JP3621026B2 - 汚水処理装置および処理方法 - Google Patents

汚水処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3621026B2
JP3621026B2 JP2000207252A JP2000207252A JP3621026B2 JP 3621026 B2 JP3621026 B2 JP 3621026B2 JP 2000207252 A JP2000207252 A JP 2000207252A JP 2000207252 A JP2000207252 A JP 2000207252A JP 3621026 B2 JP3621026 B2 JP 3621026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
sewage treatment
impeller
aeration
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000207252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002018474A (ja
Inventor
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000207252A priority Critical patent/JP3621026B2/ja
Publication of JP2002018474A publication Critical patent/JP2002018474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621026B2 publication Critical patent/JP3621026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理等で用いられる無終端式の循環水路と曝気装置を組み合わせた活性汚泥による汚水処理方法であるオキシデーションディッチ方式を用いた汚水処理装置と汚水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
小規模下水処理システムとして、オキシデーションディッチ(OD:Oxidation Ditch)法が注目されている。このOD法は、無終端式の循環水路であるOD内の活性汚泥を含む循環水中に処理対象の汚水を混入し、曝気装置で酸素供給を行うことで、OD内に好気ゾーンと嫌気ゾーンを生成して、各ゾーンで硝化反応、脱窒反応を行わせて、有機物処理、脱窒処理を行う。標準的な活性汚泥法に比べて装置構成が簡単で済むこと、有機物負荷が小さく、汚泥発生量も少なくてすむこと、等が利点であり、維持管理も容易なため、特に、人口が比較的少ない中小都市や町村等における下水処理に最適な処理方式と言われている。
【0003】
そして、曝気装置として、鉛直回転軸の先端に取り付けたインペラの回転により混合液の気液接触を促進しつつ、OD内の循環流を形成させる縦軸型エアレータが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
下水処理システムにおいては、下水網の整備に時間を要するが、下水網が完成してからシステムを稼動することは考えられず、完成時の処理容量を見込んで設計した処理プラントを先に建設し、これに接続する下水網を順次整備していくのが一般的である。したがって、プラントの使用初期段階においては、設計処理容量よりはるかに低い負荷で運転が行われることになる。
【0005】
しかしながら、こうした極低負荷運転状態においては、混合液中の活性汚泥の沈降を防ぐために必要な限度でエアレータを低速あるいは間欠運転を行ったとしても、これにより促進される気液接触で過曝気状態となり、OD内の微生物が自己酸化を起こしたり、硝化反応が進行することによりOD内のpHが低下し、MLSSが増加せず、処理能力が低下してしまう。過曝気を防ぐため、エアレータの停止時間を長くすると、汚泥が沈降して溶存酸素量DOが低下せず、やはり処理能力が低下してしまう。こうした低負荷運転は雨水等が下水に大量に流入することによっても起こる可能性がある。
【0006】
本発明は係る問題点に鑑みて、負荷変動に対しても良好な汚水処理を可能とするODを利用した汚水処理装置及び方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る無終端式の循環水路内で活性汚泥を用いて汚水を処理する汚水処理装置は、この循環水路の少なくとも2ヶ所に配置され、汚水、活性汚泥の混合液を攪拌するインペラが鉛直軸を中心に回転する回転軸の先端に取り付けられている縦軸型の攪拌曝気装置を備えており、これら攪拌曝気装置の少なくとも1つは、他の攪拌曝気装置よりインペラが混合液界面に対して低い位置に配置されていることを特徴とする。
【0008】
一方、本発明に係る汚水処理方法は、無終端式の循環水路内に配置されていて、汚水、活性汚泥の混合液を攪拌するインペラが鉛直軸を中心に回転する回転軸の先端に取り付けられた複数の縦軸型攪拌曝気装置のうち少なくとも1つは、他よりインペラが混合液界面に対して低い位置に配置されていて、水位と目標酸素供給量、目標循環流量に応じてそれぞれの攪拌曝気装置の運転状態を調整して汚水処理を行うことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、攪拌曝気装置のインペラは異なる高さ、つまり水位に配置されていることになる。攪拌曝気装置のインペラを設計水位時より水没させて運転すると、設計水位時より循環流量は増加する一方、酸素供給量は低下する。したがって、これら水位の異なる攪拌曝気装置それぞれの運転状態を調整することで、目標循環流量と目標酸素供給量を調整することが可能となる。したがって、負荷や水位の変動への対応が可能となる。
【0010】
ここで、攪拌曝気装置のインペラ位置の高低差は、20cm以上であることが好ましく、20〜80cmであることがより好ましい。このように設定すると、負荷変動及び極低負荷の状態に対しても充分対応が可能となる。
【0011】
この循環水路は、水路内の汚水、活性汚泥混合液を溢水させて排水するとともに、その水位を調整可能な越流可動堰をさらに備えていることが好ましい。そして、本発明に係る汚水処理方法においては、この越流可動堰を稼動させて循環水路内の水位を調整することが好ましい。水位を調整することで、さらに対応可能な負荷変動範囲が大きくとれる。
【0012】
他の攪拌曝気装置よりインペラが混合液界面に対して低い位置に配置されている攪拌曝気装置が他の攪拌曝気装置より汚水の流入側に配置されていることが好ましい。すなわち、本発明に係る排水処理方法においては、インペラが他より混合液界面に対して低い位置に配置されている攪拌曝気装置側から汚水および返送汚泥を流入させ、他の攪拌曝気装置側から排水を行うことが好ましい。このようにすると、循環水路内において嫌気性圏と好気性圏とが良好に形成され、脱窒素処理の効率が向上する。
【0013】
他の攪拌曝気装置よりインペラが混合液界面に対して低い位置に配置されている攪拌曝気装置の回転軸は、着脱可能な長さ調整部を有していてもよい。本発明の汚水処理方法においては、低負荷時には、この長さ調整部を取り付けてインペラを水没させた状態で攪拌曝気装置を運転して汚水処理を行ってもよい。このようにすると、プラントの運転開始当初など低負荷運転を長期間継続して行う際の負荷調整運転が容易になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
【0015】
図1は本発明に係る汚水処理装置の全体構成を示す平面図であり、図2はそのII−II線断面図である。本装置はOD法による汚水処理装置であって、長円形のオキシデーションディッチ槽(OD槽)2の中央に水路形成区画壁3が配置されて、無終端式の循環水路が形成されている。このOD槽2は、一方の端部が汚水供給ラインと活性汚泥返送ラインに接続されており、他方の端部にOD槽2内の処理液を溢水により後処理系へと排水可能であって、その溢水高さ(OD槽2の水位)を調整可能な越流可動堰4が配置されている。
【0016】
OD槽2内の水路形成区画壁3の両端部の外側には、それぞれ縦軸型エアレータ1、1aが配置されている。図3、図4はこのエアレータ1の構造を示す図であり、エアレータ1aもほぼ同様の構成である。
【0017】
図3に示されるように、エアレータ1は、水中に配置されているインペラ15と、インペラ15の回転軸となるとともにインペラ15を支持している主軸14と、主軸14を回転させる電動機12と、電動機12と主軸14とを接続して電動機12の回転数を減速させる変減速機13と、からなる。ここで変減速機13の出力軸13aと主軸14とはそれぞれの接続フランジ13b、14bを介して接続されている。一方、エアレータ1aの場合は、この接続フランジ13b、14b間に延長用軸14cが接続されている。すなわち、エアレータ1aはエアレータ1よりも回転軸の軸長が長く、インペラ15部分が低い位置に位置し、OD槽2の処理水中により深く水没していることになる(図2参照)。
【0018】
インペラ15は、図4に示されるように主軸14から放射状に配置される複数(図では8枚)の攪拌羽根15aと、この攪拌羽根15a間に配置された台形板状のコーン状羽根15bからなり、コーン状羽根15bの内周側と主軸14との間に揚水口15cが形成されている。
【0019】
なお、越流可動堰4は、エアレータ1aのコーン状羽根15bの上端までのストロークを有している。
【0020】
ここで、このエアレータ1、1aの機能について簡単に説明する。電動機12を起動すると、その回転は、変減速機13を介して主軸14へと伝達され、主軸14の先端に取り付けられているインペラ15を回転させる。インペラ15の回転により、インペラ15周囲の汚水、活性汚泥の混合液は攪拌羽根15aとコーン状羽根15bとによって攪拌されるともに、周囲に螺旋流を形成することで、混合液を揚水口15cから吸引、揚水することによって、周囲の大気中へと飛散させて大気と接触させていわゆる曝気を行い、曝気・攪拌を行うものである。
【0021】
この曝気、攪拌効果は、エアレータ1、1aの水没深さと回転数によって変化する。図5は、回転数と流速の関係を、図6は回転数と酸素供給量との関係のそれぞれ水没深さを変えたときの違いを比較して示すグラフである。図5、図6から明らかなように回転数を上げると流速、酸素供給量とも増大するが、流速は水没深さが深いほど増大するのに対し、酸素供給量は水没深さが深いほど低下する。これは、水没深さが深いほど大気中への飛散量が減って、大気との接触が減少することで酸素供給量が減少する一方、槽内の循環に使用されるエネルギー量が多くなるため、流速は増大するためである。
【0022】
続いて、本装置の運転方法、すなわち、本発明に係る汚水処理方法について説明する。
【0023】
処理対象汚水は汚水供給ラインから活性汚泥とともに混合液としてOD槽2内へと導入される。混合液は流入側に配置された水没深さの深いエアレータ1aによって、攪拌、混合され、旋回流を起こしながら、図1に示される循環水路のゾーンAを左方向へと流動していく。このとき、前述したように水没深さの深いエアレータ1aによっては、曝気効果が小さいため、このゾーンAは溶存酸素量の少ない嫌気性圏となる。
【0024】
そして、循環水路の左端に達したところで、この部分に配置されているエアレータ1によって混合液は再び攪拌、混合される。前述したように水没深さの浅いエアレータ1によっては充分な曝気効果が得られるので、混合液内に大量の酸素が供給される。こうして、混合液は溶存酸素量の多い好気性状態でゾーンBを右方向へと流動していく。つまり、このゾーンBは好気性圏となり、活性汚泥注の好気性菌によって混合液中の有機性物質は水、一酸化炭素、炭酸ガス等に分解される。また、汚水に含有されていたアンモニア性窒素(NH −N)は硝化菌によって硝酸性窒素(NOx−N)へと硝化される。
【0025】
こうして生成された硝酸性窒素(NOx−N)は混合液が再びゾーンAを流れる際に、脱窒菌によって還元されて窒素ガスとなり、大気中へと放出される。こうして汚水に含有されていた窒素成分を除去する脱窒処理が行われる。
【0026】
こうしてOD槽2内を循環して一定の滞留時間を経過することで、有機物、窒素成分が分解、除去された汚水は、越流可動堰4を溢水して排出され、固液分離等の後処理過程へと導かれる。このとき溢水した汚水に混合していた活性汚泥は汚泥返送ラインを介してOD槽2へと戻される。
【0027】
このように、好気性圏と嫌気性圏とを確実に発生させるためには、図5、図6からも明らかなようにエアレータ1aをエアレータ1より20cm以上水没させることが好ましい。
【0028】
さらに、プラントの運転開始当初など実際の負荷が設計負荷の30%を下回る極低負荷の状態の場合には、エアレータ1aのみを運転することで、過曝気状態を防ぐことが好ましい。
【0029】
また、エアレータ1、1aの一方が故障した場合には、越流可動堰4の高さを調整することでOD槽2の水位を調整して正常な他方のエアレータにより、曝気、循環効果が得られるようにして処理能力を確保することが可能である。エアレータ1、1aがともに正常な場合においても、越流可動堰4によってOD槽2の水位を調整することで、エアレータ1、1aによる曝気、循環効果の負荷に対する調整範囲を拡張することも可能である。
【0030】
エアレータ1aの主軸14に、延長用軸14cを接続するのではなく、主軸14自体を長くしたり、エアレータ1aの架台11a自体をエアレータ1の架台11より低い位置に配置してもよい。延長用軸14cを使用する場合は、負荷条件が安定してきたら、延長用軸14cの長さをより短いものに交換したり、延長用軸14c自体を取り外してもよい。
【0031】
また、本発明は長円形のOD槽2内に2つのエアレータを設置する形態に限られるものではなく、3つ以上のエアレータを設置する場合についても同様に適用可能である。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、OD法による汚水処理において、曝気、攪拌を行う縦軸型曝気装置(エアレータ)のインペラ位置を少なくとも1つについて異ならせているので、各エアレータの回転数を適切に調整することでOD槽の循環水路内に好気性圏と嫌気性圏とを良好に形成して、効率の良い脱窒処理を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る汚水処理装置の構成を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1の装置の縦軸型エアレータの構成図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】縦軸型エアレータに対する水位(液面からの距離)を異ならせた時の回転数と流速との関係を比較したグラフである。
【図6】縦軸型エアレータに対する水位(液面からの距離)を異ならせた時の回転数と酸素供給量との関係を比較したグラフである。
【符号の説明】
1…縦軸型エアレータ、2…オキシデーションディッチ(OD)槽、3…水路形成区画壁、4…越流可動堰、11…架台、12…電動機、13…変減速機、14…主軸、15…インペラ、15a…攪拌羽根、15b…コーン条羽根、15c…揚水口。

Claims (8)

  1. 無終端式の循環水路内で活性汚泥を用いて汚水を処理する汚水処理装置であって、
    前記循環水路の少なくとも2ヶ所に配置され、汚水、活性汚泥の混合液を攪拌するインペラが鉛直軸を中心に回転する回転軸の先端に取り付けられている縦軸型の攪拌曝気装置を備えており、
    前記攪拌曝気装置の少なくとも1つは、他の攪拌曝気装置よりインペラが混合液界面に対して低い位置に配置されていることを特徴とする汚水処理装置。
  2. 前記攪拌曝気装置のインペラ位置の高低差は、20cm以上である請求項1記載の汚水処理装置。
  3. 前記循環水路は、水路内の汚水、活性汚泥混合液を溢水させて排水するとともに、その高さを調整することで水路内の水位を調整可能な越流可動堰をさらに備えている請求項1または2に記載の汚水処理装置。
  4. 他の攪拌曝気装置よりインペラが混合液界面に対して低い位置に配置されている攪拌曝気装置が他の攪拌曝気装置より汚水の流入側に配置されている請求項1〜3のいずれかに記載の汚水処理装置。
  5. 他の攪拌曝気装置よりインペラが混合液界面に対して低い位置に配置されている攪拌曝気装置の回転軸は、着脱可能な長さ調整部を有している請求項1または2のいずれかに記載の汚水処理装置。
  6. 無終端式の循環水路内で活性汚泥を用いて汚水を処理する汚水処理方法であって、
    前記循環水路に、汚水、活性汚泥の混合液を攪拌するインペラが鉛直軸を中心に回転する回転軸の先端に取り付けられた複数の縦軸型攪拌曝気装置が配置され、そのうち少なくとも1つは、他よりインペラが混合液界面に対して低い位置に配置されていて、
    水位と目標酸素供給量、目標循環流量に応じてそれぞれの攪拌曝気装置の運転状態を調整して汚水処理を行うことを特徴とする汚水処理方法。
  7. 前記循環水路に設けられた越流可動堰を稼動させて循環水路内の水位を調整して汚水処理を行う請求項6記載の汚水処理方法。
  8. 無終端式の循環水路内で活性汚泥を用いて汚水を処理する汚水処理方法であって、
    前記循環水路に、汚水、活性汚泥の混合液を攪拌するインペラが鉛直軸を中心に回転する回転軸の先端に取り付けられた複数の縦軸型攪拌曝気装置が配置され、そのうち少なくとも1つの回転軸は、着脱可能な長さ調整部を有しており、
    低負荷時には、前記長さ調整部を取り付けてインペラを水没させた状態で攪拌曝気装置を運転して汚水処理を行うことを特徴とする汚水処理方法。
JP2000207252A 2000-07-07 2000-07-07 汚水処理装置および処理方法 Expired - Fee Related JP3621026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207252A JP3621026B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 汚水処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207252A JP3621026B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 汚水処理装置および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018474A JP2002018474A (ja) 2002-01-22
JP3621026B2 true JP3621026B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18704044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207252A Expired - Fee Related JP3621026B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 汚水処理装置および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621026B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291719A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sumiju Kankyo Engineering Kk 生物学的排水処理装置
JP6235953B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-22 住友重機械エンバイロメント株式会社 生物学的水処理用の縦軸型曝気撹拌装置及び曝気撹拌装置の交換方法
JP6509970B2 (ja) * 2017-08-08 2019-05-08 住友重機械エンバイロメント株式会社 生物学的水処理用の縦軸型曝気撹拌装置及び曝気撹拌装置の交換方法
CN113813813A (zh) * 2021-10-12 2021-12-21 千月环保技术(北京)有限公司 一种水流重力势能转化应用的搅拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002018474A (ja) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990021838A (ko) 오수의 호기성 처리방법 및 처리조
JP2004237144A (ja) 排水処理システム
US20070176307A1 (en) Wastewater treatment system and method of using same
JP5597002B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JPH0546279B2 (ja)
JP2587712B2 (ja) 排水処理装置
US4869818A (en) Orbital wastewater treatment system with combined surface aerator and submerged impeller
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP3621026B2 (ja) 汚水処理装置および処理方法
JPS59112894A (ja) 曝気装置
JP3691452B2 (ja) 汚水処理装置
US8109488B2 (en) Wastewater treatment system and method of using same
KR100246814B1 (ko) 하수의 영양소 제거장치
JP2002001379A (ja) 汚水処理装置及び方法
JPS61149293A (ja) 酸化溝装置の曝気方法
KR100314747B1 (ko) 공기자흡,간헐포기,탈취,교반 및 순환수류 형성기능이구비된 하폐수처리장치
JP2002320994A (ja) オキシデーションディッチの運転方法
CN105502661B (zh) 一种斜体式氧化沟
JP3430749B2 (ja) オキシデーション・ディッチ法における汚泥堆積防止方法
JPH08252596A (ja) 硝化脱窒方法及びその装置
JP3634403B2 (ja) オキシデーションディッチにおける脱窒・脱リン方法
WO2008011039A2 (en) Wastewater treatment system and method of using same
JPH04193399A (ja) 単槽式嫌気好気活性汚泥法における曝気撹拌装置の運転方法
JP2000279992A (ja) 廃水処理方法および装置
JP2004041933A (ja) オキシデーションディッチの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees