JPH06148628A - 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置

Info

Publication number
JPH06148628A
JPH06148628A JP4298321A JP29832192A JPH06148628A JP H06148628 A JPH06148628 A JP H06148628A JP 4298321 A JP4298321 A JP 4298321A JP 29832192 A JP29832192 A JP 29832192A JP H06148628 A JPH06148628 A JP H06148628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
incident
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4298321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250853B2 (ja
Inventor
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Hiroshi Takahara
博司 高原
Hideki Omae
秀樹 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29832192A priority Critical patent/JP3250853B2/ja
Publication of JPH06148628A publication Critical patent/JPH06148628A/ja
Priority to US08/510,872 priority patent/US5570215A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3250853B2 publication Critical patent/JP3250853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶層に印加する電圧を高くすることなく、
高コントラストで高画質の表示画像が得られる液晶表示
装置および投写型表示装置を提供する。 【構成】 入射光側から順に、入射側偏光板111、液
晶セル112、位相差板113、出射側偏光板114を
配置する。液晶セル112は90°ツイストTN液晶を用
いたものであり、入射側偏光板111の偏光軸129と
出射側偏光板114の偏光軸130は直角であり、位相
差板113のリターデーションは使用波長に比べて小さ
い。 【効果】 位相差板113の進相軸135の方位角の調
整により、所定電圧を印加された液晶セル112から出
射する楕円率の小さい楕円偏光を直線偏光に近づけるこ
とができるので、黒表示における透過率が低減し、表示
画像のコントラストが向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像表示を行なう液晶
表示装置およびそれを用いた投写型表示装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】大画面映像を得るために、ライトバルブ
に映像信号に応じた光学像を形成し、その光学像に光を
照射し、投写レンズによりスクリーン上に拡大投写する
方法が従来よりよく知られている。最近では、ライトバ
ルブとして液晶パネルを用いる投写型表示装置が注目さ
れている。液晶パネルには、多くの種類があるが、高画
質の投写画像を得るには、液晶としてツイストネマティ
ック(TN) 液晶を用い、各画素にスイッチング素子と
して薄膜トランジスタ素子(TFT)を設けたものが一
般に用いられている。
【0003】TN液晶パネルを用いた投写型表示装置の
基本構成を(図18)に示す。光源11からの出射光
は、TN液晶パネル14を透過して投写レンズ15に入
射する。TN液晶パネル14は、映像信号に応じて透過
率の変化として光学像を形成する。こうして、液晶パネ
ル14に形成された光学像は、投写レンズ15によりス
クリーン16上に拡大投写される。
【0004】TN液晶パネル14は、2枚の基板17,
18の間にTN液晶19を封入した液晶セル20と、そ
の両側に配置される2枚の偏光板21,22で構成され
る。一方の基板18には、画素電極、TFT、ゲート線
およびソース信号線が形成されている。他方の基板17
には、対向電極が形成され、さらにTFT上、ゲート線
上およびソース信号線上には遮光のためのブラックマト
リックスが形成されている。画素電極と対向電極の上に
はそれぞれ配向膜が形成され、配向膜のラビング処理に
よりTN液晶19は分子軸が90°捻れた状態となる。入
射側偏光板21の偏光軸は、入射側基板18に接する液
晶分子の長軸方向と平行または垂直であり、2枚の偏光
板21,22の偏光軸は平行または垂直である。2つの
偏光軸を平行にする方式はノーマリーブラック(NB)
モードと呼ばれ、2つの偏光軸を直交させる方式はノー
マリーホワイト(NW)モードと呼ばれる。投写型表示
装置ではNWモードがよく用いられる。これは、NBモ
ードは黒表示の付近で目立ちやすい色度変化を生じると
いう問題があり、NWモードにはこのような問題がない
ためである。なお、NWモードでは、白表示の付近で色
度変化を生じるが、あまり目立たない。
【0005】NWモードのTN液晶パネルの動作につい
て説明する。入射側偏光板21に自然光が入射すると、
直線偏光が出射し、その直線偏光は液晶セル20に入射
する。液晶層19に電圧を加えない場合、直線偏光は液
晶層19で偏波面が90°回転するので、出射側偏光板2
2を透過し、白表示となる。一方、液晶層19に十分な
電圧を印加すると、直線偏光の偏波面が回転しないで液
晶層19を透過するので、出射側偏光板22を透過せ
ず、黒表示となる。このように、TN液晶パネル14
は、印加電圧の制御により透過率の変化として光学像を
形成することができ、TN液晶パネルをライトバルブと
して用いると、液晶パネルの画面サイズが小さくても大
画面の映像表示を行うことができる。
【0006】最近では、投写画像の明るさと解像度を有
利にするために、液晶パネルを3枚用い、それぞれ赤
用、緑用、青用として用いるのが主流となりつつある。
投写器とスクリーンを分離したフロント方式(例えば、
特開昭62−133424号公報)、キャビネッチの前
部に透過型のスクリーンを取り付けキャビネット内にす
べての光学部品を収納するリア方式(例えば、特開平2
−250015号公報)が提案され、両方式ともセット
がコンパクトになるという点が注目されている。
【0007】フロント方式の光学系の構成例を(図1
9)に示す。光源31から出た光は、ダイクロイックミ
ラー32,33と平面ミラー34で構成される色分解光
学系に入射し、赤、緑、青の3原色の光に分解される。
各原色光は、それぞれフィールドレンズ35,36,3
7を透過した後に、液晶パネル38,39,40に入射
する。液晶パネル38,39,40には映像信号に応じ
て透過率の変化として光学像が形成される。液晶パネル
318,39,40からの出射光は、ダイクロイックミ
ラー41,42と平面ミラー43で構成される色合成光
学系により1つの光に合成される。合成された光は投写
レンズ44に入射し、3つの液晶パネル38,39,4
0上の光学像は、投写レンズ44によりスクリーン上に
拡大投写される。
【0008】リア方式の光学系の構成例を(図20)に
示す。キャビネット31の前側上部に透過型のスクリー
ン52を配置し、下部後方に投写器を配置し、下部前方
に平面ミラー54を配置し、スクリーン52の後方に平
面ミラー55を配置している。投写距離(投写レンズか
らスクリーン中心までの光路長)を短くし、投写器を小
型にすることにより、キャビネット51をコンパクトに
することができる。スクリーン52は、フレネルレンズ
とレンティキュラ板を組み合わせたものが使用される。
【0009】投写器は、光源56、液晶パネル57、投
写レンズ58で構成される。光源56から出射した光
は、液晶パネル57を透過した後にミラー53で方向を
曲げられ、投写レンズ58に入射する。液晶パネル57
上には映像信号に応じて透過率の変化として光学像が形
成される。液晶パネル57上の光学像は、投写レンズ5
8によりスクリーン52上に拡大投写される。
【0010】NWモードのTN液晶パネルに最大駆動電
圧を印加し、平行光を入射させる場合の透過率Tと入射
角θの関係を(図21)に示す。入射角θがある角度θ
0 のときに透過率Tが最小となる。透過率が最小となる
入射角θ0 を最適入射角と呼ぶことにする。θ0 ≠0で
あり、θ=θ0 のおける透過率はθ= 0°における透過
率より小さい。通常、液晶パネルの液晶層厚が4〜5μ
m、印加電圧が5〜6Vのとき、最適入射角θ0 は3〜
5°である。つまり、液晶セルに垂直に光を入射させる
よりもわずかに斜め方向から光を入射させる方が表示画
像のコントラストが良い。
【0011】液晶パネルに斜めに光を入射させる方がコ
ントラストが良いことを利用した投写型表示装置が提案
されている(例えば、特開昭63−73782号公報、
特開平3−71110号公報)。その構成例を(図2
2)に示す。液晶層19は投写レンズ15の光軸51と
垂直であるが、液晶パネル14の画面中心52を投写レ
ンズ15の光軸61からずらしている。液晶パネル14
の画面中心62と投写レンズ15の瞳中心63を結ぶ直
線と、投写レンズ15の光軸61とのなす角が最適入射
角となるようにし、光源11の光軸も光軸61と平行に
している。(図22)に示したような構成にすると、
(図18)に示した構成に比べて、画面中心におけるコ
ントラストが良好になる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】(図22)に示した構
成の投写型表示装置は、(図18)に示した構成に比べ
て、投写レンズの最大画角を大きくする必要があり、ま
た、投写画像のうち投写レンズから遠い領域の照度が低
くなる。このことは、(図18)に示した基本構成の投
写レンズの最大画角が大きいほど顕著となる。特に、リ
ア方式では深刻な問題となる。例えば、(図20)に示
した構成で、コントラスト向上のために液晶パネル57
に斜めに光を入射させようとすると、投写レンズ58の
最大画角をさらに大きくする必要があり、そうすると、
スクリーン52上の投写レンズ58から遠い領域の照度
が画面中心の照度に比べて非常に低くなる。周辺照度比
を大きくしようとすると、投写レンズ58が大きく長く
なるので、キャビネット51をコンパクトにすることが
困難になる。
【0013】投写画像のコントラストを向上させる方法
として、液晶層に印加する駆動電圧を10V以上と高くす
ることが考えられる。しかし、この方法は、駆動ICの
電源電圧を高くする必要があり、駆動ICの発熱量が大
きくなるために液晶パネルの温度が上昇し、その結果、
表示画像の画質劣化を招くので好ましくない。
【0014】従来のビデオカメラは、CRTを用いたビ
ューファインダを搭載していたが、小型軽量であること
が要望されるようになって、TN液晶パネルを用いたビ
ューファインダが搭載されるようになった。ところが、
表示画像のコントラストが良くないという問題があっ
た。この原因は、液晶パネルを用いた投写型表示装置の
場合と全く同じである。液晶パネルの表示画像を斜め方
向から見ればコントラストが良好であるが、こうすると
使用者には非常に見づらくなる。
【0015】以上説明したように、垂直に光を入射させ
る場合に表示画像が高コントラストとなる液晶表示装置
の実現が要望される。
【0016】本発明は、コントラストが良好な投写型表
示装置およびビューファインダを提供することを目的と
する。また、本発明は、そのような投写型表示装置を実
現するために、光が垂直に入射する場合にコントラスト
が良好な液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の液晶表示装置は、画素電極を有する2枚の
透明基板の間にツイストネマティック液晶をねじれ角が
略90°となるように挟持した液晶セルと、前記液晶セル
の入射側に配置される入射側偏光板と、前記液晶セルの
出射側に配置される出射側偏光板と、前記入射側偏光板
と前記液晶セルとの間または前記液晶セルと前記出射側
偏光板との間に配置される位相差手段とを備え、前記入
射側偏光板の偏光軸は前記入射側透明基板に接する液晶
分子の分子長軸と略平行または略垂直であり、前記入射
側偏光板の偏光軸と前記出射側偏光板の偏光軸は略直交
し、前記液晶セルに黒表示のための所定の電圧を印加し
所定の方向から光を入射させたときに前記入射側偏光板
から出射側偏光板までの光学系の透過率が最小となるよ
うに、前記入射側偏光板の偏光軸に対する前記位相差手
段の進相軸の方向を設定したものである。
【0018】入射側透明基板に接する液晶分子は分子軸
が画面水平方向または画面垂直方向に向けるのが望まし
い。
【0019】位相差手段は、波長 540nmにおけるリタ
ーデーションが 5nm以上50nm以下とするのが望まし
い。位相差手段は透明樹脂フィルムを延伸して作成した
ものを用いることができる。位相差手段はフッ化ビニリ
デン、トリアセテート、ジアセテート、セロハン、ポリ
エーテルサルホン、ポリエーテルエーテルサルホン、ポ
リサルホン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビ
ニールアルコール、サラン、ポリアリレートのいずれか
を用いたフィルムまたは板を用いることができる。ま
た、位相差手段は、前記フィルムまたは板を複数貼合し
たフィルムまたは板を備えたものでもよい。
【0020】位相差手段は、液晶セルおよび入射側偏光
板および出射側偏光板から分離し、その進相軸の方向を
可変にするとよい。また、位相差手段は、隣接する偏光
板または液晶セルのいずれかまたは両方に透明体により
光学的に結合してもよい。この場合の透明体は弾性を有
する材料または液体であり、位相差手段は前記透明体に
結合される反対側の素子に対して所定の角度範囲内で回
転可能できるようにするとよい。透明体としてゲル状透
明シリコーン樹脂を用いるとよい。位相差手段は、複数
の領域に分割し、領域ごとに所定の波長におけるリター
デーションまたは進相軸の方向が異なるものであっても
よい。
【0021】本発明の投写型表示装置は、光源と、前記
光源の出力光が入射し映像信号に応じて光学像を形成す
る液晶表示装置と、前記液晶表示装置の出射光が入射し
前記光学像をスクリーン上に投写する投写レンズとを備
え、前記液晶表示装置として上記の液晶表示装置を用い
たものである。
【0022】本発明の他の投写型表示装置は、3原色の
色成分を含む光を放射する光源と、前記光源の放射光を
3つの原色光に分解する色分解手段と、前記色分解手段
の3つの出力光がそれぞれ入射し映像信号に応じて光学
像を形成する3つの液晶表示装置と、前記3つの液晶表
示装置の出射光を1つに合成する光合成手段と、前記光
合成手段からの出射光が入射し前記光学像をスクリーン
上に投写する投写レンズとを備え、前記液晶表示装置と
して上記の液晶表示装置を用いたものである。
【0023】本発明のさらに他の投写型表示装置は、キ
ャビネットと、前記キャビネットの前側に配置される透
過型のスクリーンと、光源と、前記光源の出力光が入射
し映像信号に応じて光学像を形成する液晶表示装置と、
前記液晶表示装置の出射光が入射し前記光学像を前記ス
クリーン上に投写する投写レンズとを備え、前記要素は
すべて前記キャビネット内に収納され、前記液晶表示装
置として上記の液晶表示装置を用いたものである。
【0024】上記の各投写型表示装置に用いる投写レン
ズは、液晶表示装置の各画素から前記投写レンズに入射
する主光線がすべて略平行となるようにするのが望まし
い。
【0025】本発明のビューファインダ装置は、光源
と、前記光源の出力光が入射し映像信号に応じて光学像
を形成する液晶表示装置と、前記液晶表示装置の出射光
が入射し前記光学像を拡大された虚像に変換する接眼レ
ンズとを備え、前記液晶表示装置として上記の液晶表示
装置を用いたものである。
【0026】
【作用】本発明の作用について、以下に説明する。
【0027】まず、黒表示の場合について説明する。こ
こでは、簡単のために、液晶表示装置に入射する光は単
一波長の平行度の良い自然光とする。自然光が入射側偏
光板に入射すると、直線偏光だけが出射して液晶セルに
入射する。液晶セルに所定の駆動電圧を印加すると、液
晶層の中央付近の液晶分子は基板とほぼ垂直に立ち上が
るが、基板界面付近の液晶分子は基板との相互作用が強
いために完全に立ち上がらない。この場合、液晶セルに
はわずかな複屈折が存在するため、液晶セルの出射光は
楕円偏光となる。ただし、この楕円偏光は、楕円率が非
常に小さく、楕円長軸が入射側偏光板の偏光軸とほぼ平
行である。位相差板はある条件が成り立つ場合には楕円
偏光を直線偏光にする作用を有するので、液晶セルから
出射する楕円偏光を直線偏光に変換することができる。
この直線偏光の偏波面を出射側偏光板の偏光軸と垂直に
すれば、出射側偏光板から出射する光の強度は非常に小
さくなり黒表示となる。出射光の強度は位相差板のない
場合に比べて小さい。従って、液晶表示装置の黒表示に
おける透過率は、位相差板を用いない場合に比べて大幅
に小さくなる。
【0028】液晶セルから出射する楕円偏光は楕円率が
小さいので、位相差板はリターデーションの非常に小さ
いものでよい。リターデーションが小さい場合、入射楕
円偏光の楕円長軸と出射直線偏光の偏波方向のなす角は
非常に小さいので、出射側偏光板の偏光軸と入射側偏光
板の偏光軸のなす角はほぼ直角である。
【0029】次に、白表示の場合について説明する。液
晶セルに入射する光は黒表示の場合と同じとする。液晶
セルに電圧を印加しない場合、液晶層の旋光性により入
射直線偏光の偏波面を90°回転した直線偏光が液晶セル
から出射する。この直線偏光が位相差板に入射すると楕
円偏光となって出射するが、位相差板のリターデーショ
ンが小さいために、楕円偏光の楕円率は非常に小さく、
位相差板に入射する直線偏光の偏波面の方向と楕円長軸
のなす角も非常に小さい。位相差板から出射する楕円偏
光の楕円長軸は出射側偏光板の偏光軸と平行になるの
で、楕円偏光は出射側偏光板をほとんど透過し、白表示
となる。従って、液晶表示装置の白表示における透過率
は、位相差板の表面反射によりわずかに低下するが、位
相差板を用いない場合の透過率の約90%は確保できる。
【0030】液晶セルと位相差板の波長依存性を考慮し
た場合の作用について説明する。白表示の場合には、液
晶セルの旋光性の波長依存性により、液晶セルから出射
する直線偏光の偏波面の方向が波長により異なる。ま
た、位相差板の進相波と遅相波の間の位相差の波長依存
性により、楕円率と楕円長軸の方向が波長により異なる
楕円偏光となる。この現象は液晶表示装置の透過率の波
長依存性となって現れるが、これは従来のNWモードT
N液晶パネルと同じであり、また、位相差板のリターデ
ーションが小さいので、平均透過率の大きさに比べて波
長による変化が小さく、実用上は問題とならない。一
方、黒表示の場合には、液晶セルから出射する楕円偏光
の楕円率が波長により異なる。しかし、出射楕円偏光の
楕円率が小さく、位相差板のリターデーションも小さい
ので、液晶表示装置の透過率の波長依存性は非常に小さ
い。従って、液晶セルと位相差板の波長依存性を考慮し
ても、実用上の問題はないに等しい。
【0031】このように、本発明によれば、リターデー
ションの小さい位相差板により、白表示における透過率
がわずかに減少するものの黒表示における透過率が大幅
に改善されるので、液晶セルに垂直に光を入射させても
コントラストの良好な表示画像を得ることができるわけ
である。
【0032】以下に、本発明の作用について、もう少し
詳しく説明する。直線偏光が位相差板に垂直に入射する
場合のモデルを(図1)に示す。光線が紙面の裏側から
入射するものとし、位相差板のリターデーションは入射
光線の波長に比べて十分小さいと仮定する。入射直線偏
光Lの偏波方向の位相差板の遅相軸から左回りに測った
角度をαとし、−45°≦α≦45°とする。 0°<α≦45
°の場合には、(図1)に示すように、右回りの楕円偏
光Eが出射する。楕円長軸Aは、直線偏光Lの偏波方向
と遅相軸とがつくる鋭角の間にある。なお、遅相軸と進
相軸を置換すると、楕円長軸の方向は変化せず、左回り
の楕円偏光が出射する。また、−45°≦α< 0°の場合
には、左回りの楕円偏光が出射し、楕円長軸Aは直線偏
光Lの偏波方向と遅相軸とがつくる鋭角の間にある。
【0033】位相差板のリターデーションRは、屈折率
異方性を Δn、厚さをdとすると、
【0034】
【数1】
【0035】と表わせる。位相差板の進相波と遅相波の
間の位相差δは、波長をλとして、次のように表わせ
る。
【0036】
【数2】
【0037】出射楕円偏光Eの楕円長軸Aが遅相軸とな
す角をφ、楕円偏光Eの楕円長軸Aの長さに対する楕円
短軸Bの長さの比を楕円率と呼ぶことにし、楕円率をQ
とする。楕円率Q、楕円長軸Aの方位角φは、それぞれ
次の関係式から求まる(応用物理学会光学懇話会編:
「結晶光学」、森北出版(株)、p.81、1975年)。
【0038】
【数3】
【0039】
【数4】
【0040】
【数5】
【0041】(数5)の±は偏波面の右回りと左回りを
示す。(数3)と(数4)からχを消去すると、次のよ
うになる。
【0042】
【数6】
【0043】−1≦ sin2α≦1であるから、位相差板
を回転させてαを変えることにより、Qを次の範囲で変
化させることができる。
【0044】
【数7】
【0045】(図1)に示した位相差板の上に全く同じ
位相差板を重ね一方の進相軸と他方の遅相軸とを平行に
すると、位相差が相殺されて、直線偏光が出射するはず
であるから、(図2)に示すように、楕円率がQ、進相
軸に対する方位角がφの楕円偏光Eが位相差板に入射す
ると、直線偏光Lとなって出射することが理解できる。
また、(数6)より、δを一定とすると、Qはαの関数
であるから、位相差板を回転することにより任意の楕円
率、任意の回転方向の楕円偏光を直線偏光に変換できる
ことが分かる。遅相軸と進相軸との置換、Qの符号の置
換を考えると、位相差板は、遅相軸または進相軸の方向
が、楕円偏光の楕円長軸に対して−45°〜+45°の範囲
で回転できればよい。
【0046】(数3)より、位相差δが十分小さい場合
には、
【0047】
【数8】
【0048】と近似することができる。これは、位相差
板のリターデーションが十分小さい場合には、位相差板
から直線偏光Lが出射するときの偏波方向と入射楕円偏
光Eの楕円長軸Aとがほぼ平行であり、出射側偏光板は
ほとんど回転しなくてもよいことを意味する。
【0049】位相差板に必要なリターデーションの大き
さについて説明する。黒表示のための所定の駆動電圧を
印加した液晶セルに直線偏光を入射させたときの出射楕
円偏光の楕円率Qはかなり小さいので、位相差板はリタ
ーデーションの小さいもので十分である。Q≪1とする
と、(数2)、(数7)より、
【0050】
【数9】
【0051】の近似式が得られる。(数8)の右辺が、
位相差板に必要なリターデーションRの最小値である。
種々の液晶セルを用いて実験すると、楕円率Qは0.02〜
0.03程度である。波長を視感度の高いλ= 540nmとす
ると、位相差板に必要なリターデーションの最小値は3
〜4nmとなる。従って、位相差板のリターデーション
は3〜4nmより大きければよい。ただし、位相差板の
リターデーションが大き過ぎる場合には、黒表示におけ
る透過率を最小にする角度調整の感度が高いので、調整
しにくい。
【0052】以上のように、本発明によれば、NWモー
ドTN液晶セルに最大駆動電圧を印加したときの液晶セ
ルから出射する楕円率の小さい楕円偏光をリターデーシ
ョンの小さい位相差板により直線偏光に変換するので、
黒表示における透過率を低くすることができる。その結
果、液晶セルに光線が垂直に入射し、最大駆動電圧が従
来と同一でも、良好な黒表示を実現でき、投写画像のコ
ントラストを向上させることができるわけである。
【0053】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0054】(図3)は本発明の液晶表示装置の第1の
実施例における概略構成を示したものであり、111は
入射側偏光板、112は液晶セル、113は位相差板、
114は出射側偏光板である。
【0055】液晶表示装置は、入射光側から順に、入射
側偏光板111、液晶セル112、位相差板113、出
射側偏光板114で構成され、それぞれ分離され、互い
に平行となるように配置されている。
【0056】液晶セル112は、(図4)に示すよう
に、2枚のガラス基板115,116の間に90°ねじれ
のTN液晶117を封入したものである。一方の基板1
16には、画素電極118、TFT119、ゲート信号
線およびソース信号線(図示せず)が形成されている。
他方の基板115には、対向電極122が形成され、そ
の上にTFT119、ゲート信号線およびソース信号線
を覆うように遮光用のブラックマトリックス123が形
成されている。画素電極118と対向電極121の上に
はそれぞれ配向膜124,125が形成されている。配
向膜124,125をある一方向にこすると(ラビング
処理)、配向膜に接する液晶分子は液晶分子の長軸がラ
ビング方向に沿って配向する。(図3)に示すように、
入射側基板115のラビング方向126は画面垂直方向
127に対して+45°、出射側基板のラビング方向12
8は画面垂直方向127に対して−45°であり、TN液
晶117は分子軸が90°右に捻れた状態となる。液晶
層117の厚さは約5μmである。入射側偏光板111
の偏光軸129は、入射側基板115のラビング方向1
26と平行であり、出射側偏光板114の偏光軸130
は出射側基板116のラビング方向128と平行であ
る。つまり、この液晶表示装置はNWモードである。
【0057】なお、(図4)に示した構成でカラー表示
を行うには、ガラス基板116と対向電極122との間
または対向電極122と配向膜125との間に、赤、
緑、青のモザイク状のカラーフィルタ(図示せず)を設
けるとよい。
【0058】位相差板113は、ポリビニルアルコール
(PVA)のフィルムを延伸機により一方向に引き延ば
し、複屈折を与えたものである。延伸方向の屈折率が高
く、それと垂直な方向の屈折率が低いので、延伸方向が
遅相軸、それと垂直な方向が進相軸となる。フィルムの
厚さは20μm、波長 540nmにおけるリターデーション
は22nmで可視光の波長に比べて非常に小さい。
【0059】入射側偏光板111、位相差板113、出
射側偏光板114は、それぞれ枠体131,132,1
33に取り付けられている。2つの枠体132,133
は、液晶セル112の画面中心134を通る液晶層の法
線を中心として回転可能であり、この回転により位相差
板113の進相軸135および出射側偏光板114の偏
光軸130は、画面垂直方向127に対する角度を変え
ることができる。位相差板113の進相軸135の方向
は、入射側偏光板111の吸収軸134を基準にして−
45°〜45°の範囲で変えることができる。なお、(図
3)に示した構成で、位相差板113の遅相軸の方向が
入射側偏光板111の吸収軸134を基準にして−45°
〜45°の範囲で変えられるようにしてもよい。
【0060】液晶表示装置のコントラスト調整は次のよ
うにして行う。位相差板113の遅相軸135と出射側
偏光板114の偏光軸130とを平行にして、白色面光
源の上に液晶表示装置を置き、液晶セル112の画面全
体に黒表示のための所定の駆動電圧を印加する。所定の
方向から液晶セル112の表示画像を見ながら、出射側
偏光板114を回転して、表示画像の輝度が最低となる
ように調整し、次に、位相差板113を回転してコント
ラストが最良となるように調整する。多くの場合、これ
だけで、コントラスト調整できるが、表示画像の輝度に
むらがある場合には、出射側偏光板114と位相差板1
13とを交互にわずかずつ回転して輝度均一性の調整を
行うとよい。これらの回転調整により、入射側偏光板1
11の偏光軸の方向のばらつき、液晶セル112の出射
楕円偏光の偏光度のばらつき、位相差板の113リター
デーションのばらつきを吸収することができる。
【0061】このように、(図3)に示した液晶表示装
置は、リターデーションの小さい位相差板113によ
り、白表示における透過率がわずかに減少するものの黒
表示における透過率を大幅に改善することができるの
で、コントラストの良好な表示画像を得ることができる
わけである。
【0062】(図3)に示した液晶表示装置を用いた実
験について説明する。液晶表示装置の駆動電圧を 5.0V
とし、光線が垂直に入射する場合の透過率が最小となる
ように調整した場合、透過率と入射光線の入射角θの関
係は(図5)に実線で示すような特性となった。入射光
線は、基板の法線と画面垂直方向を含む平面内にある。
位相差板113の進相軸135の方向の出射側偏光板1
14の偏光軸130に対する角をφとすると、φ= 5°
であった。(図5)の破線は、位相差板113がない場
合の特性であり、入射角が 3°の場合に透過率が最小と
なる。なお、入射光線が液晶層117の法線と画面水平
方向を含む平面内にある場合の特性は、左右にほぼ対称
である。(図5)より、光線が垂直に入射する場合の透
過率は、位相差板を用いることにより低減することが分
かる。また、位相差板を用いる場合の透過率の最小値
は、位相差板を用いない場合とほぼ同じことが分かる。
つまり、位相差板を用いることにより、コントラストは
向上することが確認される。
【0063】入射光線が基板の法線と画面垂直方向を含
む平面内にある場合について、黒表示における透過率が
最小になる入射角をθ0 とし、最適入射角θ0 と位相差
板113の方位角φの関係を(図6)に示す。(図6)
より、位相差板を回転することにより、黒表示における
透過率が最小となる入射角が変化することが分かる。φ
= 0°の場合は、位相差板113がない場合と同じであ
り、θ0=3.0°である。位相差板113がある場合に
は、φ=−5°〜+10°に対してθ0=+1°〜+8°であ
る。(図6)より、位相差板113の挿入により最適入
射角θ0 が3°〜4°シフトし、垂直入射でも良好なコン
トラストが得られることが分かる。また、位相差板11
3の遅相軸と進相軸を置換して実験すると、ほぼ(図
6)の左右を反転した特性となった。
【0064】位相差板113の進相軸135と出射側偏
光板114の偏光軸130のなす角φは、位相差板11
3のリターデーションにより異なる。リターデーション
が小さいほどφは大きくなる。種々の検討の結果、位相
差板のリターデーションは、540nmにおいて 5nm〜5
0nmの範囲から選択すればよいことが見出された。リ
ターデーションが 5nm以下の場合には、液晶セル11
3から出射する楕円偏光を直線偏光にすることができな
い。一方、リターデーションが50nm以上の場合には、
位相差板113を回転調整するときの感度が高過ぎるの
で、調整がやりにくい。
【0065】位相差板113に用いる材料として、水
晶、雲母などの光学結晶、あるいはフッ化ビニリデン、
トリアセテート、ジアセテート、セロハン、ポリエーテ
ルサルホン(PES)、ポリエーテルエーテルサルホン
(PEES)、ポリサルホン、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリビニルアルコ
ール(PVA)、サラン、ポリアリレートなどの透明樹
脂フィルムを延伸したものがある。光学結晶は一般に非
常に高価であるので、透明樹脂フィルムを延伸したもの
を用いるとよい。なお、位相差板は、フィルム状または
板状のものをそのまま用いてもよいし、位相差フィルム
をガラス基板に貼付したものでもよい。加工容易性、寿
命、特性の均一性等からポリカーボネート、PES、P
VAが最適である。また、上記材料を用いた延伸加工透
明樹脂フィルムを複数組み合わせたものを用いることも
できる。
【0066】(図7)は本発明の投写型表示装置の第1
の実施例における概略構成を示したものであり、141
は光源、145は液晶表示装置、146は投写レンズで
ある。液晶表示装置145は(図3)に示した構成にカ
ラーフィルタを内蔵させたものである。
【0067】光源141は、ランプ142、凹面鏡14
3、フィルタ144で構成されている。ランプ141と
してハロゲンランプを用いている。ランプ141から放
射される光は、凹面鏡142により集光されて平行に近
い光に変換され、フィルタ144に入射する。フィルタ
144は、ガラス基板の上に赤外光を反射し、可視光を
透過させる多層膜を蒸着したものであり、フィルタ14
4からは平行に近い可視光が出射する。光源141から
の出射光は、液晶表示装置145を透過し、投写レンズ
146に入射する。
【0068】光源141の光軸147と投写レンズ14
6の光軸148とは一致し、液晶表示装置145は画面
中心149は光軸148上にあり、液晶層117と光軸
148とは垂直である。また、投写レンズ146はテレ
セントリック、つまり液晶セル112の各画素から投写
レンズ146に入射する光の主光線はすべて光軸148
とほぼ平行である。
【0069】液晶表示装置145には透過率の変化とし
てフルカラーの光学像が形成され、この光学像は投写レ
ンズ146によりスクリーン150上に拡大投写され
る。出射側偏光板114を回転してコントラストが最良
となるように調整し、さらに位相差板113を回転して
コントラストが最良となるように調整するとよい。液晶
表示装置145は、液晶セル112の黒表示におけるわ
ずかなリターデーションを位相差板113により補償す
るので、黒表示における透過率が低減し、その結果、高
コントラストの投写画像を得ることができる。
【0070】(図7)に示した構成で、液晶セル112
の画面寸法が水平60mm、垂直46mm、投写レンズ14
6の口径比がF3.5 、液晶セル112の最大駆動電圧が
5.2Vのとき、投写画像の画面中心におけるコントラス
トは、位相差板113がない場合には 130:1 、位相差
板113がある場合には 210:1 であった。このことか
ら、位相差板113を用いることにより、投写画像のコ
ントラストが大幅に向上することが確認された。
【0071】(図8)は本発明の液晶表示装置の第2の
実施例の構成を示すもので、111は入射側偏光板、1
12は液晶セル、113は位相差板、114は出射側偏
光板である。(図3)には位相差板113を液晶セル1
12と出射側偏光板114の間に配置した場合を示した
が、(図8)に示すように位相差板113を入射側偏光
板111と液晶セル112の間に配置することもでき
る。(図8)に示した構成は、(図3)に示した構成で
光の進む方向を逆にしたものと同じであるから、位相差
板113によるコントラスト向上の効果は全く同じよう
に得られる。
【0072】位相差板113のリターデーションが小さ
ければ、(図3)、(図8)に示した構成で、位相差板
113を入射側偏光板111、液晶セル112または出
射側偏光板114に貼付することもできる。位相差板1
13を液晶セルに貼付する場合、進相軸の方向が所定の
方向に対してずれやすく、例えば±1°程度はずれてし
まう。しかし、位相差板113のリターデーションが20
nm程度と小さい場合には、コントラストに対する位相
差板113の回転角の感度が低いので、位相差板113
の進相軸の方向が所定の方向から±1°程度ずれても実
用上は問題ない。
【0073】位相差板113を入射側偏光板111、液
晶セル112または出射側偏光板114に貼付すると、
結合された2つの面で表面反射が低減するので、液晶表
示装置の透過率が向上する。また、位相差板113、液
晶セル112、出射側偏光板114の3つを貼付しても
よく、液晶表示装置の透過率がさらに向上する。ただ
し、入射側偏光板111は入射光の一部を吸収して発熱
し、その熱が液晶セル112に伝導して温度が上昇する
ので、入射側偏光板111と液晶セル112とは分離す
る方が好ましい。
【0074】(図9)は、本発明の投写型表示装置の第
2の実施例の構成を示したものである。
【0075】171,172、173は液晶表示装置で
あり、いずれも(図3)に示した液晶表示装置と同一で
ある。カラーの投写画像を得るために、赤用、緑用およ
び青用として3つの液晶表示装置を用いる。
【0076】光源161は、ランプ162、凹面鏡16
3、フィルタ164で構成される。ランプ162はラン
プ電力250Wのメタルハライドランプであり、赤、
緑、青の三原色の色成分を含む光を放射する。ランプ1
62から放射される光は凹面鏡163により集光され、
平行に近い光に変換され、フィルタ164に入射する。
フィルタ164は、ガラス基板の上に赤外光と紫外光を
反射し、可視光を透過させる多層膜を蒸着したものであ
リ、凹面鏡163からの出射光から赤外光と紫外光が除
去されて可視光が出射する。
【0077】光源161からの出射光は、ダイクロイッ
クミラー165,166と平面ミラー167により、
赤、緑、青の三原色の光に分解され、各原色光はそれぞ
れ液晶表示装置171,172,173に入射する。液
晶表示装置171,172,173からの出射光は、そ
れぞれ補助レンズ174,175,176を透過した
後、ダイクロイックミラー177,178と平面ミラー
179により1つの光に合成されて、主投写レンズ18
0に入射する。光源161から各液晶表示装置171,
172,173までの照明距離は互いに等しく、また、
液晶表示装置171,172,173から主投写レンズ
180までの光路距離が等しくなっている。
【0078】光源の光軸181に沿って出射する光線
は、各液晶表示装置171,172,173の各画面中
心を垂直に透過し、主投写レンズ180の光軸182と
一致する。主投写レンズ180と補助レンズ174,1
75,176のうちの1つとを組み合わせると1つの投
写レンズとして機能する。投写レンズの口径比はF4.0
である。補助レンズ174,175,176は、液晶表
示装置側でテレセントリックとするためのレンズであ
る。液晶表示装置171,172,173には、それぞ
れ映像信号に応じて透過率の変化として光学像が形成さ
れ、それぞれの光学像はダイクロイックミラー177,
178と平面ミラー179によりカラー画像に合成さ
れ、主投写レンズ180によりスクリーン上に拡大投写
される。
【0079】(図9)に示した構成の投写型表示装置
は、対角長100インチ、中心ゲイン1.6のスクリーンに投
写した場合、画面中心における輝度が10ft−L、画面
中心におけるコントラストが 260:1 、画面上下端のコ
ントラストが 210:1 であった。(図9)に示した構成
から位相差板を除いた構成でコントラストを測定する
と、画面中心で 150:1 、画面上端で 130:1 、画面下
端で 100:1 であった。以上のことから、位相差板を用
いることによりコントラストが大幅に向上することが確
認できた。(図9)に示した構成は、(図4)に示した
構成に比べると、カラーフィルタを用いないために光利
用効率が高く、また、画素数が3倍多いために、高解像
度で明るい投写画像を得ることができる。
【0080】(図10)、(図11)は本発明の投写型
表示装置の第3の実施例の構成を示したものであり、1
81は光源、182,183はダイクロイックミラー、
184は平面ミラー、185,186,187は液晶表
示装置、188,189,190は投写レンズ、196
はキャビネット、197はスクリーン、198は投写器
である。液晶表示装置185,186,187は(図
3)に示したものと同一である。
【0081】光源181から出射した光は、ダイクロイ
ックミラー182,183と平面ミラー184で構成さ
れる色分解光学系に入射し、赤、緑、青の3原色の光に
分解される。各原色光は、それぞれ液晶表示装置18
5,186,187を透過した後に投写レンズ188,
189,190に入射する。液晶表示装置185,18
6,187上には映像信号に応じて透過率の変化として
光学像が形成される。3つの液晶表示装置185,18
6,187上の光学像は、それぞれ対応する投写レンズ
188、189、190によりスクリーン197上に拡
大投写される。なお、160a、160b、160cは
ミラーである。スクリーン197上で3色の投写画像を
重ね合わせるために、3本の投写レンズ188,18
9,190の光軸191,192,193は互いに平行
とし、両端の液晶表示装置185、187の画面中心1
94、195は投写レンズ188、190の光軸19
1,193からわずかにずらしている。
【0082】(図10)に示した投写器を用いた投写型
表示装置のキャビネット内の構成を(図11)に示す。
キャビネット196の前側上部に透過型のスクリーン1
97を配置し、下部後方に投写器198を配置し、下部
前方に平面ミラー199を配置し、スクリーン197の
後方に平面ミラー200を配置している。投写距離(投
写レンズからスクリーン中心までの光路長)を短くし、
投写器198を小型にすることにより、キャビネット1
96をコンパクトにすることができる。
【0083】(図12)は本発明の液晶表示装置の第3
の実施例の構成を示したものである。201は入射側偏
光板、202はゲル状透明体、203は位相差板、20
4は液晶セル、205は出射側偏光板、212は枠体で
ある。ゲル状透明体202を除けば(図3)に示した液
晶表示装置と同一である。
【0084】液晶表示装置は、入射光側から順に、入射
側偏光板201、ゲル状透明体202、位相差板20
3、液晶セル204、出射側偏光板205で構成されて
いる。入射側偏光板201、出射側偏光板205は、偏
光フィルム206,207をそれぞれガラス基板20
8,209に貼付したものであり、位相差板203は、
透明フィルムを延伸した位相差フィルム210をガラス
基板211に貼付したものである。入射側偏光板201
と位相差板203と枠体212で構成される空間にゲル
状透明体202が充填されている。
【0085】ゲル状透明体202として、例えば、信越
化学工業(株)のゲル状透明シリコーン樹脂KE105
1を用いることができる。この材料は、2液を混合した
後に室温放置または加熱により硬化させると、ゲル状と
なるものである。ゲル状透明体202を入射側偏光板2
01と位相差板203の間に充填するには、次のように
するとよい。(図13)に示すように、入射側偏光板2
01の上にシリコーンゴムを用いた肉厚の薄い枠体21
2を粘着剤により貼付し、液体を保持できる容器を構成
する。その容器に、KE1051の2液混合液213を
所定量よりわずかに多く注入し、その上に位相差板20
3を所定の向きで重ねる。余分の液体は枠体212の周
囲に設けられた溝214に溜まる。室温で放置すれば内
部の液体がゲル状に硬化する。枠体212は、硬化後に
取り除いてもよい。
【0086】(図12)に示した構成では、位相差板2
03をわずかに回転させることができる。例えば、KE
1051を用いて厚さ 3mm、直径80mmの円板とした
ものは、±2°回転しても、剥離や亀裂が発生せず、し
かも、内部に複屈折をほとんど生じない。複屈折を生じ
ないのは、回転によりゲル状透明体がねじれて内部にス
トレスを発生しても、すぐにストレスが分散するためで
ある。
【0087】KE1051の硬化後の屈折率は1.40であ
るので、入射側偏光板201とゲル状透明体202との
境界面215の反射率、位相差板203とゲル状透明体
202との境界面216の反射率は、約 0.2%と非常に
小さくなる。ゲル状透明体202がない場合には境界面
215,216の反射率がいずれも約 4%であるから、
ゲル状透明体202を用いることにより、液晶表示装置
の透過率が約10%向上することになる。
【0088】位相差板203を回転させるために位相差
板203を他の光学デバイスから分離すると、空気との
境界面が2面増えるために表面反射が増え、光利用効率
が低下するという問題を生じるが、(図12)に示した
液晶表示装置は、透過率を減少させることなく、位相差
板203を回転させることができるので、高コントラス
トで明るい表示画像を得ることができる。この液晶表示
装置を(図4)または(図6)に示した投写型表示装置
に用いれば、高コントラストで明るい投写画像が得られ
る。
【0089】なお、(図12)に示した構成で、ゲル状
透明体を入射側偏光板201と位相差板203の間、あ
るいは液晶セル204と出射側偏光板205の間に充填
することもできる。また、(図12)に示した構成で、
ゲル状透明体202の代わりにエチレングリコール、シ
リコーンオイルなどの透明液体を用いることもできる。
この場合、液体が漏洩しないような構造にする必要があ
る。
【0090】本発明の他の液晶表示装置について説明す
る。NWモードTN液晶パネルは、一般に、ラビング方
向により表示画像の視野角特性が異なるために、表示画
像の画質が不均一となる。視野角特性が左右対称であれ
ば画質の不均一が目立ちにくいことから、ラビング方向
を画面垂直方向に対して±45°とすることが多い。この
場合、異常配向を生じるという問題がある。異常配向
は、黒表示の場合に液晶分子が正常に配向されない現象
であり、(図14)の斜線で示すように画素ごとに生じ
る。異常配向を生じた領域221では、光が透過してし
まう。この異常配向は、配向膜のラビング方向が画面垂
直方向に対して±45°の場合に最も発生しやすく、異常
配向はコントラストの低下を招く。ブラックマトリック
スの幅を太くすればコントラスト低下を防止できるが、
画素の開口率が低下するので、透過率が低下するという
問題を生じる。
【0091】異常配向を抑制するには、液晶セルの一方
の基板はソース信号線222、つまり画面垂直方向にラ
ビングし、他方の基板はゲート信号線223、つまり画
面水平方向にラビングするとよい。この場合、視野角特
性は、画面垂直方向に対して45°の方向と基板の法線と
を含む平面内では対称となり、それと直交する平面内で
は非対称となる。視野角特性が非対称の平面内では、黒
表示における透過率と入射角の関係は(図5)に示した
ものと同じ傾向となる。そのため、従来のNWモードT
N液晶パネルを用い、主光線が液晶セルの画面中心に垂
直に入射するようにした投写型表示装置では、投写画像
の画質が左右対称とならず、対角方向に対称となるの
で、画質の不均一が目立ちやすい。
【0092】一方、本発明の液晶表示装置は、位相差板
の回転により最適入射角を0°とすることができるの
で、投写レンズがテレセントリックであれば、画質均一
性が良好で高コントラストの投写画像を得ることができ
る。その上、画面垂直方向と画面水平方向のラビングを
行うことにより、異常配向領域221は、例えば約20%
減少するので、ブラックマトリックスの幅を細くするこ
とができ、開口率が向上し、表示輝度が増加する。
【0093】(図15)は本発明の投写型表示装置の第
4の実施例の構成を示したものであり、231は液晶表
示装置、232は位相差板、239は投写レンズであ
る。
【0094】液晶表示装置231は、(図8)に示した
ものと同様に、位相差板232を入射側偏光板233と
液晶セル234の間に配置した構成とし、位相差板23
2は、(図16)に示すような構成とする。ガラス基板
235上の有効領域が3分割され、第1の領域、第2の
領域および第3の領域にはそれぞれ位相差フィルム23
6,237,238が貼付されている。
【0095】投写レンズ239がテレセントリックでな
い場合、(図15)に示すように、液晶セルに入射する
主光線の入射方向が場所により異なり、液晶セル234
の上部では斜め上から主光線が入射し、液晶セル234
の下部では斜め下から主光線が入射する。3枚の位相差
フィルム236,237,238は、リターデーション
の大きさまたは遅相軸の方向がそれぞれ異なる。各位相
差フィルム236,237,238の中心に入射する主
光線の入射角がそれぞれ最適入射角となるように、進相
軸239の方向が選ばれている。位相差フィルム23
6,237,238の端部が投写画像上で目立たないよ
うにするために、位相差板232は液晶セル234から
離して配置している。このような位相差板232を用い
ることにより、各領域における入射角が最適入射角に近
くなるので、投写画像の全体を高コントラストにするこ
とができる。このように、本発明の液晶表示装置および
投写型表示装置は、投写レンズがテレセントリックでな
い場合にも適用できる。
【0096】投写型表示装置を製作する場合に、液晶セ
ルの画面中心における入射角について、投写型表示装置
の使い方から決まる値と液晶セルの特性から決まる値
(最適入射角)とが異なることがある。このような場
合、本発明のようにリターデーションの小さい位相差板
を用い、位相差板の遅相軸または進相軸の方位を変える
ことにより、設計から決まる入射角において投写画像の
コントラストを最良にすることができる。また、個々の
液晶セルに最適入射角のばらつきがある場合にも、本発
明を用いれば、ばらつきを補償することができる。
【0097】本発明のビューファインダ装置の実施例に
ついて説明する。(図14)はその実施例の構成を示し
たものであり、241は液晶表示装置、242は光源、
243は接眼レンズである。
【0098】液晶表示装置241は、(図3)に示した
液晶表示装置と同様の構成で、内部にカラーフィルタを
有するものである。光源242から出射する光は、アパ
ーチャ244により小領域の穴から、放射される。前記
光は集光レンズ246により指向性の狭い平行光に変換
され、液晶表示装置241、接眼レンズ243の順に透
過し、使用者の眼に入射する。接眼レンズ243の光軸
248は液晶表示装置241の画面中心を通り、液晶層
とは垂直である。また、接眼レンズ243はホルダー2
47にはめこまれている。液晶表示装置241には映像
信号に応じて透過率の変化として光学像が形成される。
使用者が接眼レンズ243を覗くと、光学像が拡大され
て見える。ピント調整はビューファインダのボデー24
5にはめこまれたホルダー247の挿入度合いを変化さ
せることにより行う。
【0099】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置および投写型表示
装置は、液晶セルに黒表示のための所定の駆動電圧を印
加した場合に液晶セルから出射する楕円偏光をリターデ
ーションの小さい位相差手段により直線偏光に変換する
ようにしているので、高コントラストの表示画像を得る
ことができ、また、位相差手段の回転調整により、個々
の液晶セルの光学特性のばらつきの補償や、液晶表示装
置の最適入射角の制御が可能になるので、非常に大きな
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】位相差板の作用を説明する概略線図
【図2】本発明の位相差板の作用を説明する概略線図
【図3】本発明の液晶表示装置の第1の実施例の構成を
示す斜視図
【図4】(図3)に示した液晶表示装置に用いる液晶セ
ルの構成を示す断面図
【図5】本発明の液晶表示装置の透過率と入射角の関係
を示す特性図
【図6】本発明の液晶表示装置の最適入射角と位相差板
の方位角の関係を示す特性図
【図7】本発明の投写型表示装置の第1の実施例の構成
を示す概略構成図
【図8】本発明の液晶表示装置の第2の実施例の構成を
示す概略構成図
【図9】本発明の投写型表示装置の第2の実施例の構成
を示す概略構成図
【図10】本発明の投写型表示装置の第3の実施例の投
写器の構成を示す断面図
【図11】本発明の第3の実施例におけるキャビネット
内の構成を示す断面図
【図12】本発明の液晶表示装置の第3の実施例の構成
を示す断面図
【図13】(図12)に示した液晶表示装置の組み立て
途中の状態を説明する断面図
【図14】液晶表示装置の異常配向を説明する概略線図
【図15】本発明の投写型表示装置の第4の実施例の構
成を示す概略構成図
【図16】(図13)に示した投写型表示装置に用いる
位相差板の構成を示す平面図
【図17】本発明のビューファインダ装置の構成を示す
概略構成図
【図18】従来の投写型表示装置の構成を示す概略構成
【図19】従来の投写型表示装置の構成を示す概略構成
【図20】従来の投写型表示装置の構成を示す概略構成
【図21】従来の液晶表示装置の透過率と入射角の関係
を示す特性図
【図22】従来の投写型表示装置の構成を示す概略構成
【符号の説明】
111,201 入射側偏光板 112,204 液晶セル 113,203,232 位相差板 114,205 出射側偏光板 115,116 基板 117 TN液晶 118 画素電極 119 TFT 122 対向電極 123 ブラックマトリックス 124,125 配向膜 126,128 ラビング方向 127 画面垂直方向 129,130 偏光軸 141,161,181,242 光源 145,171,172,173,185,186,1
87 液晶表示装置 146,177,188,189,190,239 投
写レンズ 150,180 スクリーン 165,166,174,175,182,183 ダ
イクロイックミラー 167,176,184 平面ミラー 168,169,170 フィールドレンズ 196 キャビネット 197 スクリーン 198 投写器 202 ゲル状透明体 212 枠体 231 液晶表示装置 243 接眼レンズ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素電極を有する2枚の透明基板の間にツ
    イストネマティック液晶をねじれ角が略90°となるよう
    に挟持した液晶セルと、前記液晶セルの入射側に配置さ
    れる入射側偏光板と、前記液晶セルの出射側に配置され
    る出射側偏光板と、前記入射側偏光板と前記液晶セルと
    の間または前記液晶セルと前記出射側偏光板との間に配
    置される位相差手段とを備え、前記入射側偏光板の偏光
    軸は前記入射側透明基板に接する液晶分子の分子長軸と
    略平行または略垂直であり、前記入射側偏光板の偏光軸
    と前記出射側偏光板の偏光軸は略直交し、前記液晶セル
    に黒表示のための所定の電圧を印加し所定の方向から光
    を入射させたときに前記入射側偏光板から出射側偏光板
    までの光学系の透過率が最小となるように、前記入射側
    偏光板の偏光軸に対する前記位相差手段の進相軸の方向
    を設定した液晶表示装置。
  2. 【請求項2】入射側透明基板に接する液晶分子は分子軸
    が画面水平方向または画面垂直方向に向いている請求項
    1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】位相差手段は波長 540nmにおけるリター
    デーションが 5nm以上50nm以下である請求項1また
    は請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】位相差手段は透明樹脂フィルムを延伸して
    作成したものである請求項1から請求項3のいずれかに
    記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】位相差手段はフッ化ビニリデン、トリアセ
    テート、ジアセテート、セロハン、ポリエーテルサルホ
    ン、ポリエーテルエーテルサルホン、ポリサルホン、ポ
    リカーボネート、ポリエステル、ポリビニールアルコー
    ル、サラン、ポリアリレートのいずれかを用いたフィル
    ムまたは板、あるいは前記フィルムまたは板を複数貼合
    したフィルムまたは板を備える請求項4記載の液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】位相差手段は液晶セルおよび入射側偏光板
    および出射側偏光板から分離されており、前記位相差手
    段はその進相軸の方向が可変である請求項1から請求項
    5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】位相差手段は、前記位相差手段に隣接する
    偏光板または液晶セルのいずれかまたは両方に透明体に
    より光学的に結合されている請求項1から請求項5のい
    ずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】透明体は弾性を有する材料または液体であ
    り、位相差手段は前記透明体に結合される反対側の素子
    に対して所定の角度範囲内で回転可能である請求項7記
    載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】透明体はゲル状透明シリコーン樹脂である
    請求項8記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】位相差手段は複数の領域に分割され、領
    域ごとに所定の波長におけるリターデーションまたは進
    相軸の方向が異なる請求項1から請求項9のいずれかに
    記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】光源と、前記光源の出力光が入射し映像
    信号に応じて光学像を形成する液晶表示装置と、前記液
    晶表示装置の出射光が入射し前記光学像をスクリーン上
    に投写する投写レンズとを備え、前記液晶表示装置は請
    求項1から請求項10のいずれかに記載の液晶表示装置
    である投写型表示装置。
  12. 【請求項12】投写レンズは液晶表示装置の各画素から
    前記投写レンズに入射する主光線がすべて略平行である
    請求項11記載の投写型表示装置。
  13. 【請求項13】3原色の色成分を含む光を放射する光源
    と、前記光源の放射光を3つの原色光に分解する色分解
    手段と、前記色分解手段の3つの出力光がそれぞれ入射
    し映像信号に応じて光学像を形成する3つの液晶表示装
    置と、前記3つの液晶表示装置の出射光を1つに合成す
    る光合成手段と、前記光合成手段からの出射光が入射し
    前記光学像をスクリーン上に投写する投写レンズとを備
    え、前記液晶表示装置は請求項1から請求項10のいず
    れかに記載の液晶表示装置である投写型表示装置。
  14. 【請求項14】投写レンズは液晶表示装置の各画素から
    前記投写レンズに入射する主光線がすべて略平行である
    請求項13記載の投写型表示装置。
  15. 【請求項15】キャビネットと、前記キャビネットの前
    側に配置される透過型のスクリーンと、光源と、前記光
    源の出力光が入射し映像信号に応じて光学像を形成する
    液晶表示装置と、前記液晶表示装置の出射光が入射し前
    記光学像を前記スクリーン上に投写する投写レンズとを
    備え、前記要素はすべて前記キャビネット内に収納さ
    れ、前記液晶表示装置は請求項1から請求項10のいず
    れかに記載の液晶表示装置である投写型表示装置。
  16. 【請求項16】光源と、前記光源の出力光が入射し映像
    信号に応じて光学像を形成する液晶表示装置と、前記液
    晶表示装置の出射光が入射し前記光学像を拡大された虚
    像に変換する接眼レンズとを備え、前記液晶表示装置は
    請求項1から請求項10のいずれかに記載の液晶表示装
    置であるビューファインダ装置。
JP29832192A 1992-11-09 1992-11-09 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 Expired - Lifetime JP3250853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29832192A JP3250853B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US08/510,872 US5570215A (en) 1992-11-09 1995-08-03 Liquid crystal display apparatus and projection displaying apparatus having a rotatable phase difference plate and polarizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29832192A JP3250853B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06148628A true JPH06148628A (ja) 1994-05-27
JP3250853B2 JP3250853B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17858142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29832192A Expired - Lifetime JP3250853B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5570215A (ja)
JP (1) JP3250853B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031782A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2002530718A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像投写装置
US6601957B2 (en) 2001-02-06 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Projection-type image displaying device
JP2009145862A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板
JP2009145861A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板
JP2009145864A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2009145863A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2010145822A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Alpine Electronics Inc 偏光板の取付構造
JP2013113870A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Seiko Epson Corp 偏光板ユニット、光学ユニット、及びプロジェクター
CN108227223A (zh) * 2017-12-08 2018-06-29 张家港康得新光电材料有限公司 3d显示单元、立体显示装置及消除摩尔纹的方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327100B2 (ja) * 1996-03-05 2002-09-24 ソニー株式会社 光学装置
EP0925526B1 (en) * 1997-06-16 2006-05-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection device
US6124979A (en) * 1997-09-10 2000-09-26 Hitachi, Ltd. Projection display apparatus and projection lens device for use therein
DE19751036C1 (de) * 1997-11-18 2000-01-05 Autronic Melchers Gmbh Verfahren zum Bestimmen von für das optische Verhalten von Flüssigkristall-Zellen charakteristischen Beiwerten
US6208463B1 (en) 1998-05-14 2001-03-27 Moxtek Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light
US6108131A (en) 1998-05-14 2000-08-22 Moxtek Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light
JP2000347177A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Minolta Co Ltd 表示光学装置及びそれを用いたプロジェクター表示装置
US6122103A (en) * 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
US6288840B1 (en) 1999-06-22 2001-09-11 Moxtek Imbedded wire grid polarizer for the visible spectrum
JP4367585B2 (ja) * 1999-07-27 2009-11-18 ソニー株式会社 液晶プロジェクタ装置
US6666556B2 (en) 1999-07-28 2003-12-23 Moxtek, Inc Image projection system with a polarizing beam splitter
US6234634B1 (en) 1999-07-28 2001-05-22 Moxtek Image projection system with a polarizing beam splitter
US6447120B2 (en) 1999-07-28 2002-09-10 Moxtex Image projection system with a polarizing beam splitter
US6243199B1 (en) 1999-09-07 2001-06-05 Moxtek Broad band wire grid polarizing beam splitter for use in the visible wavelength region
JP2001305520A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Toshiba Corp 液晶表示素子およびその製造方法
EP1160617B1 (en) * 2000-05-31 2004-10-13 Sony Corporation Liquid crystal display projector with improved contrast
US7375887B2 (en) 2001-03-27 2008-05-20 Moxtek, Inc. Method and apparatus for correcting a visible light beam using a wire-grid polarizer
US6785050B2 (en) 2002-05-09 2004-08-31 Moxtek, Inc. Corrosion resistant wire-grid polarizer and method of fabrication
US7113335B2 (en) * 2002-12-30 2006-09-26 Sales Tasso R Grid polarizer with suppressed reflectivity
JP3702890B2 (ja) 2003-10-06 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 光学組立体、及びプロジェクタ
TW200615650A (en) * 2004-11-12 2006-05-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Direct type backlight module
US7961393B2 (en) 2004-12-06 2011-06-14 Moxtek, Inc. Selectively absorptive wire-grid polarizer
US7800823B2 (en) 2004-12-06 2010-09-21 Moxtek, Inc. Polarization device to polarize and further control light
US7570424B2 (en) 2004-12-06 2009-08-04 Moxtek, Inc. Multilayer wire-grid polarizer
US8755113B2 (en) 2006-08-31 2014-06-17 Moxtek, Inc. Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer
US7789515B2 (en) 2007-05-17 2010-09-07 Moxtek, Inc. Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer
JP5444641B2 (ja) * 2008-06-13 2014-03-19 ソニー株式会社 画像表示装置およびその調整方法
CN101738668B (zh) 2008-11-19 2011-12-07 上海丽恒光微电子科技有限公司 偏振立方体及其制造方法
US8248696B2 (en) 2009-06-25 2012-08-21 Moxtek, Inc. Nano fractal diffuser
KR101173347B1 (ko) * 2009-12-14 2012-08-10 삼성전자주식회사 휴대 전자 기기용 케이스
US8611007B2 (en) 2010-09-21 2013-12-17 Moxtek, Inc. Fine pitch wire grid polarizer
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
US9354374B2 (en) 2013-10-24 2016-05-31 Moxtek, Inc. Polarizer with wire pair over rib

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427888A (en) * 1981-08-10 1984-01-24 American District Telegraph Company Infrared imaging system
JPS6026322A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Sharp Corp 液晶表示装置
JPS61186937A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
US5061042A (en) * 1987-02-02 1991-10-29 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Phase retarder and liquid crystal display using the same
JPH0223A (ja) * 1987-08-24 1990-01-05 Seiko Epson Corp 液晶光学装置および液晶光学装置を備えた立体映像装置
EP0311339B1 (en) * 1987-10-07 1995-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display
JPH01173012A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
EP0350075A3 (en) * 1988-07-08 1990-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JPH0237319A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH02176628A (ja) * 1988-09-08 1990-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US5157523A (en) * 1989-03-29 1992-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection type liquid crystal display unit including orthogonal phase plates
JP2651026B2 (ja) * 1989-09-20 1997-09-10 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2558905B2 (ja) * 1990-02-01 1996-11-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
NL9001142A (nl) * 1990-05-16 1991-12-16 Philips Nv Weergeefinrichting.
US5245451A (en) * 1991-09-27 1993-09-14 Hughes Aircraft Company Liquid crystal display method and apparatus with tuneable phase compensation
US5388907A (en) * 1991-10-31 1995-02-14 Minolta Co., Ltd. Measuring apparatus provided with an automatic focussing device
US5196953A (en) * 1991-11-01 1993-03-23 Rockwell International Corporation Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530718A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像投写装置
JP2002031782A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US6601957B2 (en) 2001-02-06 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Projection-type image displaying device
JP2009145863A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2009145861A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板
JP2009145864A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2009145862A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板
JP2013178556A (ja) * 2007-11-20 2013-09-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2013190805A (ja) * 2007-11-20 2013-09-26 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2014157359A (ja) * 2007-11-20 2014-08-28 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2010145822A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Alpine Electronics Inc 偏光板の取付構造
JP2013113870A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Seiko Epson Corp 偏光板ユニット、光学ユニット、及びプロジェクター
CN108227223A (zh) * 2017-12-08 2018-06-29 张家港康得新光电材料有限公司 3d显示单元、立体显示装置及消除摩尔纹的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5570215A (en) 1996-10-29
JP3250853B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250853B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US6784961B2 (en) Apparatus and method for displaying image
JP3144132B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US20060088668A1 (en) Liquid crystal display device and image display apparatus
CN101558354B (zh) 反射型液晶显示器件以及反射型液晶投影仪
JPH07128656A (ja) 螺旋ネマチック液晶ディスプレイ装置
WO1990000756A1 (en) Reflection-type liquid crystal electro-optical device and projection-type display device using the same
WO2007105371A1 (ja) 液晶装置及びこれを備えるプロジェクタ
US8072561B2 (en) Twisted nematic xLCD contrast compensation with tilted-plate retarders
WO2001057592A2 (en) Three dimensional image projection using two projectors
JP2002014345A (ja) 投射型液晶表示装置
JP3139387B2 (ja) 投写型表示装置
KR100443381B1 (ko) 편광분리기,편광변환소자및그것을사용한액정표시장치
JP4055465B2 (ja) プロジェクタ
JP2004198650A (ja) 光学補償素子およびその製造方法、液晶表示素子、ならびに液晶表示装置
JP2004245871A (ja) 電気光学変調装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
JP3724335B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法
JP2009075460A (ja) 位相差補償素子、液晶表示素子、及びプロジェクタ
JP3133055B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP3708921B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH05323311A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ
US20060082701A1 (en) Module for liquid crystal displays
JP2003337301A (ja) 投写型表示装置
JPH1195212A (ja) 反射型液晶表示素子および液晶プロジェクタ
JPH1184357A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term