JPH0876971A - インターフェース制御装置 - Google Patents

インターフェース制御装置

Info

Publication number
JPH0876971A
JPH0876971A JP6208485A JP20848594A JPH0876971A JP H0876971 A JPH0876971 A JP H0876971A JP 6208485 A JP6208485 A JP 6208485A JP 20848594 A JP20848594 A JP 20848594A JP H0876971 A JPH0876971 A JP H0876971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stored
interrupt
output
data buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6208485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585052B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Nemoto
嘉彦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20848594A priority Critical patent/JP3585052B2/ja
Publication of JPH0876971A publication Critical patent/JPH0876971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585052B2 publication Critical patent/JP3585052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストコンピュータの転送能力を低下させる
ことなく、高速のデータ転送を可能とするインターフェ
ース制御装置を提供すること。 【構成】 ホストコンピュータ8に接続されてデータ転
送を行なうインターフェース装置2において、ホストコ
ンピュータ8から送信されるデータを格納するデータバ
ッファ手段7と、CPU3にデータ読み出しを要求する
割り込み手段12と、最小単位のデータがデータバッフ
ァ手段7に格納されたとき割り込みを行なうよう割り込
み手段12を制御する割り込み制御手段11と、データ
バッファ手段7に格納されたデータ数を計数するデータ
計数手段9と、データバッファ手段7により計数された
データ数に基づいてデータバッファ手段7から出力する
データ数を制御する出力データ数制御手段15とを備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タなどのホスト装置とのインターフェース制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−32922号公報および特開
平4−58355号公報では、外部装置から1バイト毎
に送信されるデータをデータ保持手段に書き込み、デー
タ保持手段の保持データが予め定められた所定量に達し
たとき、データ処理手段へ割り込み信号を送出し、1バ
イト毎に所定量の保持データを連続して読み出すインタ
ーフェース制御回路が開示されている。
【0003】また、特開平4−342343号公報で
は、受信したシリアルデータをパラレルデータに変換さ
せて受信FIFOに書き込み、タイミングレジスタに予
め設定されたキャラクタ数のデータが受信FIFOに格
納された時、ホストプロセッサに対して割り込み信号を
送出し、設定数分のパラレルデータを連続して読み出す
データ転送システムが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−32922
号公報および特開平4−58355号公報では、データ
保持手段に格納された所定量のデータを連続して転送す
るため、1バイト毎に割り込み処理を行なうデータ転送
と比較すると転送効率は向上するが、予め定められた所
定量の保持データがデータ保持手段に格納されるまでデ
ータ転送が開始されないために、データ転送前に外部装
置からの転送データ数が通知されないセントロニクスイ
ンターフェースまたはRS232仕様のシリアルインタ
ーフェースに適用させる場合には、次のような問題があ
る。所定量に満たないデータがデータ保持手段に格納
されたときにデータ保持手段からデータの取り残しを防
止するために、一定時間を経過しても次のデータが格納
されなければデータ保持手段からデータを読み出すため
のタイマ手段を必要とする。外部装置から送信された
1バイト目のデータが処理されるまでに要する時間が、
1バイトごとに転送する場合に比べて大きくなるため処
理が遅くなる。高速なデータ転送では、データ保持手
段に格納されたデータの転送処理までにかかるOSのオ
ーバーヘッドを含む割り込み処理までの時間に外部装置
から送信されるデータでデータ保持手段の飽和状態が発
生して転送効率を低下させる。予め定められた所定量
単位でのデータ転送を行なうため、外部装置からの転送
速度に依存するデータ格納状況に応じた処理が不可能で
ある。また、1バイトのデータを連続して転送するた
め、データ保持手段に格納されているバイ卜数と同じ
回数の読み出しを必要とする。
【0005】特開平4−342343号公報では、外部
装置とのインターフェース手段がシリアルインターフェ
ースであるが、受信されたシリアルデータがパラレルデ
ータに変換され、受信FIFOに格納された後は、予め
設定されたキャラクタ数のデータが受信FIFOに格納
されるまでデータ転送が開始されないために上記と同様
の問題がある。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術における欠
点を改良するために、データバッファからのデータ取
り残し防止のためのタイマ手段を不要とし、1バイト
自のデータ転送処理を遅らせることなく、1回のデー
タバッファ読み出しで複数バイトデータ転送を可能とす
ることで処理速度を向上し、割り込み処理に関するO
Sのオーバーへッドをできる限り回避してデータバッフ
ァの格納状況に応じた柔軟なデータ転送を可能とするこ
とで、ホストコンピュータの転送能力を低下させること
なく、高速のデータ転送を可能とするインターフェース
制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホスト装置に
接続されてデータ転送を行なうインターフェース制御装
置にであって、ホスト装置から送信されるデータを格納
するデータバッファ手段と、CPUにデータ読み出しを
要求する割り込み手段と、最小単位のデータが前記デー
タバッファ手段に格納されたとき割り込みを行なうよう
前記割り込み手段を制御する割り込み制御手段と、前記
データバッファ手段に格納されたデータ数を計数するデ
ータ計数手段と、前記データバッファ手段により計数さ
れた前記データ数に基づいて前記データバッファ手段か
ら出力するデータ数を制御する出力データ数制御手段と
を備える。
【0008】
【作用】本発明は、以下のように作用する。
【0009】ホスト装置から送信されたデータはデータ
バッファ手段に格納される。データバッファ手段に最少
単位のデータが格納されると、割り込み手段によりCP
Uに対して割り込み信号を送出して、データ読み出し要
求を行なう。データバッファ手段は複数のデータを格納
可能であり、ホスト装置とのデータ転送は中断されるこ
となく継続され、ホスト装置から送信されたデータは順
次、データバッファ手段へ格納される。データ計数手段
では、データバッファ手段の格納状況、即ち、格納デー
タ数が管理される。出力データ数制御手段はデータ計数
手段の管理する格納データ数に対応したデータ、例え
ば、1バイト、2バイト、4バイト等のデータをまとめ
て出力し、バスインターフェース手段を介してシステム
バスに出力される。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0011】図1はプリンタ装置1におけるインターフ
ェース制御装置2に関する従来例を示すブロック図であ
り、CPU3と、ROM4と、RAM5と、印字手段6
と、データバッファ手段7と、データ制御手段16と、
割り込み手段12と、バスインターフェース手段13
と、システムバス14とで構成される。また、プリンタ
装置1は、ホストコンピュータ8とセントロニクスイン
ターフェースで接続されており、データバッファ手段7
に所定量のデータが格納されると、CPU3はデータの
読み出し要求を受けて、予め設定された回数の読み出し
を行なうことにより、データバッファ手段からデータを
読み出す。
【0012】図2は本発明の一実施例のプリンタ装置1
におけるインターフェース制御装置2に関するブロック
図である。以下に、インターフェース制御装置2の各構
成ブロックの動作を説明する。
【0013】データバッファ手段7は、ホストコンピュ
ータ8から送信されるデータを格納するためのデータバ
ッファであり、複数バイトのデータを格納するものであ
り、RAMで構成される。
【0014】データ計数手段9は、データバッファ手段
7に格納されているデータ数を管理するものであり、R
AMで構成される。
【0015】書き込み制御手段10は、データ計数手段
9からデータ数情報を受け取り、データバッファ手段7
にデータが格納可能であればホストコンピュータ8から
のデータの送信を要求し、データバッファ手段にそれ以
上のデータ格納ができないのであれば送信を中止する。
【0016】割り込み制御手段11は、データ計数手段
9からの情報を受け取り1バイトのデータがデータバッ
ファ手段7に格納されたとき割り込みを行なうよう割り
込み手段12を制御する。
【0017】割り込み手段12は、割り込み制御手段1
1からの信号を受けてCPU3に対し割り込み信号を発
する。
【0018】バスインターフェース手段13は、データ
バッファ手段7に格納されたデータをデータバス32ビ
ットのシステムバス14に出力する。
【0019】ホストコンピュータ8からデータが送信さ
れ、データバッファ手段7に1バイトのデータが格納さ
れた時点で、割り込みを発生させる。データバッファ手
段7は複数データを格納可能であり、CPU3が割り込
み信号に応答し、割り込み処理を行なうまで、ホスト装
置とのデータ転送は中断されることなく継続され、ホス
ト装置から送信されたデータは順次、データバッファ手
段7へ格納される。CPU3が割り込み信号に応答し、
割り込み処理内でデータバッファからデータが読み出す
際、データバッファ手段7に格納された複数のデータを
1回の割り込み処理で読み出す。
【0020】出力データ数制御手段15は、データ計数
手段9から出力される格納データ数に基づいて、データ
バッファ手段7に格納されているデータを、例えば、1
バイト、2バイト、4バイト等のデータずつバスインタ
ーフェース手段13に出力する。
【0021】書き込み制御手段10、割り込み制御手段
11、割り込み手段12、出力データ数制御手段15
は、その制御のためのプログラムがROMに記憶されて
おり、そのプログラムはCPUにより動かされる。
【0022】図3は本発明の一実施例のシステムバス1
4へのデータ出力処理動作の流れ図である。
【0023】図4は本発明の一実施例の格納データ数に
応じてバスインターフェース手段13から出力されるデ
ータのデータ出力数の説明図である。
【0024】以下に、データ受信からシステムバス14
へのデータ出力までのインターフェース制御装置2の動
作を説明する。
【0025】セントロニクスインターフェースで接続さ
れたホストコンピュータ8からの送信データを格納する
ために、書き込み制御手段10は、データ書き込み信号
をホストコンピュータ8に出力して、データバッファ手
段7へデータを格納する。データ計数手段9は、データ
バッファ手段7の格納状況を管理するために、格納デー
タ数をカウントする。1バイトのデータが格納される
と、割り込み制御手段11により割り込み手段12は、
CPU3に対して割り込み信号を出力し、データバッフ
ァ手段7からのデータ読み出しを要求する。書き込み制
御手段10は、データの格納が可能であればホストコン
ピュータ8からの送信データをデータバッファ手段7に
格納する。データバッファ手段7が格納不能であれば、
データ転送は中断される。データ計数手段9は、データ
数に応じたデータ出力を行なうために格納データ数を出
力データ数制御手段15に出力する。
【0026】出力データ数制御手段15は、割り込み信
号に応答して、出力情報を得るために格納データ数を読
み出す。このとき、出力データ数制御手段15はデータ
制御手段16から出力される格納データ数の下位2ビッ
トにより、データ出力数を決定する(ステップS1〜S
4)。
【0027】ここで、データバッファ手段7に格納され
ているデータ数が、システムバス14が1回の読み出し
処理でCPU3に転送できるデータ数以上の場合、すな
わち、4バイト以上の場合には、下位2ビットに依存す
ることなく4バイト出力が行われ、格納データ数が4バ
イトより小さい場合には、格納データ数の下位2ビッl
が00は4バイト出力、01は1バイト出力、10は2
バイト出力、11は3バイト出力に対応する。CPU3
がバスインターフェース手段13を介してデータバッフ
ァ手段7に格納されているデータの読み出し処理を行な
うとき、格納データ数に基いて出力されるデータ出力配
列に対応した回数のデータ読み出し信号をデータバッフ
ァ手段7に出力して出力データ数制御手段15にデータ
を出力する。格納データ数の下位2ビットが00である
とき、出力データ数制御手段15はバスインターフェー
ス手段13を介して、4バイトをシステムバス14に出
力し(ステップS5)、データ制御手段16はデータバ
ッファ手段7からのデータ読み出しに伴い、格納データ
数を変更する(ステップS6)。同様に、格納データ数
の下位2ビットが01であるとき、1バイトを出力し
(ステップS7)、格納データ数を変更(ステップS
8)し、格納データ数の下位2ビットが10であると
き、2バイトを出力し(ステップS9)、格納データ数
を変更(ステップS10)する。格納データ数の下位2
ビットが11であるとき、2バイトを出力(ステップS
ll)し、格納データ数を変更(ステップS12)した
あと、2バイトの読み出しが完了した否かを判断(ステ
ップS13)し、完了していれば、残りの1バイトを出
力(ステップS14)し、格納データ数を変更(ステッ
ブS15)する。格納データ数が変更されたあと、読み
出しが完了した否かを判断(ステップS16)し、完了
していれば、データバッファ手段7にデータが格納され
ているかどうかを判断する(ステップS17)。格納デ
ータがある場合には、格納データ数を判断して処理を繰
り返す(ステッブS2)。格納データがない場合には、
CPU3による割り込み処理が終了される。
【0028】図5は本発明の他の一実施例のプリンタ装
置1に関するブロック図である。
【0029】この実施例は、CPU3と、ROM4と、
RAM5と、印字手段6と、データバッファ手段7と、
ホストコンピュータ8と、データ計数手段9と、書き込
み制御手段10と、割り込み制御手段11と、割り込み
手段12と、バスインターフェース手段13と、システ
ムバス14と、出力データ数制御手段15と、シリアル
パラレル変換手段17と構成される。また、プリンタ装
置1は、ホストコンピュータ8とRS232C仕様のシ
リアルインターフェースで接続されている。
【0030】この実施例では、ホストコンピュータ8か
ら送信されるデータがシリアルデータであり、シリアル
パラレル変換手段17にてデータ変換されること以外
は、前述の実施例と同様である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下のような効果がある。
【0032】(1)タイマ手段を備えることなく、デー
タバッファからのデータ取り残しを防止できるため構成
が簡単となる。
【0033】(2)最少単位のデータ受信と同時に割り
込み要求を発生させるため、一番目のデータのデータ転
送処理の開始が遅くならない。
【0034】(3)1回のデータバッファ読み出しで、
複数単位のデータ転送が可能となる。
【0035】(4)データバッファの格納状況に応じて
転送を行なうため、割り込み処理に関するOSのオーバ
ーへッドを少なくできるため、ホストコンピュータの転
送能力を低下させることなく、高速のデータ転送を可能
とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例のブロック図である。
【図2】 本発明の実施例のブロック図である。
【図3】 本発明の他の一実施例の動作を示す流れ図で
ある。
【図4】 本発明の一実施例のデータ出力数の説明図で
ある。
【図5】 本発明の他の実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1 プリンタ装置 2 インターフ
ェース制御装置 3 CPU 4 ROM 5 RAM 6 印字手段 7 データバッファ手段 8 ホストコン
ピュータ 9 データ計数手段 10 書き込み制
御手段 11 割り込み制御手段 12 割り込み手
段 13 バスインターフェース手段 14 システムバ
ス 15 出力データ数制御手段 16 データ制御
手段 17 シリアルパラレル変換手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト装置に接続されてデータ転送を行
    なうインターフェース制御装置において、ホスト装置か
    ら送信されるデータを格納するデータバッファ手段と、 CPUにデータ読み出しを要求する割り込み手段と、 最小単位のデータが前記データバッファ手段に格納され
    たとき割り込みを行なうよう前記割り込み手段を制御す
    る割り込み制御手段と、 前記データバッファ手段に格納されたデータ数を計数す
    るデータ計数手段と、 前記データバッファ手段により計数された前記データ数
    に基づいて前記データバッファ手段から出力するデータ
    数を制御する出力データ数制御手段とを備えることを特
    徴とするインターフェース制御装置。
JP20848594A 1994-09-01 1994-09-01 インターフェース制御装置 Expired - Fee Related JP3585052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20848594A JP3585052B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 インターフェース制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20848594A JP3585052B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 インターフェース制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876971A true JPH0876971A (ja) 1996-03-22
JP3585052B2 JP3585052B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16556948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20848594A Expired - Fee Related JP3585052B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 インターフェース制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585052B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585052B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127523B2 (ja) 通信制御装置およびデータ送信方法
JPH01277928A (ja) 印刷装置
EP0844566B1 (en) Interface apparatus for adapting data width to system bus width
KR100348545B1 (ko) 통신 dma 장치
US5842044A (en) Input buffer device for a printer using an FIFO and data input method
JPH11232214A (ja) 情報処理装置用プロセッサおよびその制御方法
JP2004227501A (ja) データ転送制御装置および方法
JPH0876971A (ja) インターフェース制御装置
JPH1063617A (ja) シリアル通信装置
JP2002176464A (ja) ネットワークインタフェース装置
JPH06131294A (ja) データ転送装置
JP2000347989A (ja) データ転送方式
JPH10105488A (ja) 通信用コントローラ
JP3442099B2 (ja) データ転送記憶装置
KR0157253B1 (ko) 프린터의 병렬 인터페이스 제어방법
JP2004192043A (ja) メモリ制御装置およびそれを備えた情報処理システム並びにメモリ制御方法
JP2870200B2 (ja) データ処理装置
JP3605987B2 (ja) 画像処理装置
JPH01255061A (ja) 通信処理装置
JPH06259379A (ja) データ転送制御装置
JP2000115480A (ja) 画像読取装置
JPH0713881A (ja) 通信処理装置
JPH04314157A (ja) 通信装置
JPH08292845A (ja) 送受信高速制御装置、プリンタ及びプリンタ制御システム
JPH1021178A (ja) データ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees