JPH06139719A - Pcm信号再生方法及び装置 - Google Patents

Pcm信号再生方法及び装置

Info

Publication number
JPH06139719A
JPH06139719A JP28839192A JP28839192A JPH06139719A JP H06139719 A JPH06139719 A JP H06139719A JP 28839192 A JP28839192 A JP 28839192A JP 28839192 A JP28839192 A JP 28839192A JP H06139719 A JPH06139719 A JP H06139719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
data
data block
circuit
pcm signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28839192A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Saito
清一 斉藤
Hiroo Okamoto
宏夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28839192A priority Critical patent/JPH06139719A/ja
Publication of JPH06139719A publication Critical patent/JPH06139719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディジタル情報信号の誤り訂正処理後の訂正不
能データの判別に於て、誤り訂正処理の際に生成される
フラグのアクセス回数を低減することにより、高速の信
号処理に対応する。 【構成】データブロック3で構成されるデータフレーム
1においてC2フラグ8を生成する際に、データブロッ
クが複数のC2符号系列にまたがる場合はC2フラグ代
表値9を選択することにより、C2フラグのアクセスを
データブロック毎とすることにより、フラグの数を1/
データブロック中のデータ数とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPCM信号再生装置に係
わり、特にディジタルオーディオやディジタルVTR等
の信号処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PCM信号の記録再生技術は、近年様々
な分野で応用されている。この技術を家庭用ディジタル
VTRに応用した例としてアイ・イー・イー・イー、ト
ランザクションズ オン コンシュウマー エレクトロ
ニクス、第35巻、3号、1989年8月、第450頁
から第457頁(IEEE,Transactions
on Consumer Electronics,V
ol.35,No.3,AUGUST 1989,pp
450−457)に記載された例がある。この記載例は
映像画面の縦8画素、横8画素をまとめてひとつのブロ
ックと考え、このブロック単位でデータ圧縮を施し、幾
つかの圧縮したブロックをまとめてデータフレームを構
成し、誤り訂正符号を付加して磁気テープに記録すると
いうものである。このように、磁気テープに記録されて
いる訂正符号を付加したデータフレームを誤り訂正を施
し再生する技術として特開昭58−6208号に記載の
例が有る。これは、各データに対応したエラーフラグを
誤り訂正回路で生成し、データ記憶回路の誤り訂正符号
の記憶されていた部分に書き込み、訂正されたデータを
読み出す際にエラーフラグも読み出して、データが誤り
であるかを判断し、誤りならば補間を行なってデータを
出力するものである。上記のように、データ記憶回路の
誤り訂正符号の記憶されていた部分に、エラーフラグを
書き込むことで、データ記憶回路の回路規模を低減する
ことが出来るが、誤り訂正符号を2重符号化した場合は
1個のデータに対してエラーフラグが2種類生成される
ため、データを1個読み出す際に2個のエラーフラグを
読み出すことになり、データ記憶回路を全部で3回アク
セスすることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで家庭用ディジ
タルVTRの伝送レートは約160Mbps、圧縮を施
して約20から30Mbpsにも達し、誤り訂正などの
信号処理はその数倍の処理速度が必要となる。このため
上記のように1つのデータに対してデータ記憶回路を3
回アクセスする再生方式を用いた場合、信号処理速度が
速いためデータ記憶回路のアクセス時間の余裕がなく、
実現が困難である。
【0004】本発明の目的は、上記に示した従来技術の
問題点を回路規模を著しく増大することなく解決し、信
号処理速度の速いシステム、たとえばディジタルVTR
等に適した信号処理方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、誤り訂正処
理回路より生成された複数個のエラーフラグより1個の
代表値を検出するフラグ検出回路と、その代表値を記憶
するフラグ記憶レジスタより構成されるフラグ処理回路
と、データをデータ記憶回路より読み出す際に、フラグ
記憶レジスタを参照しながらデータを出力し、補間処理
を行なう補間処理回路を備えることにより達成できる。
【0006】
【作用】誤り訂正回路より訂正符号系列ごとに生成され
るエラーフラグを、伝送されるデータの性質を考慮する
ことにより、フラグ検出回路で複数個のエラーフラグよ
り1個の代表値を検出し、その代表値をフラグ記憶レジ
スタに記憶し、誤り訂正の施されたデータをデータ記憶
回路より読み出す際に、補間処理回路でフラグ記憶レジ
スタを参照しながらデータを出力し、フラグ記憶レジス
タの値により補間処理を行なうことにより、データ記憶
回路のアクセス回数を低減することにより達成できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例1を図面を用いて説明
する。図1は本発明の実施例1を示すデータ構成図であ
る。図に示すように、本実施例は、第1の訂正符号(以
後C1符号)と第2の訂正符号(以後C2符号)によ
り、誤り訂正符号を2重符号化している。図1におい
て、1はデータフレーム、2はデータ、3はデータブロ
ック、4はC1符号、5は伝送ブロック、6はC2符
号、7はC1フラグ(以後Fc1)、8はC2フラグ
(以後Fc2)、9はC2フラグ代表値(以後Fc2
m)を示している。本実施例は、データフレーム1のよ
うなデータ構成で伝送された信号に、信号処理を施すも
のである。
【0008】ここで伝送しようとする情報は、複数のデ
ータで初めて意味をなすもので、例えば映像信号や音声
信号などに圧縮を施した信号や、1つの情報を複数のデ
ータに分割したものである。複数のデータに分割する利
点は、信号処理の回路規模を小さくすることができる点
である。通常は、記憶回路(RAM)が8ビット構成で
あることからデータを8ビット構成としている。つま
り、8ビット以上の情報は複数のデータに分割する必要
がある。
【0009】次に図1のデータの構成について説明す
る。データ2は、関連性のある幾つかのデータでデータ
ブロック3を構成している。データブロック3は、複数
のデータブロックと共にC1符号4を生成し、そのC1
符号4とで伝送ブロック5を構成している。この伝送ブ
ロック5をいくつかまとめてデータフレーム1を構成す
る。C2符号6は図1の縦方向、つまり伝送ブロックの
同じ順番のデータ系列で生成され、データフレーム1の
中のいくつかの伝送ブロック5をC2符号の伝送のため
にあてている。このデータフレーム1で伝送の順番は図
面の上方の伝送ブロックから、左から右の方向で伝送さ
れる。実際にはこの伝送ブロックに、同期信号、制御信
号を付加して伝送するが、ここでは省略した。
【0010】次に、上記のようなデータフレーム1が伝
送されたときの、誤り訂正処理について説明する。訂正
処理の前に、データフレーム1のデータは記憶回路に記
憶されているものとする。誤り訂正はC1符号による訂
正処理から行なう。C1符号では、まず誤りの検出を行
なう。C1符号そのものの能力にも関係するが、検出の
結果が3個程度の誤りであれば訂正を行ない、それ以上
であれば検出のみを行なう。このC1符号の訂正処理の
結果をC1フラグ(Fc1)7として記憶させておく。
C1フラグ7の付け方としては例えば、次のようにす
る。
【0011】 誤りなし Fc1=0 訂正データ1個 Fc1=1 訂正データ2個 Fc1=2 訂正データ3個 Fc1=3 4個以上の誤り Fc1=4 このようすを図1及び図2に示す。なお、図2におい
て、20はC2符号系列、21はC1符号系列を示して
いる。
【0012】次にC2符号の訂正を行なう。C2符号で
は、C1符号の訂正処理で生成したC1フラグFc17
を使用して図2に示すように消失訂正を行ない、Fc1
の値と数により訂正処理を選択する。C2符号の訂正能
力に関係するが、例えばC2符号系列20にFc1=3
あるいは4のフラグが2個存在したら、2個の消失訂正
と2個の誤り訂正、3個存在したら3個の消失訂正と1
個の誤り訂正を行なう。このように訂正処理をFc1の
値と数により選択することにより効率の良い訂正処理を
行なうことができる。最後に訂正処理の検証を行ない、
検証の結果が成立しなければ訂正不能の誤りとする。以
上のC2符号の訂正処理の結果をC2フラグ(Fc2)
8として、例えば次のように付ける。
【0013】 訂正が正常に終了 Fc2=0 訂正不能の誤りあり Fc2=1 このようすを図2に示す。
【0014】このC2フラグ(Fc2)8の結果を記憶
しておいて、C1フラグ(Fc1)7とで、誤り訂正処
理の終了後にデータを出力する際に、そのデータが誤り
であるかどうかを判断するのに用いる。つまり、1個の
データを出力する際に、C1符号系列21のC1フラグ
(Fc1)7とC2符号系列20のC2フラグ(Fc
2)8とを読み出さなければ、そのデータが誤りである
かどうかが判断できない。従って、C1フラグ(Fc
1)7とC2フラグ(Fc2)8の記憶場所をC1符号
とC2符号の記憶場所とを共用した場合は、1個のデー
タの出力に全部で3回記憶回路をアクセスすることにな
る。この様に、記憶回路を節約することが出来るが、信
号処理速度が速くなると記憶回路のアクセスに余裕が無
くなる。また、フラグの記憶場所を新たに設ければ記憶
回路のアクセス時間に余裕が出来るが、回路規模が大き
くなってしまう。
【0015】ここで、伝送されてきたデータの構成につ
いて着目する。このデータ2は幾つか複数のデータで構
成されるデータブロック3で、初めて意味をなす情報と
なる。このため、データブロック内のデータに1個でも
誤りがあればデータブロック全体が誤りとなる。従っ
て、データブロック単位で誤りかどうかを判断すれば良
く、データの1個単位で判断しても意味がない。つま
り、C2フラグ(Fc2)8は全て記憶する必要がな
く、図1および図2に示すように同じデータブロックの
C2フラグ(Fc2)はC2フラグ代表値(Fc2m)
1つで良い。代表値の選び方は、例えばFc2の最大値
をFc2mとする等が考えられる。これは同じデータブ
ロックのC2フラグ(Fc2)のなかで1つでもFc2
=1があればFc2m=1とするものである。この様
に、C2フラグをデータブロック単位とすることで、記
憶しておくC2フラグの数を大幅に減らすことができ
る。この様な処理を施した結果、C2フラグ代表値(F
c2m)の数が数個程度であれば、記憶場所を設けずに
レジスタに保持しておくだけで良く、回路規模も僅かな
増加に留まる。
【0016】上記のように、C2フラグをデータブロッ
ク単位とすることで、データ出力時においても、C1フ
ラグとC2フラグはデータブロック単位で読み出せば良
い。読み出したフラグとデータブロックに誤りがあるか
どうかの判断は、例えば表1のような論理で行なう。
【0017】
【表1】
【0018】上記に示した例ではC2フラグ(Fc2)
を0/1で表したが、訂正処理とFc1の値と数によっ
て、例えば次のように細かく設定してもよい。
【0019】 訂正が正常に終了 Fc2=0 フラグ数と値が訂正能力より大 かつ 訂正不能 Fc2=1 フラグ数と値が訂正能力より小 かつ 訂正不能 Fc2=2 これは、C2符号系列内にFc1≧3のフラグが多く存
在した場合、検証の結果が正常に得られない場合(Fc
2=1)がある。この場合、データブロック誤りの判断
を行なう時Fc1=1程度であれば、誤りである可能性
はかなり低いと言える。逆に、Fc1=1程度であって
もFc2=2であれば誤りである可能性が高い。
【0020】次に、本発明の実施例2について図面を用
いて説明する。実施例2は本発明を家庭用ディジタルV
TRに応用したものである。図3は図1と同様にデータ
の構成について示したものである。図3において、30
はデータフレーム、31はC1符号、32はC2符号、
33はC1フラグFc1、34はC2フラグFc2、3
5はC2フラグ最大値Fc2mを示している。構成その
ものは図1と同じであるが、具体的な数値を示してい
る。図3で横方向に136シンボルとあるのは伝送ブロ
ック内のデータ数が136個であることを示している。
このうち8シンボルをC1符号としている。また、64
シンボルとあるのはデータブロックのデータ数が64個
であることを示している。一方、図3で縦方向に88ブ
ロックとあるのは、伝送ブロックが全部で88個でデー
タフレームを構成していることを示し、このうち7ブロ
ックがC2符号であることを示している。次に、このよ
うなデータフレーム30を用いて伝送するデータについ
て説明する。
【0021】家庭用ディジタルVTRは業務用と異な
り、低価格でコンパクトなカセットに長時間の記録再生
が必要となる。このため、映像情報を圧縮することは必
要不可欠である。図4に映像情報の圧縮のようすを示
す。映像情報の圧縮方式としては離散コサイン変換(D
TC:Discrete Cosine Transf
orm)がある。これは、複数画素で図4に示すような
映像画面40から変換ブロック41を構成し、変換ブロ
ック41内の各画素42の相関性を除去することで、圧
縮データブロック43に変換し圧縮を行なうものであ
る。つまり圧縮の結果、この圧縮データブロック43内
のデータは相関性の無いものになる。従って、圧縮デー
タブロック内のデータに1つでも誤りがあると、データ
に相関がないために補間することができない。つまり、
圧縮データブロック43の中に誤りがあると、圧縮デー
タブロック全体を誤りとする必要がある。しかし、圧縮
データブロック全体を誤りとしても、伸長後のデータで
見ると、他の圧縮データブロックとは相関があるため補
間することができる。この圧縮データブロック2個で、
図4に示す用に伝送ブロック44を構成している。
【0022】次に、このデータフレーム30に信号処理
を施す信号処理回路について、図5を用いて説明する。
図5に於て、50は再生信号入力端子、51は同期復調
回路、52はRAM、53は誤り訂正回路、54はフラ
グ処理回路、55は伸長補間回路、56はフレームメモ
リー、57はデータバス、58は再生データ出力端子を
示している。次に動作について説明する。再生信号入力
端子50より入力される信号から、同期復調回路51で
同期信号を検出し同期させ、伝送系の為の変調を復調
し、RAM52上に図3に示すようなデータフレーム3
0を構成する。次にRAM52に構成されたデータフレ
ーム30を、誤り訂正回路53によって訂正処理を行な
う。訂正処理は上記に示した実施例1と同様な処理であ
る。C1符号による訂正処理は、C1符号の最小距離が
9であるが回路規模と処理速度の関係から、例えば3個
までの誤り訂正を行なう。従って、C1フラグFc13
3の付け方は実施例1と同様である。次にC2符号によ
る訂正処理を行なう。C2符号の最小距離は8であるの
で、eを消失訂正の数、sを位置不明の誤り訂正の数と
すると、2×e+s<8の範囲で訂正処理を行なうこと
ができる。C1フラグ33の値と数により、上記の範囲
で訂正処理を選択し訂正処理を行なう。最後に訂正処理
の検証を行ない、検証の結果が成立しなければ訂正不能
の誤りとする。以上のC2符号の訂正処理の結果をC2
フラグ(Fc2)34として、例えば実施例1のように
付ける。この様に、誤り訂正回路 で生成されたC1フ
ラグ33は、RAM52のC1符号が記憶されていた場
所に書き込み、C2フラグ34はフラグ処理回路54に
出力される。フラグ処理回路54の動作は図6を用いて
説明する。図6に於て、60は入力端子、61は代表値
検出回路、62と63はフラグレジスタ、64はセレク
タ、65は出力端子を示している。代表値検出回路61
は順次生成されるC2フラグ34の中から、同じ圧縮デ
ータブロックのC2符号系列を選択し、代表値を検出す
るものである。代表値は、例えば最大値を用いると簡単
な回路で構成できる。検出した代表値は、圧縮データブ
ロックの系列毎に、フラグレジスタ62と63に記憶さ
れる。本実施例では伝送ブロック44を圧縮データブロ
ック2個で構成しているため、フラグレジスタは2個で
良い。この2つのフラグレジスタの値を、圧縮データブ
ロックの系列によりセレクタ64で切り替えて図5の伸
長補間回路55に出力する。一方、誤り訂正処理を施し
たデータもRAM52からデータバス57を経て、伸長
補間回路55に出力される。これらの入力信号のようす
を図7のタイミング図に示す。図7で70がC2フラグ
入力、71がデータバスからのデータ入力のタイミング
を示している。伸長補間回路55は、図8に示すような
構成になっている。図8に於て、80はC2フラグ入力
端子、81はデータバスからのデータ入力端子、82と
83はラッチ、84は誤り検出回路、85は伸長補間回
路、86はフレームメモリーとの入出力端子である。デ
ータ入力端子81よりRAM52からのデータが入力さ
れ、ラッチ82によりC1フラグの値が保持されて誤り
検出回路84に入力される。C2フラグの値はフラグ処
理回路54で圧縮データブロックの系列で切り替えられ
て、C2フラグ入力端子80から誤り検出回路84に入
力される。誤り検出回路84では、例えば実施例1の表
1のような論理とすることにより、圧縮データブロック
に誤りがあるかどうかを判断することができる。この様
に圧縮データブロック全体を誤りとしても伸長後のデー
タで見ると、他の圧縮データブロックとは相関があるた
め補間することができる。この補間処理は、例えば前後
あるいは上下の変換ブロックのデータを参考とすること
ができる。またフレームメモリー56の中の1フレーム
前のデータを参考とすることもできる。
【0023】以上のように、実施例2においてはフラグ
の数とアクセス回数を低減することができ、信号処理の
高速化に対応することができる。
【0024】次に、本発明の実施例3について図面を用
いて説明する。実施例3は実施例2のフラグ処理回路5
4と伸長補間回路55を変更したものである。図9にフ
ラグ処理回路のブロック図を、図10に伸長補間回路の
ブロック図を示す。図9に於て、、90は入力端子、9
1は代表値検出回路、92と94はフラグレジスタ、9
3と95は位置レジスタ、96はセレクタ、97はフラ
グ出力端子、98は位置出力端子を示している。代表値
検出回路91におけるC2フラグから最大値を検出する
動作は実施例2と同じであるが、実施例3では誤り系列
位置情報も位置レジスタ93と95に記憶するようにし
た点が異なる。この様に、記憶した誤り位置情報は、フ
ラグレジスタ92と94の値と共にセレクタ96を経
て、フラグ出力端子97と位置出力端子98より伸長補
間回路55に出力する。図10に於て、100はC2フ
ラグ入力端子、101はデータバスからのデータ入力端
子、107は位置情報入力端子、102と103はラッ
チ、104は誤り検出回路、105は伸長補間回路、1
06はフレームメモリーとの入出力端子である。C2フ
ラグ代表値とC1フラグより圧縮データブロックの中に
訂正不能の誤りがあるかどうかの判断をする動作は実施
例2と同じである。異なる点は、圧縮データブロックに
誤りがある場合、位置情報入力端子107より誤り位置
と誤り数の情報を得ることにより、圧縮データブロック
のきめ細かな補間を行なう点である。これは、誤りの存
在する圧縮データブロックにおいても誤り位置と誤り数
によっては、部分的に伸長可能な場合、相関のある他の
圧縮データブロックとで圧縮データのまま補間を行なう
場合などの補間処理を施すことができる。
【0025】以上のように、実施例3においてはフラグ
のアクセス回数を低減しながら、きめ細かな補間処理を
行なうことができる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば誤
り訂正後の訂正不能データの検出をデータブロック単位
で行なうことで、フラグの数とフラグの記憶容量とを低
減することができ、フラグをアクセスする回数を1/
(データブロック中のデータ数)に低減し、高速の信号
処理に対応することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のデータの構成を示すデータ
構成図である。
【図2】実施例1のフラグ処理のようすを示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例2のデータの構成を示すデータ
構成図である。
【図4】映像信号の圧縮のようすを説明する図である。
【図5】実施例2の信号処理回路のブロック図である。
【図6】実施例2のフラグ処理回路のブロック図であ
る。
【図7】伸長補間回路の入力信号のタイミングを示した
タイミング図である。
【図8】実施例2の伸長補間回路のブロック図である。
【図9】実施例3のフラグ処理回路のブロック図であ
る。
【図10】実施例3の伸長補間回路のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1と30…データフレーム、 3…データブロック、 4と31…C1符号、 6と32…C2符号、 7と33…C1フラグ、 8と34…C2フラグ、 9と35…C2フラグ代表値、 43…圧縮データブロック、 54…フラグ処理回路、 55伸長補間回路、 61…代表値検出回路、 84…誤り検出回路、 93と95…位置レジスタ、 107…位置情報入力端子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報信号をPCM信号に変換する際に、複
    数のデータシンボルに分割してデータブロックを構成
    し、誤り訂正符号を付加して伝送し再生するPCM信号
    再生方法に於て、データブロックが複数の誤り訂正符号
    系列にまたがる場合は、誤り訂正処理の際に、訂正結果
    として生成されるフラグを、データブロック単位で生成
    することを特徴とするPCM信号再生方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のPCM信号再生方法に於
    て、前記情報信号が映像信号であり、PCM信号に変換
    した複数の映像信号でデータ圧縮を施し、圧縮したデー
    タにより前記データブロックを構成することを特徴とす
    るPCM信号再生方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のPCM信号再生方法によ
    ってPCM信号の再生を行なうPCM信号再生装置に於
    て、再生信号よりPCM信号を再生し同期をかける同期
    復調回路と、前記同期復調回路により再生されたPCM
    信号に誤り訂正処理を施し、訂正の結果のフラグを出力
    する誤り訂正回路と、前記同期復調回路により再生され
    たPCM信号と前記フラグを記憶するRAMと、データ
    ブロックが複数の誤り訂正符号系列にまたがる場合は複
    数の前記フラグからデータブロック単位でフラグ代表値
    を選択しフラグレジスタに記憶するフラグ処理回路と、
    圧縮データブロックを伸長し、前記フラグ代表値と、前
    記フラグにより訂正不能データブロックを検出し、検出
    したら圧縮データブロック全体の補間を行なう伸長補間
    回路と、映像フレームを構成するフレームメモリーを備
    えたことを特徴とするPCM信号再生装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のPCM信号再生装置に於
    て、前記フラグ処理回路が前記フラグ代表値を記憶する
    と共に訂正不能位置情報を記憶し、前記伸長補間回路
    で、誤りのある圧縮データブロックにおいては前記訂正
    不能位置を利用して補間を行なうことを特徴とするPC
    M信号再生装置。
JP28839192A 1992-10-27 1992-10-27 Pcm信号再生方法及び装置 Pending JPH06139719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28839192A JPH06139719A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 Pcm信号再生方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28839192A JPH06139719A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 Pcm信号再生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139719A true JPH06139719A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17729600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28839192A Pending JPH06139719A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 Pcm信号再生方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139719A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430193B2 (ja) ディジタル信号再生装置及びディジタル信号再生方法
US5392129A (en) Digital VCR signal processing apparatus for concealing uncorrectable errors
JP3141629B2 (ja) 映像信号の記録および再生装置
JP2819624B2 (ja) ディジタル信号再生装置
EP0338812A2 (en) Magnetic tape recording/reproducing apparatus for digital video signals and associated digital sound signals, and corresponding recording/reproducing method
JP3011260B2 (ja) ディジタルビデオカセットレコ−ダのビデオセグメント再生装置及び方法
JP3282385B2 (ja) ディジタル情報記録方法及び記録装置
JPH06139719A (ja) Pcm信号再生方法及び装置
US5543937A (en) Apparatus for recording and playing back digital data
JP3520156B2 (ja) ディジタル信号再生方法及びディジタル信号再生装置
JP2989417B2 (ja) デジタル情報再生装置
JP3073244B2 (ja) 情報記録装置
JPS63211923A (ja) 誤り訂正復号装置
JPH0675339B2 (ja) 磁気テープ記録/再生装置
JP3291371B2 (ja) ブロック識別信号処理装置
JP3282551B2 (ja) ディジタル情報記録方法及び記録装置
JP3125479B2 (ja) 再生装置
JP2994047B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3282552B2 (ja) ディジタル情報記録方法及び記録装置
JP3159535B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04323982A (ja) 記録再生装置
JPH0834038B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS6328182A (ja) デイジタル画像信号の記録装置
JPH06139720A (ja) ディジタル記録再生装置
JPH08124320A (ja) ディジタル情報信号の記録装置及び再生装置