JPH06150274A - 回転ヘッド型記録再生装置 - Google Patents

回転ヘッド型記録再生装置

Info

Publication number
JPH06150274A
JPH06150274A JP30084792A JP30084792A JPH06150274A JP H06150274 A JPH06150274 A JP H06150274A JP 30084792 A JP30084792 A JP 30084792A JP 30084792 A JP30084792 A JP 30084792A JP H06150274 A JPH06150274 A JP H06150274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
rotary
recording
magnetic
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30084792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Tanaka
洋典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30084792A priority Critical patent/JPH06150274A/ja
Publication of JPH06150274A publication Critical patent/JPH06150274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転ヘッド型記録再生装置において、1つの
磁気ヘッドで異なるアジマス角の記録再生を可能とし、
コストの低減を図る。 【構成】 磁気ヘッド2をシャフト1で回転ドラム3に
取り付け、磁気ヘッド2と回転ドラム3の間に圧電素子
4と弾性体5を配置する。通常時には、ギャップ7と垂
線が成す角はθであるが、圧電素子2に電圧を印加する
ことにより、ギャップ7と垂線が成す角をθ’(≠θ)
とすることができ、1つの磁気ヘッドで異なるアジマス
角の記録再生が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば磁気テープレコ
ーダ等の回転ヘッド型記録再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、回転ヘッド型記録再生装置は、長
時間記録化が進み、テープ状磁気記録媒体に形成された
記録トラックの狭トラック化が行われている。この記録
トラックに対して、ヘッドの高い位置決め精度が要求さ
れている。この要求を満たすため通常は、サーボを使っ
た位置決めを行っているが、メカニズムの精度も要求さ
れている。しかしながら、メカニズムを精度良くするた
めに、コスト高の問題が発生していた。このため、機構
の精度を落しても、記録再生を行えるようにサーボを使
わない方式が提案されている。例えば、特開平2−27
0108号公報がある。
【0003】以下、サーボを使わない従来の回転ヘッド
型記録再生装置を図7を用いて説明する。この図7で、
17は磁気テープで、記録トラックを形成させる媒体であ
る。18、19はテープガイドで、20はテープ案内ドラムユ
ニットで、その大きさは例えば30mm〜40mmであ
る。このテープ案内ドラムユニット20にはテープガイド
18、19により、磁気テープ17が、例えば180°の角範
囲で斜めに沿わせて走行させられる。21、22、23はそれ
ぞれ磁気ヘッドユニットである。磁気ヘッドユニット2
2、23は記録時に使用され、回転方向Xに対して十分小
さな角間隔のθ1 、例えば1°をもって、かつ、磁気ヘ
ッドユニット23が先行するように取り付けられている。
また、磁気ヘッドユニット22、23のアジマス角は、お互
いに異なっている。また、磁気ヘッドユニット21、23
は、磁気テープ17上における走査軌跡がほぼ一致するよ
うに配置されている。例えば、磁気ヘッドユニット23が
1トラックピッチ×θ1 /360°だけ磁気ヘッドユニ
ット22より回転軸方向に対して低くされる。また、磁気
ヘッドユニット21、23は、再生時に使用され、回転方向
Xに対して、角間隔θ2 をもって取り付けられる。この
従来例では、θ2 =180°である。磁気ヘッドユニッ
ト21のアジマス角は、磁気ヘッドユニット22のアジマス
角と同じにしている。また、この磁気ヘッドユニット21
は、磁気ヘッドユニット23に対して、磁気テープ17上に
おける走査軌跡が(N+1/2 )トラックピッチ(Nは整
数)だけずれるようになされる。即ち、記録トラックピ
ッチを、TP 、これに対応する磁気ヘッドユニットの角
間隔をθτとする時、磁気ヘッドユニット21は、磁気ヘ
ッド23に対して、回転軸方向に対して、(N+1/2 +θ
2 /θτ)×TP だけずらして取り付けられる。本従来
例においては、N=−1、θτ=360°、θ2 =18
0°とし、TP =0だけずらして取り付けられ、1/2 ト
