JP3168605B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP3168605B2
JP3168605B2 JP13202691A JP13202691A JP3168605B2 JP 3168605 B2 JP3168605 B2 JP 3168605B2 JP 13202691 A JP13202691 A JP 13202691A JP 13202691 A JP13202691 A JP 13202691A JP 3168605 B2 JP3168605 B2 JP 3168605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
negative electrode
lithium
aqueous electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13202691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04332465A (ja
Inventor
隆夫 荻野
雅男 小川
裕子 前田
茂 来嶋
光治 高木
隆博 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13202691A priority Critical patent/JP3168605B2/ja
Publication of JPH04332465A publication Critical patent/JPH04332465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168605B2 publication Critical patent/JP3168605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の利用分野】本発明は、負極の改良により放電容
量やサイクル特性などの電池性能を向上させた非水電解
質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】リチウ
ム等のアルカリ金属を負極活物質として用いた非水電解
質電池は、高電圧、高エネルギー密度で優れた自己放電
特性を示すことから非常に注目されていおり、特に負極
活物質としてリチウム金属を用いた電池は、高エネルギ
ー密度が得られることが知られている。
【0003】しかしながら、高エネルギー密度を得るた
めに負極活物質としてリチウム金属を用いて二次電池を
構成すると、充放電の繰返しに伴って正極にデンドライ
ト状のリチウムが形成されたり、リチウムが電気化学的
に不活性化することにより、充放電のサイクル耐久性が
極端に低下する場合がある。
【0004】このような欠点を改善する手段として、ア
ルミニウムとリチウムとの合金を負極活物質として用い
ることが提案されており、一部は既に商品化されている
が、このような合金を用いた場合でも充放電に伴ってリ
チウムの不活性化が進行し、高サイクル特性を得るため
には初期の状態において(初期の充放電時において)正
極の放電容量に対してかなりの余剰リチウムを合金中に
確保しておく必要がある。また、リチウム金属やリチウ
ム合金は水分等に高活性で、かつ低融点であるため発火
し易く、このため急激な短絡時には高電流による発熱が
起こり、非常に危険な状態に至ることが懸念されてい
る。
【0005】そこで、デンドライトの発生及びリチウム
の不活性化を抑制し得、初期の余剰リチウムも少量で済
ますことが可能な電池を得るために、リチウムを炭素原
子で構成された結晶の層間にドープし得る炭素質材料を
負極材料として使用することが考えられ、このような炭
素質材料を得るため、種々の構造の炭素質材料が提案さ
れている。
【0006】即ち、高エネルギー電池を得るための負極
材料として炭素質材料に要求される特性としては、炭素
原子の層間へのリチウムの吸蔵能力が大きいことは勿論
のこと、リチウム離脱時の電圧が低いこと、リチウム挿
入・脱離時の過電圧が低いこと、そして炭素粉体をベー
スとして作製した合剤が高い密度を有することである
が、このような観点において、従来(002)面の層間
距離や結晶子の大きさ等についての最適値が種々提案さ
れており、黒鉛構造を持つ炭素質材料が比較的良好な特
性を示すことが報告されている。このことは、本発明者
もその効果を確認している。
【0007】しかしながら、本発明者らの検討によれ
ば、このような黒鉛化材料を非水電解質二次電池の負極
に用いた場合、従来の方法ではこの黒鉛化炭素材料の性
能を十分に発揮させることができないことが明らかにな
った。即ち、黒鉛化炭素材料は通常粉末であることが多
く、負極を構成するときにはフッ素樹脂粉末などの結着
剤を使用してペレット状の合剤とされるが、黒鉛化材料
は電解液である有機溶媒に対する濡れ性が悪く、このた
めカーボンとリチウムとの反応が阻害されたり、合剤の
内部まで十分に電解液が浸透できず、負極の利用効率が
低くなる(リチウムのドープ可能量が少なくなる)場合
がある。
【0008】この点について、更に詳しく説明すると、
上記黒鉛化炭素材料は、単位重量当たりのリチウムを吸
蔵,脱離できる容量が200mAH/g以上と大きく、
かつ脱離時の電圧も平均値でリチウム対極電位において
0.2V程度と非常に小さく、同時に充放電サイクルに
伴う容量低下も僅かであり、300回以上の充放電が可
能であることが確認されているが、この黒鉛化炭素材料
は、非水電解質二次電池の負極活物質として用いる場
合、リチウムイオンを含む非水電解液に対する濡れ性に
劣り、このため電解液が黒鉛粒子表面を完全に覆うこと
ができず、リチウムの吸蔵,脱離反応が進行しにくい。
また、この黒鉛化炭素材料の合剤の厚さ方向への電解液
の含浸も十分に進まず、負極集電体に近い部分での黒鉛
化炭素材料の利用率が低くなる。これらの理由により、
従来の方法で構成した黒鉛化炭素材料を負極活物質とし
た電池は、充放電に伴う負極へのリチウムの吸蔵,放出
の反応がスムーズに行なわれず、負極の持つ電気容量が
十分に発揮されない場合があり、放電容量が低くなると
共に、サイクル特性も劣化するものである。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、負極活物質として黒鉛化炭素材料を用いると共に、
その性能を十分に発揮させることにより、放電容量やサ
イクル特性などの電池性能を向上させた非水電解質二次
電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を行なった結果、黒鉛化
炭素材料を活物質とする電池負極を構成する場合に、黒
鉛化炭素材料と結着剤などとからなる合剤中に配合助剤
として算術平均粒径が70nm以下で、かつ連鎖構造径
が100〜500nmである非黒鉛化炭素材料を黒鉛化
炭素材料100重量部に対して2〜15重量部配合し、
この負極を用いて非水電解質二次電池を構成することに
より、黒鉛化炭素材料の優れた性能が十分に発揮された
高放電容量でサイクル特性に優れた非水電解質二次電池
が得られることを見出し、本発明を完成したものであ
る。
【0011】従って、本発明は、正極と、負極と、非水
電解質とを具備してなる二次電池において、上記負極を
リチウムをドープした黒鉛化炭素材料100重量部と、
算術平均粒径が70nm以下で、かつ連鎖構造径が10
0〜500nmである非黒鉛化炭素材料2〜15重量部
とを含有してなる合剤で形成したことを特徴とする非水
電解質二次電池を提供する。
【0012】なお、上記非黒鉛化炭素材料の配合により
負極の電極性能が向上する理由は明確ではないが、この
非黒鉛化炭素材料の配合により合剤中の黒鉛粒が粒径数
10nmオーダーの微粒炭素で被覆されてその濡れ性が
効果的に向上すると共に、連鎖構造による表面積が大き
い非黒鉛化炭素材料の存在によって合剤中への電解液の
含浸が良好となるためではないかと思われる。
【0013】以下、本発明につき更に詳述すると、本発
明の非水電解質二次電池は、上述したように、リチウム
をドープした黒鉛化炭素材料と、特定の非黒鉛化炭素材
料とを含有してなる合剤で負極を構成したものである。
【0014】ここで、上記黒鉛化炭素材料としては、リ
チウムを吸蔵,放出し得るものであればよく、人造黒
鉛、天然黒鉛などいずれのものでもよいが、特にピッチ
の炭素化過程で生じたメソフェーズ小球体を1500℃
以上の高温下で焼成することにより得られる黒鉛化炭素
材料が好ましく使用される。また、この黒鉛化炭素材料
の粒径は、特に制限されるものではないが、通常1〜2
0μm程度とすることが好ましい。
【0015】また、この黒鉛化炭素材料と負極合剤を構
成する非黒鉛化炭素材料としては、算術平均粒径が70
nm以下、好ましくは20〜50nmで、かつ連鎖構造
径が100〜500nm、好ましくは200〜400n
mのものであり、具体的にはアセチレンブラック、ファ
ーネスブラックなどのカーボンブラックが好適に用いら
れる。ここで、算術平均粒径が70nmを超えると上述
した黒鉛粒を被覆する効果が低下して良好な負極が得ら
れにくくなり、また連鎖構造径が100nm未満である
と合剤への電解液の含浸性が不十分となり、一方500
nmを超えると合剤中における非黒鉛化炭素材料の嵩密
度が低くなり、電池極剤として適当な合剤密度が得難く
なる。なお、この非黒鉛化炭素材料の粒径及び連鎖構造
径は、透過型の電子顕微鏡により測定し得るものである
が、一般に炭素材料は微細な粒子がつながったストラク
チャーと呼ばれる鎖状の構造を持つものであり、ここで
いう粒径はその基本となる微細粒子の径であり、連鎖構
造径は鎖状の連鎖構造を一つの粒とみなしたときの径で
ある。
【0016】本発明の非水電解質二次電池に用いられる
負極合剤は、上記黒鉛化炭素材料と非黒鉛化炭素材料と
を含有するものであるが、この場合両者の配合量は、黒
鉛化炭素材料100重量部に対して非黒鉛化炭素材料2
〜15重量部、好ましくは4〜10重量部とされる。非
黒鉛化炭素材料の配合量が2重量部未満であると上述し
た非黒鉛化炭素材料配合による十分な効果が得らず、一
方15重量部を超えると合剤の密度が低くなると共に、
黒鉛化炭素材料の含有量も少なくなり、リチウムの吸蔵
容量が低くなってしまう。また、この合剤中には通常結
着剤が配合されるが、この場合結着剤としては結着効果
があり、耐溶媒性を有するものであればいずれのものも
使用することができるが、特にフッ素樹脂、中でもポリ
テトラフルオロエチレン粉末が好適に用いられる。な
お、結着剤の配合量は黒鉛化炭素材料100重量部に対
して通常5〜15重量部程度とされる。
【0017】この合剤は、その黒鉛化炭素材料にリチウ
ムをドープさせた状態で用いられるが、この場合リチウ
ムをドープさせる手段としては、リチウムイオンを含む
非水電解液中でリチウム金属を上記合剤で構成した電極
の対極として用い、電気化学的に該合剤電極中の黒鉛化
炭素材料にリチウムをドープさせる方法、合剤とリチウ
ム金属とを圧接し、正極及び非水電解液と共に電池を組
立てた後、電池内で合剤中にリチウム金属からリチウム
をドープさせる方法、合剤とリチウム金属とを圧接し、
不活性ガス中で高温下に保持する方法などが好適に採用
される。
【0018】本発明に使用される正極活物質としては、
非水電解質二次電池に通常使用されるものを使用するこ
とができ、具体的にはV25,V613,LiV38
MnO2,MnO3,LiCoO2等の金属酸化物、Ti
2,MnS2等の金属硫化物、ポリアニリン等の導電性
ポリマーなどを用いることができ、特にV25、LiC
oO2などが好適に用いられる。この活物質に導電剤や
結着剤などを添加した正極合剤で正極を構成することが
できる。
【0019】本発明の非水電解質二次電池に用いられる
電解質としては、リチウムイオンを含むものが用いら
れ、具体的にはLiClO4,LiBF4,LiPF6
LiCF3SO3,LiA sF6から選ばれた1種又は2
種以上のリチウム塩などが好適に用いられる。これらの
電解質は、通常溶媒に溶解されて電解液として用いら
れ、この場合溶媒としては特に限定されるものではない
が、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン、エ
チレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキ
シエタン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、アセト
ニトリル、ブチレンカーボネート、ジメチルホルムアミ
ドから選ばれた1種又は2種以上の有機溶媒が好適に用
いられる。
【0020】本発明の非水電解質二次電池は、上記合剤
からなる負極と上記正極との間に上記電解質を介在させ
ることにより構成されるが、この場合正・負極間の短絡
を防止するため正・負極間にセパレータを介装すること
ができる。この場合セパレータとしては、両極の接触を
確実に防止し得、かつ電解液を通したり含んだりするこ
とができる材料、例えばポリテトラフルオロエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂製の不織
布、織布、多孔体などが使用し得るが、特に厚さ20〜
50μm程度のポリプロピレン又はポリエチレン製の微
孔性フィルムが好ましく用いられる。
【0021】なお、本発明の非水電解質二次電池は筒
型、箱型、コイン型、ボタン型など、種々の形態とする
ことができ、また上記以外の構成部材は、通常使用され
るものを支障なく使用することができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0023】黒鉛化したメソフェズ小球体(平均粒径8
μm)100重量部に結着助剤としてフッ素樹脂粉末1
0重量部を添加し、更にこれに表1に示した助剤を配合
し、この混合物を有機溶媒を加えて混練した後、ロール
状に圧延して厚さ約350μmの合剤シートを10種類
作製し、これら合剤シートからそれぞれ直径15mmの
円板状に打ち抜いたものの一面に厚さ150μmのリチ
ウム箔を圧着して負極を作成した。なお、他面は銅箔か
らなる集電体に導電性接着剤を用いて固着した。
【0024】一方、五酸化バナジウム粉末100重量部
に導電助剤として高導電微粒径カーボンを10重量部、
結着剤としてフッ素樹脂粉末10重量部を添加し、十分
に混合した後、有機溶媒を加えて混練し、ロールで厚さ
約450μmに圧延して合剤シートを作製し、この合剤
シートから直径15mmの円板状に打ち抜いたものをア
ルミニウム箔からなる集電体に導電性接着剤を用いて固
着し、正極とした。
【0025】上記負極、正極、25μm厚のポリプロピ
レン製微孔性フィルムからなるセパレータ、プロピレン
カーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(容
量比1:1)にLiPF6を1モル/リットル溶解した
電解液と共に直径20.0mm、厚さ1.6mmのコイ
ン型二次電池10種類を組み立てた。なお、これらの電
池はいずれも正極の持つ放電可能容量として約22mA
Hが期待され、また負極活物質が完全にその能力を発揮
すると理論的には約28mAHの電気容量を持つものと
なる。
【0026】上記10種類の電池について充放電電流1
mAHにおいて放電終止電圧2.5V、充電終止電圧
3.8Vで充放電を繰返し、初期放電容量及びサイクル
特性を調べた。なお、サイクル特性は初期容量に対して
その放電容量が70%になるまでのサイクル数で評価し
た。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】 表1に示した結果から本発明の非水電解質二次電池は、
その負極活物質の性能が十分に発揮されたものであるこ
とが確認された。即ち、本発明に係る電池(No3,
7,8,9)は、初期放電容量が大きく、サイクル特性
も優れている。これに対し、負極合剤に助剤を配合して
いないNo1の電池は、負極の性能が劣るため初期放電
容量が正極が本来持っている放電可能容量よりもかなり
小さく、しかも充放電サイクルによる容量低下も著し
い。また、本発明電池と同様の助剤を配合しているにも
拘らず、配合量の少ないNo2の電池は、上記No1の
電池に比べて初期容量,サイクル特性とも改善されてい
るものの、いまだ不十分である。一方、配合量の多すぎ
るNo4の電池は、サイクル特性は優れるものの、負極
の電気容量が小さくなり、電池容量が少なくなってい
る。また、助剤の平均粒径や連鎖構造径が不適切な場合
は(No5,6,10の電池)、初期放電容量及びサイ
クル特性とも劣るものであり、特に粒径が著しく大き
く、しかも連鎖構造を持たない黒鉛を使用したNo10
の電池は、助剤添加の効果が殆ど見られない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の非水電解
質二次電池は、負極活物質として用いた黒鉛化炭素材料
の性能が十分に発揮され、優れた放電容量、サイクル特
性が達成されたものである。
フロントページの続き (72)発明者 川越 隆博 埼玉県所沢市青葉台1302−57 (56)参考文献 特開 平4−368778(JP,A) 特開 平3−129664(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/58 H01M 10/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、非水電解質とを具備し
    てなる二次電池において、上記負極をリチウムをドープ
    した黒鉛化炭素材料100重量部と、算術平均粒径が7
    0nm以下で、かつ連鎖構造径が100〜500nmで
    ある非黒鉛化炭素材料2〜15重量部とを含有してなる
    合剤で形成したことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP13202691A 1991-05-08 1991-05-08 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3168605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13202691A JP3168605B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13202691A JP3168605B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04332465A JPH04332465A (ja) 1992-11-19
JP3168605B2 true JP3168605B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=15071770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13202691A Expired - Fee Related JP3168605B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168605B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252847B2 (ja) 2003-06-09 2009-04-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04332465A (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726958B2 (ja) 電池
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
CN111183538B (zh) 用于锂二次电池的负极活性材料和包括该负极活性材料的锂二次电池
JPWO2002054524A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4595145B2 (ja) 非水電解質電池
JP4140222B2 (ja) 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
JP3640227B2 (ja) 非水二次電池
US7919208B2 (en) Anode active material and battery
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JPH08306354A (ja) 電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP3786273B2 (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3140880B2 (ja) リチウム二次電池
JP3734169B2 (ja) 電池用負極材料およびそれを用いた電池
JP3367060B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3178730B2 (ja) 非水系二次電池
JP4170733B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2005317447A (ja) 電池
US20220085358A1 (en) Sulfur-carbon composite, positive electrode for lithium-sulfur battery comprising same, and lithium-sulfur battery comprising positive electrode
JPH0922732A (ja) ポリマー電解質二次電池
KR102320977B1 (ko) 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4172443B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池
JP3168605B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees