JP3398771B2 - 炭素電極及びそれを使用する二次電池 - Google Patents

炭素電極及びそれを使用する二次電池

Info

Publication number
JP3398771B2
JP3398771B2 JP06547694A JP6547694A JP3398771B2 JP 3398771 B2 JP3398771 B2 JP 3398771B2 JP 06547694 A JP06547694 A JP 06547694A JP 6547694 A JP6547694 A JP 6547694A JP 3398771 B2 JP3398771 B2 JP 3398771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
electrode
carbon body
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06547694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07169455A (ja
Inventor
利幸 加幡
利幸 大澤
興利 木村
俊茂 藤井
伸夫 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP06547694A priority Critical patent/JP3398771B2/ja
Publication of JPH07169455A publication Critical patent/JPH07169455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398771B2 publication Critical patent/JP3398771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、性能上の利点から強く
実現が期待されているリチウム2次電池に関するもので
あり、より詳しくはリチウムイオン吸蔵量が高い上にサ
イクル特性にも優れ、且つ内部インピーダンスが小さく
高い電流密度でも充・放電可能な電極、及び該電極を使
用する高性能二次電池に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】リチウム二次電池は理論上
最も高い起電力を持ち、理論エネルギー密度が大きいた
めにポータブル電子機器用電源、電気自動車及び電力貯
蔵用等に使用する高性能電池として実用化が期待されて
いる。しかし、現在発表されている試作電池はリチウム
二次電池本来の能力を充分に生かしていると云えず、こ
の主因の一つは負極の性能が悪いためと考えられてい
る。そして、リチウム二次電池の負極の実用上の問題点
として以下の2点が指摘されている。 (1)金属リチウムは反応性が高く、これを負極にする
と表面が溶媒で変性するから、繰り返し使用時には電池
容量が低下してサイクル寿命低下の原因になる。 (2)リチウムカチオンの還元で生成する金属リチウム
は樹脂状に発達したデンドライト型結晶になり易く、そ
のため充電時に正・負極間の絶縁層(セパレータ)を破
壊して短絡することが多い。これがサイクル寿命や安全
性に影響する。
【0003】前記の問題を解決する負極活物質として、
生成する金属リチウムやリチウムイオンを層間に取り込
むインターカレーション型物質の利用が進められてい
る。このようなインターカレーション型物質の中で、現
在最も低い負極反応電位を示す物が黒鉛をホストとする
Li−GIC(Graphitic Intercalation Compound)であ
る。従って、熱分解炭素、炭素繊維、コークス、ガラス
状炭素等の種々の炭素体が、種々の形態でホストとして
検討されている。
【0004】上記の負極活物質用炭素体として、特開平
2−66856号公報にはフルフリル樹脂を1100℃
で焼成した導電性炭素体が、特開昭61−277165
号公報には芳香族ポリイミドを不活性雰囲気下で200
0℃以上の温度で熱処理して得られる導電性炭素体が、
特開平4−115457号公報には易黒鉛性球状炭素を
黒鉛化した炭素体が開示されている。しかし、これらの
炭素体はいずれもリチウムイオン吸蔵量が充分大きくな
く、そのために充分大きな放電容量を持つ二次電池は未
だ実現していない。また、特開昭61−77275号公
報にはフェノール系高分子を熱処理したポリアセン構造
の絶縁性、又は半導電性炭素体を電極とした二次電池が
開示されているが、これは電極の内部インピーダンスが
高いために二次電池の電圧降下が大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リチウムイ
オンの吸蔵量が高い上にサイクル特性にも優れ、且つ内
部インピーダンスが小さく高い電流密度でも充・放電可
能な電極、及びそれを使った高性能二次電池を提供する
ことをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明によれば、リチウムイオン
を可逆的に吸蔵・放出可能な少なくとも2種類以上の炭
素体を電極活物質とする電極において、該電極の10〜
70重量%がコークス類を黒鉛化した炭素体で構成され
ていることを特徴とする炭素電極が提供される。また、
本発明によれば、前記の炭素電極を使用することを特徴
とする二次電池が提供される。
【0007】本発明者らの詳細な検討結果によると、コ
ークス類を黒鉛化して形成される炭素体を10〜70重
量%混合した炭素電極では、リチウムイオンの吸蔵量が
従来の炭素電極より飛躍的に向上することが認められ、
そのために該電極を使った二次電池では放電容量が従来
のリチウム電池より大幅に向上する。また、本発明の炭
素電極は導電性、絶縁性及び半導電性炭素体のいずれを
原料としても良く、絶縁性や半導電性の炭素体は有機高
分子を400〜1200℃で焼成する方法で得られる。
そして、この場合の有機高分子としてはフェノール樹
脂、ポリアクリロニトリル、フラン樹脂、ポリアミド、
ポリイミド等が特に好ましい。
【0008】本発明の炭素電極は、最大粒径40μm以
下、好ましくは30μm以下で、平均粒径20μm以
下、好ましくは15μm以下の微粉状炭素体をバインダ
ー樹脂で固めて形成される。そして、炭素体粒径が前記
範囲外では電気化学反応に関与する炭素の反応表面積が
小さくなって電池容量が低くなる上に、内部インピーダ
ンスも高くなるし加工性も低下する。また、バインダー
樹脂には電池を構成するリチウム、電解質及び溶媒に強
い耐性を持ち、電池内で生起する電気化学反応にも関与
しないフッ素系樹脂が特に好ましく、その使用量は電極
が使用中に充分な強度を保ことのできる最小量とするの
が望ましい。
【0009】炭素電極を使用するリチウム電池におい
て、単一の炭素体から形成される電極を使用した場合は
リチウムイオン吸蔵量が低く、そのため実用的電流値を
該電池から得るのは不可能と云っても過言ではない。し
かしながら、前記のようにコークス類を黒鉛化して形成
される炭素体が炭素電極重量の10〜70%、好ましく
は15〜60%となるように構成されている炭素電極で
は、リチウムイオン吸蔵量が飛躍的に向上する。黒鉛化
された炭素体のリチウムイオン吸蔵量は一般に増加する
が、本発明の炭素電極に見られる飛躍的な吸蔵量の増加
は異常と云って良い。この理由は明確でないが、異種の
炭素体が共存している本発明の炭素電極では、異種の炭
素体粒子が存在するためにリチウムイオンの拡散や電子
移動が容易になるのであろう。すなわち、異種の炭素体
が共存するための相乗効果でリチウムイオンの吸蔵量が
飛躍的に増加するものと推定される。
【0010】本発明の炭素電極に使用されるコークス類
を黒鉛化した炭素体は、リチウムを吸蔵していない状態
での面間隔d002が3.4Å以下、好ましくは3.8Å
以下の炭素体である。この範囲外ではリチウムイオンの
吸蔵量が低下し、内部インピーダンスも高くなる。ま
た、該黒鉛化した炭素体の粒径は黒鉛化していない炭素
体の粒径と同一にするのが良い。ここで原料に使用され
るコークス類は、ピッチコークス、ニードルコークス、
フルードコークス、ギルソナコークス等である。本発明
の炭素電極は、前記のようにリチウム吸蔵量が従来品よ
り飛躍的に大きく、そのために大電流の放電が可能で実
用的リチウム二次電池用に好適であるが、特に負極とし
た場合に優れた電極である。
【0011】次に、本発明の炭素電極を負極とする二次
電池について具体的に記述する。本発明の二次電池は前
記の炭素電極を負極とし、該負極と正極と電解質で構成
される二次電池であり、正極活物質としてMn、Co、
Ni、V、Mo、W等の遷移金属を含む無機化合物、又
は導電性有機高分子化合物や炭素体、或いはこれらの複
合体が使用される。そして、正極活物質として好適な無
機化合物には、前記遷移金属の酸化物等のカルコゲン化
合物、及びアルカリ金属と前記遷移金属との複合酸化物
が含まれ、導電性有機化合物にはポリアセチレン、ポリ
アニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリカルバ
ゾール、ポリアズレン、ポリジフェニルベンジジン等が
含まれている。
【0012】本発明の二次電池では、以下に示す陰イオ
ンや陽イオンを持つ電解質が用いられる。陰イオンとし
ては、例えばPF6 -、SbF6 -、AsF6 -等のVa族の
元素のハロゲン化物アニオン。BF4 -、BR- 4(Rはフ
ェニル基、アルキル基)等のIIIa族元素のアニオン、C
-、Br-、I-等のハロゲンアニオン、過塩素酸アニ
オン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン等が挙げ
られる。陽イオンとしては例えば、Li(+)、Na
(+)、K(+)等のアルカリ金属カチオン、(R
4N)(+)(Rは炭素数1〜20の炭化水素基)等が
挙げられる。前記イオンを与える化合物としては、CF
3SO3Li、C69SO3Li、C817SO3Li等の
スルホン酸系Li塩;LiN(CF3SO2)2、LiC
(CF3SO2)3等のスルフィン酸系Li塩;LiP
6;LiSbF6;LiAsF6;LiBF4;LiCl
4;LiI;KPF6;KClO4;NaPF6;〔(n
−Bu)4N〕BF4;〔(n−Bu)4N〕ClO4;Li
AlCl4等が例示される。これらのうち、スルホン酸
系Li塩、スルフィン酸系Li塩、LiPF6、LiB
4、LiAsF6が好ましく、CF3SO3Li、LiN
(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、LiPF6
LiBF4、LiAsF6が特に好ましい。
【0013】電解質を溶かす溶媒には、該電解質や電極
構成物質等と反応しない溶媒の全部が使えるが、比較的
極性の大きい溶媒が好ましい。具体的には、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ベンゾニトリ
ル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラ
ン、トリエチルホスファイト、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキ
サン、ジメトキシエタン、ポリエチレングリコール、ス
ルホラン、ジクロロエタン、クロルベンゼン、ニトロベ
ンゼン、ジエチルカーボネート等の有機溶媒の1種又は
2種以上混合液が挙げられる。セパレーターは、電解質
溶液のイオン移動に低対抗で溶液保持性に優れたものが
良く、ガラス繊維フィルタ、ポリエステル、テフロン、
ポリフロン、ポリプロピレン等の高分子ポアフィルタ不
織布、或いはガラス繊維と上記の高分子からなる不織布
等が好ましい。
【0014】また、電解液とセパレーターの代りに固体
電解質を使ってもよく、無機系固体電解質ではAgC
l、AgBr、AgI、LiI等の金属ハロゲン化物、
RbAg45、RbAg44CN等が好適である。有機
系ではポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサ
イド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリルアミド等を
ポリマーマトリックスとして前記の電解質塩をその中に
溶解した複合体、又はこれらのゲル架橋体、低分子量ポ
リエチレンオキサイド、クラウンエーテル等のイオン解
離基をポリマー主鎖にグラフフト化した高分子固体電解
質、或いは高分子量重合体に前記電解液を含有させたゲ
ル状高分子固体電解質等が好適である。本発明の二次電
池の形態は特に限定されないが、コイン型、シート型、
円筒型、ガム型等の各種の電池に実装することができ
る。
【0015】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 炭素体1の製造方法 フェノール樹脂をアルゴンガス雰囲気中950℃で5時
間熱処理したものを、モーターグラインダーで粉砕後に
分級して最大粒径37μm、平均粒径19μmの炭素体
1を得た。この炭素体の、リチウムイオンを吸蔵してい
ない状態での電気電導度は0.3S/cmであった。
【0016】炭素体2の製造方法 ポリイミド樹脂をアルゴンガス雰囲気中900℃で5時
間熱処理したものを、モーターグラインダーで粉砕後に
分級して最大粒径32μm、平均粒径12μmの炭素体
2を得た。この炭素体の、リチウムイオンを吸蔵してい
ない状態での電気電導度は0.1S.cmであった。 炭素体3の製造方法 フルフリル樹脂をアルゴンガス雰囲気中700℃で5時
間熱処理したものを、モーターグラインダーで粉砕後に
分級して最大粒径36μm、平均粒径15μmの炭素体
3を得た。この炭素体の、リチウムイオンを吸蔵してい
ない状態での電気伝導度は3×10-3S/cmであっ
た。
【0017】黒鉛化炭素体1の製造方法 最大粒径250μmのピッチコークスを、アルゴンガス
雰囲気中2700℃で2時間熱処理したものを、モータ
ーグラインダーで粉砕後に分級して最大粒径38μm、
平均粒径20μmの黒鉛化炭素体を得た。この黒鉛化炭
素体の面間隔d002は3.36Åであった。 黒鉛化炭素体2の製造方法 フルードコークスを、アルゴンガス雰囲気中2600℃
で2時間熱処理したものを、モーターグラインダーで粉
砕・分級して最大粒径25μm、平均粒径20μmの黒
鉛化炭素体を得た。この黒鉛化炭素体の面間隔d002
3.36Åであった。
【0018】実施例1 炭素体1の製造方法で作製した炭素体と、黒鉛化炭素体
1の製造方法で作製した黒鉛化炭素体と、ポリテトラフ
ルオルエチレンを6:3:1(重量比)の割合で混練し
た後、3t/cm2の圧力で加圧・成形して炭素電極を
作製した。集電体はSUS304製の金網を圧着して作
製した。この炭素電極を作用極とし、対極及び参照極に
リチウムを使って2MのLiClO4溶液(溶媒は等容
量のエチレンカーボネートとジメトキシエタンの混合
物)中、0〜0.8Vの範囲で0.2mA/cm2及び
1mA/cm2の電流密度で充・放電を行い、炭素電極
のエネルギー密度を測定した。
【0019】実施例2 炭素体2の製造方法で作製した炭素体と、黒鉛化炭素体
2の製造方法で作製した黒鉛化炭素体と、ポリテトラフ
ルオルエチレンを4.5:4.5:1(重量比)の割合
にした以外は実施例1と同じ方法で炭素電極を作製し、
実施例1と同じ方法でエネルギー密度を測定した。 実施例3 炭素体3の製造方法で作製した炭素体と、黒鉛化炭素体
の製造方法で作製した黒鉛化炭素体と、ポリテトラフ
ルオルエチレンを4:5:1(重量比)の割合にした以
外は実施例1と同じ方法で炭素電極を作製し、実施例1
と同じ方法でエネルギー密度を測定した。
【0020】比較例1 炭素体2の製造方法で作製した炭素体とポリテトラフル
オルエチレンを9:1(重量比)とし、黒鉛化炭素体を
含有させなかった以外は実施例1と同じ方法で炭素電極
を作製し、実施例1と同じ方法でエネルギー密度を測定
した。 比較例2 炭素体3の製造方法で作製した炭素体と、ロンザグラフ
ァイトKS−6(ロンザ社製)と、ポリテトラフルオル
エチレンを4:5:1(重量比)の割合にした以外は実
施例1と同じ方法で炭素電極を作製し、実施例1と同じ
方法でエネルギー密度を測定した。
【0021】以上の実施例及び比較例の炭素電極による
二次電池のエネルギー密度測定結果を表1に示す。
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、コークス類を原料とす
る面間隔d002が3.4Å以下の黒鉛化炭素体を10〜
70重量%混合させた炭素体を電極とすることにより、
リチウム吸蔵量が高く内部インピーダンスの低い電極の
作製が可能となり、該電極を使えば高容量で長サイクル
寿命のリチウム二次電池を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 俊茂 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 片桐 伸夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平5−121066(JP,A) 特開 平4−155776(JP,A) 特開 平4−237971(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 H01M 4/58 H01M 10/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可
    能な少なくとも2種類以上の炭素体を電極活物質とする
    電極において、該電極の10〜70重量%がコークス類
    を黒鉛化した面間隔d 002 が3.4Å以下である炭素
    体粒子と有機高分子を400〜1200℃で焼成した炭
    素体粒子から構成されていることを特徴とする炭素電
    極。
  2. 【請求項2】 電極材料用炭素体が、最大粒径40μm
    以下で平均粒径20μm以下であることを特徴とする
    求項1に記載の炭素電極。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載されている炭素
    電極を使用することを特徴とする二次電池。
JP06547694A 1993-10-21 1994-03-10 炭素電極及びそれを使用する二次電池 Expired - Fee Related JP3398771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06547694A JP3398771B2 (ja) 1993-10-21 1994-03-10 炭素電極及びそれを使用する二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-285678 1993-10-21
JP28567893 1993-10-21
JP06547694A JP3398771B2 (ja) 1993-10-21 1994-03-10 炭素電極及びそれを使用する二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169455A JPH07169455A (ja) 1995-07-04
JP3398771B2 true JP3398771B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26406616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06547694A Expired - Fee Related JP3398771B2 (ja) 1993-10-21 1994-03-10 炭素電極及びそれを使用する二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841814B2 (ja) * 2004-07-14 2011-12-21 株式会社Kri 非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07169455A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437943A (en) Positive electrode and secondary battery using the same
JP3126030B2 (ja) リチウム二次電池
JP4595145B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004063321A (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH05121066A (ja) 非水電池負極
JP3779461B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JP3046055B2 (ja) 非水系二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP2000077100A (ja) 非水電解液二次電池
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP2943287B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2000200624A (ja) 非水電解液二次電池
JP3239302B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3178730B2 (ja) 非水系二次電池
JP3557724B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP3444616B2 (ja) 非水二次電池用負極
JP3651225B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JP3529802B2 (ja) 二次電池用負極
JP3398771B2 (ja) 炭素電極及びそれを使用する二次電池
JP7336466B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその電池
JP2023077703A (ja) リチウムイオン二次電池用負極および当該負極を備えるリチウムイオン二次電池
JP3429561B2 (ja) リチウム二次電池用電極材料
JP3236002B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0620721A (ja) 非水系二次電池
JP4547587B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees