JPH06145169A - 新規な含窒素5員環化合物、その製造方法及び有害生物防除剤 - Google Patents

新規な含窒素5員環化合物、その製造方法及び有害生物防除剤

Info

Publication number
JPH06145169A
JPH06145169A JP12354793A JP12354793A JPH06145169A JP H06145169 A JPH06145169 A JP H06145169A JP 12354793 A JP12354793 A JP 12354793A JP 12354793 A JP12354793 A JP 12354793A JP H06145169 A JPH06145169 A JP H06145169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optionally substituted
same meanings
formula
pests
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12354793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamada
靖雄 山田
Takashi Kishimoto
孝 岸本
Michihiko Matsuda
逵彦 松田
Renpei Hatano
連平 波多野
Takao Iwasa
孝男 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP12354793A priority Critical patent/JPH06145169A/ja
Publication of JPH06145169A publication Critical patent/JPH06145169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 【化1】 〔式中、Xは硫黄又は酸素を、R1 は置換されてもよい
ヘテロ環を、R2 は置換されてもよいフェニル、置換さ
れてもよいナフチル、置換されてもよいアラルキル又は
置換されてもよいヘテロ環を表す〕で表される化合物、
製造方法及び有害生物防除剤。 【効果】 ワタアブラムシ等の有害生物に防除効果を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な含窒素5員環化
合物、その製造方法及び有害生物防除剤に関する。
【0002】
【従来の技術】多年にわたる殺虫剤の研究開発によって
多くの薬剤、例えばパラチオン、マラソン等の有機リン
系殺虫剤、カルバリル、メソミル等のカーバメート系殺
虫剤などが開発され実用化されて来た。これら殺虫剤が
農業の生産向上に果した役割は極めて大きいが近年、こ
れらの殺虫剤の中には残留、蓄積環境汚染等の問題から
使用が規制されたり、長期使用の結果として抵抗性害虫
を発生せしめたものが出て来ている。従って、これら抵
抗性害虫をはじめ各種害虫に卓越した殺虫特性を有し、
安全に使用できる新規薬剤の開発が要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は工業的
に有利に合成でき、効果が確実で安全に使用できる有害
生物防除剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式〔I〕
【化7】 〔式中、Xは硫黄又は酸素を、R1 は置換されてもよい
ヘテロ環を、R2 は置換されてもよいフェニル、置換さ
れてもよいナフチル、置換されてもよいアラルキル又は
置換されてもよいヘテロ環を表す〕で表される化合物、
その製造方法及び有害生物防除剤である。
【0005】本発明化合物の製造方法は、次の通りであ
る。 (1)Yが水酸基のとき、
【化8】 式中、R1 、R2 は前記と同じ意味を表す。反応はテト
ラヒドロフラン、ベンゼン等の不活性溶媒中、所望によ
りジアルキルアゾジカルボキシレート等の脱水素剤、及
びトリフェニルホスフィン等の脱酸素剤を用い−20℃
から用いられる溶媒の沸点までで30分から数10時間
行なわれる。
【0006】
【化9】 式中、R1 、R2 は前記と同じ意味を表す。硫化剤とし
て、例えば五硫化リンなどが挙げられる。硫化剤として
五硫化リンを用いた場合は、反応は無溶媒もしくは水、
アルコール、テトラヒドロフラン、ベンゼン、クロロホ
ルム等の不活性溶媒中、五硫化リンを加え−20℃から
用いられる溶媒の沸点までで数分ないし数10時間行な
われる。
【0007】また、ローソン試薬のような硫化剤で、チ
オカルボニル体〔II″〕とした後、A)に準じた方法で
閉環してもよい(化10)。
【化10】
【0008】(2)Yが水酸基以外の脱離基のとき、
【化11】 式中、R1 、R2 は前記と同じ意味を表わす。Y′は水
酸基以外の脱離基を表わし、例えば、クロル、ブロム等
のハロゲン、OSO2 3 (R3 はメチル等のアルキ
ル、p−トリル等の置換されてもよいフェニルを表わ
す)などである。反応は無溶媒もしくは水、アルコー
ル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、クロロホルム等の
不活性溶媒中、所望により水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基、もしく
は硫酸、五酸化リン等の脱水剤を用い−20℃から用い
られる溶媒の沸点までで数分ないし数10時間行なわれ
る。
【0009】
【化12】 式中、R1 、R2 、Y′は前記と同じ意味を表わす。硫
化剤として、例えば、五硫化リン、ローソン試薬などが
挙げられる。硫化剤として五硫化リンを用いた場合は、
反応は無溶媒もしくは水、アルコール、テトラヒドロフ
ラン、ベンゼン、クロロホルム等の不活性溶媒中、五硫
化リンを加え−20℃から用いられる溶媒の沸点までで
数分ないし数10時間行なわれる。
【0010】また、原料化合物は次のようにして製造で
きる。
【化13】 式中、R1 、R2 は前記と同じ意味を表わす。Zは、脱
離基を表わし、例えば、水酸基、クロル、ブロム等のハ
ロゲン、OSO2 4 (R4 はメチル等のアルキル、p
−トリル等の置換フェニルなどを表わす)などである。
反応は水、ベンゼン、テトラヒドロフラン、アセトニト
リル、N,N−ジメチルホルムアミド等の不活性溶媒
中、所望によりトリエチルアミン、ピリジン、水酸化ナ
トリウム等の脱塩酸剤を用い、あるいは所望により濃硫
酸、ジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水剤を用い
−20℃から用いる溶媒の沸点までで、30分から数1
0時間行なわれる。
【0011】
【化14】 式中、R1 、R2 、Y′は前記と同じ意味を表わす。反
応はベンゼン、テトラヒドロフラン、クロロホルム等の
不活性溶媒中、塩化チオニル、オキシ塩化リン、三塩化
リン、五塩化リン等のハロゲン化剤、またはR−SO2
Cl(Rはメチル等のアルキル、もしくは、p−トリル
基等の置換フェニル)等とトリエチルアミン、ピリジ
ン、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等の塩基を用い
−20℃から用いる溶媒の沸点までで、30分から数1
0時間行なわれる。
【0012】反応終了後は通常の後処理を行うことによ
り目的物を得ることができる。本発明化合物の構造は、
IR、NMR、MS等から決定した。
【0013】
【実施例】−化合物 次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。 実施例1 2−(4−ピリジル)−4−(2−クロロフェニル)−
2−オキサゾリン(化合物番号10)の合成
【化15】 2−(2−クロロフェニル)−2−アミノエタノール
0.73g、トリエチルアミン1.0gをテトラヒドロ
フラン22mlに溶解し、氷冷攪拌下、イソニコチノイ
ルクロライド塩酸塩0.8gを加え、室温にて12時間
攪拌した。生成する結晶を濾過し、濾液を減圧濃縮し
た。残渣をクロロホルム25mlに溶解し、塩化チオニ
ル1.2gを加え、2時間還流した。反応液を減圧濃縮
し、酢酸エチル50mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧濃縮した。残渣をメタノール20mlに溶解し、15
%水酸化ナトリウム水溶液2mlを加え、70℃で30
分攪拌した。反応液を氷中に加え、酢酸エチルで抽出
し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃
縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
2−(4−ピリジル)−4−(2−クロロフェニル)−
2−オキサゾリン0.8gを得た。 m.p.=69−71℃
【0014】上記実施例を含め本発明化合物の代表例を
第1表に示す。
【0015】
【表1001】
【0016】
【表1002】
【0017】
【表1003】
【0018】
【表1004】
【0019】
【表1005】
【0020】
【表1006】
【0021】
【表1007】
【0022】
【表1008】
【0023】
【表1009】
【0024】
【表1010】
【0025】
【表1011】
【0026】
【表1012】
【0027】
【表1013】
【0028】
【表1014】
【0029】
【表1015】
【0030】
【表1016】
【0031】
【表1017】
【0032】
【表1018】
【0033】
【表1019】
【0034】
【表1020】
【0035】
【表1021】
【0036】
【表1022】
【0037】
【表1023】
【0038】
【表1024】
【0039】
【表1025】
【0040】
【表1026】
【0041】
【表1027】
【0042】
【表1028】
【0043】
【表1029】
【0044】
【表1030】
【0045】本発明化合物は農業上の有害生物、衛生害
虫、貯殻害虫、衣類害虫、家屋害虫等の防除に使用で
き、その代表例として、下記のものが挙げられる。鱗翅
目害虫、例えば、ハスモンヨトウ、ヨトウガ、タマナヤ
ガ、アオムシ、タマナギンウワバ、コナガ、チャノコカ
クモンハマキ、チャハマキ、モモシンクイガ、ナシヒメ
シンクイ、ミカンハモグリガ、チャノホソガ、キンモン
ホソガ、マイマイガ、チャドクガ、ニカメイガ、コブノ
メイガ、ヨーロピアンコーンボーラー、アメリカシロヒ
トリ、スジマダラメイガ、ヘリオティス属、ヘリコベル
パ属、アグロティス属、イガ、コドリンガ、ワタアカミ
ムシ等、半翅目害虫、例えば、モモアカアブラムシ、ワ
タアブラムシ、ニセダイコンアブラムシ、ムギクビレア
ブラムシ、ホソヘリカメムシ、アオクサカメムシ、ヤノ
ネカイガラムシ、クワコナカイガラムシ、オンシツコナ
ジラミ、タバココナジラミ、ナシキジラミ、ナシグンバ
イムシ、トビイロウンカ、ヒメトビウンカ、セジロウン
カ、ツマグロヨコバイ等、鞘翅目害虫、例えば、キスジ
ノミハムシ、ウリハムシ、コロラドハムシ、イネミズゾ
ウムシ、コクゾウムシ、アゾキゾウムシ、マメコガネ、
ヒメコガネ、ジアブロティカ属、タバコシバンムシ、ヒ
ラタキクイムシ、マツノマダラカミキリ、ゴマダラカミ
キリ、アグリオティス属、ニジュウヤホシテントウ、コ
クヌスト、ワタミゾウムシ等、双翅目害虫、例えば、イ
エバエ、オオクロバエ、センチニクバエ、ウリミバエ、
ミカンコミバエ、タネバエ、イネハモグリバエ、キイロ
ショウジョウバエ、サシバエ、コガタアカイエカ、ネッ
タイシマカ、シナハマダラカ等、総翅目害虫、例えば、
ミナミキイロアザミウマ、チャノキイロアザミウマ等、
膜翅目害虫、例えば、イエヒメアリ、キイロスズメバ
チ、カブラハバチ等、直翅目害虫、例えば、チャバネゴ
キブリ、ワモンゴキブリ、クロゴキブリ、トノサマバッ
タ等、等翅目害虫、例えば、イエシロアリ、ヤマトシロ
アリ等、隠翅目害虫、例えば、ヒトノミ等、シラミ目害
虫、例えば、ヒトジラミ等、ダニ類、例えば、ナミハダ
ニ、ニセナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ、
リンゴハダニ、ミカンサビダニ、リンゴサビダニ、チャ
ノホコリダニ、ブレビパルパス属、エオテトラニカス
属、ロビンネダニ、ケナガコナダニ、コナヒョウヒダ
ニ、オウシマダニ、フタトゲチマダニ等、植物寄生性線
虫類、例えば、サツマイモネコブセンチュウ、ネグサレ
センチュウ、ダイズシストセンチュウ、イネシンガレセ
ンチュウ、マツノザイセンチュウ等。又、近年コナガ、
ウンカ、ヨコバイ、アブラムシ等多くの害虫において有
機リン剤、カーバメート剤に対する抵抗性が発達し、そ
れら薬剤の効力不足問題を生じており、抵抗性系統の害
虫にも有効な薬剤が望まれている。本発明化合物は感受
性系統のみならず、有機リン剤、カーバメート剤、ピレ
スロイド剤、抵抗性系統の害虫にも優れた殺虫効果を有
する薬剤である。
【0046】本発明の有害生物防除剤は、一般式〔I〕
で表わされる化合物を有効成分として含有するものであ
り、有効成分化合物の純品のままでも使用できるが、通
常、一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、水溶
剤、粉剤、乳剤、粒剤、フロアブル等の形態で使用され
る。添加剤及び担体としては、固型剤を目的とする場合
は、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、
石膏、タルク、ベントナイト、クレイ等の鉱物性微粉
末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機および無機化
合物が使用される。液体の剤型を目的とする場合は、植
物油、鉱物油、ケロシン、キシレンおよびソルベントナ
フサ等の石油留分、シクロヘキサン、シクロヘキサノ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ト
リクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、水等を溶
剤として使用する。これらの製剤において、均一なかつ
安定な形態をとるために必要ならば界面活性剤を添加す
ることもできる。このようにして得られた水和剤、乳
剤、水溶液、フロアブル剤は水で所定の濃度に希釈して
懸濁液あるいは乳濁液として、粉剤、粒剤はそのまま、
植物に散布する方法で使用される。
【0047】なお、本発明化合物は単独でも十分有効で
あることはいうまでもないが、各種の殺虫剤、殺ダニ
剤、殺線虫剤、殺菌剤および共力剤と混合して使用する
こともできる。本発明化合物と混合して使用できる殺虫
剤や殺ダニ剤などの代表例を以下に示す。 有機燐およびカーバメート系殺虫剤:フェンチオン、フ
ェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ES
P、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホ
ルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、
ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、
メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、
サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェ
ンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、ク
ロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチル
ビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメ
トン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホ
ス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チ
オジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフ
ラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、
MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチ
オフェンカルブ、フェノキシカルブ、カルタップ、チオ
シクラム、ベンスルタップ等。
【0048】ピレスロイド系殺虫剤:ペルメトリン、シ
ペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フ
ェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメ
スリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フ
ェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリ
ン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロ
クス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオ
フェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリ等。 ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤:ジフルベンズロ
ン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフル
ムロン、テフルベンズロン、フルフェノクスロン、フル
シクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェ
ン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、
イミダクロプリド、フィプロニル、硫酸ニコチン、ロテ
ノン、メタアルデヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイル
スなどの微生物農薬等。
【0049】殺線虫剤:フェナミホス、ホスチアゼート
等。 殺ダニ剤:クロルベンジレート、フェニソブロモレー
ト、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、
ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチ
ン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、ア
ベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シ
ヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブ
フェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジ
エノクロル等。
【0050】殺菌剤:チオファネートメチル、ベノミ
ル、カルベンダゾール、チアベンダゾール、フォルペッ
ト、チウラム、ジラム、ジネブ、マンネブ、ポリカーバ
メート、IBP、EDDP、フサライド、プロベナゾー
ル、イソプロチオラン、TPN、キャプタン、ポリオキ
シン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、ストレプ
トマイシン、バリダマイシン、トリシクラゾール、ピロ
キロン、フェナジンオキシド、メプロニル、フルトラニ
ル、ペンシクロン、イプロジオン、ヒメキサゾール、メ
タラキシル、トリフルミゾール、トリホリン、トリアジ
メホン、ビテルタノール、フェナリモル、プロピコナゾ
ール、シモキサニル、プロクロラズ、ペフラゾエート、
ヘキサコナゾール、ミクロブタニル、ジクロメジン、テ
クロフタラム、プロピネブ、ジチアノン、ホセチル、ビ
ンクロゾリン、プロシミドン、オキサジキシル、グアザ
チン、プロパモカルブ塩酸塩、フルアジナム、オキソリ
ニック酸、ヒドロキシイソキサゾール等。
【0051】
【実施例】−殺虫剤 次に製剤の実施例を示すが、添加する担体、界面活性剤
等はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例2 乳剤 本発明化合物 10部 アルキルフェニルポリオキシエチレン 5部 ジメチルホルムアミド 50部 キシレン 35部 以上を混合溶解し、使用に際し水で希釈して乳濁液とし
て散布する。
【0052】実施例3 水和剤 本発明化合物 20部 高級アルコール硫酸エステル 5部 珪藻土 70部 シリカ 5部 以上を混合して微粉に粉砕し、使用に際し水で希釈して
懸濁液として散布する。
【0053】実施例4 粉剤 本発明化合物 5部 タルク 94.7部 シリカ 0.3部 以上を混合粉砕し、使用に際してはそのまま散布する。
【0054】実施例5 粒剤 本発明化合物 5部 クレー 73部 ベントナイト 20部 ジオクチルスルホサクシネート ナトリウム塩 1部 リン酸ナトリウム 1部 以上を造粒し、使用に際してはそのまま施用する。
【0055】
【発明の効果】
試験例1 ワタアブラムシに対する効力 3寸鉢に播種した発芽後10日が経過したキュウリにワ
タアブラムシ成虫を接種した。1日後に成虫を除去し、
産下された若虫が寄生するキュウリに、前記薬剤の実施
例2に示された乳剤の処方に従い、化合物濃度が125
ppmになるように水で希釈した薬液を散布した。温度
25℃、湿度65%の恒温室内に置き、6日後に殺虫率
を調査した。結果を第2表に示した。
【0056】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/76 9159−4H 43/78 A 9159−4H C07D 413/14 8829−4C 417/04 213 9051−4C 241 9051−4C 417/14 9051−4C (72)発明者 波多野 連平 神奈川県小田原市高田字柳町345 日本曹 達株式会社小田原研究所内 (72)発明者 岩佐 孝男 神奈川県小田原市高田字柳町345 日本曹 達株式会社小田原研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、Xは硫黄又は酸素を、R1 は置換されてもよい
    ヘテロ環を、R2 は置換されてもよいフェニル、置換さ
    れてもよいナフチル、置換されてもよいアラルキル又は
    置換されてもよいヘテロ環を表す〕で表される化合物。
  2. 【請求項2】 一般式〔II〕 【化2】 〔式中、R1 及びR2 は前記と同じ意味を表し、Yは脱
    離基を表す〕で表される化合物を閉環することを特徴と
    する一般式〔I′〕 【化3】 〔式中、R1 及びR2 は前記と同じ意味を表す〕で表さ
    れる化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式〔II〕 【化4】 〔式中、R1 、R2 及びYは前記と同じ意味を表す〕で
    表される化合物を硫化剤存在下に閉環することを特徴と
    する一般式〔I″〕 【化5】 〔式中、R1 及びR2 は前記と同じ意味を表す〕で表さ
    れる化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式〔I〕 【化6】 〔式中、X、R1 及びR2 は前記と同じ意味を表す〕で
    表される化合物の1種または2種以上を有効成分として
    含有することを特徴とする有害生物防除剤。
JP12354793A 1992-09-17 1993-04-27 新規な含窒素5員環化合物、その製造方法及び有害生物防除剤 Pending JPH06145169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12354793A JPH06145169A (ja) 1992-09-17 1993-04-27 新規な含窒素5員環化合物、その製造方法及び有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27245292 1992-09-17
JP4-272452 1992-09-17
JP12354793A JPH06145169A (ja) 1992-09-17 1993-04-27 新規な含窒素5員環化合物、その製造方法及び有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145169A true JPH06145169A (ja) 1994-05-24

Family

ID=26460437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12354793A Pending JPH06145169A (ja) 1992-09-17 1993-04-27 新規な含窒素5員環化合物、その製造方法及び有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145169A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098296A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Dow Agrosciences Llc 2-(3,5-disubstituted-4-pyridyl)-4-(thienyl, thiazolyl or arylphenyl)-1,3-oxazoline compounds
US6573286B1 (en) 2002-06-21 2003-06-03 Dow Agrosciences Llc 2-(2,6-disubstituted phenyl)-4-aryl-5-alkyl-1,3-oxazoline compounds
WO2010104027A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 国立大学法人岐阜大学 チアゾール誘導体およびその製造方法
WO2015012328A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US9469637B2 (en) 2012-04-25 2016-10-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogenated heterocyclic compound
US9527841B2 (en) 2012-07-13 2016-12-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted pyrido[2,3-b]pyrazines as phosphodiesterase 2A inhibitors
US9834520B2 (en) 2013-03-14 2017-12-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US10053468B2 (en) 2013-07-03 2018-08-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US10472376B2 (en) 2013-07-03 2019-11-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Amide compound
RU2726127C1 (ru) * 2019-08-20 2020-07-09 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Биохимической Физики Им. Н.М. Эмануэля Российской Академии Наук (Ибхф Ран) Производные изоксазола, обладающие антиагрегационной активностью

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136524A (ja) * 2000-06-22 2012-07-19 Dow Agrosciences Llc 2−(3,5−二置換−4−ピリジル)−4−(チエニル、チアゾリルまたはアリールフェニル)−1,3−オキサゾリン化合物
WO2001098296A3 (en) * 2000-06-22 2002-06-06 Dow Agrosciences Llc 2-(3,5-disubstituted-4-pyridyl)-4-(thienyl, thiazolyl or arylphenyl)-1,3-oxazoline compounds
JP2004501149A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−(3,5−二置換−4−ピリジル)−4−(チエニル、チアゾリルまたはアリールフェニル)−1,3−オキサゾリン化合物
US6924298B2 (en) * 2000-06-22 2005-08-02 Dow Agrosciences Llc 2-(3,5-Disubstituted-4-pyridyl)-4-(thienyl, thiazolyl or arylphenyl)-1,3-oxazoline compounds
WO2001098296A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Dow Agrosciences Llc 2-(3,5-disubstituted-4-pyridyl)-4-(thienyl, thiazolyl or arylphenyl)-1,3-oxazoline compounds
US6573286B1 (en) 2002-06-21 2003-06-03 Dow Agrosciences Llc 2-(2,6-disubstituted phenyl)-4-aryl-5-alkyl-1,3-oxazoline compounds
US8871944B2 (en) 2009-03-10 2014-10-28 Gifu University Thiazole derivative and process for producing same
JP5610351B2 (ja) * 2009-03-10 2014-10-22 国立大学法人岐阜大学 チアゾール誘導体およびその製造方法
WO2010104027A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 国立大学法人岐阜大学 チアゾール誘導体およびその製造方法
US9469637B2 (en) 2012-04-25 2016-10-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogenated heterocyclic compound
US10017508B2 (en) 2012-04-25 2018-07-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogenated heterocyclic compound
US9527841B2 (en) 2012-07-13 2016-12-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted pyrido[2,3-b]pyrazines as phosphodiesterase 2A inhibitors
US9834520B2 (en) 2013-03-14 2017-12-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US10053468B2 (en) 2013-07-03 2018-08-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US10472376B2 (en) 2013-07-03 2019-11-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Amide compound
US11053262B2 (en) 2013-07-03 2021-07-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic amide compounds having RORyT inhibitory action
US11851449B2 (en) 2013-07-03 2023-12-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic amide compounds having an RORvt inhibitory action
WO2015012328A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
RU2726127C1 (ru) * 2019-08-20 2020-07-09 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Биохимической Физики Им. Н.М. Эмануэля Российской Академии Наук (Ибхф Ран) Производные изоксазола, обладающие антиагрегационной активностью

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926954B2 (ja) アミン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
EP0539588A1 (en) Amine derivative
EP0639569A1 (en) Novel heterocyclic compound
JP2006525964A (ja) 置換オキシアレーン類および有害生物駆除を目的としたその利用法
JPH06145169A (ja) 新規な含窒素5員環化合物、その製造方法及び有害生物防除剤
JP2943246B2 (ja) ニトロエチレン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
KR100415960B1 (ko) 티아졸릴신나모니트릴 화합물 및 유해 생물 방제제
JPH0578323A (ja) 新規なヘテロ環化合物、その製造方法及び殺虫剤
JPH08283246A (ja) ピリミジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤
JPH08245315A (ja) トリアゾール誘導体および有害生物防除剤
JPH06157444A (ja) ヒドラゾン誘導体および有害生物防除剤
EP0675115A1 (en) Heterocyclic derivative and pest control agent
JPH06145155A (ja) 含窒素5員環化合物、その製造方法及び有害生物防除剤
JPH11193277A (ja) ピリミジン誘導体、その製法および有害生物防除剤
JP2000226372A (ja) アミド化合物、その製造方法及び農園芸用殺虫剤
JP2002241358A (ja) オキシム基を有する化合物及び殺虫・殺ダニ剤
JPH07188137A (ja) ベンズアミド化合物、その製法および有害生物防除剤
JPH06220023A (ja) 含窒素複素環誘導体、その製法及び有害生物防除剤
AU769975B2 (en) Thiazolylcinnamonitrile compounds and insecticides and miticides
JPH07330742A (ja) トリアゾール誘導体、製法及び有害生物防除剤
JPH08217754A (ja) イミダゾール化合物、殺虫・殺ダニ剤及び農園芸用殺菌剤
KR930008631B1 (ko) 아민 유도체
JPH06298747A (ja) 新規なオキサジアゾール誘導体、その製造法及び有害生物防除剤
KR20020059648A (ko) 시아노기를 갖는 신규한 화합물 및 살충ㆍ살비제
JPH11269154A (ja) ピリミジン化合物、その製造法および有害生物防除剤