JPH06149733A - データ転送制御装置 - Google Patents

データ転送制御装置

Info

Publication number
JPH06149733A
JPH06149733A JP32873192A JP32873192A JPH06149733A JP H06149733 A JPH06149733 A JP H06149733A JP 32873192 A JP32873192 A JP 32873192A JP 32873192 A JP32873192 A JP 32873192A JP H06149733 A JPH06149733 A JP H06149733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
counter value
cpu
input
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32873192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Tamada
康人 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP32873192A priority Critical patent/JPH06149733A/ja
Publication of JPH06149733A publication Critical patent/JPH06149733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はセントロニクスインターフェース側
のBUSY状態が長く続けることなく、而も高速にデー
タ転送を可能としたデータ転送制御方式を提供する事に
ある。 【構成】 本発明は、パラレルデータを例えばデータ入
力ラッチ回路を介して連続的に複数バイト数入力可能な
一時記憶バッファを有する点。CPUの制御により前記
入力バイト数を設定する連続データ入力カウンタを有す
る点、言換えればCPUの割込みサイクルを決定するカ
ウンタを有する点、前記パラレルデータの入力バイト数
が前記カウンタ値に達した時点で、CPU側に割込みを
発生させ、前記一時記憶バッファのバスラインをシステ
ムバス側に切り換え、該記憶バッファに記憶されている
複数バイトデータを連続的に読み出し可能に構成した点
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パソコンその他のホス
トコンピュータ(以下ホストという)とプリンタやプロ
ッタその他の周辺機器との間でデータの授受を行なう為
のデータ転送制御装置に係り、特にセントロニクス仕様
準拠のパラレルインターフェースを介してデータの授受
を行なう為のデータ転送制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりホストと周辺機器間のデータ転
送方式には種々の方式があるが、その1つに例えば8ビ
ットづつデータをパラレル転送する、セントロニクス仕
様準拠のパラレルインターフェース(以下セントロニク
スインターフェースという)を用いたものが存在する。
【0003】かかる従来公知のセントロニクスインター
フェースを用いたデータ転送装置の構成を図3乃至図5
について説明するに、図3において、Aはホスト、Bは
周辺機器で、セントロニクスインターフェースCを介し
て接続されている。そしてホストA側にはデータバスに
接続されたデータ出力ポート3、周辺機器B側にSTR
OB信号を出力する出力ポート4、周辺機器BよりのA
CK信号とBUSY信号とを入力する入力ポート5から
なるインターフェースが組込まれており、一方、周辺機
器B側にはデータ入力ポート6、STROB信号を入力
する入力ポート7、ACK信号とBUSY信号とを出力
する出力ポート8からなるインターフェースとともに、
これらの入出力を制御する制御装置10からなる。
【0004】図4はかかる制御装置の内部構成を示すブ
ロック図である。図中11は全体システムを制御するシ
ステムCPU、12はシステムアドレスバスをデコード
して、各I/Oのチップ選択を行なうデコーダ、13は
STROB信号に基づいて各I/Oから入力される割込
の優先順位を決定し、CPU11への割込入力を与える
割込制御回路、14はデータ入力ポート6を介してホス
トA側よりの例えば8ビットのパラレル入力データをラ
ッチするためのフリップフロップ(F/F)で、入力ポ
ート7を介して得られるSTROB信号に基づいてデー
タの入力を許容する。15はACK信号及びBUSY信
号の制御出力用のフリップフロップ(F/F)である。
【0005】かかるデータ転送装置の動作を図5のタイ
ミングチャート図に基づいて説明するに、ホストA側で
は周辺機器BよりのBUSY信号がLで周辺機器Bがデ
ータを受取可能な状態であり、且つ周辺機器BよりのA
CK信号がLからHに変化して以前のデータの受け取り
を終了している事を認知すると、8ビットのデータ信号
を出力する。データ信号を出力すると、前記ホストA側
では一定時間後にSTROB信号(L)を出力する。一
方周辺機器B側の制御装置では、入力ポート7を介して
得られた前記STROB信号をトリガとして、F/F1
4により前記8ビットデータをラッチすると共に、同時
に該データの読み込む指示を与える為に前記STROB
信号を割込み制御回路に入力させ、CPU11に割込み
信号を出力させる。そしてCPU11はこの割込信号に
応答して、F/F14が割り当てられているI/Oアド
レスを発生させ、8ビット(1バイト)のパラレルデー
タがCPU11に読み込まれる。又、この処理の間に次
のデータが入力されて来るのを防止するために、CPU
11は制御出力F/F15のI/Oアドレスを発生し、
BUSY信号をHにする。そして前記CPU11でデー
タの受け取りが終了し、次のデータの受け取りが可能と
なると、CPU11より制御F/F15を介して前記B
USY信号をLとし、更にACK信号(L)を一定時間
出力する。以下前記動作を繰り返す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従ってかかる技術手段
によれば、一バイトのパラレルデータを入力させる毎
に、割込を発生させ、この応答によりCPUが前記パラ
レルデータを読み込むが、この割込が受付けられるため
には、数μ〜数10μsec以上の時間は当然必要とな
る。この間はセントロニクスインターフェースはBUS
Y状態となり、ホストよりのデータ転送を行なう事が出
来ない。即ち前記転送制御方式では1バイト(8ビッ
ト)毎に割込みを入れながらデータ転送を行なうため
に、セントロニクスインターフェースの入力速度には限
界がありホスト側からしてみれば、周辺機器BのBUS
Y状態が長く続くことでホストの負担は大きくなる欠点
がある。一方周辺機器B側も1バイト毎に割込処理せね
ばならずCPU側で連続的に集中した処理が不可能とな
り、CPUの負担増大につながる。
【0007】本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、前
記セントロニクスインターフェース側のBUSY状態が
長く続けることなく、而も高速にデータ転送を可能とし
たデータ転送制御方式を提供する事を目的とする。又本
発明の他の目的は、一バイト毎に割込みをかけることな
く、複数バイト単位で割込みをかける事により、ホスト
A側及び周辺機器B側のCPUの負担軽減を可能にした
データ転送制御方式を提供する事にある。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明はパラレルインター
フェースを介してホストコンピュータと周辺機器間でパ
ラレルデータの転送を行なう為に周辺機器側に組込まれ
るデータ転送制御装置において、前記パラレルデータを
例えばデータ入力ラッチ回路を介して連続的に複数バイ
ト数入力可能な一時記憶バッファを有する点。CPUの
制御により前記入力バイト数を設定する連続データ入力
カウンタを有する点、言換えればCPUの割込みサイク
ルを決定するカウンタを有する点、前記パラレルデータ
の入力バイト数が前記カウンタ値に達した時点で、CP
U側に割込みを発生させ、前記一時記憶バッファのバス
ラインをシステムバス側に切り換え、該記憶バッファに
記憶されている複数バイトデータを連続的に読み出し可
能に構成した点を特徴とする。この場合、前記カウンタ
値はCPUの制御により可変可能に構成するのが良い。
【0009】
【作用】かかる実施例によれば前記従来技術の様に、C
PUの制御により一バイト単位で転送及び読み出しを行
なう事なく、予め設定されたカウンタ値に基づいて複数
バイト単位で連続的に転送及び読み出しを行なう為に、
而も前記転送は前記カウンタ値を更新しながらハード的
に行なわれるものである為に、前記データ転送中はCP
Uはフリーの状態にあるために、且つ転送は一バイト単
位でなく複数バイト単位で行なわれる為にCPUの負担
が大幅に軽減する。
【0010】又前記転送はハード的に行なわれるため
に、データ転送の高速化につながる。更に前記カウンタ
値はCPUの制御により任意に可変可能であるために、
転送されるデータ量及びモードに従って最適なカウンタ
値を設定する事が出来、これにより割込みサイクルが最
も効率的になる。
【0011】又前記発明においては、パラレルデータを
複数バイト分一時格納する一次記憶バッファと、前記カ
ウンタ値に基づいて前記データの転送/読み込み切換え
を行なうバッファ制御ロジック等を従来の制御装置内に
加えるだけで、セントロニクスインターフェース側を何
等いじる事なく、高速データ転送が実現できるために、
その実用価値は極めて高い。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示
的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に
特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1
は本発明の実施例にかかる制御装置の内部構成を示すブ
ロック図を示す。前記したように21は周辺機器コント
ローラとして全体の制御を行なうシステムCPU、22
は主にそのプログラムが格納されるROM、23はCP
U21がデータの一時記憶及びセントロニクスインター
フェースにより入力されるコマンドやデータを記憶する
RAMである。24はシステムアドレスよりROM2
2、RAM23及び制御ロジックバッファへのチップ選
択信号CSを生成するアドレスデコーダである。25は
ホストA側よりデータ入力ラッチ回路26に入力された
パラレルデータの一時記憶バッファ(入力バッファRA
M)で、前記データ入力ラッチ回路26でラッチされた
データは1バイト単位で該バッファRAM25に入力さ
れる。27はバッファ制御ロジックで、前記バッファR
AM25の各制御信号とその状態に応じてホストA側へ
のBUSY,ACK信号を制御するとともに、CPU2
1の制御によりカウンタ値を可変可能な連続データ入力
カウンタ27Aを内蔵する。
【0013】28は入力バッファRAM25のREAD
アドレスとしてシステムアドレスバスを選択するかWR
ITEアドレスとしてバッファ制御ロジック27内の前
記連続データ入力カウンタ27Aからの出力アドレスを
選択するかを制御するアドレスマルチプレクサである。
29は前記入力バッファRAM25のREAD時とWR
ITE時のデータバスを制御するバスバッファである。
【0014】次に前記実施例の動作を図2に示すフロー
チャート図に基づいて説明する。先ず初期設定として、
CPU21より現在のモード及び設定されているエミュ
レーションに従って、バッファ制御ロジック27内の連
続データ入力カウンタ27Aに所定のカウンタ値を設定
する。(STEP1) このカウンタ値はセントロニクスインターフェースCよ
りデータ入力ラッチ回路26に転送されたパラレルデー
タを入力バッファRAM25に複数バイト入力した後
に、CPU21に割込を発生するかどうかを決定するも
ので、入力データの転送バイト数による割込のサイクル
を決定するものである。このカウンタ値は前記初期設定
時においてのみ決定するようにしてもよく、CPU21
側の負荷状態により前記カウンタ値を割込みサイクル毎
に可変可能に構成してもよい。
【0015】そしてホストA側で周辺機器BよりのBU
SY信号がLで周辺機器Bがデータを受取可能な状態で
あり、且つ周辺機器BよりのACK信号がLからHに変
化して以前のデータの受け取りを終了している事を認知
すると、一バイトのデータ信号を出力するとともに、一
定時間後にSTROB信号(L)を出力する。一方周辺
機器B側の制御装置では、入力ポート7を介して得られ
た前記STROB信号をトリガとして、前記データ入力
ラッチ26により前記1バイトのデータがラッチされる
と、そのSTROB信号をトリガとして、バッファ制御
ロジック27より入力バッファRAM25へライトイネ
ーブルWEを送信して該入力バッファRAM25のWR
ITEサイクルが開始される。(STEP2)
【0016】そしてバッファ制御ロジック27よりマル
チプレクサ28を介して入力バッファRAM25にアド
レス指定を行ないながら前記一バイトデータを該バッフ
ァRAM25の所定のアドレスにデータ入力を行ないな
がら、一バイト入力毎にこの制御ロジック27内の先に
設定した連続データ入力カウンタ27Aのカウンタ値が
更新され(STEP3)、前記入力バッファRAM25
へのデータ入力サイクル数が先に設定したカウンタ値に
達すると、バッファ制御ロジック27はCPU21へ割
込を発生させる(STEP4)。と同時にCPU21は
バッファ制御ロジック27のI/Oアドレスを発生し、
BUSY信号をHにする。(STEP5)
【0017】CPU21が割込を受付けると入力バッフ
ァRAM25へ読み出し切換え信号を発生し、READ
サイクルに入る。この時バッファ制御ロジック27は前
記データ入力ラッチをディセーブルにすると同時にバス
バッファ29を開き、入力バッファRAM25のデータ
をシステムバスを介してCPU21側に転送可能にする
と共に、マルチプレクサ28にセレクト信号を送信して
システムアドレスバスへの切換えを行ない、入力バッフ
ァRAM25の内容を設定数値だけ読み出す。(STE
P6) このCPU21の読み込みが終了すると、再びバッファ
制御ロジック27は、データ入力ラッチ26をイネーブ
ルにし、バスバッファ29を閉じ、且つマルチプレクサ
28をバッファWRITEアドレスに切換え、CPU2
1より制御ロジック27を介して前記BUSY信号をL
とし、更にACK信号(L)を一定時間出力する。
【0018】そしてACK信号がLからHに変化して以
前のデータの受け取りを終了している事をホストA側が
認知すると、再度データ出力を再開し、次のデータ転送
サイクルに移行し、前記と同様な方法でデータ転送及び
CPUへの読み込みを行なう。尚、CPU21は前記ホ
ストA側よりのデータ転送中にホストA側のデータの内
容とその時のモードを考慮し、バッファ制御ロジック2
7内部の連続データ入力カウンタ27Aのカウンタ値を
適宜可変し、最適値を選ぶことにより、セントロニクス
インターフェースのデータ入力速度は最高速となる。
(STEP6)
【0019】
【効果】以上記載した如く、本発明によれば前記従来技
術の様に、CPUの制御により一バイト単位で転送及び
読み出しを行なう事なく、予め設定されたカウンタ値に
基づいて複数バイト単位で連続的に転送及び読み出しを
行なう為に、而も前記転送は前記カウンタ値を更新しな
がらハード的に行なわれるものである為に、CPUの負
担軽減と共にデータ転送の高速化につながる。又前記カ
ウンタ値はCPUの制御により任意に可変可能であるた
めに、転送されるデータ量及びモードに従って最適なカ
ウンタ値を設定する事が出来、これにより割込みサイク
ルが最も効率的になる。
【0020】又前記発明においては、パラレルデータを
複数バイト分一時格納するバッファRAMと、前記カウ
ンタ値に基づいて前記データの転送/読み込み切換えを
行なうバッファ制御ロジック等を従来の制御装置内に加
えるだけで、セントロニクスインターフェース側を何等
いじる事なく、高速データ転送が実現できるために、そ
の実用価値は極めて高い。等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる制御装置の内部構成を
示すブロック図を示す。
【図2】前記実施例の動作を示すフローチャート図を示
す。
【図3】従来公知のセントロニクスインターフェースを
用いたデータ転送装置の構成を示す全体図
【図4】図3の制御装置の内部構成を示すブロック図
【図5】図3の動作を示すタイムチャート図
【符号の説明】
21 CPU 25 入力バッファRAM 26 データ入力ラッチ回路 27 バッファ制御ロジック 27A カウンタ 28 マルチプレクサ 29 バスバッファ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パラレルインターフェースを介してホスト
    コンピュータと周辺機器間でパラレルデータの転送を行
    なう為に周辺機器側に組込まれるデータ転送制御装置に
    おいて、前記パラレルデータを連続的に複数バイト数入
    力可能な一時記憶バッファと、CPUの制御により前記
    バイト数を設定する連続データ入力カウンタとを具え、
    前記パラレルデータの入力バイト数が前記カウンタ値に
    達した時点で、CPU側に割込みを発生させ、前記一時
    記憶バッファのバスラインをシステムバス側に切り換
    え、該記憶バッファに記憶されている複数バイトデータ
    を連続的に読み出し可能に構成した事を特徴とするデー
    タ転送制御装置
  2. 【請求項2】前記カウンタ値をCPUの制御により可変
    可能に構成した事を特徴とする請求項1記載のデータ転
    送制御装置
JP32873192A 1992-11-13 1992-11-13 データ転送制御装置 Pending JPH06149733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32873192A JPH06149733A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 データ転送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32873192A JPH06149733A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 データ転送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149733A true JPH06149733A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18213549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32873192A Pending JPH06149733A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 データ転送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
US6170024B1 (en) Adjusting the volume by a keyboard via an independent control circuit, independent of a host computer
JPS6339072A (ja) デ−タ処理システム
JPH06149733A (ja) データ転送制御装置
US5842044A (en) Input buffer device for a printer using an FIFO and data input method
JPH0756803A (ja) 高速dma転送装置
JPH06149734A (ja) データ転送制御装置
JPS6010948A (ja) デ−タ伝送装置
JPH10198524A (ja) ハードディスク制御装置
JPH06259379A (ja) データ転送制御装置
JP2856244B2 (ja) データ転送方式
KR940005003Y1 (ko) 직접 메모리 억세스 시스템
JPH04264652A (ja) Dma制御方式
JPH0962613A (ja) データ転送装置
JPS6361352A (ja) マイクロプロセツサシステムに於けるデ−タ転送方法
JPH0512183A (ja) データ転送方式
JPS58181134A (ja) デ−タ転送回路
KR20050076274A (ko) 디스크립터 dma콘트롤러를 채용한 더블 버퍼링 dma데이터전송장치
JPS61107457A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH10320352A (ja) バスマスタ転送システム
JPH0876971A (ja) インターフェース制御装置
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JP2005316700A (ja) データ転送方法および装置
JPS6227852A (ja) インタフエ−ス方式