JPH06142360A - ミシンの曲布張枠駆動装置 - Google Patents

ミシンの曲布張枠駆動装置

Info

Publication number
JPH06142360A
JPH06142360A JP32123192A JP32123192A JPH06142360A JP H06142360 A JPH06142360 A JP H06142360A JP 32123192 A JP32123192 A JP 32123192A JP 32123192 A JP32123192 A JP 32123192A JP H06142360 A JPH06142360 A JP H06142360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
axis
cloth tension
guide
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32123192A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishio
章 西尾
Eiji Shibata
英治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP32123192A priority Critical patent/JPH06142360A/ja
Publication of JPH06142360A publication Critical patent/JPH06142360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/042Headwear

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲布張枠駆動装置において、曲布張枠とY軸
移動枠12との連結作業を容易に行える。 【構成】 ミシンのベッド部10に取付けられた曲布張
枠駆動体と、Y軸キャリッジに取付けられたY軸移動枠
12とを連結する場合、まず、Y軸移動枠12に連結ブ
ラケット143をねじ141により固定し、次に、連結
ねじ144により連結ブラケット143と係合案内体5
9の上端とを連結する。そして、Y軸移動枠12のY軸
方向への駆動は、連結ブラケット143を介して係合案
内体59に伝達され、この係合案内体59に連結固定さ
れている枠保持部材56にY軸方向への駆動力が伝達さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帽子やシャツの袖部等
の曲面状の布地に刺繍等の縫製を行う場合に用いるミシ
ンの曲布張枠を駆動する曲布張枠駆動装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のミシンの曲布張枠駆動装
置は、図12に示すように、X軸方向に移動可能な可動
枠200と、Y軸方向に移動可能なY軸移動枠201
と、曲布張枠の曲率中心を回動中心として回動可能とさ
れた曲布張枠取付け用の回動枠203と、この回動枠2
03を回動可能に保持しY軸移動枠201に連結された
枠保持体204と、枠保持体204をY軸方向へ案内す
る案内体205とを備えており、前記可動枠202のX
軸方向への直線運動を、変換レバー206により、曲布
張枠の曲率中心を回動中心とする曲布張枠の回動運動に
変換し、かつY軸移動枠201のY軸方向への運動によ
り、曲布張枠に曲面状に張られた布地に刺繍を行うよう
構成されていた。そして、曲布張枠をミシン207のベ
ッド部208に取付ける場合、曲布張枠を取付ける回動
枠203をミシン207のベッド部208に前方から差
し込み、枠保持体204とY軸移動枠201とをY軸移
動枠201の後方でねじ209により連結している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のミシンにおいては、Y軸移動枠201からのY軸方
向の駆動をY軸移動枠201の後方から取り出してお
り、Y軸移動枠201と枠保持体204との連結がY軸
移動枠201の後方になる為、その取付け作業が容易に
行えないといった問題点があった。特に、これらのミシ
ンでは、曲面状の布地に刺繍を行うのみならず、平面状
の布地にも刺繍を行えるよう構成されており、この際、
平面状の布地を取付ける平刺繍枠と、曲面状の布地を取
付ける曲布張枠との交換作業が頻繁に行われる。従っ
て、曲布張枠の枠保持体204とY軸移動枠201との
連結・離脱操作も頻繁に行われることになり、両者の取
付け作業を簡単に行える連結機構の提供が望まれてい
た。
【0004】本発明は、前記問題点を解決する為になさ
れたものであって、その目的は、曲布張枠とY軸移動枠
との連結作業を容易に行えるミシンの曲布張枠駆動装置
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係るミシンの曲布張枠駆動装置は、X軸
方向に移動可能な可動枠と、Y軸方向に移動可能なY軸
移動枠とを備え、前記可動枠のX軸方向への直線運動
を、曲布張枠の曲率中心を回動中心とする曲布張枠の回
動運動に変換し、かつY軸移動枠のY軸方向への運動に
より、曲布張枠に曲面状に張られた布地に縫製を行うよ
う構成されており、曲布張枠の曲率中心を回動中心とし
て回動可能とされた曲布張枠取付け用の回動枠と、その
回動枠を回動可能に保持し、Y軸移動枠に着脱自在に連
結された枠保持体とを備え、Y軸移動枠と枠保持体との
連結部が、Y軸移動枠の上面前部又は前面に配置された
ものである。
【0006】
【作用】上記構成を有する請求項1に係るミシンの曲布
張枠駆動装置において、可動枠がX軸方向へ移動する
と、回動枠が曲布張枠の曲率中心を回動中心として回動
し、回動枠に取付けた曲布張枠が回動することになる。
また、Y軸移動枠をY軸方向へ移動すると、Y軸移動枠
に枠保持体が取付けられているので、枠保持体及びこれ
に保持された回動枠もY軸方向へ移動し、曲布張枠がY
軸方向へ移動することになる。更に、この枠保持体とY
軸移動枠との連結部はY軸移動枠の上面前部又は前面に
位置しているので、枠保持体とY軸移動枠との連結・離
脱操作を前方より行うことができ、その取付け作業性が
向上する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例について図
面に基いて説明する。本実施例は、多頭式刺繍機に本発
明の曲布張枠駆動装置を適用した場合のもので、図1は
その多頭式刺繍機の斜視図、図2は同刺繍機において、
ミシンのアーム部分及び移動機構の保護カバーを取り除
いた状態を示す概略平面図である。本実施例の多頭式刺
繍機1は、図1に示すように、横長のベースフレーム2
の上面の後部に、3個のミシン3が並設され、このミシ
ン3のアーム部4の先端には、多数の針棒5を有する多
針ケース6が取付けられている。また、ベースフレーム
2の上面の前部には、刺繍する布地の形状に応じて上位
置と下位置に切換自在なテーブル7が配置されている。
また、アーム部4の下方には、ベッド部10がミシン本
体から延出形成されている。
【0008】そして、前記テーブル7の上方には、図2
に示すように、曲布張枠8や平刺繍枠9を取付ける為の
可動枠11と、この可動枠11のX軸枠部11aの上方
に重ねるように配設されたY軸移動枠12と、前記可動
枠11をミシン3のベッド部10と直交するX軸方向に
移動させるX軸移動機構13と、前記可動枠11及びY
軸移動枠12をベッド部10の長さ方向であるY軸方向
に移動させるY軸移動機構14とが設けられている。
【0009】また、各ミシン3には、ベースフレーム2
に設置された1個のミシンモータ(図示せず)から駆動
ベルト16を介して動力が伝達される。そして、図示し
ないが、多針ケース6の所望の針棒5をミシン3のベッ
ド部10の針落ち孔の直上位置に水平移動させる多針ケ
ース移動機構が設けられている。この多針ケース移動機
構、X軸移動機構13及びY軸移動機構14等は、図1
に示すように、ベースフレーム2の端部に設けられた操
作パネル18から数値制御によって制御される。また、
ミシン3のアーム部4の上面には、12個の針棒5に対
応して12個の円錐状糸巻き19が配設されている。
【0010】前記可動枠11は、図2に示すように、曲
布張枠8や刺繍枠9を取付ける矩形状の可動枠本体22
と、その可動枠本体22のX軸方向の両端に固定された
矩形状の延長枠23,24とを備え、前記延長枠23,
24のX軸枠部23a,24a及びY軸枠部23b,2
4bには、夫々ローラ案内溝25,26が形成されてい
る。また、可動枠11には、図9に示すように、Y軸移
動枠12の内側に形成された案内溝12aに係合する案
内ローラ11b,11cが取付けられている。
【0011】前記X軸移動機構13は、図2に示すよう
に、ベースフレーム2上の右端部に設置されたステッピ
ングモータからなるX軸モータ30と、このX軸モータ
30からの動力によりタイミングプーリ31,32を介
して駆動されるタイミングベルト33と、このタイミン
グベルト33に連結されたX軸キャリッジ34と、この
X軸キャリッジ34の上面に設けられ、前記右側延長枠
23のY軸枠部23bの案内溝26に係合する案内ロー
ラ35,36と、前記X軸キャリッジ34をX軸方向へ
案内するガイドレール37とを備えている。
【0012】前記Y軸移動機構14は、ベースフレーム
2の左右両側に配設され、ベースフレーム2の後部中央
上面に設置されたステッピングモータからなる1個の共
用するY軸モータ40によって駆動されるものである。
各Y軸移動機構14は、前記Y軸モータ40から伝達軸
41を介して伝達された動力によりタイミングプーリ4
2,43を介して駆動されるタイミングベルト44と、
このタイミングベルト44に連結されたY軸キャリッジ
45と、このY軸キャリッジ45の上面に設けられ、前
記左右の延長枠23,24のX軸枠部23a,24aの
案内溝25に係合する案内ローラ46,47と、前記Y
軸キャリッジ45をY軸方向へ案内するガイドレール4
8とを備えている。
【0013】これら可動枠11とそのX軸及びY軸移動
機構13,14は、平刺繍枠9の送り装置として機能す
るのみならず、曲布張枠8の駆動装置の一構成要素とし
ても機能する。更に、曲布張枠8の駆動装置には、本発
明特有の前記Y軸移動枠12、曲布張枠駆動体50及び
その案内機構51が設けられている。そこで、これらの
Y軸移動枠12、曲布張枠駆動体50及びその案内機構
51を図3〜図10に基いて説明する。図3はY軸移動
枠及び曲布張枠駆動体等を示す斜視図、図4は同じく曲
布張枠駆動体を可動枠及びY軸移動枠から取外した状態
を示す分解斜視図、図5は曲布張枠駆動体を示す正面
図、図6は同じくその平面図、図7は同じくその側面図
である。また、図8は曲布張枠駆動体の案内機構を示す
正面拡大断面図、図9は枠保持部材とY軸案内体及びY
軸移動枠との連結状態を示す側面拡大断面図、図10は
案内機構の平面拡大断面図である。
【0014】前記Y軸移動枠12は、図2及び図3に示
すように、可動枠11とほぼ同様な断面形状に形成され
ると共に可動枠11のX軸枠部11aに沿って左右方向
に長く形成されている。そして、Y軸移動枠12は、可
動枠11の上方に配置され、側面視クランク状の連結部
材53を介してねじ54a,54bにより、左右のY軸
キャリッジ45に固定されている。また、Y軸移動枠1
2の内側に形成された案内溝12aには、図3に示すよ
うに、可動枠11の上方に配置された案内ローラ11
b,11cが係合されており、Y軸移動枠12に掛かる
力は、案内ローラ11b,11cを介して可動枠11に
分散されるので、見かけ上のY軸移動枠12の剛性が向
上し、Y軸移動枠12が撓みにくくなり、位置決め精度
が向上する。従って、Y軸移動枠12は、Y軸キャリッ
ジ45のY軸方向への移動に伴ってY軸方向に移動する
が、可動枠11のX軸方向への移動には追従しないよう
になっている。
【0015】次に、前記曲布張枠駆動体50について説
明する。この曲布張枠駆動体50は、図3に示すよう
に、前記曲布張枠8の曲率中心を回動中心として回動可
能とされた曲布張枠保持用の回動枠55と、この回動枠
55を保持し、かつ前記Y軸移動枠12に連結する為の
枠保持部材56と、前記可動枠11のX軸方向への移動
に伴って移動するように、可動枠11に取付けられるワ
イヤ支持体57とを備えており、更に、このワイヤ支持
体57のX軸方向への直線運動を前記回動枠55の回動
運動に変換する為に、一端がワイヤ支持体57に連結さ
れ、他端が回動枠55に連結された1対の駆動ワイヤ5
8a,58bと、前記枠保持部材56に固定され、前記
ワイヤ支持体57をX軸方向へ案内するように、ワイヤ
支持体57に係合する係合案内体59とを備えている。
そして、図4に示すように、前記回動枠55、枠保持部
材56、ワイヤ支持体57、駆動ワイヤ58a,58b
及び係合案内体59が、曲布張枠駆動体50としてユニ
ット化されている。
【0016】前記曲布張枠8は、図3に示すように、曲
布支持枠61と押え枠62とから構成されており、曲布
支持枠61上に載置支持された帽子63等の曲面状の布
地の前面部分を押え枠62で押え付けるようになってい
る。前記回動枠55は、図4に示すように、半円筒状に
形成されており、その下端が差渡し片67により連結さ
れている。そして、回動枠55の外周面の複数個所に、
先端にローラ65を有する取付爪66が設けられ、この
ローラ65を前記曲布張枠8の曲布支持枠61の取付孔
68(図3参照)に嵌合することにより、曲布張枠8が
回動枠55に取付けられるようになっている。
【0017】前記枠保持部材56は、図5・図7及び図
8に示すように、正面視上側開放の略コ字形に形成され
ており、その前面には左右両側に夫々1対の保持ローラ
71,72が回転自在に支持されている。そして、この
保持ローラ71,72間に前記回動枠55が曲布張枠8
の曲率中心を回動中心とするよう、回動可能に挟持され
ている。また、枠保持部材56の上側の左右両端部に
は、図7に示すように、前記係合案内体59の左右両端
部の固定片74と連結する為の固定片75が前側に折曲
形成され、両固定片74,75がねじ77により連結さ
れることにより、枠保持部材56と係合案内体59とが
一体的に固定されている。従って、枠保持部材56と係
合案内体59とをまとめて枠保持体60という場合があ
る。更に、この枠保持部材56の上側両端部には、図7
に示すように、後述のY軸案内体80に対して傾き及び
上下方向の位置を調整可能な連結部81の一構成要素で
ある連結片82が折曲形成されている。また、枠保持部
材56の中央下部には、図5・図7及び図9に示すよう
に、位置調整ボルト83及びブッシュ85の連結用ボル
ト84が夫々螺合されている。
【0018】前記ワイヤ支持体57は、図5及び図6に
示すように、ねじ86により前記可動枠11に取付けら
れるX軸方向に長いワイヤ支持部材87と、この左右両
端部にねじ88によりX軸方向へ微動調整可能に支持さ
れたワイヤ掛け部材89とから構成されている。ワイヤ
支持部材87の左右両端部には、ねじ91をX軸方向に
微動可能とする為の長孔90が形成されている。尚、ワ
イヤ支持体87のねじ連結孔86aは、図4及び図6に
示すように、ワイヤ支持体87が可動枠11に対して容
易に着脱できるように、切欠孔とされている。このた
め、可動枠11に対して前後方向の移動が可能であり、
Y軸案内体80と枠保持部材56との締め付け後、ワイ
ヤ支持体57のワイヤ支持部材87を可動枠11に固定
する。
【0019】更に、前記ワイヤ支持部材87の前部に
は、図5及び図6に示すように、X軸方向に長くレール
部材92が固定されている。このレール部材92は、図
6及び図9に示すように、その前後部に後述する係合案
内体59のローラ95の前後方向(Y軸方向)の抜け出
しを防止する為の垂直壁92a,92bが折曲形成さ
れ、更に、図6に示すように、左右両端部にローラ95
のX軸方向での抜け出しを防止する為のストッパ壁92
cが形成されている。前記各ワイヤ掛け部材89は、図
5に示すように、正面視L字形に形成され、その内端に
ねじ97により前記駆動ワイヤ58a,58bの一端が
固定され、前記ワイヤ支持部材87の左右両端部の下面
に取付けられている。
【0020】前記1対の駆動ワイヤ58a,58bは、
図5に示すように、夫々の一端が前記ワイヤ掛け部材8
9に取付けられ、他端が互いにX状に交差して前記回動
枠55の外周面の下端にビス98により取付けられてい
る。従って、ワイヤ支持体57が、図5にて左方向へ移
動すれば、ワイヤ支持体57の左端部に取付けられた駆
動ワイヤ58aが左方向へ引張られ、回動枠55が左回
動し、また、ワイヤ支持体57が、図5にて右方向へ移
動すれば、ワイヤ支持体57の右端部に取付けられた駆
動ワイヤ58bが右方向へ引張られ、回動枠55が右回
動するようになっている。
【0021】前記係合案内体59は、図5及び図9に示
すように、前記枠保持部材56に固定されたローラ受体
100と、前記ワイヤ支持体57を上下方向から挟むよ
うに、前記ローラ受体100に回転可能に支持された1
対のローラ95,96とを備えている。前記ローラ受体
100は、図5及び図9に示すように、回動枠55の上
側で、かつ駆動ワイヤ58a,58bの配置部を回避す
るために、枠保持部材56の前側に配置され、その左右
両端部に、前記枠保持部材56の固定片75にねじ77
により連結固定される固定片74が後側に折曲形成され
ている。前記ローラ95,96は、図5に示すように、
ローラ受体100の左右両側に夫々1対ずつ配置されて
おり、各1対のローラ95,96のうち、上側のローラ
95は、前記ワイヤ支持体57のレール部材92に係合
され、下側のローラ96は、ワイヤ支持体57の下面に
転動可能に当接されている。
【0022】従って、上下のローラ95,96によって
ワイヤ支持体57を挟み込む為、少なくとも係合案内体
59がワイヤ支持体57から上下方向で抜け落ちるのを
防止する。また、上側のローラ95がワイヤ支持体57
のレール部材92の前後の垂直壁92a,92b間に抜
け出し不能に係合しているので、係合案内体59の前後
方向(Y軸方向)の抜け出しも防止する。更に、ワイヤ
支持体57のレール部材92の左右のストッパ壁92c
により、係合案内体59の左右方向の抜け出しを防止す
ることになる。よって、回動枠55を枠保持部材56に
ローラ71,72により保持し、枠保持部材56を係合
案内体59に固定するとともに係合案内体59をワイヤ
支持体57に係合すれば、これらは一体的になり、曲布
張枠駆動体50としてユニット化が可能となる。
【0023】次に、前記ユニット化された駆動体50を
Y軸方向に案内する案内機構51を主として図8〜図1
0に基いて説明する。この案内機構51は、図8〜図1
0に示すように、ミシン3のベッド部10の下面にレー
ル台111を介してねじ112により固定された案内レ
ール板113と、前記枠保持部材56に後述の位置調整
用の締結ねじ115及び前記上下位置調整ボルト83に
より連結固定されたY軸案内体80と、前記案内レール
板113のY軸方向へ移動するように、前記回動枠55
の回動中心を挟んでY軸案内体80のX軸方向の左右両
端部に配設された第1Y軸案内部118及び第2Y軸案
内部119とを備えている。
【0024】そして、前記第1Y軸案内部118は、図
8に示すように、前記案内レール板113のX軸方向の
一端部で、案内レール板113を上下方向から挟むよう
に、前記Y軸案内体80に支持ブロック121を介して
回転可能に支持された1対の案内ローラ122,123
から構成されている。前記第2Y軸案内部119は、図
9に示すように、前記案内レール板113のX軸方向の
他端部で、軸方向をY軸方向として案内レール板113
に両端をブロック124を介してねじ128で固定され
た案内軸125と、図8に示すように、この案内軸12
5にY軸方向へ摺動可能に嵌合され前記Y軸案内体80
にねじ126により固定された案内ブロック127とか
ら構成されている。
【0025】前記Y軸案内体80は、図8に示すよう
に、左右の連結板130,131と、その下端を連結す
る差渡し板132とが、正面視上側開放の略コ字形に一
体的に形成されている。そして、前記右側の連結板13
0に前記案内ブロック127が固定され、左側の連結板
131に前記支持ブロック121が固定されている。そ
して、これらレール台111、案内レール板113、第
1Y軸案内部118、第2Y軸案内部119、及びY軸
案内体80はユニット化されている。
【0026】次に、前記ユニット化された駆動体50と
同じくユニット化された案内機構51とを連結する連結
部135の構造を、主として図8及び図9に基いて説明
する。前記Y軸案内体80は、その左右の連結板13
0,131の内端間距離が前記枠保持部材56の左右の
連結片81の外端間距離と等しく設定され、枠保持部材
56の連結片81をY軸案内体80の連結板130,1
31に重合わせた場合に、枠保持部材56の左右方向の
位置が規制されるよう構成されている。そして、前記Y
軸案内体80の連結板130,131には、枠保持部材
56を連結する為のねじ嵌合用の位置調整孔133が形
成され、この位置調整孔133は、位置調整用の締結ね
じ115の径よりも大径に形成されている。この位置調
整孔133、連結板130,131、枠保持部材56の
連結片81及び位置調整用の締結ねじ115により、枠
保持部材56をY軸案内体80に対して上下及び前後の
微動調整を可能とする連結部135が構成されている。
尚、前記差渡し板132の前中央部の位置調整ボルト8
3の連結孔137は、図5に示すように、枠保持部材5
6の上下位置を調整可能なように、切欠孔とされてい
る。
【0027】そして、前記曲布張枠駆動体50の枠保持
部材56は、、Y軸案内体80に対して上方から差し込
み可能とされている。また、前記枠保持部材56の中央
部は、Y軸案内体80の中央部と位置合わせされ、上下
位置調整ボルト83によりY軸案内体80と枠保持部材
56との中心部が位置合わせされる。このとき、枠保持
部材56の左右両端の連結片82がY軸案内体80の連
結板130,131の間に入り、枠保持部材56の左右
方向の位置が位置決めされている。更に、枠保持部材5
6とY軸案内体80の連結部81が締結ねじ115によ
り仮止めされ、曲布張枠駆動体50と案内機構51とが
一体的に組付けられている。
【0028】次に、前記枠保持体60とY軸移動枠12
とを連結する連結機構140を主として図3・図6及び
図9に基いて説明する。この連結機構140は、図6及
び図9に示すように、Y軸移動枠12の上面にねじ14
1により固定され、前端が係合案内体59側に延設され
た連結ブラケット143と、この連結ブラケット143
と前記係合案内体59の上端とを連結する連結ねじ14
4とから構成されている。前記連結ブラケット143の
前端のねじ連結孔145は、図3及び図6に示すよう
に、曲布張枠8の前後方向の初期位置を調整できるよ
う、切欠孔とされている。
【0029】次に、本発明の曲布張枠駆動装置を刺繍機
に取付ける作業について説明する。先ず、Y軸移動枠1
2を可動枠11の上側に配置し、このY軸移動枠12と
Y軸キャリッジ45とを、図3に示すように、連結部材
53を介してねじ54a,54bにより固定する。そう
すると、Y軸キャリッジ45のY軸方向への移動により
Y軸移動枠12もY軸方向へ移動する。一方、可動枠1
1は、Y軸キャリッジ45の移動によりY軸方向へ移動
し、X軸キャリッジ34のX軸方向への移動によりX軸
方向へ移動するが、Y軸移動枠12は、X軸キャリッジ
34に連結されていないので、可動枠11のX軸方向へ
移動してもX軸方向へ移動することはない。
【0030】次いで、曲布張駆動体50と案内機構51
とは一体的に組付けされているので、曲布張駆動体50
と案内機構51とを、その回動枠55がミシン3のベッ
ド部10を囲むように、前方から差し込む。そして、ワ
イヤ支持体57を可動枠11にねじ86により取付け
る。次に、案内機構51をミシン3のベッド部10にね
じ112により取付け固定する。そして、曲布張枠8を
回動枠55に取付け、曲布張枠8のミシン3のベッド部
10からの高さ及び傾きを調整した後、枠保持部材56
とY軸案内体80の連結部81を位置調整ボルト83及
び締結ねじ115により固定する。このとき、Y軸案内
体80の調整孔133の径は締結ねじ115の径よりも
大径に形成されているから、Y軸案内体80に対して枠
保持部材56が上下方向及び前後方向に微動可能とな
る。そこで、枠保持部材56をY軸案内体80に対して
上下方向及び前後方向に微動調整させて位置を合わせ、
締結ねじ115により締め付け固定する。これにより、
曲布張枠8の上下方向及び前後方向の位置のみならず、
曲布張枠8の傾きも同時に調整できる。
【0031】次に、このミシン3のベッド部10に取付
けられたY軸案内体80と、Y軸キャリッジ45に取付
けられたY軸移動枠12との連結方法を説明する。先
ず、Y軸移動枠12に連結ブラケット143をねじ14
1により固定し、次に、連結ねじ144により連結ブラ
ケット143と係合案内体59の上端とを連結する。そ
うすると、Y軸移動枠12のY軸方向への駆動は、連結
ブラケット143を介して係合案内体59に伝達され、
この係合案内体59に連結固定されている枠保持部材5
6にY軸方向への駆動力が伝達されることになる。しか
も、曲布張枠駆動体50とY軸移動枠12との連結部
は、Y軸移動枠12の前側である為、その連結作業をY
軸移動枠12の後側で行うよりも容易に行える。
【0032】このように取付けられた曲布張枠8では、
可動枠11のX軸方向への移動により、ワイヤ支持体5
7が、図5にて左方向へ移動すれば、ワイヤ支持体57
の左端部に取付けられた駆動ワイヤ58が左方向へ引張
られ、回動枠55が左回動し、曲布張枠8が左回動する
ことになる。また、ワイヤ支持体57が、図5にて右方
向へ移動すれば、ワイヤ支持体57の右端部に取付けら
れた駆動ワイヤ58a,58bが右方向へ引張られ、回
動枠55が右回動し、曲布張枠8が右回動することにな
る。一方、Y軸キャリッジ45がY軸方向へ移動すれ
ば、Y軸移動枠12がこれに追随してY軸方向へ移動す
る。このY軸移動枠12のY軸方向への移動により、連
結ねじ144で連結されたY軸案内体80がY軸方向へ
移動し、枠保持部材56、回動枠55及び曲布張枠8が
Y軸方向へ移動することになる。
【0033】このY軸案内体80のY軸方向への移動時
には、第1Y軸案内部118においてはローラ122,
123により、案内レール板113を挟むようにして、
案内レール板113上を転動し、また、第2Y軸案内部
119では、案内軸125により案内ブロック127を
介してY軸案内体80がY軸方向へ案内される。この第
1Y軸案内部118及び第2Y軸案内部119は、ミシ
ン3のベッド部10を挟んでその両側に配設されてお
り、Y軸案内体80をベッド部10に両持ち支持する構
造である為、Y軸案内体80の移動は安定しており、そ
のため、曲布張枠8のY軸方向への移動も安定したもの
になる。従って、ミシン3のベッド部10の針落ち位置
と曲布張枠8の位置精度が向上する。
【0034】また、平面状の布地に刺繍をする場合に
は、可動枠11の内側に装着できる程度の大きさの原反
枠を可動枠11に取付け、その原反枠に平面状の布地を
クリップで保持するか、あるいは、各ミシン3に対向す
るように、平面状の布地を保持した所定の大きさの平刺
繍枠をそれぞれ可動枠11に固定する。そして、可動枠
11がX軸及びY軸方向に移動するに伴って、原反枠あ
るいは平刺繍枠がX軸及びY軸方向に同じ量だけ移動す
る。このとき、曲布張枠8のY軸方向の移動のために使
用するY軸移動枠12は、可動枠11のX軸枠部11a
の上側に配置されており、平刺繍枠等の取付け時にも何
ら支障がない。従って、Y軸移動枠12は、Y軸キャリ
ッジ45に取付けたままで良いので、平刺繍枠と曲布張
枠8とを同時に可動枠11に取付けて、平面状の布地と
曲面状の布地とに同時に刺繍することができる。また、
Y軸移動枠12は、上述の如く、一度取付けた後は平面
状の布地に対する刺繍の場合でも取外す必要がなく、枠
の取付け・取外し時間を短縮することができる。更に、
平面状の布地に刺繍を行う場合でも、Y軸移動枠12が
可動枠11の補強材としての働きをしている。
【0035】尚、案内機構51は、上記実施例のよう
に、第2Y軸案内部119に案内軸125及び案内ブロ
ック127を用いた構成に限らず、図11に示すよう
に、第2Y軸案内部119においても第1Y軸案内部1
18と同様に上下の案内ローラ122,123によっ
て、案内レール板113を挟むように構成してもよい。
この場合、曲布張枠8の前後方向の傾きを防止する為、
少なくとも3個のローラ122,123で案内レール板
113を3点支持するよう構成することが望ましい。
【0036】また、上記実施例では、係合案内体59
は、ローラ受体100とローラ95,96とから構成し
たが、これに限らず、ワイヤ支持体57との間で、前後
方向及び上下方向での抜け落ちを防止できる構造であれ
ば、単なるスライド部材から構成してもよいことは勿論
である。更に、Y軸案内体80に対して枠保持部材56
の前後方向及び上下方向の位置調整を可能とする為、上
記実施例では、締結ねじ115に対してこれを嵌合する
調整孔133の径を大径に設定したが、この孔は丸孔に
限らず、長孔であってもよい。また、この調整孔133
は、枠保持部材側に形成してもよく、少なくともいずれ
か一方に形成されればよい。また、上記実施例の可動枠
11の案内ローラ11b,11cに代えて他の摺動部材
であってもよい。
【0037】また、上記実施例では、枠保持体とY軸移
動枠との連結部はY軸移動枠の上面前部に形成したが、
連結ブラケット143の前端を折曲し、その折曲部を連
結部とし、連結ねじ144を連結ブラケット143の前
面からねじ止めするよう構成しても、上記実施例と同様
な効果が期待できる。更に、本発明は、上記実施例の如
き多頭式刺繍機に限らず、単頭式刺繍機においても利用
できることは勿論である。この場合、Y軸移動枠を、上
記実施例では、複数の曲布張枠8を同時にY軸方向へ同
期して移動させる為に長く形成したが、単頭式刺繍機に
おいては、その必要がなく、Y軸移動枠を可動枠11に
Y軸方向にのみ同期して移動するよう係合すればよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るミ
シンの曲布張枠駆動装置によると、枠保持体とY軸移動
枠との連結部はY軸移動枠の上面前部又は前面に位置し
ているので、枠保持体とY軸移動枠との連結・離脱操作
を前方より行うことができ、その取付け作業性が向上す
るといった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す多頭式刺繍機の斜視図
である。
【図2】同じく刺繍機のミシンのアーム部分及び移動機
構の保護カバーを取り除いた状態を示す概略平面図であ
る。
【図3】Y軸移動枠及び曲布張枠駆動体等を示す斜視図
である。
【図4】同じく曲布張枠駆動体を可動枠及びY軸移動枠
から取外した状態を示す分解斜視図である。
【図5】曲布張枠駆動体を示す正面図である。
【図6】同じくその平面図である。
【図7】同じくその側面図である。
【図8】同じく駆動体の案内機構を示す正面拡大断面図
である。
【図9】同じく枠保持部材と案内体及びY軸移動枠との
連結状態を示す側面拡大断面図である。
【図10】同じく枠保持部材の案内機構を示す平面拡大
断面図である。
【図11】本発明の別の実施例を示す曲布張枠駆動装置
における案内機構の正面図である。
【図12】従来の刺繍機の曲布張枠駆動装置の側面図で
ある。
【符号の説明】
3 ミシン 8 曲布張枠 9 平刺繍枠 10 ベッド部 11 可動枠 12 Y軸移動枠 13 X軸移動機構 14 Y軸移動機構 30 X軸モータ 33 タイミングベルト 34 X軸キャリッジ 40 Y軸モータ 44 タイミングベルト 45 Y軸キャリッジ 50 曲布張枠駆動体 51 案内機構 53 連結部材 55 回動枠 56 枠保持部材 57 ワイヤ支持体 58a,58b 駆動ワイヤ 59 係合案内体 60 枠保持体 71,72 保持ローラ 80 Y軸案内体 81 連結部 83 位置調整ボルト 92 レール部材 95,96 ローラ 100 ローラ受体 111 レール台 113 案内レール板 115 締結ねじ 118 第1Y軸案内部 119 第2Y軸案内部 121 支持ブロック 122,123 案内ローラ 125 案内軸 126 案内ブロック 130,131 連結板 133 位置調整孔 135 連結部 140 連結機構 143 連結ブラケット 144 連結ねじ 145 連結孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X軸方向に移動可能な可動枠と、Y軸方
    向に移動可能なY軸移動枠とを備え、前記可動枠のX軸
    方向への直線運動を、曲布張枠の曲率中心を回動中心と
    する曲布張枠の回動運動に変換し、かつY軸移動枠のY
    軸方向への運動により、曲布張枠に曲面状に張られた布
    地に縫製を行うミシンの曲布張枠駆動装置において、 前記曲布張枠の曲率中心を回動中心として回動可能とさ
    れた曲布張枠取付け用の回動枠と、 その回動枠を回動可能に保持し、前記Y軸移動枠に着脱
    自在に連結された枠保持体とを備え、 前記Y軸移動枠と枠保持体との連結部が、Y軸移動枠の
    上面前部又は前面に配置されたことを特徴とするミシン
    の曲布張枠駆動装置。
JP32123192A 1992-11-04 1992-11-04 ミシンの曲布張枠駆動装置 Pending JPH06142360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32123192A JPH06142360A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 ミシンの曲布張枠駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32123192A JPH06142360A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 ミシンの曲布張枠駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06142360A true JPH06142360A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18130281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32123192A Pending JPH06142360A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 ミシンの曲布張枠駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06142360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204194B2 (en) 2002-11-01 2007-04-17 Happy Industrial Corporation Sewing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204194B2 (en) 2002-11-01 2007-04-17 Happy Industrial Corporation Sewing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100523B2 (en) Embroidery frame for caps
JPH10273871A (ja) 帽子枠装置
JP2958945B2 (ja) 刺繍ミシン用帽子枠構造
JP2985164B2 (ja) ミシンの曲布張枠駆動装置
JP3008705B2 (ja) ミシンの曲布張枠駆動装置
JPH06142360A (ja) ミシンの曲布張枠駆動装置
JP3008706B2 (ja) ミシンの曲布張枠駆動装置
JP2985165B2 (ja) ミシンの曲布張枠駆動装置
JP3448156B2 (ja) 縫製装置の布送り装置
US6119609A (en) Headgear holding apparatus and process of forming an embroidery on headgear
JPH10273872A (ja) 帽子枠装置
JP3220611B2 (ja) ミシン用帽子枠
JP3010937B2 (ja) 多頭形刺繍縫いミシン
JP3169043B2 (ja) ミシン用帽子枠
JP3169042B2 (ja) ミシン用帽子枠
JP3148806B2 (ja) 帽子枠装置
JP2958947B2 (ja) 刺繍ミシン用帽子枠装置
JPH0642985U (ja) 多頭式刺繍機の刺繍枠補強構造
JP3951987B2 (ja) 帽子枠装置
JPH11200228A (ja) 帽子枠装置
JP3394900B2 (ja) 帽子枠装置
JP2021029413A (ja) 帽子枠及び帽子に刺繍する方法
JPH11200227A (ja) 刺繍縫製用帽子枠
JPH08232155A (ja) ミシン用帽子枠
JPH06158511A (ja) 刺繍機の可動枠送り装置