JP3056293B2 - 非水電池 - Google Patents

非水電池

Info

Publication number
JP3056293B2
JP3056293B2 JP3228055A JP22805591A JP3056293B2 JP 3056293 B2 JP3056293 B2 JP 3056293B2 JP 3228055 A JP3228055 A JP 3228055A JP 22805591 A JP22805591 A JP 22805591A JP 3056293 B2 JP3056293 B2 JP 3056293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active material
lithium
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3228055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567466A (ja
Inventor
良雄 鈴木
英美子 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP3228055A priority Critical patent/JP3056293B2/ja
Publication of JPH0567466A publication Critical patent/JPH0567466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056293B2 publication Critical patent/JP3056293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な二次電池に関し、
特にサイクル特性に優れ、かつ過充電特性に優れた二次
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より非水系二次電池は、水溶液系二
次電池に比べ高電圧、高エネルギ−密度であり、自己放
電に優れるなど大いに期待されている。すなわち、従来
の鉛電池、ニッケルーカドミ電池等に代わり、層状化合
物のインターカレーションを利用する新しい型の電池が
注目を集めている。
【0003】例えば、層状化合物のインターカレーショ
ンを利用した例として、カルコゲナイト系化合物が挙げ
られる。例えばLixTiS2 、LixMoS3 等のカ
ルコゲナイト系化合物正極は比較的優れたサイクル性を
有しているものの、卑な電位を有する金属リチウムを負
極に用いた場合でも、実用的な放電電圧はせいぜい2V
前後であり、非水系電池の特徴の一つである高起電力と
いう点で、必ずしも満足のいくものではなかった。
【0004】また、リチウム複合酸化物にとらわれず、
ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属元素を含む
複合酸化物を利用した正極活物質については、EP−B
1ー0017400、US−4497726等で報告さ
れているが、ルビジウム、セシウム等さらにイオン半径
の大きなアルカリ金属元素を利用した例は知られていな
い。
【0005】一方、バナジウム、マンガン、コバルト、
ニッケル等を中心金属とするリチウム複合酸化物を正極
活物質として用いた場合には高起電力が得られる点で注
目されている。特に特開昭55−136131号公報、
特開昭62−90863号公報、特開昭63−1212
58号公報等で開示されているリチウムと遷移金属、更
に要すれば、非遷移金属等からなる複合酸化物を正極活
物質とする非水系二次電池は3V以上の高起電力が得ら
れ、極めてエネルギ−密度が高く、次世代の高性能二次
電池として大いに期待されている。更にかかる複合酸化
物を正極として用いた場合の特徴として、リチウム複合
酸化物そのものが既にリチウムをイオンとして含有して
おり、負極活物質として必ずしも金属リチウムを用いな
くても電池系を形成し得るという特徴をも有しており、
安全性の面でも優れた電池として期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにリチウムと
遷移金属、更に要すれば非遷移金属との複合酸化物を正
極に用いた電池は、優れた特性を有する可能性のある二
次電池といえる。特開昭55ー136131で開示され
ているLiCoO2 は層状化合物で、コバルト酸化物の
層間にリチウムがインターカレートした構造をとってい
る。これを用いた非水系二次電池の充電反応は、正極の
複合酸化物のリチウムイオンがデインタ−カレ−ション
して負極に移動し、逆に放電する場合には負極活物質か
らリチウムイオンが正極活物質の層間へインタ−カレ−
ションすることによって進行する。すなわち正極の複合
酸化物のリチウムイオンが出入りする反応を繰り返すこ
とによって、充放電を繰り返すことができる。
【0007】しかしながら、上述のように正極活物質と
して複合酸化物、負極活物質として金属リチウム等を用
いた電池を作成すると、これらは充放電の進行と共にリ
チウム等が劣化し、パウダ−状となり、長期にわたって
使用することが困難になる課題を有している。そこで、
このような課題を解決するために炭素質材料を負極電極
材料として、また正極活物質としては高い放電電位を有
することから、リチウムを含む化合物であるLixCo
2 (x=0.05〜1.10)を用いることが提案さ
れている。しかしながら、このような炭素質材料を負極
に用いても、LixCoO2 (x=0.05〜1.1
0)を正極材料に用いると、充放電の繰り返しによって
LixCoO2 の結晶構造が徐々に壊れ、複合酸化物
に、可逆的に出入り可能なリチウム量(ド−プ量)が減
少して、サイクル劣化の一因となる。
【0008】一方、上記非水系二次電池において電解質
として利用される環状カーボネート類等の有機電解質は
4V以上の電圧下では分解してガスを発生し、電池の内
圧を上昇させて電解液の漏出や電池の破損の原因とな
り、実用上不都合を生じる。しかしながら非水系二次電
池は、電解液として水溶液を用いた電池と比較して、は
るかに高い放電電圧を得られることが特徴であるため、
実用的な放電電位の低下は好ましくない。
【0009】本発明は、上述のような非水系二次電池の
充放電の繰り返しによる正極活物質の劣化を防止して長
期間充放電を繰り返すことができ、かつ過充電時のガス
発生を抑制できる、安全で信頼性の高い非水系二次電池
を提供することを目的として提案されたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明者は鋭意検討した結果、リチウム−コバルト
酸化物のリチウムの一部をルビジウム、セシウムのどち
らか一方、あるいは両者で置換した複合酸化物が、充放
電を繰り返しても構造変化が少なく、あるいは両者で置
換した複合酸化物が、充放電を繰り返しても構造変化が
少なく、サイクル性に優れ、かつ過充電特性に優れるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発
明はLixyMOz(Aはルビジウム、セシウムのどち
らか一方、あるいは両者を混合したものを示し、Mはコ
バルト、あるいはコバルトを主体としニッケル、マンガ
ンの少なくとも一種を30%以下含有する混合金属を表
す。xは0.20≦x≦1.10、yは0.01≦y≦
0.30、zは1.95≦z≦2.45の各数である)
を正極活物質とする非水系二次電池を提供せんとするも
のである。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。上記Li
xAyMOzはLi、A、Mの各々の金属の酸化物、水
酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機酸塩等を混合せしめた
後、空気中または酸素雰囲気下において600〜100
0℃、好ましくは800〜960℃の温度範囲で焼成す
ることにより得られる。ここでルビジウム或いはセシウ
ムの置換比率は特に制限されないが、放電容量、自己放
電率を考慮すれば、コバルトに対して1%以上、30%
以下であることが好ましい。より好ましくは2%以上、
20%以下である。
【0012】アルカリ金属の置換の効果については未だ
明確ではないが、リチウムよりイオン半径の大きなルビ
ジウム、セシウムで置換することにより、結晶構造が適
度に歪み、リチウムのインターカレーション、デインタ
ーカレーションが容易になることが考えられる。その結
果、適度な置換割合では電池容量が大きく増加する。さ
らにルビジウム、セシウムはリチウムがデインターカレ
ーションした際の結晶構造の保持に対して有効に働き、
正極活物質の劣化を防ぎ、二次電池のサイクル性を著し
く向上させ、かつ過充電時の急激な電圧上昇を抑制して
過度なガス発生を防いで過充電特性を向上させる。
【0013】本発明で正極活物質として用いる一般式L
ixAyCoOzで示されるリチウム複合酸化物におい
て、Aはルビジウム、セシウムのどちらか一方、あるい
は両者を任意の割合で混合した金属を示す。Mはコバル
ト、あるいはコバルトを主体としニッケル、マンガンの
少なくとも一種を少量含む混合金属を表す。ここで少量
とはコバルトに対し、30%以下程度をいう。
【0014】またxの値は,組成、充電状態、放電状態
により変動し、その範囲は0.20≦x≦1.10であ
る。即ち充電によりリチウムイオンのデインターカレー
ションが起こり、xの値は小さくなるが,0.20以下
では結晶構造が保持できなくなり、正極活物質としての
性能を示さなくなる。またyの値は0.01≦y≦0.
30であり、基本的には充電、放電により変動しない。
yの値が0.01未満、又は0.30を超える場合に
は、放電容量、サイクル性の低下、自己放電率の増加、
過充電時のガス発生が多くなり過充電特性が悪くなる等
の現象が発生し、好ましくない。
【0015】またzの値は1.95≦z≦2.45の範
囲であり、焼成時の雰囲気およびアルカリ金属の組成比
によって変動する。また本発明でいうドープ量とは、充
放電時に可逆的に移動するリチウム量をいい、実施例中
で用いられるドープ量は、コバルトを基準として複合酸
化物中のリチウムの何パーセントが可逆的に移動するか
を表す。
【0016】本発明の複合酸化物を用いて正極を作成す
る時には、有機重合体をバインダーとして用いることも
できる。その際には、該有機重合体を溶媒に溶解せしめ
たバインダー溶液に電極活物質を分散せしめたものを塗
工液として用いる方法、また、該有機重合体の水乳化分
散液に電極活物質を分散せしめたものを塗工液として用
いる方法、予め予備成形された電極活物質に該有機重合
体の溶液及び/または分散液を塗布する方法などが一例
として挙げられる。用いるバインダー量は特に限定され
るものではないが、通常、電極活物質100重量部に対
し0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部
の範囲である。
【0017】ここで用いられる有機重合体は特に限定さ
れるものではないが、該有機重合体が25℃、周波数1
kHzにおける比誘電率が4.5以上の値を有する場
合、特に好ましい結果をもたらし、特に電池性能とし
て、サイクル性、過電圧などの面で優れた特性を有す
る。かかる条件を満たす有機重合体の一例を示せば、ア
クリロニトリル、メタクリニトリル、フッ化ビニル、フ
ッ化ビニリデン、クロロプレン、塩化ビニリデン等の重
合体もしくは共重合体、ニトロセルロース、シアノエチ
ルセルロース、多硫化ゴム等が挙げられる。
【0018】かかる方法により電極を製造するに際し、
前記塗工液を基材上に塗布乾燥することにより成形され
る。この時要すれば、集電体材料と共に成形しても良い
し、また、別法としてアルミ箔、ニッケル箔、チタン
箔、銅箔、SUS箔、モリブデン箔等の集電体を基材と
して用いることもできる。本発明の活物質を用いて製造
される電池電極には、前記バインダー、導電補助剤、そ
の他添加剤、例えば増粘剤、分散剤、増量剤、粘着補助
剤等が添加されても良いが、少なくとも本発明の活物質
が25重量%以上含まれているものをいう。導電補助剤
としては、金属粉、導電金属酸化物粉、カーボン等が挙
げられる。特にかかる導電補助剤の添加は本発明の活物
質を用いる場合に顕著な効果が見い出せる。中でも、好
ましい結果を与えるのはカーボンであり、通常活物質1
00重量部に対して1〜30重量部の添加により著しい
過電圧の低下効果が発現し、優れたサイクル性を発揮す
る。
【0019】ここでいうカーボンとは、負極炭素質材料
とは異なる特性が要求されるものであり、必ずしも特定
されたカーボンを意味するものではないが、一例として
グラファイト、カーボンブラック等が挙げられる。特に
好ましい組合せとして、平均粒径0.1〜10ミクロン
のカーボンと平均粒径0.01〜0.08ミクロンのカ
ーボンを混合して用いた場合、特に優れた効果を与え
る。
【0020】本発明で用いられる負極活物質は特に限定
されるものではないが、金属リチウム、リチウム合金、
LixFe2 3 、LixWO2 等の金属酸化物負極、
ポリアセチレン、ポリーp−フェニレン等の導電性高分
子負極、ピッチ系カーボン、気相成長法炭素繊維等の炭
素質系材料等が挙げられる。特に炭素質材料等のリチウ
ムイオンをインターカレートし得る物質を負極に用いた
場合に、優れた効果が発揮される。
【0021】本発明の非水系二次電池を組み立てる場合
の基本構成要素として、前記本発明の活物質を用いた電
極、更にはセパレーター、非水電解液が挙げられる。セ
パレーターとしては特に限定されないが、織布、不織
布、ガラス織布、合成樹脂微多孔膜等が挙げられるが、
薄膜、大面積電極を用いる場合には、例えば特開昭58
ー59072号に開示される合成樹脂微多孔膜、特にポ
リオレフィン系微多孔膜が、厚み、強度、膜抵抗の面で
好ましい。
【0022】非水電解液の電解質としては特に限定され
ないが、一例を示せば、LiClO 4 、LiBF4 、L
iAsF6 、CF3 SO3 Li、LiPF6 、LiI、
LiAlCl4 、NaClO4 、NaBF4 、NaI、
(n−Bu)4 + ClO4 、(n−Bu)4 + BF
4 、KPF6 等が挙げられる。また、用いられる電解液
の有機溶媒としては、例えばエーテル類、ケトン類、ラ
クトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合
物、塩素化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、
ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系
化合物などを用いることができるが、これらのうちでも
エーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、エス
テル類、塩素化炭化水素類、カーボネート類、スルホラ
ン系化合物が好ましい。更に好ましくは環状ラクトン
類、あるいは環状ラクトンと環状カーボネート類との混
合物である。
【0023】これらの代表例としては、テトラヒドロフ
ラン、2ーメチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン、アニソール、モノグライム、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、4ーメチルー2ーペンタノン、ブチロ
ニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、1,2−
ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタ
ン、メチルフォルメイト、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホ
ルムアミド、スルホラン、3ーメチルースルホラン、リ
ン酸トリメチル、リン酸トリエチル及びこれらの混合溶
媒等を挙げることができるが、必ずしもこれらに限定さ
れるものではない。
【0024】更に要すれば、集電体、端子、絶縁板等の
部品を用いて電池が構成される。また、電池の構造とし
ては、特に限定されるものではないが、正極、負極、更
に要すればセパレーターを単層または複層としたペーパ
ー型電池、積層型電池、または正極、負極、更に要すれ
ばセパレーターをロール状に巻いた円筒状電池等の形態
が一例として挙げられる
【0025】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明を更に詳
しく説明するが、これらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0026】
【実施例1】炭酸リチウムと炭酸ルビジウムあるいは炭
酸セシウム、酸化コバルトを所定のモル比で混合した
後、空気中で930℃にて3時間焼成することによって
複合酸化物LixAyCoOzを得た。この複合酸化物
をボールミルで粉砕後、水洗、乾燥し、平均粒径15ミ
クロン以下のLi0.9 Cs0.1 CoO2 を正極活物質と
し、グラファイトおよびアセチレングラファイトを導電
剤とし、フッ素ゴムを結着剤とし、各々Li0.9 Cs
0.1 CoO2 :グラファイト:アセチレンブラック:フ
ッ素ゴム=100:7.5:2.5:2の重量比で混合
したものを、ポリアクリロニトリルのジメチルホルムア
ミド溶液に混合してペースト状としてAl箔に塗布乾燥
したシートを正電極とした。又、ニードルコークス粉末
を負極活物質とし、フッ素ゴムを結着剤とし、ニードル
コークス:フッ素ゴム=95:5の重量比で混合したも
のをポリアクリロニトリルのジメチルホルムアミド溶液
に混合してペースト状としてNi箔に塗布乾燥したシー
トを負電極とし、Li金属を参照極とし、図1に示す電
池を製造した。なおセパレーター7としてポリプロピレ
ン不織布を使用し、電解液としてプロピレンカーボネー
トとγーブチロラクトンの混合溶媒(体積比=1:1)
にホウフッ化リチウムを1.0Mの濃度に調整した液を
用いた。
【0027】この電池を定電圧4.2Vで7時間充電し
た後、1.0mA/cm2 の定電流で終止電圧2.7V
条件で放電した。この充放電サイクルを繰り返した際の
放電容量の変化を図2に示す。また、1サイクル目の放
電容量(重量基準)とコバルト基準のドープ量、および
100サイクル目の1サイクル目に対する放電容量割合
(%)をサイクル性として併せて表1に示す。
【0028】またこの電池を5.0mA/cm2 の定電
流で充電した時の電圧変化を図3に示す。
【0029】
【比較例1】LiCoO2 を正極活物質とし、グラファ
イトおよびアセチレンブラックを導電剤とし、フッ素ゴ
ムを結着剤とし、各々LiCoO2 :グラファイト:ア
セチレンブラック:フッ素ゴム=100:7.5:2.
5:2の重量比で混合したものをポリアクリロニトリル
のジメチルホルムアミド溶液に混合してペースト状と
し、Al箔に塗布乾燥したシートを正電極とした他は、
実施例1と同じ電池を製造し、同様の評価を行った。サ
イクルに伴う放電容量の変化を図4に、定電流充電した
時の電圧変化を図3に示す。
【0030】比較例1に例示したようにLiCoO2
は100サイクルで放電容量が53.7%にまで低下す
るのに対し、実施例1に例示したLi0.9 Cs0.1 Co
2 の場合には87.4%と良好なサイクル性を示し
た。またサイクル性に伴ってLiCoO2 では過電圧が
著しく(100サイクルで0.4V)増加するのに対し
て、Li0.9 Cs0.1 CoO2 の場合には0.05V程
度と僅かの増加に留まっていた。
【0031】また定電流充電時の電圧変化は、セシウム
の有無によって明らかに挙動が異なり、セシウムを含有
する場合には5V以上での電圧上昇が緩やかなのに比
べ、LiCoO2 では5V付近から急激な電圧上昇が起
こり、それに伴って多量のガスが発生する。
【0032】
【実施例2〜4】実施例1において実施例1の正極活物
質のCs含有量を表1に示す通りに変えた以外は全く同
様に実施した。結果を表1に示す。
【0033】
【実施例5〜7】実施例1〜4において正極活物質のC
sの代わりにRbを置換した以外は全く同様に実施し
た。結果を表2に示す。
【0034】
【実施例8】実施例1においてLi0.9 Cs0.1 CoO
2 の代わりにLiCs0.1 CoNi 0.1 2 を用いた以
外は全く同様に実施した。結果を表3に示す。
【0035】
【実施例9】実施例1においてLi0.9 Cs0.1 CoO
2 の代わりにLiCs0.1 CoMn 0.1 2 を用いた以
外は全く同様に実施した。結果を表3に示す。
【0036】
【実施例10】負極としてポリアセチレン負極を用いた
他は実施例1と全く同様に行った。結果を表4に示す。
ポリアセチレン負極の調製法は以下の通りである。N2
雰囲気下、内容積800mlのガラス容器にトルエン5
0mlをとり、テトラブトキシチタン6ml、トリエチ
ルアルミニウム10mlを加えて触媒を調製した。容器
を−78℃に冷却後、系内を排気し、容器壁面に触媒液
を塗布し、アセチレンガスを導入した。直ちに壁面に膜
状ポリアセチレンが生成し、15分放置後系内を排気し
た。トルエンで洗浄後0.5N−HCl−MeOHで5
回洗浄した後、乾燥し取り出した。
【0037】この膜状ポリアセチレンを250℃で5秒
間熱処理した後用いた。
【0038】
【比較例2】負極としてポリアセチレン負極を用いた他
は比較例1と全く同様に実施した。結果を表4に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【発明の効果】本発明の電池は従来の非水系二次電池の
欠点であったサイクル特性が飛躍的に改良され、かつ過
充電特性にも優れ、小形電池機器用、電気自動車用等民
生用、産業用の電源として広く有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例、比較例で用いた電池の
構造図を示す。
【図2】図2は本発明電池の1サイクル目の放電容量を
100としたとき、各充電サイクル毎の放電容量(%)
を示す。
【図3】図3は実施例1の電池を5.0mA/cm2
電流で充電したときの電圧変化と比較例1の電池を同条
件の電流で充電したときの電圧変化との比較図。
【図4】図4は比較例1電池の1サイクル目の放電容量
を100としたとき、各充電サイクル毎の放電容量
(%)を示す。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 集電棒 4 SUSネット 5 外部電極端子 6 電池ケース 7 セパレーター 8 電解液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−292861(JP,A) 特開 平3−236173(JP,A) 小槻勉他、「4V級非水溶媒二次電池 に関する研究▲I▼〜▲IV▼」、第31 回電池討論会要旨集、平成2年11月12 日、第93〜100頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/58 H01M 10/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LixyMOz(Aはルビジウム、セシ
    ウムのどちらか一方、あるいは両者を混合したものを示
    し、Mはコバルト、あるいはコバルトを主体としニッケ
    ル、マンガンの少なくとも一種を30%以下含有する
    合金属を表す。xは0.20≦x≦1.10、yは0.
    01≦y≦0.30、zは1.95≦z≦2.45の各
    数である)を正極活物質とする非水系二次電池。
JP3228055A 1991-09-09 1991-09-09 非水電池 Expired - Lifetime JP3056293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228055A JP3056293B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 非水電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228055A JP3056293B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 非水電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567466A JPH0567466A (ja) 1993-03-19
JP3056293B2 true JP3056293B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=16870493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228055A Expired - Lifetime JP3056293B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 非水電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056293B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
WO2020026487A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質および二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小槻勉他、「4V級非水溶媒二次電池に関する研究▲I▼〜▲IV▼」、第31回電池討論会要旨集、平成2年11月12日、第93〜100頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567466A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899442B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
EP2437336B1 (en) Positive electrode active material, and positive electrode and lithium secondary battery comprising same
JP5972513B2 (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP2002050398A (ja) 非水電解液二次電池と充電制御システムとを含む非水電解液二次電池システムおよびこれを搭載した機器
JP2005100770A (ja) 非水電解質電池
JP2001015154A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000138072A (ja) 非水電解液二次電池
JP3079382B2 (ja) 非水系二次電池
KR101666796B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP3046055B2 (ja) 非水系二次電池
JP3236317B2 (ja) 非水系電池
JP4041047B2 (ja) 非水電解質電池
US11456452B2 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH11279785A (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JP7105544B2 (ja) 正極活物質層、およびリチウムイオン二次電池
KR20130107927A (ko) 복합 양극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 리튬 이차 전지
JP3178730B2 (ja) 非水系二次電池
WO2019012864A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3056293B2 (ja) 非水電池
JP2000299125A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0567467A (ja) 非水系二次電池
JPH0620721A (ja) 非水系二次電池
JP6839380B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP3071897B2 (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12