JPH06144181A - アンチロックブレーキシステム - Google Patents

アンチロックブレーキシステム

Info

Publication number
JPH06144181A
JPH06144181A JP31784592A JP31784592A JPH06144181A JP H06144181 A JPH06144181 A JP H06144181A JP 31784592 A JP31784592 A JP 31784592A JP 31784592 A JP31784592 A JP 31784592A JP H06144181 A JPH06144181 A JP H06144181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic unit
brake system
hydraulic unit
junction block
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31784592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232719B2 (ja
Inventor
Takao Nozaki
隆男 野崎
Masahide Toio
昌秀 樋尾
Hitoshi Hashiba
仁志 羽柴
Norio Isshiki
功雄 一色
Kenji Nakai
賢治 中井
Seiji Ueda
清二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP31784592A priority Critical patent/JP3232719B2/ja
Priority to DE69306520T priority patent/DE69306520T2/de
Priority to EP93307954A priority patent/EP0592212B1/en
Publication of JPH06144181A publication Critical patent/JPH06144181A/ja
Priority to US08/570,810 priority patent/US5695259A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3232719B2 publication Critical patent/JP3232719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチロックブレーキシステムの電子ユニッ
トをエンジンルーム開口面積に占める割合を大きくする
ことなく、このエンジンルーム内に配置することにあ
る。 【構成】 プリント回路基板62を収納した電子ユニッ
ト6のロアハウジング61に機械的に結合され、少なく
とも前記プリント回路基板62上の回路および油圧ユニ
ット5の回路と電気的に接続されるバスバー74を収納
してなるジャンクションブロックをさらに備え、かつ、
一体化された前記電子ユニットハウジング61とジャン
クションブロック7のロアハウジング71が、前記電子
ユニット6のプリント回路基板62をその面方向を垂直
にした状態で、前記油圧ユニット5に装着されている。 【効果】 エンジンルーム内に電子ユニットを配設する
ことによるエンジンルームの過密を最小限に抑制でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、急制動時や滑りやす
い路面での制動時にブレーキ液圧を調整して車輪がロッ
クするのを防止するようにした自動車のアンチロックブ
レーキシステムに関し、特に電子ユニットと油圧ユニッ
トを一体化したアンチロックブレーキシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の安全性を向上させるためのシス
テムの一つとして、急制動時や滑りやすい路面での制動
時に車輪がロックしないようにするアンチロックブレー
キシステムがある。近時、自動車の高性能化に伴って前
記のようなアンチロックブレーキシステムを採用した自
動車が多く生産されるようになっている。
【0003】上記アンチロックブレーキシステムは、図
9に示すように、回転検出装置101〜104、油圧ユ
ニット105、電子ユニット106、およびリレーボッ
クス107を備えており、その概要は以下のようなもの
である。
【0004】回転検出装置101〜104は各車輪A〜
Dの回転状況を検出するもので、各車輪A〜Dのそれぞ
れに設けられている。各回転検出装置101〜104は
センサ101a〜104aとセンサロータ101b〜1
04bでなる。センサ101a〜104aは例えば永久
磁石、コイル、ポールピースで構成され、前輪ではステ
アリングナックルに、また後輪ではハブスピンドルに取
り付けられている。一方、センサロータ101b〜10
4bはその外周に周方向に等間隔に配列される凹凸(不
図示)を備えるもので、前輪ではドライブシャフトに、
また後輪ではリヤハブに取り付けられている。したがっ
て、センサロータ101b〜104bは車輪A〜Dと一
体に回転する。センサ101a〜104aはセンサロー
タ101b〜104bの回転時にその外周の凹凸を検知
することで車輪A〜Dの回転状態を検出する。回転検出
装置101〜104はこれらセンサ101a〜104a
の検出信号を電子ユニット106に送出する。
【0005】図10は上記アンチロックブレーキシテム
の電気結線図である。油圧ユニット105は4個のソレ
ノイドバルブ105a〜105dの開閉を制御すること
によりホイールシリンダに対するブレーキ液圧を制御す
るもので、前記ソレノイドバルブ105a〜105dの
開閉の制御は電子ユニット106から送られる制御信号
に基づいてなされる。油圧ユニット105は図示しない
ホンプ(不図示)を駆動してブレーキ液をマスターシリ
ンダー(不図示)に還流させるモータ105eを備えて
いる。
【0006】電子ユニット106は前記回転検出装置1
01〜104から送られた検出信号に基づいて車輪速
度,車輪加減速度を演算するとともに車体速度を推定
し、これらに基づいてブレーキがかけられた場合にロッ
クする方向にある車輪が存在するか否かを監視する。電
子ユニット106は、ロックする方向にあると判断した
車輪が存在する場合には前記油圧ユニット105のソレ
ノイドバルブ105a〜105dを制御して該当する車
輪のホイールシリンダに対するブレーキ液圧を減少させ
る。また、電子ユニット106は、このようにしてブレ
ーキ液圧を減少させた車輪にロックの虞がなくなったと
判断した場合には、ブレーキ液圧が再度上昇するように
前記ソレノイドバルブ105a〜105dの開閉を制御
する。
【0007】リレーボックス107は、モータ105e
をオンオフするためのモータリレー107aや、このア
ンチロックブレーキシステムに異常が発生した場合に油
圧ユニット105のソレノイドバルブ105a〜105
dに対する信号を遮断するためのフェイルセーフリレー
107bを内蔵している。
【0008】従来におけるアンチロックブレーキシステ
ムでは、図9に示すように、油圧ユニット105および
リレーボックス107をエンジンルーム内に配設する一
方、電子ユニット106を座席下方やフロントパネル内
等の室内に配設しているのが一般的である。また、回転
検出装置101〜104は既述のように車輪部に設けて
いる。
【0009】なお、図10において、108はアンチロ
ックブレーキシステムの電源でもあるこの自動車のバッ
テリ、109はイグニッションスイッチ、110はブレ
ーキペダルの近傍に配置されるストップランプスイッ
チ、111はリアランプの一部を構成するストップラン
プ、112はこのアンチロックブレーキシステムの異常
を知らしめるためのワーニングランプ、113はワーニ
ングランプ112の下流とフェイルセーフリレー107
bの接点の下流との間に設けられたダイオードであり、
コネクタが非嵌合であるときに前記ワーニングランプ1
12を点灯させるために設けられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】近時の自動車は、その
高性能化に伴い電子ユニットの種類が増えている一方、
なるべく大きな室内スペースを確保することを要求され
ることも多い。しかしながら、従来のように室内に電子
ユニット106を配設していると、この電子ユニット1
06とエンジンルーム内とを電気的に接続する長尺のワ
イヤハーネスが増加し、大きな室内スペースの確保とい
う要求に応えることが困難になるという問題があった。
【0011】また、従来のアンチロックブレーキシステ
ムのように、油圧ユニット105と電子ユニット106
をエンジンルームと車室内に分離して配設していると、
これらの間を電気的に接続する前記のようなワイヤハー
ネスを設ける作業が必要となり、これが自動車の生産性
を向上させる上で問題となっていた。特に、近時の自動
車はアンチロックブレーキシステム以外にも従来なかっ
た多くのシステムを装備するようになっているため、そ
れに伴い配線の数が増加してハーネス作業がきわめて煩
雑となっており、作業の簡略化のためにできるだけ配線
数を減少させることが望まれている。
【0012】この発明は上記のような事情に鑑みなされ
たものであって、電子ユニットをエンジンルーム内の油
圧ユニットと一体化できる構成として前記電子ユニット
をエンジンルーム内に配置することで、自動車の室内ス
ペースの大型化に寄与することができるとともにハーネ
ス作業を簡略化することができるアンチロックブレーキ
システムを提供することを目的としている。
【0013】この発明の他の目的は、前記ジャンクショ
ンブロックとともに油圧ユニットに装着した電子ユニッ
トのために必要なエンジンルーム内スペースを小さくで
きるアンチロックブレーキシステムを提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1のアンチロック
ブレーキシステムは、上記目的を達成するために、自動
車の各車輪の回転状態を検知するセンサと、電気制御信
号により自動車の前記各車輪のホイールシリンダに対す
るブレーキ液圧を制御する油圧ユニットと、前記各車輪
の回転状態を検知するセンサが出力する検知信号に基づ
いて前記車輪がロックしないように前記ブレーキ液圧を
制御する電気制御信号を形成するための回路を内蔵する
プリント回路基板とを備えるアンチロックブレーキシス
テムにおいて、前記プリント回路基板を収納した電子ユ
ニットハウジングに機械的に結合され、少なくとも前記
プリント回路基板上の回路および油圧ユニットの回路と
電気的に接続される電気配線部を収納してなるジャンク
ションブロックをさらに備え、かつ、一体化された前記
電子ユニットハウジングとジャンクションブロックのハ
ウジングが、前記電子ユニットのプリント回路基板をそ
の面方向を垂直にした状態で、前記油圧ユニットに装着
されている。
【0015】請求項2のアンチロックブレーキシステム
は、請求項1のアンチロックブレーキシステムにおい
て、一体化した前記電子ユニットおよびジャンクション
ブロックが、前記油圧ユニットの側方で且つその側面投
影が前記油圧ユニットの最大高さ部と最大奥行き部で決
定される矩形平面中に投射される位置に配置されてい
る。
【0016】
【作用】請求項1のアンチロックブレーキシステムで
は、プリント回路基板の回路に接続される電気配線部を
有するジャンクションブロックのハウジングを前記電子
ユニットハウジングと一体化し、このジャンクションブ
ロックの電気配線部に油圧ユニットの回路を接続するよ
うにしたことにより、アンチロックブレーキシステムを
構成する部材を車室内に配置する必要がなくなり、した
がって、エンジンルームと車室内にまたがる電子ユニッ
トと油圧ユニット間のワイヤハーネスも必要なくなる。
また、プリント回路基板をその面方向を垂直にした状態
で、電子ユニットハウジングとジャンクションブロック
のハウジングを油圧ユニットに装着するようにしたこと
により、プリント回路基板をその面方向を水平にして配
置した場合に比べ、電子ユニットの平面投影面積が小さ
くなる。
【0017】請求項2のアンチロックブレーキシステム
では、請求項1の作用に加え、一体化した電子ユニット
とジャンクションブロックを、油圧ユニットの高さ方向
および奥行き方向においてこの油圧ユニットの前後端お
よび上下端から食み出さないように配置することが可能
となる。
【0018】
【実施例】図8に示す実施例のアンチロックブレーキシ
ステムは、電気的構成においては図10に示す従来のア
ンチロックブレーキシステムとほぼ同様であり、且つ全
く同様に作用するものである。すなわち、図8のアンチ
ロックブレーキシステムは、図10の回転検出装置10
1〜104と同一の回転検出装置1〜4が出力する検出
信号に基づいて車輪のホイールシリンダに対する液圧を
制御する。なお、ここではこのアンチロックブレーキシ
ステムの作用の詳細な説明は省略する。
【0019】この実施例のアンチロックブレーキシステ
ムは、図1〜図7に示すように、油圧ユニット5、電子
ユニット6、ジャンクションブロック7、アッパーハウ
ジング8、リレー9,10、リレーカバー11およびコ
ネクタカバー12を備えている。なお、前記油圧ユニッ
ト5、電子ユニット6、リレー9,10およびダイオー
ド75は、それぞれ前述した従来のアンチロックブレー
キシステムの油圧ユニット105、電子ユニット10
6、モータリレー107a、フェイルセーフリレー10
7bおよびダイオード113に相当する。
【0020】また、図8において、21は自動車のバッ
テリ、22はイグニッションスイッチ、23はブレーキ
ペダルの近傍に配置されるストップランプスイッチ、2
4はリアランプの一部を構成するストップランプ、25
はこのアンチロックブレーキシステムの異常を知らしめ
るワーニングランプである。
【0021】油圧ユニット5とジャンクションブロック
7の電気的接続は、油圧ユニット5の回路にワイヤハー
ネス13A,13Bを介して接続したコネクタ14A,
14Bを、ジャンクションブロック7内の配線を構成す
るバスバー74と一体の端子でなる端子群74Aに結合
することによってなされている(図3および図7参
照)。
【0022】電子ユニット6とジャンクションブロック
7の電気的接続は、前記バスバー74と一体に形成した
端子でなる端子群74Eに、前記電子ユニット6内のプ
リント回路基板62に接続された端子群62aを接続す
ることによりなされている(図7参照)。
【0023】ジャンクションブロック7とリレー9,1
0の電気的接続は、前記バスバー74と一体に形成され
た端子74C,74Dにリレー9,10の端子9A,1
0Aを接続することによってなされている(図7参
照)。
【0024】バッテリ21に接続される電源線15の一
部は、この電源線15が接続されたコネクタ19をアッ
パーハウジング8に形成したコネクタ受け8Aに連結す
ることによって、前記ジャンクションブロック7に接続
することができる(図1および図7参照)。
【0025】回転検出装置1〜4に接続される信号供給
線16、バッテリ21に接続される前記電源線15以外
の電源線17および接地線18は、前記電源線15とと
もにこれらが接続された前記コネクタ19を前記コネク
タ受け8Aに連結することによって、前記電子ユニット
6に接続することができる(図1および図7参照)。
【0026】以下、前記油圧ユニット5、電子ユニット
6、ジャンクションブロック7およびリレー9,10等
の構造を詳細に説明する。
【0027】油圧ユニット5のハウジング51はハウジ
ング本体52と基台53でなる(図3参照)。ハウジン
グ本体52には、ソレノイドバルブ5a〜5d(図8参
照)やこれらソレノイドバルブ5a〜5dの開閉に伴っ
て作動するフローコントロールバルブ(不図示)等が内
蔵されている。ハウジング本体52の上面には、ブレー
キマスタシリンダやホイールシリンダ(ともに不図示)
に対するブレーキ液の配管口5A〜5Fが設けられてい
る。また、ハウジング本体52の後面には、この油圧ユ
ニット5のプランジャポンプに連結されたモータ5eが
設けられている。基台53は、前記ハウジング本体52
の下端においてこの油圧ユニット5の側方に延出するボ
ードである。この基台53の側方への延出量は、後述す
る電子ユニット6の幅寸法と一致している。この基台5
3には、電子ユニット6のハウジング61を連結するた
めのボルト孔53aが穿設されている。また、油圧ユニ
ット5は、前記ソレノイドバルブ5a〜5dやモータ5
e等に接続されたワイヤハーネス13A,13Bを備え
ており、これらのワイヤハーネス13A,13Bの先端
にはコネクタ14A,14Bが接続されている。この油
圧ユニット5の作用は既述した従来の油圧ユニット10
5と同様であり、ここでは詳細な説明は省略する。
【0028】電子ユニット6は、ロアハウジング61と
プリント回路基板62を備えている。
【0029】前記ロアハウジング61は、アルミニウム
によりなり、上端面開放のボックス状に形成されてい
る。このロアハウジング61は、前記ボルト孔53aに
螺合する図示しないボルトによって、前記油圧ユニット
5の基台53に固定されている。
【0030】前記プリント回路基板62は、このアンチ
ロックブレーキシステムの制御信号形成回路すなわち前
記回転検出装置1〜4が出力する検知信号に基づいて前
記車輪A〜Dがロックしないように前記ブレーキ液圧を
制御する電気制御信号を形成するための回路を構成する
エレメントを搭載している。
【0031】前記プリント回路基板62は基台支持部6
3に固定されており、このプリント回路基板62の面方
向を垂直にした状態で、前記基台支持部63とともに前
記ロアハウジング61内に前後および側方に移動不能に
収納されている。また、前記プリント回路基板62の外
部端子は、端子部62aまたは端子部62bに接続され
ている。端子部62aは、後述するジャンクションブロ
ック7の端子群74Eと接触する端子で構成されてい
る。また端子部62bは、コネクタ19の端子のうち、
回転検出装置1〜4の接続線16等に対応する接片と接
触する端子で構成されている。これらの端子部62a,
62bは、前記基台支持部63に装着されている。
【0032】上記プリント回路基板62と基台支持部6
3を収納した前記ロアハウジング61の上端開放面は、
後述するジャンクションブロック7のロアハウジング7
1とアッパーハウジング8によって閉塞される。図5お
よび図7に示すように、ロアハウジング61の上端周縁
には、後述するジャンクションブロック7のロアハウジ
ング71に形成した溝部71gおよびアッパーハウジン
グ8の周縁に形成した溝部8bに嵌入する突起部61a
が形成されている。
【0033】ジャンクションブロック7は、上面開放の
ロアハウジング71とこのロアハウジング71に収容さ
れるジャンクション体72を備えている。
【0034】ロアハウジング71は、ジャンクション体
72を収容する上面開放の空間71aを形成している
(図5参照)。また、ロアハウジング71には、その中
央部から後端側に至る下面に、前記コネクタ14A,1
4Bを装着するためのコネクタ装着部71bが形成され
ている。また、図5に示すように、ロアハウジング71
の中央部から先端側に至る底面には、前記端子部62a
が貫通するための透孔71cが穿設されている。また、
このロアハウジング71には、前記透孔71cに隣接す
る位置に、筒状の注入口71dが立設されている。この
注入口71dは、前記電子ユニット6のロアハウジング
61内にゲルを注入するためのものである。さらに、前
記ジャンクションブロック7のロアハウジング71の側
壁面には、後述するアッパーハウジング8を係止するた
めの第1の係合突起71eが形成されるとともに、この
第1の係合突起71eよりも下方にコネクタカバー12
を係止するための第2の係合突起71fが形成されてい
る。また、このロアハウジング71には、前記コネクタ
装着部71bと透孔71cの中間部下面に、前記ロアハ
ウジング61の突起61aが嵌入する溝部71gが形成
されている(図7参照)。
【0035】ジャンクション体72は、図7に示すよう
に、複数の絶縁プレート73と、これら絶縁プレート7
3に支持され、このジャンクションブロック7中の配線
を構成する複数のバスバー74を備えている。前記バス
バー74は、絶縁プレート73の上面、2枚の絶縁プレ
ート73間、あるいは絶縁プレート73の下面に配設さ
れている。バスバー74は、例えばこれらのバスバー7
4に小孔を穿設するとともにこの小孔に嵌入する突起を
絶縁プレート73に形成し、小孔に突起を嵌入させた後
で突起の先端を潰すことによって前記絶縁プレート73
に固定されている。
【0036】また、このジャンクションブロック7は、
下方に突出する端子群74Aと上方に突出する端子群7
4B〜74Fを備えている。
【0037】前記端子群74Aは、前記ワイヤハーネス
13A,13Bに取り付けられたコネクタ14A,14
Bの端子と接触する端子群である。前記端子群74B
は、前記電源線15が接続されたコネクタ19(図1参
照)の一部の端子と接触する端子群である。前記端子群
74C,74Dは、リレー9,10の端子9A,10A
と接触する端子群である。前記端子群74Eは、前記電
子ユニット6の端子部62aと接触する端子群である。
また、前記端子群74Fは、ダイオード75(図7およ
び図8参照)を接続するための端子群である。これらの
端子群74A〜74Fを構成する各端子はいずれかのバ
スバー74と一体に形成されている。
【0038】図8の結線図において、ジャンクションブ
ロック7内の配線は全ていずれかのバスバー74によっ
て構成されている。すなわち、端子群74Aと端子群7
4B,74Dを接続する配線A、端子群74Aと端子群
74Cを接続する配線B、端子群74Aと端子群74
C,74D,74Fとを接続する配線C、端子群74A
と端子群74Eを接続する配線D、端子群74Bと端子
群74C,74Dを接続する配線E、端子群74Bと端
子群74D,74Eを接続する配線F、端子群74Cと
端子群74Eを接続する配線G、端子群74Dと端子群
74Eを接続する配線H、端子群74Eと端子群74F
を接続する配線Iは、全てバスバー74によって構成さ
れている。
【0039】前記端子群74Aを構成する各端子は、前
記配線A〜Dを構成するバスバー74の一端を下方へ屈
曲させることにより形成されている。この端子群74A
は、ジャンクション体72をロアハウジング71に収容
した状態でこのロアハウジング71の底壁を貫通し、前
記装着部71bの内側に突出している。
【0040】また、端子群74B〜74Fを構成する端
子は、前記配線A〜Dを構成するバスバー74の他端お
よび配線E〜Iを構成するバスバー74の一端を上方へ
立ち上げることにより形成されている。端子群74C〜
74Fを構成する各端子の先端にはコンタクト部材74
Ca〜74Fa(図5〜図7参照)が装着されている。
また、端子群74Eは前記ロアハウジング71に穿設し
た透孔71cに対応している。
【0041】アッパーハウジング8は、前記電子ユニッ
ト6とジャンクションブロック7のアッパーハウジング
を兼ねている。このアッパーハウジング8の側壁には、
前記ロアハウジング71に形成した第1の係合突起71
eに係合する係合凹部8aが穿設されている。このアッ
パーハウジング8は、前記ジャンクション体72を収容
したロアハウジング71に、このロアハウジング71の
上端面を閉塞するようにして被せられており、これによ
って、前記第1の係合突起71eが係合凹部8aに係合
した状態で前記ロアハウジング71と一体化されている
(図4参照)。
【0042】このアッパーハウジング8には、その中央
よりも前方側に前記コネクタ19を結合するためのコネ
クタ受け8Aが一体形成されている。このコネクタ受け
8Aは、前記電子ユニット6の端子部62bが位置する
電子ユニット接続空間8Aaと、前記ジャンクションブ
ロック7の端子群74Bが位置し且つ前記空間8Aaと
区切られたジャンクションブロック接続空間8Abを形
成している、このアッパーハウジング8においてその中
央よりも後方には、台状のマウント部81が設けられて
おり、このマウント部81に、前記リレー9,10のソ
ケット部8B,8Cおよびダイオード75のコネクタ8
Dが形成されている。このマウント部81には、前記ロ
アハウジング71に設けた注入口71dが貫通する貫通
孔81aが穿設されている。また、マウント部81の側
面には係合突起81bが形成されている。さらに、アッ
パーハウジング8には、前記コネクタ受け8A形成部に
対応する一方の側の下端周縁に、前記ロアハウジング6
1の突起61aが嵌入する溝部8bが形成されている
(図7参照)。
【0043】前記アッパーハウジング8には、前記コネ
クタ受け8Aの両側において回転可能に枢着されたコ字
型のレバー82が設けられている。このレバー82は、
前記コネクタ19を前記コネクタ受け8Aに装着した
後、図7に二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に回
転させることにより、前記コネクタ19を装着状態に保
持するべく設けられている。すなわち、レバー82は、
前記コネクタ19に被せられるコネクタカバー20の両
側に突設したピン20aを、このレバー82の回転に伴
って二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に押し下げ
且つこの状態を維持することで、前記コネクタ19を装
着状態に保持するものである。
【0044】前記アッパーハウジング8とロアハウジン
グ71を一体化させた状態で、ジャンクション体72の
端子群74Bが前記コネクタ受け8Aのジャンクション
ブロック接続空間8Abに対応し、端子群74C,74
Dが前記ソケット部8B,8Cに対応し、端子群74F
がコネクタ8Dに対応する。
【0045】前記リレー9,10は、それぞれ、下方に
延びる端子9A,10Aを備えている。これらのリレー
9,10はそのハウジングの下端部が前記アッパーハウ
ジング8のソケット部8B,8Cに嵌着されるようにな
っており、このとき、前記端子9A,10Aがアッパー
ハウジング8の内側に侵入する。
【0046】リレーカバー11は下面開放のボックスで
あって、その下端部を前記アッパーハウジング8のマウ
ント部81に外嵌させることができる。このリレーカバ
ー11の下端部には弾性部11aが形成されており、こ
の弾性部11aに、前記マウント部81に形成した係合
突起81bに係合する係合孔11bが穿設されている。
【0047】コネクタカバー12は両端開放の角筒状で
あって、前記ジャンクションブロック7のロアハウジン
グ71に設けたコネクタ装着部71bに前記コネクタ1
4A,14Bを結合した後で、このコネクタカバー12
の上端側を前記コネクタ装着部71bに外嵌装着するこ
とで前記コネクタ14A,14Bをカバーする。このコ
ネクタカバー12の上部周壁には複数の係合孔12aが
穿設されており、コネクタカバー12をコネクタ装着部
71bに装着すると、コネクタ装着部71bに形成され
た第2の係合突起71fが前記係合孔12aに係合す
る。
【0048】以上のようにしてなるアンチロックブレー
キシステムでは、ジャンクションブロック7のロアハウ
ジング71にアッパーハウジング8を装着した後、これ
らアッパーハウジング8およびロアハウジング71に形
成した溝部8b,71gに、シールを兼ねる接着剤(不
図示)を介して電子ユニット6の突起61aを嵌入する
ことで、前記アッパーハウジング8とロアハウジング7
1に電子ユニット6を結合している。この状態で、ジャ
ンクション体72の端子群74Bがアッパーハウジング
8のコネクタ受け8Aのジャンクションブロック接続空
間8Abに配置され、端子群74C,74Dがソケット
8B,8Cの下方に配置され、かつ、端子群74Fがダ
イオード用のコネクタ8Dの内側に配置される。また、
同時に、電子ユニット6のコネクタ62aがアッパーハ
ウジング8のコネクタ受け8Aの電子ユニット接続空間
8Abに配置される。
【0049】なお、以上のようにして、前記電子ユニッ
ト6をアッパーハウジング8とロアハウジング71に結
合した後、電子ユニット6のロアハウジング61内に
は、前記ロアハウジング71に設けたゲル注入口71d
を介して、シリコンゲル等の絶縁性ゲルが充填されてい
る。この絶縁性ゲルは、防水および耐振を目的として充
填されている。
【0050】また、リレー9,10は、前記ロアハウジ
ング71に結合されたアッパーハウジング8のソケット
8B,8Cに装着されており、この装着によって前記ア
ッパーハウジング8の内側に入り込んだ端子9A,10
Aが端子群74C,74Dの所定の端子に接触してい
る。
【0051】以上のようにして一体化された前記電子ユ
ニット6とジャンクションブロック7は、電子ユニット
6のロアハウジング61を図示しないボルトによって前
記基台53に取り付けることによって、前記油圧ユニッ
ト5と一体化される。また、油圧ユニット5のソレノイ
ドバルブ5a〜5dおよびモータ5e等は、これらに接
続されたワイヤハーネス13A,13Bに取り付けたコ
ネクタ14A,14Bを、前記ロアハウジング71のコ
ネクタ装着部71bに連結することにより、前記ジャン
クションブロック7の端子群74Aに電気的に接続され
る。
【0052】上記の油圧ユニット5は、一体化された電
子ユニット6およびジャンクションブロック7ととも
に、自動車のエンジンルーム内において、図9に示す従
来のアンチロックブレーキシステムにおける油圧ユニッ
ト105と同様の位置に配設される。
【0053】上述したようなアンチロックブレーキシス
テムでは、電子ユニット6のプリント回路基板62をそ
の面方向が垂直となるように配置していることにより、
前記プリント回路基板62をその面方向を水平に配置し
た場合に比べ、電子ユニット6の幅寸法すなわち平面投
影面積を著しく小さくできる。このことは、車のボンネ
ットを開けた際のエンジンルームのメンテナンス領域を
広げることに寄与する。
【0054】また、上記実施例のアンチロックブレーキ
システムでは、図2に示すように、以上のようにして油
圧ユニット5に装着した一体化された電子ユニット6と
ジャンクションブロック7の側面投影が、前記油圧ユニ
ット5の最大高さ部の高さ寸法Hと最大奥行き部の奥行
き寸法Lで決定される矩形平面X中に投射される。すな
わち、電子ユニット6とジャンクションブロック7は、
油圧ユニット5と一体化されることで、従来この油圧ユ
ニット5が占有していたスペースを幅方向に広げるだけ
である。したがって、既述のようにプリント回路基板6
2をその面方向が垂直となるように配置して、電子ユニ
ット6の平面投影面積を小さくすることによる利点がよ
り顕著となる。
【0055】上記のアンチロックブレーキシステムで
は、エンジンルーム内に、油圧ユニット5、電子ユニッ
ト6、リレー9,10、ダイオード75と一体化される
ジャンクションブロック7を配置し、このジャンクショ
ンブロック7内のバスバー74によって、油圧ユニット
5、電子ユニット6、リレー9,10、ダイオード75
間の接続を行うようにしたから、アンチロックブレーキ
システムを装備してもそれによりエンジンルームと室内
の間に跨がるワイヤハーネスを設ける必要はない。
【0056】また、上記実施例では、アッパーハウジン
グ8に設けたソケット8B,8Cにそれぞれリレー9,
10を装着することで、これらのリレー9,10をジャ
ンクションブロック7の端子群74C,74Dに接続す
るようにしているから、従来のようにこれらリレー9,
10と油圧ユニット5間あるいはリレー9,10と電子
ユニット6間をワイヤーハーネスで接続する必要がな
い。したがって、この面でもハーネス作業の簡略化を図
ることができる。
【0057】
【発明の効果】請求項1,2のアンチロックブレーキシ
ステムによると、電子ユニットがエンジンルーム内に配
置されるため、室内にアンチロックブレーキシステムを
構成する部材を配置する必要がなくなり、アンチロック
ブレーキシステムを装備することによって室内スペース
の拡大に制約を受けるようなことがなくなるという効果
を奏する。また、電子ユニットと一体化したジャンクシ
ョンブロックに油圧ユニットのソレノイドを接続するよ
うにしたから、アンチロックブレーキシステムのために
エンジンルームと室内の間に跨がるようなワイヤハーネ
スを備える必要がなくなる。したがって、従来に比べア
ンチロックブレーキシステムを装備した場合のハーネス
作業を簡略化し生産効率を向上させることができる。
【0058】また、電子ユニットの平面投影面積を小さ
くできるから、電子ユニットをエンジンルーム内に配置
するにも拘らず、この電子ユニットがエンジンルームの
開口面積に占める割合をきわめてわずかなものに抑制す
ることができる。
【0059】請求項2のアンチロックブレーキシステム
によると、電子ユニットとジャンクションブロックが油
圧ユニットの高さ方向および奥行き方向に突出しないこ
とにより、一体化した油圧ユニット、電子ユニットおよ
びジャンクションブロックをよりコンパクトにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明によるアンチロックブレーキシステムの要
部を示す斜視図である。
【図2】図1を側面から見た状態を説明する図である。
【図3】油圧ユニットの斜視図である。
【図4】電子ユニットとジャンクションブロックの斜視
図である。
【図5】図4の分解斜視図である。
【図6】図4の使用状態を示す平面図である。
【図7】図4の縦断面図である。
【図8】発明によるアンチロックブレーキシステムの電
気結線図である。
【図9】従来のアンチロックブレーキシステムの概要を
示す説明図である。
【図10】従来のアンチロックブレーキシステムの電気
結線図である。
【符号の説明】
1〜4 センサ 5 油圧ユニット 51 (油圧ユニットの)ハウジング 6 電子ユニット 61 (電子ユニットの)ロアハウジング 62 プリント回路基板 7 ジャンクションブロック 74 バスバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽柴 仁志 大阪市此花区島屋1丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 一色 功雄 大阪市此花区島屋1丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 中井 賢治 大阪市此花区島屋1丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 上田 清二 大阪市此花区島屋1丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の各車輪の回転状態を検知するセ
    ンサと、電気制御信号により自動車の前記各車輪のホイ
    ールシリンダに対するブレーキ液圧を制御する油圧ユニ
    ットと、前記各車輪の回転状態を検知するセンサが出力
    する検知信号に基づいて前記車輪がロックしないように
    前記ブレーキ液圧を制御する電気制御信号を形成するた
    めの回路を内蔵するプリント回路基板とを備えるアンチ
    ロックブレーキシステムにおいて、 前記プリント回路基板を収納した電子ユニットハウジン
    グに機械的に結合され、少なくとも前記プリント回路基
    板上の回路および油圧ユニットの回路と電気的に接続さ
    れる電気配線部を収納してなるジャンクションブロック
    をさらに備え、かつ、 一体化された前記電子ユニットハウジングとジャンクシ
    ョンブロックのハウジングが、前記電子ユニットのプリ
    ント回路基板をその面方向を垂直にした状態で、前記油
    圧ユニットに装着されていること、を特徴とするアンチ
    ロックブレーキシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1のアンチロックブレーキシステ
    ムにおいて、一体化した前記電子ユニットおよびジャン
    クションブロックが、前記油圧ユニットの側方で且つそ
    の側面投影が前記油圧ユニットの最大高さ部と最大奥行
    き部で決定される矩形平面中に投射される位置に配置さ
    れていることを特徴とするアンチロックブレーキシステ
    ム。
JP31784592A 1992-10-06 1992-11-02 アンチロックブレーキシステム Expired - Lifetime JP3232719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31784592A JP3232719B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 アンチロックブレーキシステム
DE69306520T DE69306520T2 (de) 1992-10-06 1993-10-06 Antiblockier-Bremssystem
EP93307954A EP0592212B1 (en) 1992-10-06 1993-10-06 Antilock brake system
US08/570,810 US5695259A (en) 1992-10-06 1995-12-12 Antilock brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31784592A JP3232719B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 アンチロックブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144181A true JPH06144181A (ja) 1994-05-24
JP3232719B2 JP3232719B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=18092699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31784592A Expired - Lifetime JP3232719B2 (ja) 1992-10-06 1992-11-02 アンチロックブレーキシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232719B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758931A (en) * 1995-03-30 1998-06-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric control unit integrated with a hydraulic unit in an anti-lock brake system
JP2005507061A (ja) * 2001-10-25 2005-03-10 ロード コーポレーション 磁界応答材料を有するブレーキ
JP2008509035A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 車両ブレーキシステムの駆動ユニットに圧力を供給するための装置及びこの装置を制御するための方法
JP2010158980A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Suzuki Motor Corp 制御装置の盗難防止構造
US8397883B2 (en) 2001-10-25 2013-03-19 Lord Corporation Brake with field responsive material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758931A (en) * 1995-03-30 1998-06-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric control unit integrated with a hydraulic unit in an anti-lock brake system
JP2005507061A (ja) * 2001-10-25 2005-03-10 ロード コーポレーション 磁界応答材料を有するブレーキ
US8397883B2 (en) 2001-10-25 2013-03-19 Lord Corporation Brake with field responsive material
JP2008509035A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 車両ブレーキシステムの駆動ユニットに圧力を供給するための装置及びこの装置を制御するための方法
JP2010158980A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Suzuki Motor Corp 制御装置の盗難防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3232719B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695068B2 (ja) アンチロックブレーキシステム
US5407260A (en) Antilock brake system
US7424347B2 (en) Motion sensors integrated within an electro-hydraulic control unit
CN102431492B (zh) 制动踏板的具有停车灯开关功能的位移诊断传感器
JPH09509383A (ja) アンチロックブレーキ装置
US5695259A (en) Antilock brake system
US5685617A (en) Unit integrated system and connector
EP0673805B1 (en) Integrated unit assembly for antilock brake system
JPH06140094A (ja) ジャンクションブロック一体型電子ユニット
EP1444122A1 (en) Steering column module
JPH06144181A (ja) アンチロックブレーキシステム
JPH06115420A (ja) アンチロックブレーキシステム
WO2003008244A1 (en) Motion sensors integrated within an electro-hydraulic control unit
JP3063428B2 (ja) 自動車におけるジャンクションブロック一体型電子ユニット
JPH06191360A (ja) 自動車におけるジャンクションブロック一体型電子ユニット
JP3432561B2 (ja) アンチロックブレーキシステムにおける電子ユニット一体型油圧ユニット
JP3008704B2 (ja) ジャンクションブロック一体型電子ユニット
KR101459847B1 (ko) 차량용 브레이크 스위치
JPH06183322A (ja) アンチロックブレーキシステム
JP3089884B2 (ja) アンチロックブレーキシステムにおける電子ユニット一体型油圧ユニット
JP3858565B2 (ja) 車載用電子機器の組付け構造
JP3161134B2 (ja) プリント回路基板内蔵ユニット
JPH0747940A (ja) ユニット一体化システムにおける電子制御ユニットの構造
JP2891007B2 (ja) 電気回路内蔵ユニットにおけるエレメントカバーの装着不良検知装置
JPH0747941A (ja) ユニット一体化システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921