JPH0613924A - ラジオ受信機 - Google Patents

ラジオ受信機

Info

Publication number
JPH0613924A
JPH0613924A JP4192720A JP19272092A JPH0613924A JP H0613924 A JPH0613924 A JP H0613924A JP 4192720 A JP4192720 A JP 4192720A JP 19272092 A JP19272092 A JP 19272092A JP H0613924 A JPH0613924 A JP H0613924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner
audio signal
frequency
control means
output side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4192720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966200B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP4192720A priority Critical patent/JP2966200B2/ja
Publication of JPH0613924A publication Critical patent/JPH0613924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966200B2 publication Critical patent/JP2966200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 代替周波数への切替時における音切れを解消
し、かつダイバーシチ受信動作を行うことができるラジ
オ受信機を提供する。 【構成】 2組のチューナを備え、ラジオデータシステ
ムからのデータの受信を行うラジオ受信機において、両
チューナからの出力コンポジット信号の一方を選択する
信号切替回路11と、音声信号非出力側チューナにおい
てAFサーチを行うAFサーチ制御手段26と、AFサ
ーチの結果受信状態の良い代替放送局があった場合に音
声信号非出力側チューナが前記代替放送局の周波数数に
チューニングされた状態で音声信号非出力側チューナか
らの出力選択側へ信号切替回路11を切替える切替回路
制御手段27と、切替回路制御手段27による切替後
に、音声信号非出力側チューナを前記代替放送局の周波
数に再チューニングしダイバーシチ受信動作を行わせる
ダイバーシチ受信動作制御手段28とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2組のチューナを備え、
ラジオデータシステム(以下、ラジオデータシステムを
RDSと記す)のデータの受信およびダイバーシチ受信
動作を行うラジオ受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】RDSはヨーロッパ放送連合技術仕様
(EBU文書3244)に示されているシステムであっ
て、聴取者が好みのラジオ番組を簡単に捜すことができ
るシステムである。このシステムの機能中には、現在受
信中のプログラムと同一のプログラムの放送をしている
他の放送局に周波数が割り当てられていることをラジオ
受信機に知らせる機能が含まれており、強い信号が得れ
るものであれば、そちらの受信にラジオ受信機を切り換
えることを可能ならしめている。このためラジオ受信機
はRDSデータの自動記憶指示を受けて代替放送局の周
波数データ(本明細書においてAFデータ記す)を記憶
し、記憶AFデータのリスト(本明細書においてAFリ
ストと記す)のサーチ(本明細書においてAFサーチと
記す)が行われる。
【0003】
【発明が解決しとうとする課題】しかるに、ツインチュ
ーナにおいてAFサーチにより代替放送局をサーチした
場合において、代替放送局が存在することが見つけ出さ
れると、音声信号出力側チューナを一旦音声信号ミュー
ト状態にして、その間に前記音声信号出力側チューナを
代替放送局の周波数に再チューニングしていた。このた
め、音切れが生ずるという問題点があった。
【0004】本発明は代替周波数への切替時における音
切れを解消し、かつダイバーシチ受信動作を行うことが
できるラジオ受信機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のラジオ受信機
は、2組のチューナを備え、かつラジオデータシステム
からのデータの受信を行うラジオ受信機において、2組
のチューナから出力されるコンポジット信号の一方を選
択する選択手段と、音声信号非出力側チューナにおいて
代替放送局のサーチを行うAFサーチ制御手段と、AF
サーチの結果受信状態の良い代替放送局があった場合に
音声信号非出力側チューナが代替放送局の周波数数にチ
ューニングされた状態で音声信号非出力側チューナから
の出力コンポジット信号選択側へ選択手段を切替える切
替制御手段と、切替制御手段による選択手段の切替後
に、音声信号非出力側チューナを代替放送局の周波数に
再チューニングしダイバーシチ受信動作を行わせる受信
制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】さらに、請求項1記載のラジオ受信機にお
いて、少なくとも代替放送局サーチ期間中ダイバーシチ
受信動作を停止してもよい。
【0007】
【作用】本発明のラジオ受信機によれば、AFサーチ制
御手段によるAFサーチの結果受信状態の良い代替放送
局があった場合に音声信号非出力側チューナが受信状態
が良いとされた代替放送局の周波数数にチューニングさ
れた状態で音声信号非出力側チューナからの出力コンポ
ジット信号選択側へ選択手段によって切替えられて、切
替前における音声信号非出力側チューナが音声信号出力
側チューナとなって、受信状態が良いとされた代替放送
局の放送が音声として再生される。また、切替制御手段
による選択手段の切替後に、音声信号非出力側チューナ
は受信状態が良いとされた代替放送局の周波数にチュー
ニングされるため、再チューニングによる音声ミュート
は必要無くなり、音切れが無くなる。チューニング周波
数が同一となった後に、ダイバーシチ受信動作が行われ
るため、ダイバーシチ受信動作によってチューナが切替
られても、チューニング周波数が同一のために音切れが
無い。
【0008】少なくとも代替放送局サーチ期間中ダイバ
ーシチ受信動作が停止させられたときは、AFサーチ中
にチューナが切替られることは無くなる。
【0009】
【実施例】以下本発明を実施例により説明する。図1は
本発明の一実施例の構成を示すブロック図である。
【0010】本実施例のラジオ受信機はアンテナ1から
の受信信号を選択増幅し中間周波数に変換して出力する
フロントエンド2、フロントエンド2と協働して選択増
幅されたアンテナ1からの信号を中間周波信号に変換す
るための局部発振器として作用するPLL構成の周波数
シンセサイザ3、フロントエンド2から出力された中間
周波信号を増幅する中間周波増幅回路4および中間周波
増幅回路4の出力を復調する復調回路5からなるチュー
ナAを備えている。
【0011】さらに、アンテナ6からの受信信号を受け
るフロントエンド7、周波数シンセサイザ8、中間周波
増幅回路9および復調回路10からなり、チューナAと
同様に構成されたチューナBと、検波回路5および10
の出力の一方を選択して出力するコンポジット信号切替
回路11とを備えてツインチューナ部を構成している。
【0012】さらに、本実施例のラジオ受信機にはコン
ポジット信号切替回路11からの出力を受けてステレオ
復調するステレオ復調回路12、ステレオ復調出力をそ
れぞれ増幅しスピーカ14を各別に駆動する低周波増幅
回路13とを備えて、本実施例のラジオ受信機ではコン
ポジット信号切替回路11によって選択されたチューナ
A、またはチューナBからのコンポジット信号がステレ
オ復調され、増幅されて受信作用が行われる。
【0013】さらにまた、チューナAには中間周波増幅
回路4の途中段からの出力に基づいてマルチパスのレベ
ルを検出するマルチパス検出回路16、中間周波増幅回
路4の途中段からの出力に基づいて電界強度を検出する
電界強度検出回路17、復調回路5の出力に基づいてノ
イズレベルを検出するノイズレベル検出回路18および
復調回路5の出力からRDSデータを復調するRDS復
調回路19とを備え、チューナBにもチューナAと同様
にマルチパス検出回路20、電界強度検出回路21、ノ
イズレベル検出回路22およびRDS復調回路23とを
備えている。
【0014】したがって、本実施例のラジオ受信機は、
マルチパス検出回路16および20によってマルチパス
のレベルが、電界強度検出回路17および21によって
電界強度が、ノイズレベル検出回路18および22によ
ってノイズレベルがそれぞれ検出され、RDS復調回路
19および23によってRDSデータの復調が行われ
る。
【0015】さらに、本実施例のラジオ受信機には、音
声信号非出力側チューナのマルチパスのレベルが音声信
号出力側のチューナのマルチパスのレベルより所定値低
下した信号に基づいてチューナAとBとの切替えを制御
し、RDS復調回路16および19によって復調したR
DS情報を入力してAFサーチおよびPIコードのチェ
ックを行い、かつノイズレベル検出回路18および22
から検出したノイズレベルおよびマルチパスのレベルに
基づきチューナAとBとの切替を制御を行うマイクロコ
ンピュータ25とマイクロコンピュータ25と協働する
RAM24を備えている。
【0016】ここで、マイクロコンピュータ25は機能
的に、音声信号非出力側チューナにおいて代替放送局の
サーチを行うAFサーチ制御手段26と、AFサーチの
結果受信状態の良い代替放送局があった場合に音声信号
非出力側チューナが受信状態が良いとされた前記代替放
送局の周波数数にチューニングされた状態で音声信号非
出力側チューナからの出力コンポジット信号選択側へコ
ンポジット信号切替回路11を切替える切替回路制御手
段27と、切替回路制御手段27によるコンポジット信
号切替回路11の切替後所定時間経過のときに、音声信
号非出力側チューナを受信状態が良いとされた前記代替
放送局の周波数に再チューニングしダイバーシチ受信動
作を行わせる受信動作制御手段28と、少なくとも代替
放送局サーチ期間中ダイバーシチ受信動作を禁止させる
ダイバーシチ受信動作禁止手段29とを少なくとも備え
ている。
【0017】上記のように構成された本実施例のラジオ
受信機の作用を図2に示すフローチャートにしたがって
説明する。
【0018】受信が開始されると、予め定めたチューナ
Aから出力されるコンポジット信号を選択するようにコ
ンポジット信号切替回路11が制御され、かつタイマの
計時が開始される(ステップS1)。次いでマルチパス
検出回路16および20により検出されているマルチパ
スのレベルが読み込まれてレベル差が予め定められた所
定レベルを超えているか否かをチェックすることによっ
てチューナ切替条件が発生したか否かがチェックされる
(ステップS2)。
【0019】ステップS2においてマルチパス検出回路
16により検出されているマルチパスのレベルを基準に
マルチパス検出回路20により検出されているマルチパ
スのレベルが所定レベル差以内のとき、または所定レベ
ル差を超えて高いときは切替条件が発生していないと判
別されて、タイマの設定時間が経過したか否かがチェッ
クされる(ステップS3)。ステップS3においてタイ
マの設定時間が経過していないと判別されたときは、ス
テップS3に続いてステップS2のチューナ切替条件が
生じた否かのチェックが実行される。
【0020】ステップS2においてマルチパス検出回路
16により検出されているマルチパスのレベルを基準に
マルチパス検出回路20により検出されているマルチパ
スのレベルが所定レベル差を超えて低いときは切替条件
が発生したと判別されて、ステップS3に続いてコンポ
ジット信号切替回路11はチューナBから出力されるコ
ンポジット信号を選択するように切替えられて、チュー
ナの切替えが行われる(ステップS4)。
【0021】ステップS4に次いでタイマのリセットが
行われて、タイマの計時が再開される(ステップS
5)。ステップS3においてタイマの設定時間経過した
と判別されたときも、ステップS3に続いてステップS
5が実行される。したがって、ステップS3からステッ
プS5が実行されるときは、チューナ切替条件がタイマ
設定時間中に生じないときであって、この場合はチュー
ナAから出力されるコンポジット信号の選択が継続され
る。
【0022】ステップS5に続いてAFリストサーチの
ためにチューナの切替えが禁止され(ステップS6)、
RDS復調出力から既に得られたAFリスト中のAFデ
ータに対応する周波数に音声信号非出力側チューナの受
信周波数が設定され(ステップS7)、その受信周波数
における電界強度がAFデータに対応して記憶され(ス
テップS8)、AFリスト中の全AFデータについて終
了するまでステップS7およびステップS8が実行され
る(ステップS9)。ここで、AFリストのサーチはA
Fリスト中のAFデータに対応する分周比を、音声信号
非出力側チューナの周波数シンセサイザの一部を構成す
る分周器に設定することによってなされる。
【0023】ステップS9においてAFリスト中の全A
FデータについてAFサーチが終了したと判別されたと
きは、ステップS8において記憶した電界強度中から最
大電界強度を有する放送局が検出され、最大電界強度の
放送局の周波数に音声信号非出力側チューナの受信周波
数が設定される(ステップS10)。したがって、ステ
ップS10の実行によって現受信放送局と同プログラム
を放送していて、かつ最大電界強度の放送局の受信周波
数に音声信号非出力側チューナの受信周波数が設定され
たことになる。ステップS10に続いて、ステップS1
0において検出された最大電界強度が音声信号出力側チ
ューナの受信周波数における電界強度より大きいか否か
がチェックされる(ステップS11)。
【0024】ステップS11におけるチェックによって
前記最大電界強度が音声信号出力側チューナの受信周波
数における電界強度より大きいと判別されたときは、ス
テップS10において設定された受信周波数の放送局の
PIコードが一致するか否かのチェックおよび検出ノイ
ズレベルが所定値以下であり、かつマルチパスのレベル
がステップS2と同様に音声信号出力側チューナのマル
チパスのレベルより所定値低いかにより受信品位のチェ
ックが行われる(ステップS12)。
【0025】ステップS12においてPIコードが一致
し、かつ検出ノイズレベルが所定値以下、かつ音声信号
出力側チューナのマルチパスのレベルより所定値低いと
判別されたとき、すなわち受信品位がよいと判別された
ときは、コンポジット信号切替回路11によって音声信
号出力側のチューナの切替えが行われる(ステップS1
3)。
【0026】したがってステップS13において、ステ
ップS4を経由しているときはチューナAが音声信号出
力側チューナとなり、ステップS3を経由しているとき
はチューナBが音声信号出力側チューナとなる。
【0027】ステップS13に続いて音声信号切替えの
ための安定時間経過するまでの所定時間を待って、ステ
ップS13において音声非出力側チューナとなったチュ
ーナの周波数シンセサイザの一部を構成する分周器に、
ステップS12において見つけたPIコードが一致する
AFデータに対応する分周比が設定される(ステップS
14)。したがって、ステップS14の実行の結果、両
チューナの受信周波数は同一となる。
【0028】ステップS14に続いてチューナの切替動
作の禁止が解除され(ステップS15)、ステップS2
から再び実行される。また、ステップS11におけるチ
ェックによって最大電界強度が音声信号出力側チューナ
の受信周波数における電界強度より大きくないと判別さ
れたときは、ステップS11に次いで元の受信周波数に
戻されて(ステップS16)、次いでステップS15が
実行される。
【0029】ステップS12におけるチェックの結果、
PIコードが一致しないと判別されたとき、または受信
品位がよくないと判別されたときは、ステップS12に
次いでステップS16が実行され、続いてステップS1
5が実行される。
【0030】
【発明の効果】以上説明した如く本発明のラジオ受信機
によれば、AFリストによって受信状態の良い代替放送
局があった場合に音声信号非出力側チューナが受信状態
が良いとされた前記代替放送局の周波数数にチューニン
グされた状態で音声信号非出力側チューナからの出力コ
ンポジット信号選択側へ選択手段によって切替えられ
て、切替前における音声信号非出力側チューナが音声信
号出力側チューナとなって、代替放送局の放送が音声と
して再生され、また、切替制御手段による選択手段の切
替後に、音声信号非出力側チューナは受信状態が良いと
された前記代替放送局の周波数にチューニングされるた
め、再チューニングによる音声ミュートは必要無くな
り、音切れが無くなる効果がある。
【0031】さらに、チューニング周波数が同一となっ
た後に、ダイバーシチ受信動作が行われるため、ダイバ
ーシチ受信動作によってチューナが切替られても、チュ
ーニング周波数が同一のために音切れが無くなる効果が
ある。
【0032】またさらに、代替放送局サーチ期間中ダイ
バーシチ受信動作が停止させられたときは、AFサーチ
中にチューナが切替られることは無くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の作用の説明に供するフロー
チャートである。
【符号の説明】
AおよびB チューナ 11 コンポジット信号切替回路 16および20 マルチパス検出回路 17および21 電界強度検出回路 18および22 ノイズレベル検出回路 19および23 RDS復調回路 25 マイクロコンピュータ 26 AFサーチ制御手段 27 切替回路制御手段 28 受信動作制御手段 29 ダイバーシチ受信動作禁止手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2組のチューナを備え、かつラジオデー
    タシステムからのデータの受信を行うラジオ受信機にお
    いて、2組のチューナから出力されるコンポジット信号
    の一方を選択する選択手段と、音声信号非出力側チュー
    ナにおいて代替放送局のサーチを行うAFサーチ制御手
    段と、AFサーチの結果受信状態の良い代替放送局があ
    った場合に音声信号非出力側チューナが受信状態が良い
    とされた前記代替放送局の周波数数にチューニングされ
    た状態で音声信号非出力側チューナからの出力コンポジ
    ット信号選択側へ選択手段を切替える切替制御手段と、
    切替制御手段による選択手段の切替後に、音声信号非出
    力側チューナを受信状態が良いとされた前記代替放送局
    の周波数に再チューニングしダイバーシチ受信動作を行
    わせる受信制御手段とを備えたことを特徴とするラジオ
    受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のラジオ受信機において、
    少なくとも代替放送局サーチ期間中ダイバーシチ受信動
    作を停止させるダイバーシチ受信動作停止手段を備えた
    ことを特徴とするラジオ受信機。
JP4192720A 1992-06-29 1992-06-29 ラジオ受信機 Expired - Fee Related JP2966200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192720A JP2966200B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 ラジオ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192720A JP2966200B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 ラジオ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613924A true JPH0613924A (ja) 1994-01-21
JP2966200B2 JP2966200B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16295947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192720A Expired - Fee Related JP2966200B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 ラジオ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966200B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767554A2 (de) * 1995-09-08 1997-04-09 BECKER GmbH Rundfunkempfänger mit Radiodatensystem und zusätzlichem Empfänger
JP2008278126A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Pioneer Electronic Corp 放送受信装置、選局方法、選局プログラム及びその記録媒体
US8483635B2 (en) 2010-06-01 2013-07-09 Alpine Electronics, Inc. Broadcast receiving apparatus and radio receiving apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767554A2 (de) * 1995-09-08 1997-04-09 BECKER GmbH Rundfunkempfänger mit Radiodatensystem und zusätzlichem Empfänger
EP0767554A3 (de) * 1995-09-08 1998-08-26 BECKER GmbH Rundfunkempfänger mit Radiodatensystem und zusätzlichem Empfänger
JP2008278126A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Pioneer Electronic Corp 放送受信装置、選局方法、選局プログラム及びその記録媒体
US8483635B2 (en) 2010-06-01 2013-07-09 Alpine Electronics, Inc. Broadcast receiving apparatus and radio receiving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966200B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535442A (en) FM tuner having improved tuning speed
EP0910167B1 (en) Multi-tuner data multiplex broadcast receiver
JPH0683091B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0613943A (ja) ラジオ受信機
JP2966200B2 (ja) ラジオ受信機
JP4173171B2 (ja) ラジオ受信機及び搬送波検出方法
JP2605429Y2 (ja) ツインチューナラジオ受信機
JP2590477Y2 (ja) ラジオ受信機
EP1553712A2 (en) Receiver
JP2590476Y2 (ja) ラジオ受信機
JP2603750Y2 (ja) ラジオ受信機
JP2568024Y2 (ja) ツインチューナラジオデータシステム受信機
JP3883281B2 (ja) 多重放送用受信機
JP2566333Y2 (ja) ラジオデータシステム受信機
KR960004809B1 (ko) 에프엠/에이엠(fm/am) 수신기의 스테레오방송 자동선국 및 자동기억방법
JPH11154883A (ja) Rdsラジオ受信機
JP2602316Y2 (ja) データ多重放送受信機
JP2564415Y2 (ja) ラジオデータシステム受信機
JP2531301B2 (ja) Rds受信機の自動選局制御装置
JPH04137814A (ja) Rds受信機
JP3883280B2 (ja) 多重放送用受信機
JPH0575397A (ja) Rds受信機
JP2556739Y2 (ja) ラジオデ−タシステム受信機
JP2560608Y2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JPH05226980A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees