JPH06151873A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06151873A
JPH06151873A JP29951092A JP29951092A JPH06151873A JP H06151873 A JPH06151873 A JP H06151873A JP 29951092 A JP29951092 A JP 29951092A JP 29951092 A JP29951092 A JP 29951092A JP H06151873 A JPH06151873 A JP H06151873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
floating gate
gate
silicon oxide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29951092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853791B2 (ja
Inventor
Tomohito Nakamura
智史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP29951092A priority Critical patent/JP2853791B2/ja
Publication of JPH06151873A publication Critical patent/JPH06151873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853791B2 publication Critical patent/JP2853791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フローティングゲートの絶縁性を高め、デ
ータ保持能力を向上させることができる半導体記憶装置
の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 シリコン基板2の上に、フローティングゲ
ート22、ゲート間絶縁膜24、コントロールゲート26から
なるゲート構造体28を形成する。この後、気相成長法に
より、TEOSを原料として表面酸化膜30(シリコン酸
化膜)を均一な厚さで装置の表面に形成する。さらに、
酸素雰囲気中での熱処理により、フローティングゲート
22の材料であるポリシリコンを酸化してシリコン酸化膜
32を形成する。均一な厚さで二層に形成されたシリコン
酸化膜30、32により、フローティングゲートの絶縁性が
高まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体記憶装置の製造
方法に関するものであり、特に、フローティングゲート
の絶縁性を高めることができる酸化膜の形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】フローティングゲートを備えた半導体記
憶装置として、EPROMやE2PROM等の不揮発性
メモリが知られている。不揮発性メモリの動作を図に基
づいて説明する。
【0003】図3Aは、E2PROMの構造を示したも
のである。p形シリコン基板2上にゲート酸化膜14が設
けられている。ゲート酸化膜14の上には、ゲート構造体
28として、ポリシリコン製のフローティングゲート22、
ゲート間絶縁膜24、ポリシリコン製のコントロールゲー
ト26が順次形成されている。また、p形シリコン基板2
内には、n+形ソース6とn+形ドレイン8が設けられて
いる。n+形ソース6とn+形ドレイン8の間は、チャネ
ル形成領域7である。
【0004】このメモリのn+形ドレイン8を0Vにし
た状態でコントロールゲート26に20Vの電圧を印加す
ると、ゲート酸化膜14に強い電界が発生しチャネル形成
領域7内の電子がフローティングゲート22に引き込まれ
る。これにより、このトランジスタをONにするための
ゲートしきい値電圧Vthが上昇する。
【0005】一方、メモリに印加する電圧を変えて電界
の極性を逆にすると、フローティングゲート22内に保持
されていた電子がシリコン基板2側に引出される。これ
により、ゲートしきい値電圧Vthが下降する。つまり、
ゲートしきい値電圧Vthが高いか低いかによって、2値
の状態を記憶している。このように、不揮発性メモリで
はフローティングゲート22への電子の出入により、デー
タの書き込みや消去が行われる。
【0006】したがって、不揮発性メモリにおいては、
フローティングゲート22に電子が不用意に出入しないよ
うに、フローティングゲート22を絶縁する必要がある。
このため、不揮発性メモリを製造する際には、図3Aに
示すゲート構造体28を形成した後、これを酸素雰囲気中
で熱処理していた。この熱処理により、図3Bに示すよ
うに、フローティングゲート22の表面にはポリシリコン
由来のシリコン酸化膜40が形成され、絶縁膜として機能
するようになるからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の半導体記憶装置の製造方法においては、次
のような問題があった。
【0008】フローティングゲート22やコントロールゲ
ート26を構成するポリシリコンの熱酸化は、ゲート酸化
膜14やゲート間絶縁膜24に近い部分では進みにくいた
め、これらの膜の近くでは、シリコン酸化膜40が薄くな
っていた。このため、微細なレベルではあるが、フロー
ティングゲート22に保持されている電子がシリコン酸化
膜40の薄い部分(ゲート酸化膜14の側)からシリコン基
板2に抜け出し、メモリ素子のデータ保持能力(リテン
ション)を低下させていた。
【0009】この発明は、上記のような問題を解決し
て、フローティングゲートの絶縁性を高め、データ保持
能力を向上させることができる半導体記憶装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体記憶装
置の製造方法は、少なくともフローティングゲートの表
面に表面酸化膜を設ける酸化膜形成ステップにおいて、
前記酸化膜形成ステップは気相成長法により第一のシリ
コン酸化膜を形成するものであることを特徴とする。
【0011】請求項2の半導体記憶装置の製造方法は、
第一のシリコン酸化膜を形成した後、少なくともフロー
ティングゲートを熱酸化することによって第二のシリコ
ン酸化膜を形成するステップを含むことを特徴とする。
【0012】請求項3の半導体記憶装置の製造方法は、
第一のシリコン酸化膜はTEOSを原料とすることを特
徴とする。
【0013】
【作用】請求項1の製造方法では、酸化膜形成ステップ
において、フローティングゲートの表面の表面酸化膜
(第一のシリコン酸化膜)は気相成長法により形成され
る。これにより、表面酸化膜が均一に形成される。
【0014】請求項2の製造方法では、表面酸化膜を形
成した後、ポリシリコン製のフローティングゲートを熱
酸化することによって、ポリシリコンからシリコン酸化
膜(第二のシリコン酸化膜)を形成する。これにより、
より絶縁性の高い酸化膜が形成される。
【0015】請求項3の製造方法では、表面酸化膜はT
EOSを原料として形成する。これにより、フローティ
ングゲートの表面の表面酸化膜がTEOSの優れた被覆
性により、より均一に形成される。
【0016】
【実施例】この発明の一実施例による半導体記憶装置の
製造方法について図面に基づいて説明する。フローティ
ングゲートを有する半導体記憶装置としては、E2PR
OMを製造するものとする。
【0017】まず、図1Aに示すように、p形シリコン
基板2を酸化して上面にシリコン酸化膜4を形成する。
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により素
子分離を行って、図1Bの素子分離領域10および素子形
成領域12を形成した後、チャネル濃度を調整するために
ホウ素イオンをイオン注入する(チャネルイオン注
入)。次に、素子形成領域12の表面を熱処理してゲート
酸化膜14を形成する。電極を形成するため、フローティ
ングゲートの材料であるポリシリコンを構造体の全表面
に堆積させ第一ポリシリコン層16とする。
【0018】さらに、第一ポリシリコン層16の表面にゲ
ート間絶縁膜であるONO膜18を形成し、ONO膜18の
上にコントロールゲートの材料であるポリシリコンを構
造体の全表面に堆積させ第二ポリシリコン層20とし、図
1Cの構造を得る。
【0019】次に、第二ポリシリコン層20上にレジスト
を塗布しゲート電極の形状にパターニングする。レジス
トをマスクとしてエッチングを行い、図2Aに示すよう
な、第一ポリシリコン層からなるフローティングゲート
22、ONO膜のゲート間絶縁膜24、第二ポリシリコン層
からなるコントロールゲート26で構成されるゲート構造
体28を得る。
【0020】この図2Aの装置の表面に、気相成長法に
より表面酸化膜を形成する。気相成長は、LP−CVD
装置を用いて700℃で行い、N2をキャリアガスとし
てTEOS(テトラエトオキシシラン)を80ml/分
導入する。これにより、図2Bに示すように、装置の表
面全体に、第一のシリコン酸化膜である表面酸化膜30が
300オングストロームの厚さで形成される。
【0021】この後、図2Bの装置を酸素雰囲気中で熱
処理する。この熱処理により、フローティングゲート22
およびコントロールゲート26の表面酸化膜30側の側面
に、ゲート材料であるポリシリコンが酸化されてできた
シリコン酸化膜32(第二のシリコン酸化膜)が形成され
る(図2C)。
【0022】この状態から、素子形成領域12にソースお
よびドレインを形成した後、層間膜を設け、Al配線を
形成し、パッシベーション膜で覆ってメモリ素子を得
る。
【0023】この実施例では、フローティングゲートを
備えた半導体記憶装置としてはE2PROMを製造した
が、他の半導体記憶装置を製造しても良い。
【0024】また、この実施例では、表面酸化膜を形成
するための気相成長法は、700℃でN2をキャリアガ
スとしてTEOSを用いて行ったが、他の条件で実施し
ても良い。
【0025】
【発明の効果】請求項1の製造方法では、酸化膜形成ス
テップにおいて、フローティングゲートの表面の表面酸
化膜は気相成長法により形成されるため、表面酸化膜が
均一に形成される。したがって、フローティングゲート
の絶縁性が高められ、メモリ素子のデータ保持能力を向
上させることができる。
【0026】請求項2の製造方法では、表面酸化膜を形
成した後、ポリシリコン製のフローティングゲートを熱
酸化することによって、ポリシリコンからシリコン酸化
膜を形成するため、より絶縁性の高い酸化膜が形成され
る。したがって、フローティングゲートの絶縁性がより
高められ、メモリ素子のデータ保持能力をさらに向上さ
せることができる。
【0027】請求項3の製造方法では、表面酸化膜はT
EOSを原料として形成するため、フローティングゲー
トの表面の表面酸化膜がTEOSの優れた被覆性によ
り、より均一に形成される。したがって、フローティン
グゲートの絶縁性がより高められ、メモリ素子のデータ
保持能力をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体記憶装置の製
造方法を示す図である。
【図2】この発明の一実施例による半導体記憶装置の製
造方法を示す別の図である。
【図3】従来の方法による半導体記憶装置の製造方法の
製造方法を示す図である。
【符号の説明】
22・・・・フローティングゲート 24・・・・ゲート間絶縁膜 26・・・・コントロールゲート 30・・・・表面酸化膜 32・・・・シリコン酸化膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フローティングゲートを設けるステップ、 フローティングゲート上に絶縁膜を設けるステップ、 絶縁膜上にコントロールゲートを設けるステップ、 少なくともフローティングゲートの表面に表面酸化膜を
    設ける酸化膜形成ステップ、において、前記酸化膜形成
    ステップは気相成長法により第一のシリコン酸化膜を形
    成するものであることを特徴とするフローティングゲー
    トを有する半導体記憶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1の製造方法において、さらに、第
    一のシリコン酸化膜を形成した後、少なくともフローテ
    ィングゲートを熱酸化することによって第二のシリコン
    酸化膜を形成するステップを含むことを特徴とする製造
    方法。
  3. 【請求項3】請求項1の製造方法において、第一のシリ
    コン酸化膜はTEOSを原料とすることを特徴とする製
    造方法。
JP29951092A 1992-11-10 1992-11-10 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2853791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29951092A JP2853791B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29951092A JP2853791B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151873A true JPH06151873A (ja) 1994-05-31
JP2853791B2 JP2853791B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17873523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29951092A Expired - Fee Related JP2853791B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853791B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624466B2 (en) * 1999-04-23 2003-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Implant method for forming Si3N4 spacer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624466B2 (en) * 1999-04-23 2003-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Implant method for forming Si3N4 spacer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2853791B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007377B1 (ko) 반도체장치
JPH10163348A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0451071B2 (ja)
US5880008A (en) Method for forming field oxide film
JPH021988A (ja) 電気的にプログラム可能なメモリ・セル
US6248618B1 (en) Method of fabrication of dual gate oxides for CMOS devices
JPH07118511B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2853791B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US4683640A (en) Method of making a floating gate memory cell
JPH0992738A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0183820B1 (ko) Ono 구조의 절연막을 갖춘 반도체 장치의 제조 방법
JPH05343693A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH02277269A (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
KR100501648B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR0135069B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR100979714B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP3975879B2 (ja) Eeprom半導体装置及びその製造方法
JPH06151876A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3141520B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JPH09232454A (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JPS6129144B2 (ja)
KR100579854B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JPH03205870A (ja) 半導体装置
JPH0936258A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01108776A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees