JPH06139343A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06139343A
JPH06139343A JP4287460A JP28746092A JPH06139343A JP H06139343 A JPH06139343 A JP H06139343A JP 4287460 A JP4287460 A JP 4287460A JP 28746092 A JP28746092 A JP 28746092A JP H06139343 A JPH06139343 A JP H06139343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
frame memory
threshold value
density change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4287460A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hosokawa
勝美 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4287460A priority Critical patent/JPH06139343A/ja
Publication of JPH06139343A publication Critical patent/JPH06139343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最適な2値化を可能とし、認識精度を向上さ
せる。 【構成】 画像撮像部1からの原画像を格納するフレー
ムメモリ91の他に、各画素ごとの濃度変化方向を格納
するフレームメモリ96、各画素ごとの濃度変化量を格
納するフレームメモリ97、各画素ごとの濃度変化方向
が連続性を有するか否かを示すフラグを立てるフレーム
メモリ98などを設けるとともに、各フレームメモリか
らのデータにもとづき画素毎に並列演算処理を行なう並
列演算処理部4を設けることにより、原画像の濃淡に応
じた忠実な2値化を可能とし、認識精度の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、入力された濃淡画像
を、並列演算のみによって対象領域と背景領域とに安定
して2値化することが可能な画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2値化のための最も簡単な方法と
しては、画像全体を1つの濃度レベルをしきい値として
2値化する方法があり、この方式は実際には何らかの付
加的な処理を加えて使用する場合が多い。例えば、ノン
パラメータの手法として、画像から濃度ヒストグラムを
求め、対象領域と背景領域の2クラス間の分散値を最大
にする濃度値をしきい値として2値化する方法がある
(例えば、電子通信学会論文誌’80/4,Vol.J
63−D,No.4,P349〜356「判別および最
小2乗基準に基づく自動しきい値選定法」の項参照)。
【0003】また、画像を小領域に分割し、各領域内の
濃度ヒストグラムにおける双峰性からしきい値を求めて
2値化する部分2値化法と呼ばれる方法や、これを拡張
した方法として、小領域ごとに求められたしきい値を周
囲の小領域のしきい値にて補正または補間することで、
2値化画像の品質を高める方法などがある(例えば、電
子情報通信学会論文誌’88/5,Vol.J71−
D,No.5,P863〜873「情景中文字の検出の
ための動的2値化処理法」の項参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、認識対
象が文字や図形で、かつ背景がテクスチャ状のような複
雑な状況下にあるものにおいては、その背景部分での濃
度変動が激しいため、画像全体を1つのしきい値で2値
化することは殆ど不可能である。また、部分2値化法な
ど、小領域に分割して2値化する方式でも、濃度ヒスト
グラムなどからしきい値を決定するようにしているた
め、補間などの処理を施しても背景部分のノイズ成分も
2値化されてしまうという問題がある。したがって、こ
の発明の課題は最適な2値化を可能とし認識精度の向上
を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、この発明では、濃淡画像を入力する画像入力部
と、画像入力信号をディジタル化する変換部と、入力画
像を格納する第1のフレームメモリと、並列演算のため
の作業用領域として用いられる第2のフレームメモリ
と、各画素ごとの濃度変化方向を格納する第3のフレー
ムメモリと、各画素ごとの濃度変化量を格納する第4の
フレームメモリと、各画素ごとの濃度変化方向が連続性
を有することを示すフラグを立てるための第5のフレー
ムメモリと、各画素ごとの2値化しきい値を格納する第
6のフレームメモリと、各フレームメモリ間で高速に画
像転送が可能な専用バスと、各フレームメモリからのデ
ータにもとづき各画素毎に並列演算を行なう並列演算部
と、入力画像を認識する認識部とを備え、前記並列演算
部により、各画素の近傍においてその最大の濃度変化の
方向と大きさとを抽出してその濃度変化方向の連続性を
認識し、しかる後、確定したしきい値を持つ画素をもと
に未確定の画素のしきい値を補正し、さらに各画素ごと
に抽出した2値化しきい値を全領域に伝播させて補正す
ることにより、入力画像を認識対象領域と背景領域とに
安定して分離可能にしたことを特徴としている。
【0006】
【作用】入力された濃淡画像の各画素の近傍領域におい
て、その中心画素に対し8方向に対応する8通りのパタ
ーンをもとに濃度差を抽出し、その中で最も小さい方向
と最も大きい方向が相対する方向である場合、その最大
方向から最小方向への方向をその画素における濃度変化
方向として決定し、そのとき最小方向となったパターン
の画素の平均値を濃度変化量とする。そして、得られた
濃度変化方向の画像につき、並列演算によって各画素の
近傍領域における濃度変化方向の連続性、すなわち中心
画素の方向と同様の方向を持つ近傍画素がある場合にの
み、その中心画素における方向を正しいものとし、その
画素が連続性を有することを示すフラグを立てる。この
フラグが立っている画素について、濃度変化量にもとづ
きその画素における2値化しきい値を決定する。2値化
しきい値が確定していない画素に対して、その近傍画素
の中に2値化しきい値が確定している画素が存在する場
合はそのしきい値を伝播,補正してしきい値とする。こ
のような処理を繰り返し行ない、全ての画素に対するし
きい値を決定して2値化することにより、精度の向上を
図る。
【0007】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示すブロック図で
ある。同図において、1は濃淡画像を撮像する画像撮像
部、2は信号変換部、3はバス、4は並列演算処理部、
5は中央処理部(CPU)、6はデータバス、7はバッ
ファ(切換器)、8は画像表示部、91〜99はフレー
ムメモリである。ここに、各フレームメモリは1画素8
ビット(256階調)の濃淡画像を格納することができ
るもので、91は原画像用、92は作業領域1用、93
は作業領域2用、94は作業領域3用、95は2値化画
像用、96は濃度変化方向画像用、97は濃度変化量画
像用、98は濃度変化方向が連続性を有することを示す
フラグ画像用、99は2値化しきい値画像用としてそれ
ぞれ使用する。つまり、各情報を画像として扱うことに
より、各画素ごとに対応させることが可能となる。ま
た、バス3は高速な画像転送が可能な専用のバスであ
る。
【0008】動作について説明する。まず、1画素8ビ
ットの濃淡画像を撮像可能な画像撮像部1により、文
字,図形などの画像を入力する。入力された画像信号は
信号変換部2において、A/D(アナログ/ディジタ
ル)変換され、フレームメモリ91にディジタル化され
た濃淡原画像として格納される。ここで、入力画像は認
識対象部分が低い濃度値を持ち、背景部分の方が高い濃
度値を持つものとする。このように入力された濃淡画像
の各画素について、並列演算処理部4は以下のような処
理を行なう。
【0009】フレームメモリ91に格納されている画像
の各画素における3×3近傍画素について、図2(イ)
に示す中心画素Pに対する方向dを、例えば図2(ロ)
のように時計方向に8つの方向0〜7として定める。ま
た、図2(イ)のように、周囲の画素をPd(d=0〜
7)と表わし、方向dに対する演算はmod(8)で行
なう。図3(イ)〜(チ)に示すような8通りのパター
ンに対し、原画像g(P)における中心画素と周囲3画
素との濃度差Ndをそれぞれ、 として定義し、|Nd|が最も小さい方向(最小方向と
いう)DMIN 、Nd>0でかつ最も大きい方向(最大方
向という)DMAX とを求める。
【0010】そして、この3×3近傍画素が認識対象と
背景部分の境界に存在するならば、DMAX =d、DMIN
=d’として、 d=d’+4 …(2) の関係が成立する。この場合、その最大方向から最小方
向への方向をその画素における濃度変化方向とし、その
とき最小方向となった中心画素を含む4画素の平均値を
濃度変化量と定義する。並列演算による結果として、フ
レームメモリ96には濃度変化方向画像が、また、フレ
ームメモリ97にはそのときの濃度変化量画像がそれぞ
れ作成されて格納される。さらに、上記(2)式が成立
した画素については、フレームメモリ98に格納される
フラグ画像におけるその画素位置に“1”を立てる。な
お、フラグ画像は初期値としてすべて“0”にしておく
ものとする。
【0011】いま、図4(イ)のような原画像があると
き、その画素11についてはその最大方向は「5」で、
最小方向は「1」であり、濃度変化方向画像におけるそ
の画素12は図4(ロ)のように「1」で、図4(ハ)
に示すフラグ画像におけるその画素13は「1」とな
る。同様に、画素11の近傍の画素については図4
(ロ)のようになる。図中の「*」は不定を示してい
る。このとき、フラグが立たない画像は、近傍において
滑らかに変化している場合や、或る濃度値でほぼ一定し
ている場合などである。
【0012】得られた濃度変化量は3×3画素の微小領
域についてのものであり、ノイズ成分やA/D変換、格
子状への量子化等の誤差を含み、微小な変化をも捕らえ
ることが可能であると同時に、必ずしも安定であるとは
言えない。つまり、認識対象が文字や図形等の、或る程
度の大きさを持ったものが認識対象であれば、その濃度
変化方向画像の各画素での近傍を調べたときに、連続性
を有する筈である。そこで、着目画素の濃度変化方向を
dとすると、その近傍にd±2程度の方向を持つ画素が
存在するかを、並列演算により各画素について検証す
る。
【0013】図4(ロ)について言えば、画像12の方
向は「1」で、その+2方向の画素17、−2方向の画
素18もそれぞれ方向「1」を持っている。このとき、
連続する画素数を設定することで、除去すべきノイズ成
分と区別することができる。また、連続性を確認できな
かった画素については、フラグ画像におけるその画素を
「0」に戻す。また、画素12について考えれば、逆方
向を持つ画素15が存在するので、画素12または15
のいずれかを選択すれば良い。すなわち、最終的に認識
対象を残すか、背景を残すかの選択である。認識対象を
残す場合の基準は、濃度変化量画像において大きい値を
持つ画素のみ選択し、小さい値の画素についてはフラグ
画像のその画素を「0」に戻す。したがって、図4
(ハ)は図4(ニ)のようになる。
【0014】このフラグ画像の「1」の部分について見
れば、一種の2値画像であると考えられる。このフラグ
画像は認識対象物の輪郭部分を表わすものとなり、認識
対象が文字や図形などの或る程度の大きさを持ったもの
であれば、その物体が画像の範囲内に納まっている限
り、輪郭は線状を含む閉曲線を構成している筈である。
そこで、並列演算によって収縮演算を行ない、小さくて
かつランダムに出現するノイズ成分を除去して行く(輪
郭は収縮演算をしても無くならない)。この際の並列演
算は、繰り返し回数によって除去し得るノイズの大きさ
が決定されることになる。
【0015】残ったフラグ画像の画素について、その画
素の2値化しきい値を決定する。しきい値は2値化しき
い値画像99の、その画素の対応した位置に格納されて
行く。しきい値画像tの決定基準は、濃度変化量画像に
おけるその画素の値を、2値化の結果として「1」とす
るしきい値として予め算出しておく。すなわち、濃度変
化量画像をCとすると、画素Pにおける2値化しきい値
t(p)は、 t(p)={C(p)+g(Pd+4 )}/2 …(3) とする。なお、Pd+4 はその画像の濃度変化方向と逆方
向の近傍画素を示している。
【0016】また、フラグが「0」の画素21について
言えば、これは前述のように、滑らかに変化している場
合や或る濃度値で一定している部分などであるために、
その画素が2値化の結果として「0」になるか、「1」
になるかは分からない。例えば、図4(ニ)のようにフ
ラグ画像の「0」の画素について、並列演算によって近
傍にフラグが「1」の画素がある場合、図4(ホ)のよ
うにそのフラグ「1」の立っているしきい値23〜25
の平均と、フラグ「0」の立っている画素27〜31の
濃度値の平均との大小関係によりしきい値を決定する。
したがって、画素26はしきい値平均の方がフラグ
「0」の濃度平均よりも大きくなるため、2値化後は
「0」になることが分かり、画素26のしきい値はフラ
グ「1」のしきい値平均となる。このとき、画素21の
フラグ(「0」となるべきもの)を図4(ヘ)のように
「2」とする。
【0017】これに対し、図4(ホ)の画素32はしき
い値平均と濃度平均に差がないか、濃度平均の方が大き
くなるため2値化後は「1」になることが分かり、その
しきい値は画素32の濃度値を越えない値にする。そし
て、決定されたフラグ「0」の画素のうちしきい値が決
定された画素については図4(ヘ)のようにそのフラグ
を「3」(「1」となるべきもの)とし、その画素につ
いてしきい値が決定されたことを示す。また、近傍にフ
ラグが「2」または「3」の画素しかないときも同様に
しきい値を決定し、「2」と「3」がともにあるとき
は、その平均をしきい値とし、例えば「4」または
「2.5」の如く記述する。
【0018】次に、2値化しきい値の伝播を行なう。ま
ず、フラグ「1」の画素についてのみしきい値の伝播,
補正を行なう。連続しているフラグ「1」の画素のしき
い値は極端に変動しないので、並列演算によって近傍の
しきい値の濃度値の変化に合わせながら補正を繰り返
し、同様に、フラグ「2」,「3」の画素のしきい値に
ついても補正を繰り返す。図5はその例を説明するため
のもので、41が濃度値、42は補正前のしきい値、4
3は補正後のしきい値をそれぞれ示し、その結果、図の
斜線部分44がしきい値以上の部分を示すことになる。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、並列演算のみで各画
素毎に濃淡画像の2値化しきい値を決定し、安定したし
きい値が得られる認識対象の境界画素を基準に2値化し
きい値を補正するようにしたので、複雑な背景下のノイ
ズ成分を除去することができ、安定な2値化が可能とな
る利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】着目画素に対する方向および着目画素とその周
辺画素との関係を説明するための説明図である。
【図3】着目画素と周囲3画素との関係を説明するため
の説明図である。
【図4】この発明による濃度変化量画像,フラグ画像と
しきい値補正方法を説明するための説明図である。
【図5】この発明によるしきい値の伝播,補正例を説明
するための説明図である。
【符号の説明】
1…画像撮像部、2…信号変換部、3,6…バス、4…
並列演算処理部、5…処理装置(CPU)、7…バッフ
ァ(切換器)、8…画像表示部、91〜99…フレーム
メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濃淡画像を入力する画像入力部と、画像
    入力信号をディジタル化する変換部と、入力画像を格納
    する第1のフレームメモリと、並列演算のための作業用
    領域として用いられる第2のフレームメモリと、各画素
    ごとの濃度変化方向を格納する第3のフレームメモリ
    と、各画素ごとの濃度変化量を格納する第4のフレーム
    メモリと、各画素ごとの濃度変化方向が連続性を有する
    ことを示すフラグを立てるための第5のフレームメモリ
    と、各画素ごとの2値化しきい値を格納する第6のフレ
    ームメモリと、各フレームメモリ間で高速に画像転送が
    可能な専用バスと、各フレームメモリからのデータにも
    とづき各画素毎に並列演算を行なう並列演算部と、入力
    画像を認識する認識部とを備え、 前記並列演算部により、各画素の近傍においてその最大
    の濃度変化の方向と大きさとを抽出してその濃度変化方
    向の連続性を認識し、しかる後、確定したしきい値を持
    つ画素をもとに未確定の画素のしきい値を補正し、さら
    に各画素ごとに抽出した2値化しきい値を全領域に伝播
    させて補正することにより、入力画像を認識対象領域と
    背景領域とに安定して分離可能にしてなることを特徴と
    する画像処理装置。
JP4287460A 1992-10-26 1992-10-26 画像処理装置 Pending JPH06139343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287460A JPH06139343A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287460A JPH06139343A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139343A true JPH06139343A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17717625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4287460A Pending JPH06139343A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103221B2 (en) 1995-04-06 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103221B2 (en) 1995-04-06 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7424152B2 (en) 1995-04-06 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method based on feature of a color image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347156B1 (en) Device, method and storage medium for recognizing a document image
JP3167120B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH1084475A (ja) 画像領域判別方法および画像処理装置
JP5870745B2 (ja) 画像処理装置、二値化閾値算出方法及びコンピュータプログラム
JP2000181992A (ja) カラー文書画像認識装置
JP3568732B2 (ja) 画像処理装置
JPH10271326A (ja) 画像処理装置
JP2871601B2 (ja) 文字列検出装置及び方法
JPH06139343A (ja) 画像処理装置
EP1184808A2 (en) Method for detection of skew angle and border of document images in a production scanning environment
KR100254736B1 (ko) 일차원국부적응화상이치화장치및방법
JPH0546749B2 (ja)
JP2797655B2 (ja) 画像処理方法およびその装置
JP3052464B2 (ja) 多値化データを用いた輪郭点抽出法
JP2956151B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2853140B2 (ja) 画像領域識別装置
JP2910926B2 (ja) 最適2値化方法
JPH05342340A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0224787A (ja) 最適2値化方法
JP3036244B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2522310B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP3705405B2 (ja) 2値化閾値決定方法
JP3017249B2 (ja) 画像再現装置
JP2009223893A (ja) 画像認識装置、画像認識方法及び画像認識装置を備える画像読取装置
JP3615375B2 (ja) 画像処理方法、装置および記憶媒体