状
態を順番に交互に繰り返す態様に)設定し、撹拌混合機
13a乃至13dが水槽9a乃至9d内の汚水7と活性
汚泥とを撹拌混合する活生汚泥方法では、酸化分解とと
もに窒素等の除去が可能になって高度の下水処理を行え
る。更に、各曝気装置14a、14cより供給される酸
素量を各供給バルブ15a、15cを用いて制御して、
各水槽9a、9c内を、好気状態における溶存酸素量を
容易に制御設定できるために、低濃度から高濃度までの
SS−BODの負荷が変動しても安定した処理が行うこ
とができる。
【0025】その際に、ポンプ12の駆動能力を変更し
て、汚水7の循環速度を調整することにより、汚水7の
流入量が変動しても安定した処理が行うことができる。
例えば、汚水7の量が多い場合には、ポンプ12aを停
止もしくは駆動量を少なくして、好気状態の水槽9aに
十分な滞留時間をとって、有機物をできるだけ多く分解
するようにしてもよいし、また、汚水7の量が少ない場
合には、各水槽9a乃至9dの必要酸素量を減らすとと
もにポンプ12a乃至12dを駆動量を大きくし、汚水
7の循環速度を速くしても良い。
【0026】従って、各ポンプ12a乃至12dが駆動
することにより、汚水7が仕切用隔壁10の開口部11
を介して無終端水路6における各水槽9a乃至9d内を
順番に循環し、水槽9dから沈澱池5に管16を介して
流れ出て沈澱池5に蓄えられた後、上澄水のみが沈澱池
5からその管18を介して流れ出て放流用の河川19に
流れていく。
【0027】この汚水7の処理に対しては、以下のよう
な設計・運転指標を用いている。
【0028】 滞留時間 概ね24〜36時間 MLSS 3,000〜4,000mg
/l SS−BODの負荷量 0.03〜0.07kgBO
D/MLSSkg日 必要酸素量 1.8〜2.2kgO/kg
BOD
【0029】尚、SS−BODの負荷量の状況に応じ
て、各水槽9a乃至9dを、各曝気装置14a乃至14
d及び各供給バルブ15a乃至15dを用いて、それぞ
れ好気状態、好気状態、嫌気状態及び嫌気状態の順番に
設定してもよい。
【0030】次に、測定機8aを用いて、汚水7が連続
的に流入する際のその流入量を測定し、その流入量が通
常の日量の3倍程度になった場合において、外部装置に
より下水処理装置4が通常処理できないと判断した場合
について説明する。
【0031】その場合には、各水槽9a乃至9dを、各
曝気装置14a乃至14d及び各供給バルブ15a乃至
15dを用いて、すべて好気状態に設定する。その状態
で、各撹拌混合機13a乃至13dが、各水槽9a乃至
9d内の汚水と活性汚泥とを撹拌混合して汚水処理を行
うが、好気状態の各水槽9a乃至9dでは活性汚泥によ
り汚水7中の有機物質が分解されるが、嫌気状態が発生
しないので、窒素を除去することができない。しかしな
がら、汚水7の内の有機物質は少なくとも除去される。
【0032】その汚水7の処理としては、以下のような
設計・運転指標を用いている。
【0033】 滞留時間 概ね6〜8時間 MLSS 1,500〜2,000mg
/l SS−BODの負荷量 0.2〜0.4kgBOD/
MLSSkg日 空気量 汚水の流入量の3〜7倍
【0034】従って、無終端水路6に汚水7が連続的に
流入しその流入量が増大しても、各水槽9a乃至9dを
すべて好気状態に設定すれば、無終端水路6内の汚水7
の滞留時間を短くでき、流入量の増大に対して安定した
処理ができる。このような状況は、観光地において観光
客がきわめて増加した場合等に発生する。この方法は、
処理すべき量が、その観光地にある下水処理能力を大き
く越えた場合には効果的である。
【0035】尚、請求項に記載された各水槽9毎の好気
状態または嫌気状態を適宜に選択設定するの意味には、
上述した交互の順番に好気状態または嫌気状態を繰り返
す態様またはすべて好気状態に態様のみを意味するので
はなく、その他の窒素等の除去を優先する態様または有
機物の酸化処理を優先する態様等も含む。また、この下
水処理装置4に設けられる無終端水路6は、必ずしも円
形状に限る必要はなく、楕円形状等、その他の形状をし
ていても良い。
【0036】以上、上述したように、この実施例によれ
ば、複数の各水槽9a乃至9dは、それぞれに好気状態
または嫌気状態に設定できるとともに、溶存酸素量を容
易に制御でき、低濃度から高濃度までのSS−BODの
負荷が変動しても安定した処理を行うことができる。ま
た、各水槽9a、9cを好気状態に、そして各水槽9
b、9dを嫌気状態に選択設定し、撹拌混合機13が各
水槽9a乃至9d内の汚水7と活性汚泥とを撹拌混合す
れば、窒素除去も可能となり、高度の処理を行える。循
環手段として、ポンプ12が用いられ、そのポンプ12
の駆動能力を変更することにより、前記無終端水路6に
循環する汚水7の循環速度を調整すれば、汚水7の流入
量が変動しても安定した処理が行うことができ、また、
無終端水路6に汚水7が連続的に流入する際の流入量が
増大しても、測定機8aが無終端水路6に流入する汚水
量を測定し、汚水量の測定結果に応じて、曝気装置14
及び供給バルブ15を介して各水槽9a乃至9dをすべ
て好気状態に設定すれば、無終端水路内6の汚水7の滞
留時間を短かくすることができ、流入量の増大に対して
安定した処理ができる。
【0037】尚、本発明は、上述した実施例に限定され
る訳ではなく、その他の種々の変更が可能であり、例え
ば、撹拌混合機13と状態設定手段である曝気装置14
及び供給バルブ15等が一体の装置として構成されてい
ても良いし、状態設定手段についても、実施例とは異な
る構造からなるものであっても良い。また、実施例で
は、状態設定手段によつて、各水槽9a乃至9dを好気
状態又は嫌気状態に任意に選択設定できる構成とした
が、各水槽9a乃至9dの好気状態又は嫌気状態を状態
設定手段によつてあらかじめ固定する構成であっても良
い。
【0038】
【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載された発
明の汚水処理装置によれば、複数の各水槽は、それぞれ
に好気状態または嫌気状態に設定できるともに、溶存酸
素量を容易に制御でき、低濃度から高濃度までの汚濁浮
遊物および生物化学的酸素要求量の負荷が変動しても安
定した処理が行うことができる。
【0039】請求項2に記載された発明の汚水処理装置
によれば、前記状態設定手段が、各水槽毎の好気状態ま
たは嫌気状態を適宜に(例えば、交互の順番に)選択設
定した状態で、撹拌混合機が各水槽内の汚水と活性汚泥
とを撹拌混合すれば、窒素除去等も可能となり、高度の
処理を行えることができ、また各水槽毎の好気状態また
は嫌気状態を適宜に(例えば、すべて好気状態に)設定
すれば、無終端水路内の汚水の滞留時間を短くでき、流
入量の増大に対して安定した処理ができ、必要に応じて
双方の処理ができる。
【0040】請求項3に記載された発明の汚水処理装置
によれば、循環手段が、ポンプより構成され、そのポン
プの駆動能力を変更することにより、汚水の循環速度を
調整すれば、汚水の流入量が変動しても安定した処理を
行うことができる。
【0041】請求項4に記載された発明の汚水処理装置
によれば、無終端水路に汚水が連続的に流入しその流入
量が増大しても、測定手段が無終端水路に流入する汚水
量を測定し、汚水量の測定結果に応じて、状態設定手段
が、各水槽毎の好気状態または嫌気状態を適宜に(例え
ば、交互の順番に)選択設定した状態で、撹拌混合機が
各水槽内の汚水と活性汚泥とを撹拌混合すれば、窒素除
去等も可能となり、高度の処理を行え、また各水槽毎の
好気状態または嫌気状態を適宜に(例えば、すべて好気
状態に)選択設定すれば、無終端水路内の汚水の滞留時
間を短くでき、流入量の増大に対して安定した処理がで
きる。
【0042】更に、請求項5に記載された発明の汚水処
理方法によれば、無終端水路に汚水が連続的に流入しそ
の流入量が増大しても、無終端水路に流入する汚水量を
測定し、汚水量の測定結果に応じて、各水槽毎の好気状
態または嫌気状態を適宜に(例えば、すべて好気状態
に)選択設定すれば、無終端水路内の汚水の滞留時間を
短かくすることができ、流入量の増大に対して安定した
処理ができる。また、各水槽毎の好気状態または嫌気状
態を適宜に(例えば、交互の順番に)選択設定した状態
において、撹拌混合機が水槽内の汚水と活性汚泥とを撹
拌混合すれば、窒素除去等も可能となり、高度の処理を
行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る汚水処理装置の一実施例の要部
を示す平面図である。
【図2】この実施例の要部を示す拡大断面図である。
【図3】この実施例に用いられる仕切用隔壁を示す拡大
正面図である。
【符号の説明】
4 下水処理装置 6 無終端水路 8a 測定機 9(9a〜9
d) 水槽 10(10a〜10d) 仕切用隔壁 11(11a〜11d) 開口部 12(12a〜12d) ポンプ 13(13a〜13d) 撹拌混合機 14(14a〜14d) 曝気装置(状態設定手段) 15(15a〜15d) 供給バルブ(状態設定手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C02F 1/00 V

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水を無終端水路に循環させながら汚水
    を処理する下水処理装置において、 無終端水路を分割して複数の水槽を形成するために、無
    終端水路の中途に設けられた仕切用隔壁と、 前記仕切用隔壁に設けられ、汚水を次の水槽に流すため
    の開口部と、 前記無終端水路に沿って汚水を循環させる循環手段と、 前記複数の水槽のそれぞれに設けられ、水槽内の汚水と
    活性汚泥とを撹拌混合する撹拌混合機と、 前記複数の水槽のそれぞれに設けられ、各水槽を好気状
    態または嫌気状態に設定する状態設定手段とを備えるこ
    とを特徴とする下水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記状態設定手段によつて、各水槽毎の
    好気状態または嫌気状態を適宜に選択設定できるように
    したことを特徴とする請求項1に記載の下水処理装置。
  3. 【請求項3】 前記循環手段が、ポンプより構成され、
    そのポンプの駆動能力を変更することにより、汚水の循
    環速度を調整することができるようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載の下水処理装置。
  4. 【請求項4】 前記無終端水路に流入する汚水量を測定
    する測定手段を設けるとともに、測定手段による汚水量
    の測定結果に応じて、前記状態設定手段が各水槽毎の好
    気状態または嫌気状態を適宜に選択設定することを特徴
    とする請求項1に記載の下水処理装置。
  5. 【請求項5】 汚水を無終端水路に循環させながら汚水
    を処理する下水処理方法において、 前記無終端水路を分割して複数の水槽を形成するため
    に、無終端水路の中途に開口部を備えた仕切用隔壁を設
    け、 前記無終端水路に流入する汚水量を測定し、汚水量の測
    定結果に応じて、各水槽毎の好気状態または嫌気状態を
    適宜に選択設定し、 前記複数の各水槽内の汚水と活性汚泥とを撹拌混合し、
    前記無終端水路に沿って汚水を循環させて汚水を処理す
    ることを特徴とする下水処理方法。
JP20046592A 1992-07-03 1992-07-03 下水処理装置及び下水処理方法 Expired - Fee Related JP3265402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20046592A JP3265402B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 下水処理装置及び下水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20046592A JP3265402B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 下水処理装置及び下水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615288A true JPH0615288A (ja) 1994-01-25
JP3265402B2 JP3265402B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=16424770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20046592A Expired - Fee Related JP3265402B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 下水処理装置及び下水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265402B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178883A (ja) * 2008-04-23 2008-08-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離装置
KR101033643B1 (ko) * 2011-03-29 2011-05-12 주식회사 한국종합기술 인(t-p) 방출 저감형 슬러지 감량 시설
CN105174489A (zh) * 2015-09-10 2015-12-23 石东秀 一种油脂类污水处理剂
CN105198055A (zh) * 2015-09-10 2015-12-30 石东秀 一种采油厂污水处理剂
KR20160004654A (ko) * 2014-07-03 2016-01-13 삼성중공업 주식회사 흘수 계측 장치
CN105384302A (zh) * 2015-09-16 2016-03-09 徐雪祥 养殖废水的处理系统及其方法
JP2020116542A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 住友重機械エンバイロメント株式会社 曝気撹拌システム及び曝気撹拌システムの運転方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178883A (ja) * 2008-04-23 2008-08-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離装置
KR101033643B1 (ko) * 2011-03-29 2011-05-12 주식회사 한국종합기술 인(t-p) 방출 저감형 슬러지 감량 시설
KR20160004654A (ko) * 2014-07-03 2016-01-13 삼성중공업 주식회사 흘수 계측 장치
CN105174489A (zh) * 2015-09-10 2015-12-23 石东秀 一种油脂类污水处理剂
CN105198055A (zh) * 2015-09-10 2015-12-30 石东秀 一种采油厂污水处理剂
CN105384302A (zh) * 2015-09-16 2016-03-09 徐雪祥 养殖废水的处理系统及其方法
JP2020116542A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 住友重機械エンバイロメント株式会社 曝気撹拌システム及び曝気撹拌システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3265402B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07265890A (ja) 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置
JPS5849497A (ja) 生物学的な汚水浄化プラントとその運転方法
JP3771870B2 (ja) オキシデーションディッチ法による汚水処理システム
JP2587712B2 (ja) 排水処理装置
JP3265402B2 (ja) 下水処理装置及び下水処理方法
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP2007196207A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JPS5912797A (ja) 間欠曝気式脱窒装置
JP2587726B2 (ja) 汚水処理方法
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
JP2003320391A (ja) 汚水処理システム及びその運転方法
JP3621026B2 (ja) 汚水処理装置および処理方法
JP2006088022A (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法、及びオキシデーションディッチ
JPH08252596A (ja) 硝化脱窒方法及びその装置
JP2002320994A (ja) オキシデーションディッチの運転方法
JP3430749B2 (ja) オキシデーション・ディッチ法における汚泥堆積防止方法
JP7166181B2 (ja) 曝気撹拌システム及び曝気撹拌システムの運転方法
JP2668467B2 (ja) 汚水処理方法
JPH01293192A (ja) 曝気装置の運転方法
JP2000279992A (ja) 廃水処理方法および装置
KR20020009956A (ko) 난 분해성 오염물질과 중금속을 함유한 폐수처리 방법 및장치
JPH11685A (ja) オキシデーションディッチにおける処理水の循環装置
JPH04193399A (ja) 単槽式嫌気好気活性汚泥法における曝気撹拌装置の運転方法
JP2000279993A (ja) 廃水処理方法および装置
JPH038399Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees