JPH06144185A - 車両のアンチロック制御方法 - Google Patents

車両のアンチロック制御方法

Info

Publication number
JPH06144185A
JPH06144185A JP4295391A JP29539192A JPH06144185A JP H06144185 A JPH06144185 A JP H06144185A JP 4295391 A JP4295391 A JP 4295391A JP 29539192 A JP29539192 A JP 29539192A JP H06144185 A JPH06144185 A JP H06144185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
region
braking pressure
braking
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4295391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382269B2 (ja
Inventor
Hiromi Inagaki
裕巳 稲垣
Masahito Sudo
真仁 須藤
Yoshikore Sugimoto
欣是 杉本
Kazuya Sakurai
一也 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29539192A priority Critical patent/JP3382269B2/ja
Priority to US08/143,904 priority patent/US5435634A/en
Priority to GB9322780A priority patent/GB2272263B/en
Priority to DE4337687A priority patent/DE4337687C2/de
Publication of JPH06144185A publication Critical patent/JPH06144185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382269B2 publication Critical patent/JP3382269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】制動時に車輪がロックしそうになったときのア
ンチロック制御時に、アンチロック制御開始時の制動圧
に基づいて作動制御量を演算し、車輪ブレーキの制動力
を調整可能なアクチュエータの作動を前記作動制御量に
よって制御して制動力を減少させる車両のアンチロック
制御方法において、基準制動圧を精度よく定めてアンチ
ロック制御の精度を向上させる。 【構成】アンチロック制御開始時の制動圧を車輪のロッ
ク傾向の程度に応じて補正して基準制動圧を定め、その
基準制動圧に基づいて作動制御量を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動時に車輪がロック
しそうになったときのアンチロック制御時に、アンチロ
ック制御開始時の制動圧に基づいて作動制御量を演算
し、車輪ブレーキの制動力を調整可能なアクチュエータ
の作動を前記作動制御量によって制御して制動力を減少
させる車両のアンチロック制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるアンチロック制御方法は、
たとえば特開平1−202566号公報等により既に知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものでは、アンチロック制御開始時の制動圧を基準制動
圧とし、その基準制動圧に基づいて作動制御量を演算す
るようにしているが、制動圧が車輪ブレーキの制動力に
変わるまでにタイムラグがあることにより、制動操作力
によってはアンチロック制御により制動力が変化するま
でに制動圧が変化してしまい、基準制動圧がばらつくこ
とにより制御精度を向上することができなかった。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、基準制動圧を精度よく定めてアンチロック制
御の精度を向上させるようにした車両のアンチロック制
御方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、アンチロック制御開
始時の制動圧を車輪のロック傾向の程度に応じて補正し
て基準制動圧を定め、その基準制動圧に基づいて作動制
御量を演算する。
【0006】また請求項2記載の発明によれば、アクチ
ュエータを、制動圧と入力電気量とを対応させた電気式
アクチュエータとし、アンチロック制御開始時の制動圧
をアクチュエータへの入力電気量に基づいて推定する。
【0007】さらに請求項3記載の発明によれば、制動
操作力に応じて制動圧の要求値を定め、基準制動圧に基
づいて演算した作動制御量と制動圧の要求値との低い方
を、アクチュエータの作動制御量として選択する。
【0008】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例について
説明する。
【0009】図1ないし図16は本発明の一実施例を示
すものであり、図1は車両の制動系統を示す図、図2は
制動液圧回路の構成を示す図、図3は制御ユニットの構
成を示すブロック図、図4は制動圧要求値の設定値を示
す図、図5は左前輪制御部の構成を示すブロック図、図
6は目標車輪速度の設定値を示す図、図7は基準制動圧
の設定マップを示す図、図8は摩擦係数領域判定マップ
を示す図、図9はアンチロック制御継続時の摩擦係数領
域判定手順を説明するための図、図10は制御領域判定
条件を説明するための図、図11は車輪加・減速度に応
じた設定補正値を示す図、図12はアンチロック制御処
理のメインルーチンの一部を示すフローチャート、図1
3はアンチロック制御処理のメインルーチンの残部を示
すフローチャート、図14は摩擦係数領域判定およびゲ
イン定数設定のためのサブルーチンの一部を示すフロー
チャート、図15は摩擦係数領域判定およびゲイン定数
設定のためのサブルーチンの残部を示すフローチャー
ト、図16はアンチロック制御終了時の処理手順を示す
フローチャートである。
【0010】先ず図1において、エンジンおよび変速機
を含むパワーユニット11からの動力は駆動輪である
左、右前輪WFL,WFRに伝達され、これらの前輪WFL
FRには、車輪ブレーキBFL,BFRがそれぞれ装着され
るとともに車輪速度検出器12 FL,12FRがそれぞれ付
設される。また従動輪である左、右後輪WRL,WRR
は、車輪ブレーキBRL,BRRがそれぞれ装着されるとと
もに車輪速度検出器12RL,12RRがそれぞれ付設され
る。而して前記各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRR
には、制動液圧回路16から制動液圧が与えられる。
【0011】図2において、制動液圧回路16は、左前
輪ブレーキBFLの制動力を調整可能なアクチュエータと
してのモジュレータ17FLと、右前輪ブレーキBFRの制
動力を調整可能なアクチュエータとしてのモジュレータ
17FRと、左後輪ブレーキB RLの制動力を調整可能なア
クチュエータとしてのモジュレータ17RLと、右後輪ブ
レーキBRRの制動力を調整可能なアクチュエータとして
のモジュレータ17RRと、各モジュレータ17FL,17
FR,17RL,17RRに共通な液圧源18とを備える。
【0012】液圧源18は、作動液タンク19から作動
油を汲上げる液圧ポンプ20と、その液圧ポンプ20に
接続されるアキュムレータ21と、液圧ポンプ20の作
動を制御するための圧力スイッチ22とを備える。
【0013】各モジュレータ17FL,17FR,17RL
17RRは、共通のハウジング25に相互に平行にして並
設されるものであり、それらのモジュレータ17FL,1
FR,17RL,17RRは基本的に同一の構成を有するの
で、モジュレータ17FLについてのみ以下に詳述し、モ
ジュレータ17FR,17RL,17RRについては詳細な説
明を省略する。
【0014】ハウジング25には、液圧源18に接続さ
れる入力ポート26と、作動液タンク19に通じる解放
ポート27と、各ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRにそ
れぞれ個別に接続される4つの出力ポート28FL,28
FR,28RL,28RRとが設けられる。
【0015】モジュレータ17FLは、ハウジング25に
摺動自在に嵌合されるスプール29と、該スプール29
を軸方向に押圧すべくハウジング25に取付けられるリ
ニアソレノイド23FLとを備え、リニアソレノイド23
FLの駆動ロッド31はスプール29の一端部に同軸に当
接され、ハウジング25内にはスプール29の他端面を
臨ませる出力室30が形成される。しかも出力室30は
出力ポート28FLに通じるものであり、出力室30内に
は、スプール29をリニアソレノイド23FL側に付勢す
る戻しばね32が収納される。したがってスプール29
は、戻しばね32のばね力により駆動ロッド31に常時
当接することになり、スプール29とリニアソレノイド
23FLとが連動、連結される。
【0016】ハウジング25にはスプール29を摺動自
在に嵌合させるシリンダ孔33が設けられており、この
シリンダ孔33の内面には、入力ポート26に通じる環
状溝34と、解放ポート27に通じる環状溝35とが軸
方向に間隔をあけた位置に設けられる。またスプール2
9の外面には、出力室30に常時通じる環状凹部36が
設けられる。而してスプール29は、環状凹部36を環
状溝34に通じさせて入力ポート26と出力室30すな
わち出力ポート28FLとを連通する状態、ならびに環状
凹部36を環状溝35に通じさせて出力室30と解放ポ
ート27とを連通する状態を、軸方向一端に作用するリ
ニアソレノイド23FLの推力と軸方向他端に作用する出
力室30の液圧力との大小関係による軸方向位置変化に
応じて切替えるものである。
【0017】ところで、リニアソレノイド23FLは、そ
の入力電気量に応じた推力を発生するものであり、出力
室30の液圧すなわち出力ポート28FLから左前輪ブレ
ーキBFLに与えられる液圧は、リニアソレノイド23FL
の付勢電力量を制御することにより任意に制御可能とな
る。
【0018】他のモジュレータ17FR,17RL,17RR
についても、上記モジュレータ17 FLと同様に、リニア
ソレノイド23FR,23RL,23RRの付勢電力量を制御
することにより車輪ブレーキBFR,BRL,BRRに作用す
る液圧を制御可能である。
【0019】再び図1において、アンチロック制御を実
行するための制御ユニット10には、各車輪速度検出器
12FL,12FR,12RL,12RR、ならびにブレーキペ
ダル14に作用する踏力すなわち制動操作力を検出する
制動操作力検出器13が接続されており、アンチロック
制御にあたっては、それらの検出器12FL,12FR,1
RL,12RR,13の検出値に応じて、各モジュレータ
17FL,17FR,17 RL,17RRにおけるリニアソレノ
イド23FL,23FR,23RL,23RRの電力付勢量が制
御ユニット10で制御されるものであり、次に制御ユニ
ット10の構成について説明する。
【0020】図3において、アンチロック制御を実行す
るための制御ユニット10は、制動操作力検出器13の
検出値に応じて前輪の制動圧要求値PTFならびに後輪の
制動圧要求値PTRを定める要求値設定手段38と、左前
輪用車輪速度検出器12FLで検出された左前輪速度V
WFL 、右前輪用車輪速度検出器12FRで検出された右前
輪速度VWFR 、左後輪用車輪速度検出器12RLで検出さ
れた左後輪速度VWRL 、右後輪用車輪速度検出器12RR
で検出された左後輪速度VWRR ならびに前記要求値設定
手段38で設定された前輪の制動圧要求値PTFに基づい
てリニアソレノイド23FL,23FRの作動を個別に制御
する左前輪制御部39FLおよび右前輪制御部39FRと、
前記各車輪速度VWFL ,VWFR ,VWRL ,VWRR および
前記後輪の制動圧要求値PTRに基づいてリニアソレノイ
ド23RL,23RRの作動を個別に制御する左後輪制御部
39RLおよび右後輪制御部39RRとを備える。
【0021】要求値定手段38では、図4で示すよう
に、制動操作力に応じた前輪の制動圧要求値PTFならび
に後輪の制動圧要求値PTRが予め設定されるものであ
り、前輪の制動圧要求値PTFに比べて後輪の制動圧要求
値PTRが一定の制動操作力以上で低く設定されている。
【0022】左前輪制御部39FL、右前輪制御部3
FR、左後輪制御部39RLおよび右後輪制御部39RR
構成は基本的に同一であり、以下、左前輪制御部39FL
の構成について説明する。
【0023】図5において、左前輪制御部39FLは、各
車輪速度VWFL ,VWFR ,VWRL ,VWRR に基づいて車
体速度VV を検出する車体速度検出手段40と、車体速
度V V に所定のスリップ率を加味して目標車輪速度VR
を設定する目標車輪速度設定手段41と、左前輪速度V
WFL を微分して車輪加・減速度αを得る加・減速度算出
手段42と、アンチロック制御開始時の制動圧を車輪の
ロック傾向を代表する指標としての前記車輪加・減速度
αに応じて補正して基準制動圧PBRを定める基準制動圧
設定手段43と、アンチロック制御開始時の路面の摩擦
係数領域を判定する第1摩擦係数領域判定手段44と、
アンチロック制御継続中の路面の摩擦係数領域を判定す
る第2摩擦係数領域判定手段45と、前記目標車輪速度
R および左前輪速度VFLに基づいて制御領域を判定す
る制御領域判定手段46と、左前輪速度VWFL 、基準制
動圧PBR、第1および第2摩擦係数領域判定手段44,
45の判定結果および目標車輪速度VR に基づいて作動
制御量PY1を定める第1制御量演算手段47と、車輪加
・減速度αに基づいて補正値Dを設定する補正値設定手
段48と、前記補正値D、第1制御量演算手段47で得
られる作動制御量P Y1および制御領域判定手段46の判
定結果に応じて作動制御量PY2を定める第2制御量演算
手段49と、第1および第2制御量演算手段47,49
でそれぞれ得られる作動制御量PY1,PY2の一方を制御
領域判定手段46の判定結果に応じて選択して制御量P
Y として出力する切替手段50と、切替手段50からの
制御量PY ならびに要求値設定手段38からの要求値P
TFのいずれか低い方を択一的に選択するローセレクト手
段51と、該ローセレクト手段51で得られた制御量に
基づいてリニアソレノイド23FLを作動せしめる駆動手
段52とを備える。
【0024】車体速度検出手段40は、左前輪速度検出
器12FLで検出された車輪速度VWF L と、各車輪速度検
出器12FL〜12FRで検出された車輪速度VWFL 〜V
WRR の最も高い値を旋回時の最外輪速度として対象車輪
たる左前輪速度VWFL との内外輪速度差を減じる旋回補
正を行なって得られる速度とのハイセレクト値を車体速
度VV として推定するものであり、対象車輪にロック傾
向が生じて対象車輪すなわち左前輪の車輪速度VWFL
低下する傾向が生じても、対象車輪以外の非ロック傾向
にある車輪の車輪回転速度に基づくとともに旋回補正を
施した速度を推定車体速度VV として用いることによ
り、アンチロック制御時の車体速度推定精度を向上する
ことができる。
【0025】目標車輪速度設定手段41では、車体速度
検出手段40で得られた車体速度V V に所定のスリップ
率を加味することにより、図6で示すように、目標車輪
速度VR が設定される。また加・減速度算出手段42で
は、左前輪速度検出器12FLで得られた車輪速度VWFL
を微分することにより、車輪加・減速度αが得られる。
【0026】基準制動圧設定手段43は、アンチロック
制御開始時の制動圧をそのときの車輪加・減速度αに応
じて補正して基準制動圧PBRを定めるものであり、加・
減速度算出手段42で得られた車輪加・減速度α、なら
びにアンチロック制御開始時の制動圧を代表する信号と
して駆動手段52の出力信号が基準制動圧設定手段43
に入力される。而して、図7で示すように、複数の制動
圧PA1〜PA6に対応した基準制動圧PBRが車輪加・減速
度αに応じて予め設定されており、基準制動圧設定手段
43からはアンチロック制御開始時の基準制動圧PBR
出力される。
【0027】第1摩擦係数判定手段44は、アンチロッ
ク制御開始時の基準制動圧PBRに応じて予め設定される
複数の摩擦係数領域のいずれに在るかを判定するもので
あり、図8で示すように、PBR≦PB1のときの低摩擦係
数領域であるμ1領域、PB1<PBR≦PB2であるときの
中摩擦係数領域であるμ2領域、PB2<PBRであるとき
の高摩擦係数領域であるμ3領域が予め設定されてお
り、基準制動圧PBRに応じてμ1、μ2、μ3のいずれ
の領域にあるかを判定した結果が第1摩擦係数判定手段
44から出力される。
【0028】第2摩擦係数判定手段45は、第1摩擦係
数判定手段44の判定結果、車体速度VV および左前輪
速度VWFL に基づいてアンチロック制御継続中の路面の
摩擦係数領域を判定するものであり、車体速度VV に基
づいて定めた摩擦係数判定速度VM を車輪速度VWFL
超えている時間に基づいて、アンチロック制御開始時に
定まった摩擦係数領域を変更可能である。而して摩擦係
数判定速度VM は、たとえば車体速度VV から(10k
m/h)を減算した値に設定されるものであり、VWFL
>VM で時間カウントを開始するとともにVM ≧VWFL
で時間カウントを終了する。
【0029】前記時間カウントによる摩擦係数領域の判
定にあたっては、3つの判定カウント値TM1,TM2,T
M3(TM1<TM2<TM3)が設定されており、時間カウン
ト値TがTM1未満(T<TM1)であったときには、より
低い摩擦係数領域にあると判定される。すなわちμ2領
域にあったときにはμ1領域に、μ3領域にあったとき
にはμ2領域とされ、μ1領域にあったときにはそのま
ま保持される。
【0030】また時間カウント値TがTM1以上であって
M2未満(TM1≦T<TM2)であるときには摩擦係数領
域がそのまま保持される。すなわちμ1領域、μ2領
域、μ3領域がそのまま保持される。
【0031】時間カウント値TがTM2以上であってTM3
未満(TM2≦T<TM3)であったときには、より高い摩
擦係数領域にあると判定される。すなわちμ1領域にあ
ったときにはμ2領域に、μ2領域にあったときにはμ
3領域とされ、μ3領域にあたっときにはそのまま保持
される。
【0032】さらに時間カウント値TがTM3以上(TM3
≦T)であったときには、高摩擦係数領域にあると判定
される。すなわちμ3領域であると判定される。
【0033】たとえば図9で示すように車輪速度VWFL
が変化するときに、時刻t1 ,t3,t7 でそれぞれ時
間カウントが開始されるとともに時刻t2 ,t6 ,t11
で時間カウントが終了されるものであり、時間カウント
TがTM1未満であるカウント終了時刻t2 ではより低い
摩擦係数領域にあると判定され、時間カウントTがT M1
以上となる時刻t4 ,t8 では摩擦係数領域が保持さ
れ、時間カウントTがT M2以上となる時刻t5 ,t9
はより高い摩擦係数領域にあると判定され、時間カウン
トTがTM3以上となる時刻t10では高摩擦係数領域にあ
ると判定されることになる。
【0034】制御領域判定手段46は、目標車輪速度設
定手段41で得られた目標車輪速度VR ならびに左前輪
速度検出器12FLで得られた左前輪速度VFLに基づいて
制御領域を判定するものであり、図10で示すように、
第1および第2の判定基準車輪速度VC1,VC2が予め設
定される。而して第1の判定基準車輪速度VC1は、目標