ラックピッチ(1/2 TP )だけずれるようにされる。ま
た、磁気ヘッドユニット21、22、23は上記位置関係を保
って、例えば60回転/秒でX方向に回転させられる。
【0004】記録時には、1回転おきに磁気ヘッドユニ
ット22、23に交互に記録電流を流す。この時、磁気ヘッ
ドユニット22、23により形成されたトラックは異なるア
ジマス角を有するヘッドにより記録されたものなので、
再生時の隣接トラックからのクロストークを小さく抑え
ることができる。従って、トラック間にガードバンドを
設けなくてもトラックをお互いに隣接させて高密度に記
録することができる。また、再生時には、磁気ヘッドユ
ニット21、23の信号を常時取り込むことにより、1トラ
ックを2回トレースできることになる。よって、1回目
で読めた分のデータを保存しておき、2回目で1回目に
読めなかった分のデータを確保し、すべてのデータを確
定してからデータを出力すれば、サーボをかけることな
く再生を正しく行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の回転ヘッド型記
録再生装置において、記録時間を長くするために、磁気
ヘッドも狭ギャップ化、狭トラック化及び高性能化が必
要となり、例えば薄膜ヘッド、LAMヘッド等の高価な
磁気ヘッドを使用せざるを得なくなっている。このた
め、このような従来の回転ヘッド型記録再生装置では、
磁気ヘッドの個数が増加し、コストの増大につながると
いう問題がある。
【0006】本発明の目的は、上記のような従来の問題
点を解消し、1つの磁気ヘッドにより異なるアジマス角
の記録再生ができる手段を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、第1発明では、テープ状磁気記録媒体に対
して、回転ヘッドを斜めに走査させることにより、異な
るアジマス角で記録された2種類の記録トラックを前記
テープ状磁気記録媒体上に順次交互に配列するようにし
た回転ヘッド型記録装置において、前記回転ヘッドのア
ジマス角を変化させる手段を備えた回転ヘッド型記録再
生装置とした。
【0008】第2発明では、回転ヘッドのアジマス角を
変化させる手段として、磁気ヘッドをシャフトによって
回転ドラムに軸支し、磁気ヘッドと回転ドラムとの間に
前記シャフトを挟んで圧電素子と弾性体とを設け、圧電
素子に電圧を印加した時前記シャフトを軸に磁気ヘッド
が変化するようにした回転ヘッド型記録再生装置とし
た。
【0009】第3発明では、回転ヘッドのアジマス角を
変化させる手段として、磁気ヘッドをシャフトによって
回転ドラムに軸支し、磁気ヘッドと回転ドラムとの間に
前記シャフトを挟んで2つの圧電素子を設け、一方の圧
電素子に正の電圧を印加し、他方の圧電素子に負の電圧
を印加し、印加電圧の絶対値を同じにして、前記シャフ
トを軸に磁気ヘッドが変化するようにした回転ヘッド型
記録再生装置とした。
【0010】
【作用】第1発明では、回転ヘッドのアジマス角を変化
させることができるので1つのヘッドにより、異なるア
ジマス角で記録再生できる。第2発明では、圧電素子へ
の印加電圧により磁気ヘッドがシャフトを軸に変化する
ことにより、アジマス角を変化することができる。
【0011】また、第3発明では、シャフトを挟んで両
側の圧電素子にそれぞれ正と負の電圧を印加することに
より、磁気ヘッドがシャフトを軸に変化するようになっ
ている。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図1乃至
図5を参照しながら説明する。本実施例では、アジマス
角を変化させる手段として、弾性体と圧電素子を用いた
場合について説明する。図1は磁気ヘッドユニットの平
面図、図2は磁気ヘッドユニットの通常時の正面図、図
3はアジマス角変更時の正面図である。これらの図にお
いて、1はシャフトで、磁気ヘッド2を回転ドラム3に
取り付けるようにしている。4は圧電素子で、磁気ヘッ
ド2と回転ドラム3に取り付けられている。5は弾性体
で、磁気ヘッド2と回転ドラム3に取り付けられてい
る。6はシャフト抑えで、磁気ヘッド2にシャフト1を
取り付けるためのものである。7はギャップを示す。ま
た、θ及びθ’はギャップ7の延長線と垂線とが成す角
であり、アジマス角を示す。
【0013】図4はテープ案内ドラムユニットの斜視図
である。8は上固定ドラム、9はテープ案内溝で、上固
定ドラム8に磁気テープを案内するために設けられてい
る。同様に、10は下固定ドラムで、11はテープ案内溝
で、下固定ドラム10に磁気テープを案内するために設け
られている。3は回転ドラムで、ここに磁気ヘッドユニ
ットが取り付けられている。2は磁界を発生させるため
の磁気ヘッド、7は磁気ヘッド2の磁界発生部分である
ギャップである。記録再生時の動作として、テープ案内
溝9及び11に磁気テープを巻き付け、磁気テープを走行
させる。この時、回転ドラム3をテープの走行速度に対
して、十分速く回転させる。磁気ヘッド2は、案内溝9
及び11より少し外に飛び出して取り付けられているた
め、磁気テープに接触し、斜めに走査する。これによ
り、記録時には記録トラックを形成し、再生時には記録
トラックから記録情報を取り出す。
【0014】また、磁気ヘッドユニットは、アジマス角
θ’の磁気ヘッドユニットである。図2及び図3で、垂
線に対して、左側を+に、右側を−と定義すれば、本実
施例では、θ’=−θの関係が成り立つようにしてい
る。本実施例の回転ヘッド型記録再生装置は、図5のよ
うに構成されている。12は磁気テープ、13、14は案内ロ
ールである。3は回転ドラムを示す。15は記録再生用の
磁気ヘッドユニットであり、アジマス角が変化できるよ
うにしている。また、磁気ヘッドユニット17及び18は、
回転方向Xに対して、角間隔θ0 をもって取り付けられ
ており、θ0 =180°である。
【0015】上記構成において、動作を説明する。記録
時には、磁気ヘッドユニット15のみを使用する。ここで
は、最初にアジマス角θのトラックから形成する場合を
説明する。まず、圧電素子2に正電圧を印加しない状態
で1トラック分記録する。つまり、アジマス角θで記録
する。次に、磁気ヘッドユニット15が、磁気テープ12か
ら離れた後、圧電素子4に正電圧を印加する。正電圧を
印加することにより、圧電素子が伸び、シャフト1を軸
に回転し、弾性体5が縮み、アジマス角θ’が−θにな
った時に平衡状態に達する。この後、正電圧を印加した
まま、アジマス角θ’で1トラック分記録する。磁気ヘ
ッドユニット15が磁気テープ12から離れた後、圧電素子
4に正電圧を印加するのを止める。このことにより、圧
電素子4が元の状態に戻るため縮み、シャフト1を軸に
回転し、弾性体5が伸びることにより、アジマス角θと
なる。この動作を順次行うことにより、アジマス角θと
θ’で記録されたトラックが交互に形成される。
【0016】再生時には、磁気ヘッドユニット15と16を
使用する。この時、磁気ヘッドユニット15は、正電圧を
印加しないのでアジマス角θの磁気ヘッドユニットとな
り、アジマス角θで記録された信号を再生できる。ま
た、磁気ヘッドユニット16のアジマス角は、θ’に設計
されているのでアジマス角θ’で記録された信号を再生
することができる。また、再生時には、従来と同様に1
トラック当たり2回のトレースを行うことができるので
サーボをかけることなく再生が可能である。
【0017】次に、他の実施例を図6を用いて説明す
る。図6において、符号2、3、4は図2の場合と同一
のものを示す。17は圧電素子で、圧電素子4と同一のも
のである。ギャップ7の延長線と垂線が成す角をθとす
る場合は、圧電素子4に負の電圧を印加し、圧電素子17
に正の電圧を印加する。この時、負の印加電圧と正の印
加電圧の絶対値が同じ大きさになるように設定するの
で、圧電素子4が縮む量と圧電素子17が伸びる量が同じ
になる。このことにより、図2の場合と同様な状態を実
現できるものである。つまり、図2において、シャフト
1を軸に回転した状態と同じである。また、ギャップ7
の延長線と垂線が成す角をθ’とする場合は、圧電素子
4に正の電圧を印加し、圧電素子17に負の電圧を印加す
れば、同様に実現できる。
【0018】上記のように、本発明により、磁気ヘッド
の個数を減らして記録再生ができるのでコストの低減が
図れる。なお、本発明の実施例として、弾性体と圧電素
子を用いたもの及び2つの圧電素子を用いたものの2つ
についての説明を行ったが、その他の方法により回転型
ヘッドのアジマス角を変化させることができるように構
成すれば、同様の効果が得られる。
【0019】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば簡単な構
成により、磁気ヘッドの個数を減らすことができるの
で、コストの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回転ヘッド型記録再生
装置の磁気ヘッドユニットの平面図
【図2】同磁気ヘッドユニットの通常時の正面図
【図3】同磁気ヘッドユニットのアジマス角変更時の正
面図
【図4】テープ案内ドラムユニットの斜視図
【図5】同平面説明図
【図6】他の実施例を示す磁気ヘッドユニットの通常時
の正面図
【図7】従来の回転ヘッド型記録再生装置の平面説明図
【符号の説明】
1 シャフト 2 磁気ヘッド 3 回転ドラム 4、17 圧電素子 5 弾性体 7 ギャップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状磁気記録媒体に対して、回転ヘ
    ッドを斜めに走査させることにより、異なるアジマス角
    で記録された2種類の記録トラックを前記テープ状磁気
    記録媒体上に順次交互に配列するようにした回転ヘッド
    型記録装置において、前記回転ヘッドのアジマス角を変
    化させる手段を備えたことを特徴とする回転ヘッド型記
    録再生装置。
  2. 【請求項2】 回転ヘッドのアジマス角を変化させる手
    段として、磁気ヘッドをシャフトによって回転ドラムに
    軸支し、磁気ヘッドと回転ドラムとの間に前記シャフト
    を挟んで圧電素子と弾性体とを設け、圧電素子に電圧を
    印加した時前記シャフトを軸に磁気ヘッドが変化するよ
    うにした請求項1記載の回転ヘッド型記録再生装置。
  3. 【請求項3】 回転ヘッドのアジマス角を変化させる手
    段として、磁気ヘッドをシャフトによって回転ドラムに
    軸支し、磁気ヘッドと回転ドラムとの間に前記シャフト
    を挟んで2つの圧電素子を設け、一方の圧電素子に正の
    電圧を印加し、他方の圧電素子に負の電圧を印加し、印
    加電圧の絶対値を同じにして、前記シャフトを軸に磁気
    ヘッドが変化するようにした請求項1記載の回転ヘッド
    型記録再生装置。
JP30084792A 1992-11-11 1992-11-11 回転ヘッド型記録再生装置 Pending JPH06150274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30084792A JPH06150274A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 回転ヘッド型記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30084792A JPH06150274A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 回転ヘッド型記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150274A true JPH06150274A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17889838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30084792A Pending JPH06150274A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 回転ヘッド型記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065731A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Le Tekku:Kk 磁気カード書込/読出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065731A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Le Tekku:Kk 磁気カード書込/読出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638534B2 (ja)
EP1026684B1 (en) Method of writing tracking servo signal pattern for magnetic disk device
JPH06150274A (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JP2585533B2 (ja) 斜め方向トラツクの記録の走査方法
JP4705610B2 (ja) 磁気テープ再生装置
JPH04103023A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3000575B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS647464Y2 (ja)
JPS61142880A (ja) 磁気記録再生方法
JPS61156555A (ja) 回転ヘツド式記録再生装置
JP2956349B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0351775Y2 (ja)
JP3164359B2 (ja) 回転ドラム装置
JPS63266622A (ja) 磁気記録再生装置
JP2634412B2 (ja) 記録再生方法
JP2006031770A (ja) 磁気ヘッド装置および磁気再生装置
JPH03254411A (ja) 浮上式磁気ヘッドと磁気ディスク装置の記録方式
JPS647465Y2 (ja)
JPS59221825A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH07121806A (ja) ディジタルテープレコーダ
JPS6276010A (ja) 記録装置
JPH0782626B2 (ja) 磁気記録再生装置のトラッキング制御装置
JPS613312A (ja) 磁気ヘツドおよび磁気記録再生装置
JPH05234297A (ja) 磁気ディスク装置
JPH01194102A (ja) 磁気記録再生装置