JPH04336138A - バルコニー床構造 - Google Patents

バルコニー床構造

Info

Publication number
JPH04336138A
JPH04336138A JP13568991A JP13568991A JPH04336138A JP H04336138 A JPH04336138 A JP H04336138A JP 13568991 A JP13568991 A JP 13568991A JP 13568991 A JP13568991 A JP 13568991A JP H04336138 A JPH04336138 A JP H04336138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
attached
house
roof beam
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13568991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694687B2 (ja
Inventor
Kensaku Okawa
大川 謙作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP13568991A priority Critical patent/JPH0694687B2/ja
Publication of JPH04336138A publication Critical patent/JPH04336138A/ja
Publication of JPH0694687B2 publication Critical patent/JPH0694687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋内用の床パネルを用
いてバルコニーの床を形成することにより、構造を簡易
化でき施工コストの節減を図りうるバルコニー床構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、壁、床などをパネルを用いて形成
するいわゆるパネル工法の家屋が普及している。
【0003】他方、このような工法の家屋においても、
居住者の嗜好、立地条件等に応じて種々の間取りを構成
することが要求されており、その1つとして例えば図4
に示すように、複数階建の家屋本体aの一壁面awに、
該家屋本体aと一体に付設される低層の付属家屋bを突
出させ、該付属家屋bの屋上にバルコニーcを形成する
ものがある。
【0004】このようなバルコニーcの床は、従来、図
5に示すように、付属家屋bの周縁に沿う梁材d…に受
片eを側設し、該受片e上にコンクリートパネルpを載
置することにより形成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来のものにあっては、前記コンクリートパネルpの
重さが大であるため、その取付けに手間を要し施工能率
に劣るとともに、図5に示すようにコンクリートパネル
pの重さを担持するため、前記梁材d…間に受梁fを架
設する必要があるなど構造が複雑になり、又施工コスト
を増大させる。
【0006】本発明は、付属家屋の外縁に沿う付属屋根
梁と家屋本体の本体梁材との間に、屋内用床パネルを架
け渡すことを基本として、バルコニーの床体を軽量化で
き、施工能率を向上しうるとともに、施工コストの節減
を図りうるバルコニー床構造の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数階建の家
屋本体に外方に突出しかつ家屋本体の壁面に一体に付設
されるとともに該家屋本体よりも低層の付属家屋の屋根
に形成されるバルコニーの床のバルコニー床構造であっ
て、前記家屋本体の前記壁面と平行かつ付属家屋の外縁
に沿って配されしかも外縁に沿う付属家屋の壁パネルに
より支持される鋼製の付属屋根梁と、家屋本体の前記壁
面に沿いかつ付属屋根梁と同高の本体梁材との間に、鋼
製の枠組の内部に木質の大引、根太を架け渡した屋内用
床パネルを、前記付属屋根梁、本体梁材に側設した受片
上に載置し架け渡すとともに、前記床パネル上に、断熱
材を用いて成形した固形かつ軽量の断熱床材を敷設しか
つその上面を雨仕舞している。
【0008】
【作用】付属家屋の屋根に、家屋本体の壁面と平行かつ
前記付属家屋の外縁に沿う付属屋根梁と、家屋本体の前
記壁面に沿いかつ付属屋根梁と同高の本体梁材との間に
、屋内用の床パネルを架け渡すことによりバルコニーの
床を形成する。このようにコンクリートパネルに比して
軽量の床パネルを用いてバルコニー床を構成するため、
該バルコニー床を支持するための受材などの取付けを不
要とし、構造を簡略化しうるとともに、施工コストの節
減と施工能率の向上を図りうる。
【0009】又バルコニー床には家屋本体の床を形成す
る屋内用の床パネルを援用するため、新たにバルコニー
床専用の床部材を使用することがなく、部材種類の削減
を図りうるとともに、部材コストの低減を達成しうる。
【0010】さらに前記床パネル上には、ポリスチレン
、ポリエチレン、あるいはポリウレタン発泡体等のプラ
スチック発泡体、ガラス繊維、ロックウール等の無機質
繊維体などの断熱材を用いて成形した固形かつ軽量の断
熱床材が敷設されるとともに、該断熱床材上面を例えば
塩化ビニル等の合成樹脂防水シートなどを用いて雨仕舞
する。従って、バルコニー床上面は、重量を増すことな
く便宜に水密処理などの仕上げ加工が施される。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。本発明のバルコニー床構造は、図4に示すように、
複数階建、本例では2階建の家屋本体Aから外方に突出
しかつ家屋本体Aの壁面Wに一体に付設されるとともに
該家屋本体Aよりも低層、すなわち本例では平屋の付属
家屋Bの屋根Rに形成されるバルコニーCの床Dの構造
である。
【0012】又バルコニー床構造は、前記家屋本体Aの
前記壁面Wと平行かつ付属家屋の外縁に沿って配される
鋼製の付属屋根梁2と、家屋本体Aの前記壁面Wに沿い
かつ付属屋根梁2と同高の本体梁材3との間に、屋内用
床パネルPを架け渡すとともに、該床パネルP上に、断
熱床材4を敷設しかつその上面を雨仕舞している。
【0013】本体梁材3は、本例では、溝形材からなる
上弦材20、下弦材21を溝部を向き合わせて帯板22
、ラチス23で連結してなるラチス梁であって、その両
端は、例えば図4において家屋本体Aの出隅部E、Eで
立設する柱に固定される。
【0014】又本体梁材3の上弦材20上には、断面L
字のアングル金具25の一片が固着されるとともに、該
アングル金具25の立片25Aを介して、前記壁面Wを
形成する壁パネル26の下端が支持される。該壁パネル
26は、前記立片20Aの先端部が遊嵌する条溝27A
を設けた木質の下枠材27と、上枠材(図示せず)との
両端を縦枠材で連結した矩形の外枠体28および前記付
属家屋Bの屋根R上方で開口し、屋内とバルコニーCと
を通じる出入り口を形成する開口部29を囲んで配され
る内枠体30からなる枠組の表裏に、面材31、31を
前記開口部29を残して添設している。又前記内枠体3
0の下縁をなす下枠材33には敷居34が添着されると
ともに、該敷居34外方にはサッシFが取付けられる。
【0015】前記付属屋根梁2は、図3に略示するよう
に、付属家屋Bの側縁に沿いかつ本体梁材3に直交する
水平な側屋根梁36、36の外端を連結する。側屋根梁
36は、前記本体梁材3と同構成のラチス梁からなると
ともに、付属家屋Bの側縁に沿う壁パネルにより支持さ
れる。又付属屋根梁2と本体梁材3との間には、図3に
示すように、前記側屋根梁36、36間を継ぐラチス梁
である中間屋根梁40が架け渡される。
【0016】さらに側屋根梁36、36の外端は、図4
に示す付属家屋Bの出隅部G、Gで立設する柱42、4
2(図3に示す)に固定されるとともに、該柱42、4
2間に前記付属屋根梁2が前記本体梁材3と同高さで架
設される。付属屋根梁2は、前記本体梁材3と同構成の
ラチス梁からなるとともに、図1に示すように、付属家
屋Bの外縁に沿う壁パネルPWの上枠材PW1上に継ぎ
材43を介して下弦材45を載置、固定することにより
、付属屋根梁2は壁パネルPW上に支持される。なお前
記側屋根梁36、36、付属屋根梁2の上弦材46…上
面には角材49を介して手摺パネル50が取付けられ、
バルコニーCの手摺を形成する。
【0017】以上のように構成されたバルコニーCの床
架構体に床パネルPが配設される。床パネルPは、図2
に示すように、溝形鋼から形成される枠材10…を溝部
を向き合わせて接合してなる横長矩形の鋼製の枠組11
を具えるとともに、該枠組11の内部に、長辺をなす枠
材10Aと平行にかつ短辺をなす枠材10Bの下のフラ
ンジ10B1上に両端を載置し該枠材10B、10B間
に架け渡される複数の大引12…、および該大引12と
直交しかつ前記枠材10Aの上のフランジ10A1に両
端上面が固着される複数の根太13…を配設している。 なお枠組11の上面には、バルコニーC床面を形成する
面材15が貼着されている。
【0018】このような床パネルPは、図3に略示する
ように、その長辺側を前記側屋根梁36に沿わせかつ短
辺側を前記付属屋根梁2、本体梁材3に側設した受片1
4上に載置され並設される。なお前記中間屋根梁40に
も、同様に床パネルPの短辺側を受ける受片14が側設
される。
【0019】前記受片14は、図2に示すように、横長
矩形の垂直な垂片51の上端から直角かつ水平に突出す
るとともに、該垂片51の両端近傍かつ受片14の突出
方向と反対に向く面には、取付金具53、53が固着さ
れる。
【0020】取付金具53は、前記垂片51に溶接等に
より固着する固定片55の垂直な一側縁から垂片51に
直角に突出する突片56を介して垂片51に平行な取付
片57を設けた略Z字状の金具であって、該取付片57
には、ボルト挿入孔57a…が穿設されている。又垂片
51には、取付片57と向き合う位置にボルト締め込み
用の矩形の開口部58が設けられている。
【0021】受片14は、取付金具53の取付片57を
、中間屋根梁40の端部に固着された矩形板59の水平
方向略中央から突設する突片60にボルト止めすること
により、水平に保持される。なお取付片57に設けられ
たボルト挿入孔57a…に合う位置に前記突片60に透
設される小孔60aは、その高さ位置を、突片60上に
前記床パネルPが載置された際、その上面が中間屋根梁
40の上弦材61に略整一するように設定されている。
【0022】又受片14は、図1に示すように、前記付
属屋根梁2、本体梁材3にも同様にかつ高さを等しくし
て取付けられるとともに、該受片14上に床パネルPの
前記枠材10Bが載置され、これにより床パネルP…は
中間屋根梁40を介して付属屋根梁2と本体梁材3との
間に架け渡される。又載置された床パネルPは、前記大
引12…を、前記受片14に嵌着する切欠部62を有し
た垂直な取付金具63上部に釘着することにより受片1
4に固定される。
【0023】さらに並設された床パネルP…の上面には
、断熱材を用いて成形した固形かつ軽量の断熱床材4が
敷設される。該断熱床材4の上面は、図1に示すように
、付属家屋Bの外縁に向かって僅かに傾斜するとともに
、その外縁端には排水溝65が形設される。又該排水溝
65で開口しかつ前記手摺パネル50の下枠材70を貫
通し屋外に排水を導通する排水管71が配設され、バル
コニーCの排水を行う。なお断熱材としては、ポリスチ
レン、ポリエチレン、あるいはポリウレタン発泡体など
のプラスチック発泡体、ガラス繊維、ロックウール等の
無機質繊維体、又はパーライト等の無機質中空体などが
用いられる。
【0024】又断熱床材4の上面には、不然材を介して
防水材73が貼着されバルコニー床Dが雨仕舞される。 下燃材としては、ガラス繊維補強セメント板、石綿板、
ALC薄板等が用いられ、又防水材73としては、塩化
ビニル等の合成樹脂系防水シート、合成ゴム系防水シー
トが好適に用いられる。
【0025】なお付属屋根梁2、本体梁材3、側屋根梁
39、中間屋根梁40はラチス梁の他、I形鋼、溝形鋼
などを用いて形成してもよく、又小面積のバルコニー床
を形成する場合は、中間屋根梁40を省略できる。
【0026】
【発明の効果】叙上の如く本発明のバルコニー床構造は
、屋内用の床パネルを用いてバルコニーの床を形成する
ものであり、バルコニー床専用の例えばコンクリートパ
ネルなどの床材を排除でき、部材種類の削減と部材コス
トの低減を図りうる。
【0027】又床パネルは、比較的軽量であるため、こ
れを支持するために新たに受材を設ける必要がなく、構
造が簡略化し、施工性を向上するとともに施工コストの
節減を達成しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】その要部を分解して示す斜視図である。
【図3】床パネルの配置を例示する平面図である。
【図4】本発明のバルコニー床構造が採用されうる家屋
を示す斜視図である。
【図5】従来の技術を説明する断面図である。
【符号の説明】
2  付属屋根梁 3  本体梁材 4  断熱床材 11  床パネルの枠組 12  床パネルの大引 13  床パネルの根太 14  受片 A  家屋本体 B  付属家屋 C  バルコニー D  バルコニーの床 P  床パネル PW  付属家屋の壁パネル R  付属家屋の屋根 W  家屋本体の壁面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数階建の家屋本体に外方に突出しかつ家
    屋本体の壁面に一体に付設されるとともに該家屋本体よ
    りも低層の付属家屋の屋根に形成されるバルコニーの床
    のバルコニー床構造であって、前記家屋本体の前記壁面
    と平行かつ付属家屋の外縁に沿って配されしかも外縁に
    沿う付属家屋の壁パネルにより支持される鋼製の付属屋
    根梁と、家屋本体の前記壁面に沿いかつ付属屋根梁と同
    高の本体梁材との間に、鋼製の枠組の内部に木質の大引
    、根太を架け渡した屋内用床パネルを、前記付属屋根梁
    、本体梁材に側設した受片上に載置し架け渡すとともに
    、前記床パネル上に、断熱材を用いて成形した固形かつ
    軽量の断熱床材を敷設しかつその上面を雨仕舞したこと
    を特徴とするバルコニー床構造。
JP13568991A 1991-05-10 1991-05-10 バルコニー床構造 Expired - Fee Related JPH0694687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13568991A JPH0694687B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 バルコニー床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13568991A JPH0694687B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 バルコニー床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336138A true JPH04336138A (ja) 1992-11-24
JPH0694687B2 JPH0694687B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15157616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13568991A Expired - Fee Related JPH0694687B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 バルコニー床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694687B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184806A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sekisui House Ltd バルコニーの排水構造
CN102493548A (zh) * 2011-11-22 2012-06-13 中国建筑技术集团有限公司 钢构混凝土结构体系及其施工方法
JP2020117874A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタホーム株式会社 バルコニー構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184806A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sekisui House Ltd バルコニーの排水構造
CN102493548A (zh) * 2011-11-22 2012-06-13 中国建筑技术集团有限公司 钢构混凝土结构体系及其施工方法
JP2020117874A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタホーム株式会社 バルコニー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694687B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4050215A (en) Premanufactured modular housing building construction
US3927498A (en) Device for building construction
US3256652A (en) Building of assembled box-shaped elements
US3223018A (en) Building structure with air circulation means
US4464877A (en) Method of assembling multi-unit, party wall residential buildings and fire-resistant party wall structure
US4335558A (en) Prefabricated polygonal building
US4265061A (en) Building system
JP2008196144A (ja) 住宅
US3466818A (en) Prefabricated buildings
JPH04336138A (ja) バルコニー床構造
US4171600A (en) Process for constructing modular building and resulting product
WO2010142032A1 (en) Modular construction system
KR20120011580A (ko) 한옥의 지붕구조
CA2008523A1 (en) Expandable building with modular roof system
US2048901A (en) Building structure
US8250831B2 (en) Method for installing window between joists
GB2365454A (en) Load bearing GRC panels and building made therefrom
CA2077797A1 (en) Verticle section building construction
GB2200383A (en) Engineered housing
JPH04336137A (ja) 屋根バルコニーの構造
JP2009215750A (ja) 木造家屋の室単位補強構造
US4449334A (en) Dormer structure and method
JPH08253970A (ja) 建物ユニット
JP2004232198A (ja) 外張り断熱構造及びその施工方法
JPH06129113A (ja) 家屋屋上装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950523

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees