JPH06135456A - 合成樹脂製フィルム及び袋体 - Google Patents

合成樹脂製フィルム及び袋体

Info

Publication number
JPH06135456A
JPH06135456A JP30973992A JP30973992A JPH06135456A JP H06135456 A JPH06135456 A JP H06135456A JP 30973992 A JP30973992 A JP 30973992A JP 30973992 A JP30973992 A JP 30973992A JP H06135456 A JPH06135456 A JP H06135456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent film
window
synthetic resin
opaque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30973992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukikazu Takabayashi
幸和 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Nipponsha KK
Original Assignee
Seisan Nipponsha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Nipponsha KK filed Critical Seisan Nipponsha KK
Priority to JP30973992A priority Critical patent/JPH06135456A/ja
Publication of JPH06135456A publication Critical patent/JPH06135456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、透明フィルムと不透明フィルムとの
積層フィルムにより一部透明フィルムによる窓部を有す
る袋体製造用の素材である合成樹脂製フィルムにおい
て、窓部範囲の周辺と不透明フィルムとの境界ラインに
肉厚段差のない面一化した全面が均一の積層フィルムで
ロスのない仕上がり良好な袋体を可能とし、窓部範囲の
周辺にシワや波打ちのない商品価値を向上した窓付き袋
体を提供する。 【構成】透明フィルム2の窓部範囲3を不透明フィルム
5の肉厚6相当分だけ増厚凸出部2aを形成し、窓部範
囲3を除いた増厚凸出部2a側の透明フィルム2上に不
透明フィルム5を積層したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、袋体の素材である合成
樹脂製フィルムと、この合成樹脂製フィルムにより形成
した袋体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂製フィルムにより形成した袋体
において、内容品を外部から透視可能な窓部を有し、窓
部以外は内容品の変質等の防止のために不透明フィルム
で遮光した窓付きの合成樹脂製袋体が提供されている。
【0003】この窓付きの合成樹脂製袋体は、透明フィ
ルムをベースフィルムとし、この透明フィルム上に窓穴
を有する不透明フィルムを重ねた積層の合成樹脂製フィ
ルムを素材にして製袋していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】透明フィルム上に窓穴
を有する不透明フィルムを重ねた積層の合成樹脂製フィ
ルムでは、窓穴となる透明フィルム上に不透明フィルム
の厚味相当の段差が生じ、フィルム全面が均一な厚味で
はない。そのため、押し出し成形されたフィルムの巻き
取りの場合や印刷、製袋で各種の問題が発生している。
【0005】先ず、フィルムの製造面では、ダイスから
押出される透明フィルム上の所定箇所に不透明フィルム
を重ねて積層している。この時、押し出し熱の冷却が進
むにしたがって窓部の単層となっている透明フィルムと
窓部周囲の不透明フィルムとの境界の段差肉厚による冷
却隔差が生じ、熱収縮差に伴うシワが発生し、それに起
因するフィルムの波打ちが発生していた。
【0006】また、フィルムを巻枠に巻き取る場合に
は、肉厚段差があるために肉厚段差が同じ位置に重ねて
巻き取ると、その部分が他の部分よりも局部的に巻き径
が大きくなり傾斜した巻き取りとなり、巻き崩れする。
そのため、肉厚段差が同じ位置に重ねて巻き取られない
よう蛇行巻き取りを行うなど複雑な工程を必要としてい
た。
【0007】上記蛇行巻き取りされたフィルムを製袋機
にかけて製袋するときには、フィルムは蛇行状で解きほ
ぐしされるため、フィルムの走行に振れが起こり易く、
正確な位置で円滑な製袋が得られない不具合がある。
【0008】上記のような不具合のあるフィルムで製袋
された袋体は窓部の周辺にシワのある商品価値の低い袋
体を提供することになり、上記の問題点を解決し品質の
向上が課題となっていた。
【0009】本発明の目的は、上記従来の問題を解決し
た合成樹脂製フィルム及び袋体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の特徴とする構成は、透明フィルムと、この
透明フィルムの一部に透明フィルムによる窓部を形成す
るよう不透明フィルムを積層した合成樹脂製フィルムに
おいて、前記透明フィルムの窓部範囲を不透明フィルム
の肉厚相当分だけ増厚凸出部を形成し、窓部範囲を除い
た増厚凸出部側の透明フィルム上に不透明フィルムを積
層したものである。
【0011】また、透明フィルムと、この透明フィルム
に積層した不透明フィルムにより一部に透明フィルムに
よる窓部を形成した合成樹脂製袋体において、前記透明
フィルムの窓部範囲を不透明フィルムの肉厚相当分だけ
増厚凸出部を形成し、窓部範囲を除いた増厚凸出部側の
透明フィルム上に不透明フィルムを積層した合成樹脂製
フィルムの透明フィルム側を内側とし、この内側の透明
フィルムに雌雄爪のチャックを形成若しくは形成しない
で袋体としたものである。
【0012】
【作用】上記の構成により、フィルムとしては、窓部に
肉厚段差がなくなり全面が均一な肉厚となるため、押し
出し成形時の冷却隔差がなくなり熱収縮差によるシワや
波打ちの内フィルムが得られる。また、フィルムの巻き
取りにおいては、蛇行巻き取りの必要がなくなり、製袋
機での解きほぐしの際には振れのないフィルム走行が得
られ円滑な製袋を行うことを可能にする。さらに、この
フィルムで製袋した袋体は窓部にシワのない品質良好な
窓付き袋体を提供することができる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1及び図2において、1は本発明による円筒状の
合成樹脂製フィルムである。2はベースフィルムとなる
透明フィルムであり、3は透明フィルム2による窓部で
ある。5はこの透明フィルム2上に積層一体化した不透
明フィルムである。
【0014】前記透明フィルム2の窓部範囲3の厚味4
を不透明フィルム5の肉厚6相当分だけ増厚した凸出部
2aを形成し、窓部範囲3を除いた凸出部2a側の透明
フィルム2上に不透明フィルム5を積層した構成であ
る。
【0015】図3及び図4において、1aは本発明によ
るフラット状の合成樹脂製フィルムである。このフラッ
ト状の合成樹脂製フィルム1aも前記円筒状の合成樹脂
製フィルム1と同様に、2はベースフィルムとなる透明
フィルムであり、3は透明フィルム2による窓部であ
る。5はこの透明フィルム2上に積層一体化した不透明
フィルムである。
【0016】前記透明フィルム2の窓部範囲3の厚味4
を不透明フィルム5の肉厚6相当分だけ増厚した凸出部
2aを形成し、窓部範囲3を除いた凸出部2a側の透明
フィルム2上に不透明フィルム5を積層した構成であ
る。
【0017】図5の10は上記本発明による成樹脂製フ
ィルム1,1aで透明フィルム2側を内側として製袋し
たチャックなしの袋体であり、、図6の10aは開口部
に雌雄爪のチャック7を形成したチャック付き袋体であ
る。この何れの袋体10,10aにおいても、透明フィ
ルム2の増圧した凸出部2aの窓部範囲3が形成されて
いる。
【0018】上記本発明では、透明フィルム2の窓部範
囲3の厚味4を不透明フィルム5の肉厚6相当分だけ増
厚した凸出部2aを形成し、窓部範囲3を除いた凸出部
2a側の透明フィルム2上に不透明フィルム5を積層し
た構成であるから、不透明フィルム5は窓部範囲3を除
いた凸出部2a側の透明フィルム2上に埋設した積層と
なり、窓部範囲3の周辺と不透明フィルム5との境界ラ
インには肉厚段差のない面一化した全面が均一の積層フ
ィルムとなる。
【0019】このフィルムの製造は、1台の押出機より
透明フィルム2の樹脂を、また、他の1台の押し出し機
より不透明フィルム5の樹脂をダイスに送り込み、両樹
脂を積層状にして一体に押出すことにより成形される。
【0020】そこで、窓部範囲3の周辺と不透明フィル
ム5との境界ラインには肉厚段差のない面一化した全面
が均一の積層フィルムであるから、前記ダイスから押出
された後に冷却される場合には窓部範囲3の周辺と不透
明フィルム5との境界ラインの熱収縮によるシワや波打
ちが発生することがなく、平面状の積層フィルムが得ら
れ、巻枠に巻き取るときには蛇行巻き取りを不要とす
る。
【0021】これにより、製袋機にかけて製袋する場合
には、直線状の走行で解きほぐされるため、正確な製袋
位置でのカットシールのもとでロスのない仕上がり良好
な袋体を製造することができる。
【0022】そして、前記製造された袋体10は窓部範
囲3の周辺にシワのない品質のよいものを提供できる。
【0023】
【発明の効果】上述したように本発明によると、透明フ
ィルムと不透明フィルムとの積層フィルムにより一部透
明フィルムによる窓部を有する袋体製造用の素材である
合成樹脂製フィルムは、窓部範囲の周辺と不透明フィル
ムとの境界ラインに肉厚段差のない面一化した全面が均
一の積層フィルムであるため、巻枠への巻き取りが容易
となり、製袋時にはロスのない仕上がり良好な袋体を可
能とし、窓部範囲の周辺にシワや波打ちのない商品価値
を向上した窓付き袋体を提供することができる利点を有
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による円筒状の合成樹脂製フィルムの正
面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】本発明によるフラット状の合成樹脂製フィルム
の正面図
【図4】図3のB−B線断面図
【図5】チャックなしの本発明による合成樹脂製袋体の
断面図
【図6】チャック付きの本発明による合成樹脂製袋体の
断面図
【符号の説明】
1 合成樹脂製フィルム(円筒状) 1a 合成樹脂製フィルム(フラット状) 2 透明フィルム 2a 凸出部 3 窓部範囲 4 窓部範囲の厚味 5 不透明フィルム 6 不透明フィルムの肉厚中間層 7 チャック 10 チャックなしの袋体 10a チャック付きの袋体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明フィルムと、この透明フィルムの一
    部に透明フィルムによる窓部を形成するよう不透明フィ
    ルムを積層した合成樹脂製フィルムにおいて、前記透明
    フィルムの窓部範囲を不透明フィルムの肉厚相当分だけ
    増厚凸出部を形成し、窓部範囲を除いた増厚凸出部側の
    透明フィルム上に不透明フィルムを積層したことを特徴
    とする合成樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】 透明フィルムと、この透明フィルムに積
    層した不透明フィルムにより一部に透明フィルムによる
    窓部を形成した合成樹脂製袋体において、前記透明フィ
    ルムの窓部範囲を不透明フィルムの肉厚相当分だけ増厚
    凸出部を形成し、窓部範囲を除いた増厚凸出部側の透明
    フィルム上に不透明フィルムを積層した合成樹脂製フィ
    ルムの透明フィルム側を内側とし、この内側の透明フィ
    ルムに雌雄爪のチャックを形成若しくは形成しないで袋
    体としたことを特徴とする合成樹脂製袋体。
JP30973992A 1992-10-26 1992-10-26 合成樹脂製フィルム及び袋体 Pending JPH06135456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30973992A JPH06135456A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 合成樹脂製フィルム及び袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30973992A JPH06135456A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 合成樹脂製フィルム及び袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135456A true JPH06135456A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17996722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30973992A Pending JPH06135456A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 合成樹脂製フィルム及び袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06135456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084790C (zh) * 1997-04-08 2002-05-15 辻制油株式会社 生产植物溶血卵磷脂的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084790C (zh) * 1997-04-08 2002-05-15 辻制油株式会社 生产植物溶血卵磷脂的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5800759A (en) Insert molded article, and apparatus and method for producing the insert molded article
US5194305A (en) Moldings and process for manufacturing the same
US6203744B1 (en) Method for producing molded article of thermoplastic resin
JPH0664029A (ja) 厚紙ラベル付きボトル及びその製造方法
JPH06135456A (ja) 合成樹脂製フィルム及び袋体
JP2767463B2 (ja) 合成樹脂成形体圧縮成形用金型
JP3634954B2 (ja) 合成樹脂製袋体
JP3923309B2 (ja) 袋用ジッパーテープの製法
JPH02124315A (ja) ウインドウモールディングおよびその製造方法
JPS61209135A (ja) 熱可塑性合成樹脂製筋入フイルムの製造方法
JP2527619B2 (ja) 外面が非平滑状の合成樹脂製容器とその製造方法
JP2866148B2 (ja) 表皮一体プラスチック中空体の製造方法およびそれに用いる中空成形型
JP2000006975A (ja) デラミボトルとその底シール部被覆方法
JPS6157169B2 (ja)
JPS6026701B2 (ja) キヤツプ付注ぎ口を有する袋の製法
JPH0358898B2 (ja)
JPS62128730A (ja) 中空成形品の成形方法
JP3465479B2 (ja) カップ状複合容器
US6488883B1 (en) Process and apparatus for producing a plastic blow-molded part
JPH0244523B2 (ja) Uchiwanoseizohoho
JP3150804B2 (ja) インサート成形金型とインサート成形品の製造方法
JPH0636303B2 (ja) テープカセット上ケース、同製造方法及び同金型
JP2003162224A (ja) インモ−ルドラベル容器およびその成形法
JPH0422448Y2 (ja)
JPH03273956A (ja) 車両用モールとその製造方法