車輪速度VR からたとえば(5km/h)を減算した値
であり、第2の判定基準車輪速度VC2は、目標車輪速度
R からたとえば(10km/h)を減算した値であ
る。而して、左前輪速度VFLと第1および第2の判定基
準車輪速度VC1,VC2との比較により次のように3つの
制御領域a,b,cが設定されている。
【0035】制御領域a;VWFL >VC1 制御領域b;VC1≧VWFL >VC2 制御領域c;VWFL <VC2 このような制御領域a,b,cは、左前輪速度VWFL
目標車輪速度VR からのずれの程度に応じて設定される
ものであり、制御領域aは目標車輪速度VR に比較的近
い領域、制御領域bは目標車輪速度VR から比較的離反
した領域、制御領域cは目標車輪速度VR からさらに離
反した領域として設定されている。
【0036】第1制御量演算手段47は、第1および第
2摩擦係数領域判定手段44,45による判定結果、左
前輪速度VWFL および目標車輪速度VR に基づいてPI
D演算量PPID を算出するPID演算回路54と、基準
制動圧PBRからPID制御量PPID を減算して作動制御
量PY1を得る減算回路55とを備える。
【0037】PID演算回路54では、PID制御量P
PID が次の第(1)式に基づいて演算される。
【0038】 PPID(k)=KP ×P(k) +KI ×I(k) +KD ×D(k) …(1) ここで、P(k) =VWFL(k)−VR(k)(k) =P(k) −I(k-1) (k) =P(k) −P(k-1) である。また添字(k) は今回値を、添字(k-1) は前回値
をそれぞれ示すものであり、KP ,KI ,KD は摩擦係
数領域によって表1のように定まるゲイン定数である。
しかも制御領域判定手段46の判定により制御領域a以
外の制御領域すなわちb,cにあるときには、P(k)
(k) がクリアされるとともに次の制御領域aでのPI
D制御に備えてI(k) がホールドされる。
【0039】
【表1】
【0040】減算回路55では、{PY1=PBR(k) −P
PID(k)}なる演算が実行され、作動制御量PY1が減算回
路55から切替手段50に入力される。
【0041】補正値設定手段48では、加・減速度算出
手段42で得られた車輪加・減速度αに応じて、図11
で示すように予め設定される補正値Dを設定する。
【0042】第2制御量演算手段49では、制御領域b
あるいは制御領域cであることを制御領域判定手段46
が判定したときに、それらの制御領域b,cに応じて次
のような演算を実行する。
【0043】制御領域b;PY2=P10−DI(k) 制御領域c;PY2=P20−DI(k) ここで、P10は制御領域aから制御領域bに移行する際
の制御領域aにおける最終制御量であり、P20は制御領
域bから制御領域cに移行する際の制御領域bにおける
最終制御量である。またDI(k)は、DI(k)=D(k) +D
I(k-1)であり、補正値Dの積分値である。さらに制御領
域のb,c間での移行が生じたときにはDI(k)はクリア
される。
【0044】この第2制御量演算手段49で得られた作
動制御量PY2は、第1制御量演算手段47で得られた作
動制御量PY1とともに切替手段50に入力されており、
切替手段50は、制御領域判定手段46の判定結果が制
御領域aを示すものであったときには第1制御量演算手
段47からの作動制御量PY1を作動制御量PY として選
択し、制御領域判定手段46の判定結果が制御領域bま
たはcを示すものであったときには第2制御量演算手段
49からの作動制御量PY2を作動制御量PY として選択
する。
【0045】ローセレクト手段51には、切替手段50
からの制御量PY ならびに要求値設定手段38からの要
求値PTFが入力されており、ローセレクト手段51は、
それらPY ,PTFのいずれか低い方を択一的に選択して
駆動手段52に与え、駆動手段52は、ローセレクト手
段51で得られた制御量に基づいてリニアソレノイド2
FLを作動せしめる。
【0046】而して駆動手段52で作動せしめられるリ
ニアソレノイド23FLは、入力電気量に対応した推力を
発揮して、制動圧を入力電気量に対応したものとするの
で、駆動手段52の出力信号は制動圧に対応したものと
なる。
【0047】次にこの実施例の作用について説明する
と、制御領域判定手段46では、目標車輪速度VR に基
づいて設定される第1および第2の判定基準車輪速度V
C1,V C2と対象車輪たる左前輪WFLの車輪速度VWFL
の比較により制御領域が判定され、前輪速度VWFL が目
標車輪速度VR に比較的近い制御領域aと、車輪速度V
WFL が目標車輪速度VR から比較的離反した制御領域b
と、目標車輪速度VR からさらに離反した制御領域cと
が判定されるものであり、制御領域aでは、第1制御量
演算手段47でのPID演算に基づく作動制御量PY1
よる制御が実行され、制御領域bまたはcでは、車輪加
・減速度αに基づいて第2制御量演算手段49で得られ
た作動制御量PY2による制御が実行される。したがって
車輪速度V WFL および目標車輪速度VR 間の偏差が大き
くなったときには、車輪加・減速度αに基づく作動制御
量PY2による制御が実行されることになるので、車輪速
度V WFL を目標車輪速度VR に速やかに収束させること
ができ、応答性を向上させることができる。
【0048】しかも車輪速度VWFL が目標車輪速度VR
から比較的離反した制御領域bおよび制御領域cにおい
ては、その制御領域bから制御領域cへの移行時に基準
値をP10からP20に持ち替えるようにしたことにより、
目標車輪速度VR への収束がより早められることにな
る。
【0049】またアンチロック制御開始時の制動圧を車
輪加・減速度αで補正して得た基準制動圧PBRを基準値
としてPID制御を行なうので、ブレーキペダル14の
踏み方によってアンチロック制御時の基準圧力がばらつ
くことを防止し、アンチロック制御の精度を向上するこ
とができる。しかも制動圧を調整するモジュレータ17
FL〜17RRは、制動圧を入力電気量に対応させた電気式
アクチュエータであり、アンチロック制御開始時の制動
圧を駆動手段52の出力から得るようにしたので、制動
圧を検出するためのセンサが不要であり、部品点数低減
に寄与することができる。
【0050】ところで、アンチロック制御実行中に車両
運転者がブレーキペダル14の踏力を緩和することも考
えられるが、そのときには、ローセレクト手段51によ
り、ブレーキペダル14の操作量に応じた要求値PTF
るいはPTRと、作動制御量P Y との低い方が選択される
ので、アンチロック制御実行中であっても制動操作に応
じた制動圧を得ることができる。
【0051】さらにアンチロック制御開始時には第1摩
擦係数判定手段44での判定結果に基づいてPID演算
におけるゲイン定数KP ,KI ,KD を定め、またアン
チロック制御継続中には、第2摩擦係数判定手段45に
よる判定結果に基づいて前記ゲイン定数KP ,KI ,K
D を定めるので、路面の摩擦係数の変化に対処した制御
演算を行なうことができる。しかも摩擦係数判定速度V
M は車体速度VV に基づいて設定されるものであり、第
1および第2摩擦係数判定手段44,45は、車体速度
V の変化に伴って車輪および路面間の摩擦力が変化す
ることを勘案して摩擦係数を判定するものである。した
がって制動距離の増加やロック傾向の増大が生じること
を防止し、車輪および路面間の摩擦力の変化を勘案して
精度を向上させたアンチロック制御が可能となる。
【0052】ところで、上記アンチロック制御の処理を
コンピュータプログラムにより実行するようにしてもよ
く、その場合の左前輪を対象とした制御処理手順につい
て、図12〜図16を参照しながら説明する。
【0053】先ず図12において、第1ステップS1で
は、フラグFABS が「1」であるか否かを判定する。こ
のフラグFABS は、アンチロック制御の開始時であるか
継続中であるかを示すものであり、「1」はアンチロッ
ク制御継続中であることを示し、「0」はアンチロック
制御開始時であることを示すものである。而してFAB S
≠1であったときには、第2ステップS2で各データを
初期化し、次いで第3ステップS3において基準制動圧
BRを前述の図7に従って設定する。また第1ステップ
S1でFABS =1であると判定したときには、第2およ
び第3ステップS2,S3を迂回する第4ステップS4
で、PID演算における前回のP項およびI項をセーブ
する。
【0054】第5ステップS5では、前述の図6に従っ
て目標車輪速度VR を設定し、第6ステップS6では、
前述の図4に従って制動圧の要求値PTF,PTRを設定す
る。その後の第7ステップS7では、車輪速度たとえば
左前輪速度VWFL が第1の判定基準車輪速度VC1を超え
るか否か、すなわち制御領域aであるか否かを判定す
る。而してVWFL >VC1であったときには制御領域aで
あるとして図13の第15ステップS15に進む。
【0055】また第7ステップS7でVWFL ≦VC1であ
ると判定したときには第8ステップS8に進む。この第
8ステップS8では、車輪速度たとえば左前輪速度V
WFL が第2の判定基準車輪速度VC2を超えるか否か、す
なわち制御領域bであるか否かを判定する。而してV
WFL >VC2であったときには制御領域bであるとして第
9ステップS9に進み、この第9ステップS9で制御領
域cにおける補正値Dの積分値DI をクリアし、第10
ステップS10で前述の図11に従って補正値Dを検索
し、次の第11ステップS11で今回の積分補正値をD
I(k)=D(k) +DI( k-1)によって演算した後、図13の
第18ステップS18に進む。
【0056】第8ステップS8でVWFL ≦VC2であると
判定したときには、制御領域cであるとして第12ステ
ップS12に進み、この第12ステップS12で制御領
域bにおける補正値Dの積分値DI をクリアし、第13
ステップS13で前述の図11に従って補正値Dを検索
し、次の第14ステップS14で今回の積分補正値をD
I(k)=D(k) +DI(k-1)によって演算した後、図13の
第21ステップS21に進む。
【0057】図13において、制御領域aであるときの
第15ステップS15では、図14および図15で示す
サブルーチンに従って路面の摩擦係数領域を判定すると
ともにその判定結果に基づいてPID演算におけるゲイ
ン定数KP ,KI ,KD を設定する。図14において、
第1ステップN1では、FABS =1であるかどうかを判
定し、FABS =0であったとき、すなわちアンチロック
制御開始時には第2ステップN2で基準制動圧PBRによ
り摩擦係数領域を設定する。
【0058】第3ステップN3では、低摩擦係数領域す
なわちμ1領域にあるかどうかを判定し、μ1領域であ
るときには第4ステップN4でPID演算におけるゲイ
ン定数KP ,KI ,KD を前述の表1に従って設定す
る。
【0059】第3ステップN3でμ1領域ではないと判
定したときには第5ステップN5において中摩擦係数領
域すなわちμ2領域であるかどうかを判定し、μ2領域
であるときには第6ステップN6で上記ゲイン定数
P ,KI ,KD を前述の表1に従って設定し、第5ス
テップN5でμ2領域ではないと判定したときには、高
摩擦係数領域すなわちμ3領域にあるものとして第7ス
テップN7で上記ゲイン定数KP ,KI ,KD を前述の
表1に従って設定する。
【0060】第1ステップN1で、FABS =1と判定し
たとき、すなわちアンチロック制御継続中であると判定
したときには、第8ステップN8で、左前輪速度VWFL
が摩擦係数判定速度VM を超える(VWFL >VM )かど
うかを判定し、VWFL >VMであるときには第9ステッ
プN9に、またVWFL ≦VM であるときには図15の第
18ステップN18にそれぞれ進む。
【0061】第9ステップN9では、時間カウント値T
に「1」だけ加算し、次の第10ステップN10で時間
カウント値Tがカウント判定値TM3よりも大きいかどう
かを判定し、T>TM3であったときには第11ステップ
N11でμ3領域にあるかどうかを判定する。而して第
11ステップN11でμ3領域ではないと判定したと
き、すなわちμ2領域にあったときには第12ステップ
N12でμ3領域と設定して第3ステップN3に進み、
第11ステップN11でμ3領域にあると判定したとき
には第12ステップN12を迂回して第3ステップN3
に進む。
【0062】第10ステップN10でT≦TM3と判定し
たときには、第13ステップN13に進み、この第13
ステップN13ではフラグFM が「1」であるかどうか
を判定する。而してこのフラグFM は、時間カウント値
Tがカウント判定値TM2を超えたどうかを示すものであ
り、T>TM2のときにFM =1、T≦TM2のときにF M
=0である。
【0063】第13ステップN13でFM =1であった
ときには第3ステップN3に進み、FM =0であったと
きには第14ステップN14でT>TM2であるかどうか
を判定し、T>TM2であったときには第15ステップN
15に、またT≦TM2であったときには第3ステップN
3に進む。第15ステップN15では、μ3領域にある
かどうかを判定し、μ3領域ではないとき、すなわちμ
1領域あるいはμ2領域にあったときには第16ステッ
プN16でμ1をμ2と変更するかμ2をμ3と変更し
た後、第17ステップN17でフラグFM を「1」と
し、第3ステップN3に進む。また第15ステップN1
5でμ3領域にあると判定したときには、第15ステッ
プN15を迂回して第17ステップN17に進む。
【0064】図15において、第18ステップN18で
は、時間カウント値Tが「0」であるか否かを判定し、
「0」であったときには第3ステップN3(図14)
に、またT≠0であったときには第19ステップN19
に進む。第19ステップN19では、時間カウント値T
がカウント判定値TM1未満であるかどうかを判定し、T
<TM1であったときは第20ステップN20でμ1領域
にあるかどうかを判定する。而してμ1領域ではなかっ
たとき、すなわちμ2領域あるいはμ3領域にあったと
きには、第21ステップN21でμ2をμ1に変更する
か、μ3をμ2に変更して第22ステップN22に進
み、第20ステップN20でμ1領域にあると判定した
ときには第21ステップN21を迂回して第22ステッ
プN22に進む。
【0065】第22ステップN22では、時間カウント
値Tをクリアし、第23ステップN23でフラグFM
「0」とした後、第3ステップN3に進む。
【0066】また第19ステップN19でT≧TM1であ
ると判定したときには第24ステップN24で時間カウ
ント値Tをクリアした後、第3ステップN3に進む。
【0067】このようにして、このサブルーチンでは、
左前輪速度VWFL が摩擦係数判定速度VM を超えている
時間をカウントし、そのカウント値に応じてμ1、μ
2,μ3領域のいずれの領域にあるかを判定するととも
にそれらの領域を変更し、各摩擦係数領域毎にPID演
算におけるゲイン定数KP ,KI ,KD を設定すること
になる。
【0068】再び図13において、第16ステップS1
6では、第15ステップS15で定まったゲイン定数K
P ,KI ,KD を用いてPID演算を実行し、第17ス
テップS17で作動制御量PY1(=PBR−PPID )の演
算を行ない、第24ステップS24に進む。
【0069】また制御領域bであるときの第18ステッ
プS18では作動制御量PY2(=P 10−DI )の演算を
実行し、第19ステップS19で作動制御量PY2をセー
ブした後、第20ステップS20でPID演算のP項お
よびI項をクリアして第24ステップS24に進む。
【0070】さらに制御領域cであるときの第21ステ
ップS21では作動制御量PY2(=P20−DI )の演算
を実行し、第22ステップS22で作動制御量PY2をセ
ーブした後、第23ステップS23でPID演算のP項
およびI項をクリアして第24ステップS24に進む。
【0071】第24ステップS24では、作動制御量P
Y 、すなわち制御領域aにあるときのPY1であって制御
領域bあるいはcにあるときのPY2が制動圧の要求値P
TF未満(PY <PTF)であるかどうかを判定し、PY
TFであるときには第25ステップS25でPY を選択
し、PY ≧PTFであるときには第26ステップS26で
TFを選択し、その後、第27ステップS27で作動制
御量をセーブして1サイクルの処理手順を終了する。
【0072】ところで、アンチロック制御終了時にブレ
ーキペダル14の踏込み量まで制動圧が急激に復帰しな
いようにすることが望ましく、そのようにするために、
図16で示すような処理手順が予め設定されている。
【0073】この図16において、第1ステップM1で
は前述の図4に従って制動圧の要求値PTFを設定し、第
2ステップM2では、作動制御量PY と前記制動圧要求
値P TFとの偏差の絶対値|PY −PTF|が一定値ΔPO
を超えるかどうかを判定する。すなわちブレーキペダル
14の操作量で定まる制動圧要求値PTFの作動制御量P
Y からのずれが所定値を超えているかどうかを第2ステ
ップM2で判定し、その結果、|PY −PTF|>ΔPO
であったときには第3ステップM3に進む。
【0074】第3ステップM3ではPY <PTFであるか
どうかを判定し、PY <PTFであるときには第4ステッ
プM4において作動制御量PY を(PY +一定値Δ
Y )に定め、PY ≧PTFであったときには第5ステッ
プM5で作動制御量PY を(PY−ΔPY )と定める。
【0075】また第2ステップM2で、|PY −PTF
≦ΔP0 であると判定したときには、第6ステップM6
で作動制御量PY をPY =PTFと定める。
【0076】このようにして、アンチロック制御終了時
には、ブレーキペダル14の操作量に応じて制動圧を徐
々に復帰させることが可能となる。
【0077】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0078】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、アンチロック制御開始時の制動圧を車輪のロック傾
向の程度に応じて補正して基準制動圧を定め、その基準
制動圧に基づいて作動制御量を演算するので、制動圧が
車輪ブレーキの制動力に変わるまでにタイムラグがある
としても、基準制動圧のばらつきを回避して制御精度を
向上することができる。
【0079】また請求項2記載の発明によれば、アクチ
ュエータを、制動圧と入力電気量とを対応させた電気式
アクチュエータとし、アンチロック制御開始時の制動圧
をアクチュエータへの入力電気量に基づいて推定するの
で、アンチロック制御開始時の制動圧を検出するための
センサが不要となり、部品点数低減に寄与することがで
きる。
【0080】さらに請求項3記載の発明によれば、制動
操作力に応じて制動圧の要求値を定め、基準制動圧に基
づいて演算した作動制御量と制動圧の要求値との低い方
を、アクチュエータの作動制御量として選択するので、
アンチロック制御実行中に車両運転者が制動操作力を弱
めたときには、その制動操作力による制動圧要求値が低
いときには制動圧要求値で制動力を制御することにより
車両運転者の意志に沿う制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の制動系統を示す図である。
【図2】制動液圧回路の構成を示す図である。
【図3】制御ユニットの構成を示すブロック図である。
【図4】制動圧要求値の設定値を示す図である。
【図5】左前輪制御部の構成を示すブロック図である。
【図6】目標車輪速度の設定値を示す図である。
【図7】基準制動圧の設定マップを示す図である。
【図8】摩擦係数領域判定マップを示す図である。
【図9】アンチロック制御継続時の摩擦係数領域判定手
順を説明するための図である。
【図10】制御領域判定条件を説明するための図であ
る。
【図11】車輪加・減速度に応じた設定補正値を示す図
である。
【図12】アンチロック制御処理のメインルーチンの一
部を示すフローチャートである。
【図13】アンチロック制御処理のメインルーチンの残
部を示すフローチャートである。
【図14】摩擦係数領域判定およびゲイン定数設定のた
めのサブルーチンの一部を示すフローチャートである。
【図15】摩擦係数領域判定およびゲイン定数設定のた
めのサブルーチンの残部を示すフローチャートである。
【図16】アンチロック制御終了時の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
17FL,17FR,17RL,17RR……アクチュエータと
してのモジュレータ BFL,BFR,BRL,BRR……車輪ブレーキ WFL,WFR,WRL,WRR……車輪
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】液圧源18は、作動液タンク19から作動
を汲上げる液圧ポンプ20と、その液圧ポンプ20に
接続されるアキュムレータ21と、液圧ポンプ20の作
動を制御するための圧力スイッチ22とを備える。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】要求値定手段38では、図4で示すよう
に、制動操作力に応じた前輪の制動圧要求値PTFならび
に後輪の制動圧要求値PTRが予め設定されるものであ
り、前輪の制動圧要求値PTFに比べて後輪の制動圧要求
値PTRが一定の制動操作力以上で低く設定されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】また第19ステップN19でT≧TM1であ
ると判定したときには第22ステップN22で時間カウ
ント値Tをクリアし、第23ステップN23でフラグF
M を「0」として、第3ステップN3に進む。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻井 一也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制動時に車輪(WFL,WFR,WRL
    RR)がロックしそうになったときのアンチロック制御
    時に、アンチロック制御開始時の制動圧に基づいて作動
    制御量を演算し、車輪ブレーキ(BFL,BFR,BRL,B
    RR)の制動力を調整可能なアクチュエータ(17FL,1
    FR,17RL,17RR)の作動を前記作動制御量によっ
    て制御して制動力を減少させる車両のアンチロック制御
    方法において、アンチロック制御開始時の制動圧を車輪
    (WFL,WFR,WRL,WRR)のロック傾向の程度に応じ
    て補正して基準制動圧を定め、その基準制動圧に基づい
    て作動制御量を演算することを特徴とする車両のアンチ
    ロック制御方法。
  2. 【請求項2】 アクチュエータ(17FL,17FR,17
    RL,17RR)を、制動圧と入力電気量とを対応させた電
    気式アクチュエータとし、アンチロック制御開始時の制
    動圧をアクチュエータ(17FL,17FR,17RL,17
    RR)への入力電気量に基づいて推定することを特徴とす
    る請求項1記載の車両のアンチロック制御方法。
  3. 【請求項3】 制動操作力に応じて制動圧の要求値を定
    め、基準制動圧に基づいて演算した作動制御量と制動圧
    の要求値との低い方を、アクチュエータ(17FL,17
    FR,17RL,17RR)の作動制御量として選択すること
    を特徴とする請求項1または2記載の車両のアンチロッ
    ク制御方法。
JP29539192A 1992-11-04 1992-11-04 車両のアンチロック制御方法 Expired - Fee Related JP3382269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29539192A JP3382269B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 車両のアンチロック制御方法
US08/143,904 US5435634A (en) 1992-11-04 1993-11-02 Anti-lock control method for vehicle
GB9322780A GB2272263B (en) 1992-11-04 1993-11-04 Anti-lock control method for vehicle
DE4337687A DE4337687C2 (de) 1992-11-04 1993-11-04 Antiblockiersteuerverfahren für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29539192A JP3382269B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 車両のアンチロック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144185A true JPH06144185A (ja) 1994-05-24
JP3382269B2 JP3382269B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=17820017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29539192A Expired - Fee Related JP3382269B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 車両のアンチロック制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5435634A (ja)
JP (1) JP3382269B2 (ja)
DE (1) DE4337687C2 (ja)
GB (1) GB2272263B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884987A (en) * 1995-07-14 1999-03-23 Nissan Diesel Co., Ltd. Antilock brake device
JP3290359B2 (ja) * 1996-07-22 2002-06-10 三菱電機株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
EP0881973B1 (de) * 1996-12-02 2003-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur einstellung der bremswirkung bei einem fahrzeug
JP4717607B2 (ja) 2005-11-24 2011-07-06 本田技研工業株式会社 車両のアンチロック制御装置
JP5975051B2 (ja) * 2014-02-26 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2327508A1 (de) * 1973-05-30 1974-12-19 Teldix Gmbh Fahrzeugbremsanlage
DE2430448A1 (de) * 1974-06-25 1976-01-15 Teldix Gmbh Fahrzeugbremsanlage
DE3500745A1 (de) * 1985-01-11 1986-07-17 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur anpassung der schlupfregelung an den momentanen reibwert
GB8612066D0 (en) * 1986-05-17 1986-06-25 Lucas Ind Plc Vehicle braking system
US4836618A (en) * 1986-07-04 1989-06-06 Nippondenso Co., Ltd. Brake control system for controlling a braking force to each wheel of a motor vehicle
JP2652434B2 (ja) * 1988-12-01 1997-09-10 本田技研工業株式会社 車両の制動油圧制御方法
KR940010719B1 (ko) * 1989-03-13 1994-10-24 스미도모덴기고오교오 가부시기가이샤 엔티록 브레이크시스템에 있어서의 브레이크 제어장치
DE3928649A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Teves Gmbh Alfred Antiblockiersystem mit sequentieller bremsdruckmodulation
JP2612767B2 (ja) * 1989-10-24 1997-05-21 本田技研工業株式会社 車両用制動油圧制御方法
DE4012167A1 (de) * 1990-04-14 1991-10-17 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE4030724B4 (de) * 1990-09-28 2005-05-04 Robert Bosch Gmbh Antiblockierregelsystem
DE4418270A1 (de) * 1994-05-26 1995-11-30 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Regeln des Bremsdruckes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382269B2 (ja) 2003-03-04
DE4337687A1 (de) 1994-05-19
US5435634A (en) 1995-07-25
GB2272263A (en) 1994-05-11
DE4337687C2 (de) 2000-01-05
GB2272263B (en) 1995-11-22
GB9322780D0 (en) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017101A (en) Braking force control system in vehicle
US20070029875A1 (en) Brake pressure controller for vehicle
US7805234B2 (en) Vehicular turning control apparatus and method
EP1671865B1 (en) Brake device of vehicle
EP0767094A1 (en) Behavior control device of vehicle based upon watching of movement of rear wheels
JP5295750B2 (ja) ブレーキ装置の制御装置
JP2001233085A (ja) 車両減速度制御装置
JP5014161B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及びその装置
US7494443B2 (en) Braking force holding control device
JP2893678B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06144185A (ja) 車両のアンチロック制御方法
EP0136690A2 (en) Vehicle brake system
US5480217A (en) Anti-lock braking system
JPH06144195A (ja) 車両のアンチロック制御装置
JP4485457B2 (ja) 車両のアンチロック制御装置
JPH06144194A (ja) 車両のアンチロック制御における摩擦係数判定方法
JPH0769190A (ja) 車両のブレーキ力制御方法
US5833328A (en) Brake control method in vehicle
JP2001315633A (ja) 路面摩擦係数検出装置
CN115135544A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
JP4862228B2 (ja) 基準値決定装置
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0369741B2 (ja)
JP3001651B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
KR100381777B1 (ko) 전자 유압 브레이크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees