JPH06146389A - 屋根バルコニーの構造 - Google Patents

屋根バルコニーの構造

Info

Publication number
JPH06146389A
JPH06146389A JP32890592A JP32890592A JPH06146389A JP H06146389 A JPH06146389 A JP H06146389A JP 32890592 A JP32890592 A JP 32890592A JP 32890592 A JP32890592 A JP 32890592A JP H06146389 A JPH06146389 A JP H06146389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
balcony
floor
attic
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32890592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776456B2 (ja
Inventor
Kensaku Okawa
謙作 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP4328905A priority Critical patent/JPH0776456B2/ja
Publication of JPH06146389A publication Critical patent/JPH06146389A/ja
Publication of JPH0776456B2 publication Critical patent/JPH0776456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】屋根裏部屋の居住性を高めるとともに、施工性
よくバルコニーを形成しうる一方、階下の居室の天井を
能率よく形成できる。 【構成】傾斜屋根R下方かつ鼻母屋に平行な屋根梁3、
3間で傾斜屋根Rの途切れ部Aを設けるとともに、前記
屋根梁3、3の向き合う側面に大引4、4を取付けかつ
大引4、4上に架け渡した床パネルPと防水材10とに
よりバルコニーCの床Dを形成する。さらに傾斜屋根R
の上方側の前記屋根梁3a上に屋根裏部屋Bに通じる開
口部Eを有する内壁体5を、傾斜屋根Rの下方側の前記
屋根梁3b上に外壁体6を設ける一方、内壁体5、外壁
体6の両端に側壁体を設け、かつ屋根梁3、3下面に天
井パネル12を配する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、傾斜屋根に設けた途切
れ部により屋根裏部屋に通じるバルコニーを便宜に形成
でき、屋根裏部屋の居住性を向上しうるとともに、バル
コニー下方に天井パネルを配することにより、階下の居
室の天井を形成しうる屋根バルコニーの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、両流れの傾斜屋根を有する複数
階建の家屋において、その傾斜屋根下方の小屋裏を屋根
裏部屋として利用する場合が多々ある。このような屋根
裏部屋の換気、採光等の他、屋根裏部屋の居住性を高め
かつ傾斜屋根にアクセントを付与し、家屋の見映えを高
めるために、傾斜屋根には屋根裏部屋に通じるバルコニ
ーがときに形成される。
【0003】このようなバルコニーは、従来、傾斜屋根
に設けた切欠部により形成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記バル
コニーは、勾配を有する傾斜屋根に設けられるため、そ
の床体、側壁などの建込みがややもすると複雑となり、
施工性を低下させることがある。又バルコニーの下方の
居室の天井は、該バルコニーの床体と共に能率よく形成
されることが望まれる。
【0005】本発明は、平行な屋根梁に大引を取付けか
つ該大引上に床パネルを架け渡すことによりバルコニー
床を形成するとともに、屋根梁下面に天井パネルを配す
ることを基本として、屋根裏部屋に通じるバルコニーを
簡易な構成でかつ施工性よく傾斜屋根に形成でき、屋根
裏部屋の居住性を高めうるとともに、階下の居室の天井
を能率よく形成しうる屋根バルコニーの構造の提供を目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、傾斜屋根に設
けた途切れ部により屋根裏部屋に通じるバルコニーを形
成する屋根バルコニーの構造であって、傾斜屋根下方か
つ鼻母屋に平行な屋根梁間で前記傾斜屋根の前記途切れ
部を設けるとともに、前記屋根梁の向き合う側面に大引
を取付けかつ前記大引上に架け渡した軽量コンクリート
からなる床パネルとこの床パネル上面に載置される防水
材とにより前記バルコニーの床を形成するとともに、傾
斜屋根の上方側の前記屋根梁上に前記屋根裏部屋に通じ
る開口部を有しかつ傾斜屋根の途切れ部上方端を結ぶ内
壁体を、傾斜屋根の下方側の前記屋根梁上に傾斜屋根の
途切れ部下方端を結ぶ外壁体を設け、かつ内壁体、外壁
体の両端に、前記傾斜屋根の途切れ部の側方端を結ぶ側
壁体を設ける一方、前記屋根梁下面に階下に設けた居室
の天井を形成しうる天井パネルを配する。
【0007】
【作用】屋根梁の向き合う側面に大引を取付けかつ該大
引上に架け渡した床パネルと防水材とによりバルコニー
の床を形成する。このように屋根裏部屋の床体を支承し
うる屋根梁を利用してバルコニーを形成するため、該バ
ルコニーの構造を簡略化でき、施工性の向上を図りう
る。又前記防水材として、例えば塩化ビニル等の合成樹
脂系防水シート、合成ゴム系防水シートが好適に用いら
れ、これによりバルコニー床の防水性を高めうるととも
に、床パネルとして高い断熱性、不燃性を有する軽量コ
ンクリートを用いるため、防火性の向上にも役立つ。
【0008】さらに傾斜屋根の上方側の前記屋根梁上に
屋根裏部屋に通じる開口部を有する内壁体を、又傾斜屋
根の下方側の屋根梁上に外壁体を設ける一方、内壁体、
外壁体の両端に側壁体を設けることにより、バルコニー
の四方の壁面を形成する。このようにバルコニーは、各
壁体によって四方を囲まれかつ傾斜屋根の内部に設けら
れるため、屋外からの目線を遮ることができ、居住者の
プライベート空間として有効に利用しうるとともに傾斜
屋根にアクセントを付与でき、その見映えを高めうる。
【0009】又屋根梁下面に天井パネルを配するため、
階下に設けた居室の天井を能率よく形成しうる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において本発明の屋根バルコニーの構造は、傾斜
屋根Rに設けた途切れ部Aにより屋根裏部屋Bに通じる
バルコニーCを形成でき、かつ傾斜屋根R下方かつ鼻母
屋2に平行な屋根梁3、3の向き合う側面に大引4、4
を取付け、該大引4、4上に床パネルPを架け渡すこと
により前記バルコニーCの床Dを形成する一方、該バル
コニーCの四方は内壁体5、外壁体6、および側壁体
7、7により囲まれるとともに、前記屋根梁3、3下面
に階下に設けた居室Fの天井を形成しうる天井パネル1
2を配設する。
【0011】又前記バルコニーCは、図3に示すよう
に、本例では両流れの傾斜屋根Rを有した複数階建の家
屋Hの一方の傾斜屋根Rに形成され、該バルコニーCは
小屋裏に設けられた屋根裏部屋Bに開口部Eにより形成
される出入り口Gを介して連通する。
【0012】前記鼻母屋2は、本例では図2に示すよう
に、溝形鋼からなる上弦材2A、下弦材2Bを溝部を向
き合わせて上下に配してなるラチス梁からなり、家屋H
の通し柱間に水平にかつ傾斜屋根Rの軒先と平行に架設
される。
【0013】又前記屋根梁3、3は、家屋Hの両軒先近
傍に配される平行な前記鼻母屋2、2を継ぐ妻方向屋根
梁15、15を介して傾斜屋根R下方かつ鼻母屋2に平
行に配設される。
【0014】妻方向屋根梁15は、上弦材15A、下弦
材15Bを有したラチス梁からなり、その両端を前記鼻
母屋2に設けられた帯板2Cにボルト止めすることによ
り、該鼻母屋2と直角に鼻母屋2、2間に架け渡される
とともに、平行な妻方向屋根梁15、15間には屋根梁
3、3が架設される。
【0015】屋根梁3は、前記妻方向屋根梁15と同構
成のラチス梁から形成され、その上弦材3A上面と妻方
向屋根梁15の上弦材15A上面とを、又下弦材3B下
面と妻方向屋根梁15の下弦材15B下面とを夫々整一
させ、かつ屋根梁3の両端を妻方向屋根梁15、15の
側面にボルト止め等により固着することにより前記鼻母
屋2と平行に取付けられる。なお屋根梁3には、適宜の
断熱材13が充填されるとともに、屋根梁3として、断
面コ字の溝形鋼等を用いてもよい。
【0016】さらに互いに平行な屋根梁3、3、および
妻方向屋根梁15、15に囲まれた矩形の空間の上方に
は、前記傾斜屋根Rを矩形状に切欠くことにより該傾斜
屋根Rの途切れ部Aが設けられるとともに、屋根梁3、
3の向き合う側面にはバルコニーCの床Dを支承する大
引4、4が側設される。
【0017】大引4は、本例では、屋根梁3に設けられ
た複数の帯板3C…にボルト止めされる横長矩形の固定
片4Aの上下から水平な張出し片4B、4Cを突出させ
た断面略コ字状のリップ付き溝形鋼から形成されるとと
もに、前記屋根梁3、3の上弦材3A、3Aの下方に前
記上の張出し片4B、4Bを位置させかつ高さを揃えて
各屋根梁3に固定される。なお平行な屋根梁3、3間に
は、前記大引4の下方に位置して前記妻方向屋根梁15
と平行な溝形鋼からなる継ぎ材14が溝部を側方に向け
て架け渡される。
【0018】さらに固定された大引4、4の上の張出し
片4B、4B上には、軽量コンクリートからなる矩形の
床パネルPがその上面を前記上弦材3A上面と略整一さ
せて架け渡されるとともに、該床パネルP上面には防水
材10が載置されバルコニーCの床Dを形成する。なお
本例では、床パネルPと防水材10との間にポリチスレ
ン、ポリエチレン、あるいはポリウレタン発泡体等のプ
ラスチック発泡体、ガラス繊維、ロックウール等の無機
質繊維体などの断熱材を用いた断熱床材16が介在する
とともに、該断熱床材16上には、石膏板、石綿板等の
不燃材が積層される。従ってバルコニー床Dは、軽量コ
ンクリート、断熱床材16、および不燃材により高い断
熱性、不燃性を有する。又前記防水材10として、塩化
ビニル等の合成樹脂系防水シート、合成ゴム系防水シー
トなどが好適に用いられ、バルコニー床Dの防水性を高
めている。
【0019】なお前記断熱床材16上面はバルコニーC
の外縁に向かって僅かに傾斜するとともに、その外端に
は排水溝17を形成している。このようなバルコニー床
構造は、通常の家屋の屋上に設けられるバルコニー床構
造と同一であり、本発明に係わる屋根バルコニーのため
に特に専用の部材を用いることがないため、施工性の向
上と部材コストの節減を図りうる。
【0020】さらに傾斜屋根Rの上方側、すなわち屋内
側の屋根梁3a上に、該傾斜屋根Rの途切れ部A上方端
を結ぶ内壁体5が建込まれる。内壁体5は、角材からな
りかつ屋根梁3aの上弦材3A上面に沿って配される下
枠材20、途切れ部A上方端内方に位置し該下枠材20
と平行な上枠材21の両端を縦枠材で結合してなる矩形
の外枠体22、および屋根裏部屋Bに通じる開口部Eを
形成する矩形の内枠体24の表裏に面材26、26を前
記開口部Eを残して添着してなりかつ断熱材27を収納
したパネル体であって、前記下枠材20を上弦材3Aに
適宜の取付金具を用いて固定することにより、内壁体5
の下端は屋根梁3aに取付けられる。又内壁体5の上端
は、前記上枠材21を、傾斜屋根Rを支承する垂木30
を固定するI形鋼からなる母屋32の下フランジ32A
にボルト止め等により固定することにより支持される。
なお前記屋根裏部屋Bの床は、本例では、前記屋根梁3
aの屋内面に側設された突片33上に、鋼製の枠組を有
した床パネルPBを載置、固定することにより形成され
る。
【0021】又前記開口部Eの周囲には飾り縁34が添
着されるとともに、該飾り縁34の外方にはサッシSが
取付けられ、バルコニーCへの出入り口Gを形成する。
又前記母屋32の外方には板材35、角材36を介して
前記途切れ部A上方端の軒先天井を形成する天井板37
が添設されるとともに、該天井板37の外端から立上が
りかつ前記垂木30の下端に取付けられる鼻隠し39外
面には、図1に一点鎖線で示すように、樋40が配設さ
れる。
【0022】なお垂木30は、前記母屋32の上のフラ
ンジ32Bに嵌着する切欠き溝を有した取付金具31に
釘着されることにより外端近傍が支持されるとともに、
前記内壁体5の上枠材21には、屋根裏部屋Bの天井を
形成する天井板29の外端が取付けられ、この天井板2
9上に断熱材25が載置される。
【0023】又傾斜屋根Rの下方側、すなわち屋外側の
屋根梁3b上に、傾斜屋根Rの途切れ部A下方端を結ぶ
外壁体6が建込まれる。外壁体6は、前記屋根梁3bの
上弦材3A上面に沿う下枠材42、および傾斜屋根Rを
支承する垂木44を固定するI形鋼からなる母屋45の
下フランジ45A下面に沿う上枠材47の両端を縦枠材
49、49により結合してなる矩形の枠組のバルコニー
Cに向く側に面材50を添着してなるパネル体であっ
て、前記下枠材42を適宜の取付金具を用いて前記上弦
材3Aに固定することにより、外壁体6は屋根梁3bに
立設する。
【0024】なお外壁体6の面材50は、前記上枠材4
7を上方にこえてのびバルコニーCの外方の壁面を形成
するとともに、面材50の上端近傍には、前記途切れ部
Aの下方端をこえて立上がる手摺53が取付けられる。
又外壁体6の下部には、前記排水溝17で開口しかつ前
記下枠材42を挿通して傾斜屋根Rの軒先にのびる排水
管54が配される。
【0025】なお前記垂木44の外端には、垂直な鼻板
51が固定されるとともに、この鼻板51下端と、前記
鼻母屋2下方に配設される壁パネル52の上端から立上
がる板材46との間には、軒天井を形成しうる天井板4
3が架け渡される。
【0026】さらに前記内壁体5、外壁体6の両端に、
傾斜屋根Rの途切れ部A側方端を結ぶ側壁体7、7が建
込まれる。側壁体7は、図2に示すように、前記妻方向
屋根梁15の上弦材15Aに高さを違えて立設する縦枠
材56、56の上端を傾斜屋根Rと同勾配で傾く上枠材
57により継いでなる台形状の枠組のバルコニーCに向
く側に面材59を添着してなるパネル体であって、前記
内壁体5、外壁体6と協同して、バルコニーCの四方の
壁面を形成する。
【0027】又前記屋根梁3、3下面には、階下に設け
た居室Fの天井を形成しうる天井パネル12が配設され
る。天井パネル12は、枠材60…を格子状に配した枠
組下面に天井板61を添着してなる一体可搬のパネル体
であって、前記壁パネル52の上端に外縁が支持される
とともに、屋根梁3、3の前記下弦材3Bに枠材60を
ビス止めすることにより該屋根梁3、3下面に水平に取
付けられる。
【0028】このようにバルコニーCは傾斜屋根Rに凹
状に形成されるため、屋外からの目線を遮ることがで
き、該バルコニーCをプライベートな空間として利用し
うるとともに、傾斜屋根Rにアクセントを付与でき、そ
の見映えを高めうる。又バルコニーCの各壁面は、パネ
ル体を用いているため、現場での建込み施工を能率化し
うる一方、階下の天井を天井パネルにより形成するた
め、その施工性を向上しうる。
【0029】
【発明の効果】叙上の如く本発明の屋根バルコニーの構
造は、屋根梁に固定された大引に架け渡される床パネル
によりバルコニー床を形成するとともに、傾斜屋根の途
切れ部各端縁を結ぶ内壁体、外壁体、および側壁体によ
りバルコニー壁面を形成している。従って、前記バルコ
ニーは、四方を壁面に囲まれるためプライベートな空間
として利用しうるとともに、屋根裏部屋の居住性を高め
うる。
【0030】又屋根裏部屋を支承しうる屋根梁を用いて
かつ通常の屋根上バルコニーと同構成の床体を使用する
ことにより本発明の屋根バルコニーの床を形成するた
め、該バルコニーの構造を簡略化でき、施工能率を向上
しうるとともに部材コストの節減にも役立つ。
【0031】さらにバルコニー下方の階下に設けられた
居室の天井を天井パネルを用いて形成するため、その施
工性を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋根バルコニーの構造の一実施例を示
す断面図である。
【図2】鼻母屋と屋根梁とを示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例を略示する斜視図である。
【符号の説明】
2 鼻母屋 3、3a、3b 屋根梁 4 大引 5 内壁体 6 外壁体 7 側壁体 10 防水材 12 天井パネル A 途切れ部 B 屋根裏部屋 C バルコニー D バルコニーの床 F 居室 P 床パネル R 傾斜屋根

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】傾斜屋根に設けた途切れ部により屋根裏部
    屋に通じるバルコニーを形成する屋根バルコニーの構造
    であって、傾斜屋根下方かつ鼻母屋に平行な屋根梁間で
    前記傾斜屋根の前記途切れ部を設けるとともに、前記屋
    根梁の向き合う側面に大引を取付けかつ前記大引上に架
    け渡した軽量コンクリートからなる床パネルとこの床パ
    ネル上面に載置される防水材とにより前記バルコニーの
    床を形成するとともに、傾斜屋根の上方側の前記屋根梁
    上に前記屋根裏部屋に通じる開口部を有しかつ傾斜屋根
    の途切れ部上方端を結ぶ内壁体を、傾斜屋根の下方側の
    前記屋根梁上に傾斜屋根の途切れ部下方端を結ぶ外壁体
    を設け、かつ内壁体、外壁体の両端に、前記傾斜屋根の
    途切れ部の側方端を結ぶ側壁体を設ける一方、前記屋根
    梁下面に階下に設けた居室の天井を形成しうる天井パネ
    ルを配したことを特徴とする屋根バルコニーの構造。
JP4328905A 1992-11-12 1992-11-12 屋根バルコニーの構造 Expired - Lifetime JPH0776456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328905A JPH0776456B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 屋根バルコニーの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328905A JPH0776456B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 屋根バルコニーの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146389A true JPH06146389A (ja) 1994-05-27
JPH0776456B2 JPH0776456B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=18215403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328905A Expired - Lifetime JPH0776456B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 屋根バルコニーの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776456B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232520U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
JP3082701U (ja) * 2001-06-14 2001-12-26 皚▲文▼科技股▲分▼有限公司 ファン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232520U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
JP3082701U (ja) * 2001-06-14 2001-12-26 皚▲文▼科技股▲分▼有限公司 ファン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776456B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2052039C1 (ru) Кровельный щит для наклонных крыш
KR20010012388A (ko) 모듈라 샌드위치 패널과 주택건축방법
KR100715341B1 (ko) 지붕창이 구비된 건축구조물
US2048901A (en) Building structure
JPH06146389A (ja) 屋根バルコニーの構造
JPH0696876B2 (ja) 屋根バルコニーの構造
JP7367490B2 (ja) 屋根構造及び建物
JP3233066U (ja) 屋根構造及び屋根裏部屋
AU2009279384A1 (en) Modular building construction system
JPS60215957A (ja) プレハブ構造用壁板及び該壁板を含むプレハブ構造
JPH04336138A (ja) バルコニー床構造
JP3023280U (ja) 軸組と枠組から成る木造住宅
JPH0345474Y2 (ja)
JPH08253970A (ja) 建物ユニット
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JP2000154590A (ja) バルコニーの排水処理構造
JP2024061231A (ja) 建築物
JP4532024B2 (ja) 外装材付き壁パネル、外装材付き壁パネルと防水床との接合構造、および同接合方法
JPH11166291A (ja) 壁用パネル材および建築物の施工方法
JP2500042B2 (ja) ド―マ―のゲ―ブル取付け構造
GB2466361A (en) Orangery with structural perimeter for roof glazing
AU2010257355A1 (en) Shell structure for wooden building
JPH06129113A (ja) 家屋屋上装置
JPH06322815A (ja) 家屋のバルコニーの構造
JPH08302882A (ja) 建物の準耐火庇

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206