JPH06150931A - 二次電池用負極 - Google Patents

二次電池用負極

Info

Publication number
JPH06150931A
JPH06150931A JP4324796A JP32479692A JPH06150931A JP H06150931 A JPH06150931 A JP H06150931A JP 4324796 A JP4324796 A JP 4324796A JP 32479692 A JP32479692 A JP 32479692A JP H06150931 A JPH06150931 A JP H06150931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon body
secondary battery
carbon
discharge capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4324796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529802B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32479692A priority Critical patent/JP3529802B2/ja
Publication of JPH06150931A publication Critical patent/JPH06150931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529802B2 publication Critical patent/JP3529802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、放電容量が高く、サイクル
特性にも優れ、かつ内部インピーダンスが小さく、高い
電流密度でも充放電可能で、反応電位の低い負極材料を
提供することにある。 【構成】 リチウムを吸蔵、放出可能な炭素体を活物質
として用いる二次電池用負極において、該炭素体の少な
くとも一種の炭素体(A)の面間隔d(002)が3.
4〜3.7Åで、残りの少なくとも一種の炭素体(B)
の面間隔d(002)が3.35〜3.4Åであること
を特徴とする二次電池用負極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素体を用いた二次電池
用負極、及びそれを用いた二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は理論上最も高い起電
力を持ち、理論エネルギー密度が大きいため、ポータブ
ル電子機器用電源を初め、電気自動車用及び電力貯蔵用
等での高性能電池としてその実用化が期待されている。
しかし、現在発表されている試作電池は、リチウム二次
電池が本来有する特性を生かしきっているとはいえず、
寿命、性能、エネルギー密度とも十分でないものが多
い。この最も大きな理由の一つは負極の性能にあると考
えられている。リチウム二次電池の負極の実用上の問題
点として以下の2点が指摘されている。 負極である金属リチウムの反応性が非常に高いため、
負極表面が溶媒と反応し変成するので、繰り返しの使用
によって電池容量の低下が起こり、サイクル寿命低下の
原因になる。 充電時においてリチウムカチオンの還元により生成す
る金属リチウムは針状のデンドライトとして生成し易
く、正、負極間の絶縁層(セパレータ)を破壊し、短絡
が生じやすく、サイクル寿命、安全性の点で問題があ
る。 これらの問題を解決する負極活物質として、生成する金
属リチウムあるいはリチウムイオンを自らの層間に取り
込むインターカレーション化合物の応用が進められてい
る。それらのインターカレーション化合物の中で、現在
最も低い負極反応電位を示す興味深い化合物が黒鉛をホ
ストとするLi-GIC(Graphite Intercalation Compoun
d)である。そのため熱分解炭素、炭素繊維、コーク
ス、硝子状炭素等さまざまな炭素材料が種々の形態でホ
ストとして試みられている。なかでも面間隔d(00
2)が3.4〜3.7Åの炭素体は、リチウムの吸蔵、
放出が起こりやすく、サイクル寿命が長い。しかしなが
ら、この炭素体は、黒鉛構造が完全でないため導電性が
十分でなく、特に電極に加工した場合には、水平方向の
導電性が十分でなく実用的な電流値での充放電ができな
かった。一方、面間隔d(002)が3.35〜3.4
Åの炭素体は、導電性は十分なもののリチウムの吸蔵、
放出に伴う構造変化が大きいため、吸蔵、放出の速度が
遅く、又サイクル寿命も十分でない。従って、十分に放
電容量が大きく、内部インピーダンスの低い炭素体負極
は得られていない。
【0003】
【目的】本発明の目的は、放電容量が高く、サイクル特
性にも優れ、かつ内部インピーダンスが小さく、高い電
流密度でも充放電可能で、反応電位の低い負極材料を提
供することにある。
【0004】
【構成】本発明者らは、前記課題を解決すべく種々検討
した結果、リチウムを吸蔵、放出可能な炭素体を負極活
物質として用いた二次電池用負極において、該炭素体の
少なくとも一種の炭素体(A)の面間隔d(002)が
3.4〜3.7Åの炭素体と、少なくとも一種の炭素体
(B)の面間隔d(002)が3.35〜3.4Åの炭
素体よりなる負極である。各炭素体の比率としては、
9.5:0.5〜5:5、好ましくは9:1〜6:4
(重量比)である。この範囲外では本発明の効果が十分
でない。本発明に用いる炭素体のうち、炭素体(A)と
しては、構造制御の再現性、放電容量を考慮すると繊維
状炭素体であることが好ましい。該炭素体の少なくとも
一種の炭素体(A)の面間隔d(002)が3.4〜
3.7Åの炭素体と、残りの少なくとも一種の炭素体
(B)の面間隔d(002)が3.35〜3.4Åの炭
素体とを組み合わせたものを用いることにより内部イン
ピーダンスが低く、放電容量の大きく、かつサイクル寿
命に優れる二次電池用負極を実現できることを見出し本
発明に至った。本発明の負極に用いる繊維状のものとし
てはアスペクト比2以上、好ましくは5〜1000の炭
素繊維があげられる。前記アスペクト比の範囲外では負
極の電気伝導度が低く、負極の内部インピーダンスは高
く、放電容量も十分でない。繊維状炭素体の径としては
0.1〜50μm、好ましくは1〜30μmである。
0.1μm以下では、繊維状炭素体の強度が十分でな
く、50μm以上では均一な炭素体を作製することが難
しい。本発明の負極に用いる繊維状炭素体としてはフェ
ノール系、PAN系、ピッチ系炭素繊維を例示すること
ができるが、電気伝導度が高く、放電容量の高いピッチ
系炭素繊維が最も好ましい。本発明に用いる炭素体
(A)の量としては、炭素体全量に対し50〜95重量
%、好ましくは60〜90重量%である。本発明の負極
に用いる炭素体(A)の結晶子の大きさLcは、10〜
70Å、好ましくは10〜50Åであることがサイクル
特性の点で好ましい。本発明の負極に用いられる残りの
少なくとも一種の炭素体(B)は面間隔d(002)が
3.35〜3.4Åの炭素体である。この炭素体(B)
の形状としては特に制限はないが、無定形粒状炭素体が
負極に加工した場合の体積エネルギー密度が高く好まし
い。無定形粒状炭素体の径としては0.1〜200μ
m、好ましくは0.5〜100μmである。この範囲外
では炭素体の表面積が低く、負極の内部インピーダンス
は高く、放電容量も十分でない。本発明の無定形粒状炭
素体(B)に用いる無定形粒状炭素体としては、石油コ
ークス、ピッチコークス、カーボンブラック、ガラス状
炭素、グラファイト、あるいはフェノール系樹脂、PA
N系樹脂、フラン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミ
ド系樹脂等の有機高分子を焼成することにより得られる
炭素体が例示できるが、放電容量の大きなピッチコーク
ス、有機高分子焼成体、グラファイトが最も好ましい。
本発明の負極に用いる繊維状炭素体(A)としてはフェ
ノール系樹脂、PAN系樹脂、ピッチ系炭素繊維を例示
することができるが、電気伝導度が高く、放電容量の高
いピッチ系炭素繊維がもっとも好ましい。本発明の負極
に用いる炭素体(B)の量としては、炭素体全量に対し
5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。
この範囲外では負極の電気伝導度が十分でない。本発明
に用いる炭素体(B)の結晶子の大きさLcは、100
Å以上、好ましくは500Å以上であることが電気伝導
度の点で好ましい。
【0005】次に本発明の負極を用いた二次電池につい
て述べる。本発明の二次電池は基本的には正極、負極、
電解質より構成される。本発明の二次電池の負極には前
記負極が用いられる。本発明の二次電池の正極活物質と
してはMn,Co,Ni,V,Mo,W等の遷移金属の
酸化物、カルコゲン化合物、アルカリ金属との複合酸化
物、あるいはポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオ
フェン、ポリカルバゾール、ポリアズレン、ポリジフェ
ニルベンジジン等の導電性高分子、炭素体あるいはこれ
らの複合体等を例示することができる。
【0006】本発明における電解質としては、以下に示
す陰イオンまたは陽イオンが用いられる。陰イオンとし
ては、例えばPF6 -,SbF6 -,AsF6 -等のVa族の
元素のハロゲン化物アニオン、BF4 -,BR4 -(Rはフ
ェニル基、アルキル基)等のIIIa族元素のアニオン、C
-,Br-,I-等のハロゲンアニオン、過塩素酸アニ
オン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン等が挙げ
られる。陽イオンとしては例えばLi(+),Na
(+),K(+)等のアルカリ金属カチオン、(R4N)
(+)(Rは炭素数1〜20の炭化水素基)等が挙げら
れる。前記電解質を与える化合物としては、例えばLi
PF6,LiSbF6,LiAsF6,LiBF4,LiC
lO4,LiCF3SO3,LiI,KPF6,KCl
4,NaPF6,〔(n−Bu)4N〕BF4,〔(n−
Bu)4N〕ClO4,LiAlCl4等を例示すること
ができるが特にこれらに限定されるものではない。
【0007】電解質溶液を構成する溶媒は特に限定する
ものではないが、比較的、極性の大きい溶媒が好適に用
いられる。具体的には、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
γ−ブチルラクトン、ジオキソラン、トリエチルホスフ
ァイト、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ジメトキシエ
タン、ポリエチレングリコール、スルホラン、ジクロロ
エタン、クロルベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチルカ
ーボネート等の有機溶媒の1種又は2種以上の混合液が
挙げられる。
【0008】セパレータとしては、電解質溶液のイオン
移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保持性に優れた
ものが用いられ、例えば、ガラス繊維フィルタ、ポリエ
ステル、テフロン、ポリフロン、ポリプロピレン等の高
分子ポアフィルタ不織布、あるいは、ガラス繊維とこれ
らの高分子からなる不織布等が挙げられる。
【0009】また、これら電解液、セパレータのかわり
に用いられるものとして、固体電解質が挙げられる。例
えば、無機系では、AgCl,AgBr,AgI,Li
I等の金属ハロゲン化物、RbAg45,RbAg44
CN等が挙げられる。また、有機系ではポリエチレンオ
キサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニ
リデン、ポリアクリルアミド等をポリマーマトリクスと
し、前記の電解質塩をポリマーマトリクス中に溶解した
複合体、あるいはこれらのゲル架橋体、低分子量ポリエ
チレンオキサイド、クラウンエーテル等のイオン解離基
をポリマー主鎖にグラフト化した高分子固体電解質、あ
るいは高分子量重合体に前記電解液を含有させたゲル状
高分子固体電解質が挙げられる。本発明の電池の形態は
特に限定するものではないが、コイン型、シート型、円
筒型、ガム型等の各種電池に実装することができる。
【0010】
【実施例】
実施例1 平均粒径が6μm、d(002)が3.36Å、Lcが
1000Å以上のグラファイト0.2g、アスペクト比
60、d(002)が3.56Å、Lcが20Åのピッ
チ系炭素繊維を0.8g、テフロンを0.1gを混合
し、2t/cm2でプレスし、負極を作製した。この負
極を200メッシュSUS304金網に圧着したものを
作用極に、リチウムを対極及び参照極に、電解液として
1MLiClO4/プロピレンカーボネート溶液を用い
負極の放電容量を測定した。0.1Vの定電位で1時間
充電を行った後、2.5Vまで0.5mA/cm2で放
電を行なったところ、炭素体重量当たり196mAh/
gが得られ、良好なサイクル寿命が得られた。
【0011】比較例1 実施例1において炭素体として線径7μm、アスペクト
比60のピッチ系炭素繊維のみを1g用いる以外は実施
例1と同様にして負極の放電容量を測定した。負極の放
電容量は炭素体重量当たり169mAh/gであった。
【0012】実施例2 平均粒径10μm、d(002)が3.35Å、Lcが
1000Å以上の天然黒鉛0.4g、線径9μm、アス
ペクト比20、d(002)が3.55Å、Lcが30
Åのピッチ系炭素繊維を0.6g、テフロンを0.1g
を混合し、2t/cm2でプレスし、負極を作製した。
この負極を200メッシュSUS304金網に圧着した
もの、および電解液に3MLiClO4/エチレンカー
ボネート+ジメトキシエタン(体積比7:3)を用いる
以外は実施例1と同様にして負極の放電容量を測定し
た。負極の放電容量は炭素体重量当たり201mAh/
gで、良好なサイクル特性を示した。
【0013】実施例3 LiCoO2、グラファイト及びテフロンをそれぞれ
7:2:1混合し2t/cm2の圧力で成型し、200
メッシュのSUS304金網に圧着したものを正極に、
実施例1の負極に、電解液に3.5MLiClO4
〔プロピレンカーボネート+ジメトキシエタン(体積比
7:3)〕を用い、セパレータには微多孔性ポリプロピ
レンを用い、2016タイプのコイン型二次電池を作製
した。2〜4.1Vの電圧範囲で、1mAで充放電を行
ない放電容量を測定した。放電容量は13.9mAh
で、良好なサイクル特性を示した。
【0014】実施例4 ポリアニリンと20%のグラファイトからなる混合物を
2t/cm2で成型したものを200メッシュのSUS
304金網に圧着し、正極に用いる以外は実施例2と同
様にして2016タイプのコイン型二次電池を作製し
た。2〜3.7Vの電圧範囲で、1mAで充放電を行な
い放電容量を測定した。放電容量は5.9mAhで、良
好なサイクル特性を示した。
【0015】実施例5 実施例2の負極を用いる以外は実施例4と同様にして2
016タイプのコイン型二次電池を作製した。2〜3.
7Vの電圧範囲で、1mAで充放電を行ない放電容量を
測定した。放電容量は6.1mAhで、良好なサイクル
特性を示した。
【0016】
【効果】本発明の二次電池用負極は、放電容量が高く、
サイクル特性にも優れ、かつ内部インピーダンスが小さ
く、高い電流密度でも充放電可能であり、該電極を使用
することにより、放電容量が大きく、かつサイクル寿命
等の優れた二次電池が提供される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵、放出可能な炭素体を活
    物質として用いる二次電池用負極において、該炭素体の
    少なくとも一種の炭素体(A)の面間隔d(002)が
    3.4〜3.7Åで、残りの少なくとも一種の炭素体
    (B)の面間隔d(002)が3.35〜3.4Åであ
    ることを特徴とする二次電池用負極。
  2. 【請求項2】 リチウムを吸蔵、放出可能な炭素体を活
    物質として用いる二次電池用負極において、前記炭素体
    (A)と前記炭素体(B)とを9.5:0.5〜5:5
    (重量比)の比率で複合化したことを特徴とする電池用
    負極。
  3. 【請求項3】 前記二次電池用負極において、炭素体
    (A)がアスペクト比2以上で、径0.1〜100μm
    の繊維状炭素体であり、炭素体(B)が径0.2〜20
    0μmの無定形粒状炭素体であることを特徴とする請求
    項1または2記載の二次電池用負極。
  4. 【請求項4】 前記二次電池用負極において、炭素体
    (A)の結晶子の大きさLcが10〜70Åの炭素体で
    あり、炭素体(B)の結晶子の大きさLcが100Å以
    上の無定形粒状炭素体とを組み合わせたものである請求
    項1、2または3記載の二次電池用負極。
JP32479692A 1992-11-10 1992-11-10 二次電池用負極 Expired - Fee Related JP3529802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32479692A JP3529802B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 二次電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32479692A JP3529802B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 二次電池用負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06150931A true JPH06150931A (ja) 1994-05-31
JP3529802B2 JP3529802B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18169781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32479692A Expired - Fee Related JP3529802B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529802B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776055A1 (en) 1995-11-24 1997-05-28 PETOCA, Ltd Negative electrode material for use in lithium-ion secondary battery and process for producing the same
WO1997025751A1 (en) * 1996-01-08 1997-07-17 Toray Industries, Inc. Secondary battery
JP2005108858A (ja) * 1996-12-26 2005-04-21 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極
KR100826748B1 (ko) * 1999-06-29 2008-04-30 소니 가부시끼 가이샤 비수성 전해질 전지
US7700239B2 (en) 1996-08-08 2010-04-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776055A1 (en) 1995-11-24 1997-05-28 PETOCA, Ltd Negative electrode material for use in lithium-ion secondary battery and process for producing the same
WO1997025751A1 (en) * 1996-01-08 1997-07-17 Toray Industries, Inc. Secondary battery
US7700239B2 (en) 1996-08-08 2010-04-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7947395B2 (en) 1996-08-08 2011-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8129051B2 (en) 1996-08-08 2012-03-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8580437B2 (en) 1996-08-08 2013-11-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8802297B2 (en) 1996-08-08 2014-08-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US9508980B2 (en) 1996-08-08 2016-11-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative
JP2005108858A (ja) * 1996-12-26 2005-04-21 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極
KR100826748B1 (ko) * 1999-06-29 2008-04-30 소니 가부시끼 가이샤 비수성 전해질 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3529802B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10586982B2 (en) Alkali metal-sulfur secondary battery containing a hybrid anode
US5437943A (en) Positive electrode and secondary battery using the same
CN106797022B (zh) 钾离子二次电池或钾离子电容器
US6645667B1 (en) Lithium secondary cell
US5851504A (en) Carbon based electrodes
EP1265307B1 (en) Polymer cell
JP3079382B2 (ja) 非水系二次電池
CN100355117C (zh) 锂聚合电池及其制造方法
JP3046055B2 (ja) 非水系二次電池
JP2000077100A (ja) 非水電解液二次電池
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP3529802B2 (ja) 二次電池用負極
JP3178730B2 (ja) 非水系二次電池
JP3444616B2 (ja) 非水二次電池用負極
JPH08185851A (ja) 電池用電極および該電極を使用した二次電池
JP3236170B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3471097B2 (ja) ポリマー電極、ポリマー電極の製造方法、およびリチウム二次電池
JP3398771B2 (ja) 炭素電極及びそれを使用する二次電池
JPH07201315A (ja) 非水電解液二次電池
JP5299242B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP3168605B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3056293B2 (ja) 非水電池
EP3916853A1 (en) Sulfur-carbon composite, lithium-sulfur battery positive electrode comprising same, and lithium-sulfur battery comprising positive electrode
JP3534348B2 (ja) 扁平型二次電池
JPH06168714A (ja) 電極および該電極を使用した二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees