JPH0613496A - 樹脂封止半導体装置およびそのためのリード - Google Patents

樹脂封止半導体装置およびそのためのリード

Info

Publication number
JPH0613496A
JPH0613496A JP16635992A JP16635992A JPH0613496A JP H0613496 A JPH0613496 A JP H0613496A JP 16635992 A JP16635992 A JP 16635992A JP 16635992 A JP16635992 A JP 16635992A JP H0613496 A JPH0613496 A JP H0613496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
resin
semiconductor chip
molded
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16635992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Wakutsu
俊幸 和久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP16635992A priority Critical patent/JPH0613496A/ja
Publication of JPH0613496A publication Critical patent/JPH0613496A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、熱ストレスを受けてもリードと樹
脂との界面にすきまを生じしにくく、かつ水分の侵入し
にくい構造の樹脂封止半導体装置を提供することを目的
とする。 【構成】 表面に電極パッドを有する半導体チップと、
半導体チップ近傍から外方に向かって延在するリード
と、該半導体チップ上の電極パッドとリードとを接続す
るボンディングワイヤと、該半導体チップと、該ボンデ
ィングワイヤと、該リードの一部とをモールドする樹脂
とを含み、該リードの該樹脂によってモールドされる部
分が少なくとも2回折り曲げられていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂封止半導体装置に関
し、特にリードの樹脂によってモールドされる部分に新
規な構造を有する樹脂封止半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5(A)は従来の技術によるリードを
使用する樹脂封止ICの左半分の断面構造を示し、図5
(B)は同じ樹脂封止ICの一部分のリード部分の平面
図である。リード10は、42合金のような材料の平板
からリード10とダイパッド20とが一体になった形状
に金型によるパンチングによって形成する。また、材料
の金属板を同様な形状にエッチングによって形成する場
合もある。
【0003】リード10の外部と接続する一方の端部は
例えば回路基板等に半田付け等により接続しやすいよう
に折り曲げられる。リード10の他方の端部と半導体チ
ップ30の表面上のパッド31との間はアルミあるいは
金材料のボンディングワイヤ40によりワイヤーボンデ
ィングがされる。
【0004】ワイヤーボンディングされたものにエポキ
シ樹脂等でICパッケージとしてモールド50が施さ
れ、外部よりの空気や水分、ゴミあるいは光線といった
ものから内部の半導体チップ30を保護している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5(A)、(B)で
示す従来のリード10は、図示の如く樹脂モールド50
で封止されている部分は平坦でほぼ真っ直ぐな金属スト
リップである。小面積の半導体チップ周辺に多数のリー
ドを配置するため、リードを途中で1回曲げることはあ
るが、この時も曲げ部分以外ではほぼ真っ直ぐである。
【0006】ところで、このような形状は、樹脂50と
リード10との密着性が弱く、この状態でICパッケー
ジが熱ストレスを受けると、リード10と樹脂50との
間ですきま51,52が発生することがある。すきま5
1,52を通じて内部のパッド31まで湿気が侵入し易
く、アルミ腐食による不良発生の原因となる。
【0007】熱ストレスは、特に、この樹脂封止IC素
子を回路基板に実装する際の全面半田ディップ工程にお
いて発生する。全面半田ディップ工程ではIC素子全体
が約260℃程度に加熱される。
【0008】この熱によって樹脂50内に吸湿されてい
た水分が急激に蒸発膨張して高い圧力を発生し、密着強
度の弱い樹脂50とリード10あるいは半導体チップ3
0との界面を押し拡げる。これによって、図5(A)に
示すように、樹脂50とリード10との界面に剥離が起
こり、すきま51,52が発生する。
【0009】すきま51,52が発生すると、毛細管現
象によりここから水分が侵入し易くなる。すきま51,
52に侵入した水分は、ボンディングワイヤ40を伝っ
てパッド31まで入り、アルミの腐食を発生させる。こ
れは、IC素子の不良発生原因となる。
【0010】本発明の目的は、熱ストレスを受けてもリ
ードと樹脂との界面にすきまを生じしにくく、かつ水分
の侵入しにくい構造の樹脂封止半導体装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決する手段】本発明の樹脂封止半導体装置
は、表面に電極パッドを有する半導体チップと、半導体
チップ近傍から外方に向かって延在するリードと、該半
導体チップ上の電極パッドとリードとを接続するボンデ
ィングワイヤと、該半導体チップと、該ボンディングワ
イヤと、該リードの一部とをモールドする樹脂とを含
み、該リードの該樹脂によってモールドされる部分が少
なくとも2回折り曲げられていることを特徴とする。
【0012】
【作用】リードの樹脂によってモールドされる部分を少
なくとも2回折り曲げることによって、樹脂とリードと
の接触面積を増大し、しかも折り曲げによる構造によっ
て水分の膨張による内部圧力に抗して剥離を生じにくい
ような機械的強度を与え、しかもリードの樹脂で封止さ
れた部分の内部への到達距離が増大して水分の通過しに
くい構造となる。
【0013】
【実施例】図1(A)に本発明の実施例による樹脂封止
ICの左半分の断面構造を示す。図1(B)は同じ樹脂
封止ICのリード部分の部分平面図である。リード1の
材料は従来の技術と同じような42合金等が用いられて
よい。
【0014】リード1の製造方法は、従来技術と同じく
パンチングによって形成するが、後で詳しく説明するよ
うにリードの樹脂封止される部分の形状が従来の技術と
は異なるために、その形状となるようにパンチングの金
型のパターンが従来の技術のそれとは異なる。樹脂封止
ICのリード1以外の他の部分は図5の従来の技術のも
のと同様であるので説明は省略する。
【0015】図1の実施例におけるリード1の樹脂50
で封止される部分の形状はリード1を構成する金属スト
リップの厚み方向(図1(A)の天地方向)に波状に折
り曲げ加工されている。これはパンチングの際にリード
1の一端がこのような波形となるようにパンチング用金
型の一部をプレス成形用の金型として形成しておけばよ
い。
【0016】図2(A)は本発明の別の実施例による樹
脂封止ICの左半分の断面構造を示す。図2(B)は同
じ樹脂封止ICのリード部分の一部平面図である。この
リード1の材料は従来の技術と同じような42合金等が
用いられてよい。
【0017】リード1の製造方法は、従来技術と同じく
エッチングによって形成する。但し、後で詳しく説明す
るようにリードの樹脂封止される部分の形状が従来の技
術とは異なるために、その形状となるようにエッチング
パターンが従来の技術のそれとは異なる。樹脂封止IC
のリード1以外の他の部分は図5の従来の技術のものと
同様であるので説明は省略する。
【0018】図2の実施例におけるリード2の樹脂50
で封止される部分の形状はリード2を構成する金属スト
リップの幅方向すなわちリード2の長手方向に交差する
方向に波状に折り曲げられた形にされている。
【0019】但し、図2(A)の断面図で示すように、
リード2の断面は平坦なままである。これはエッチング
によってリードを作成するためであり、図2(B)に示
す折れ曲り形状はエッチングの際にリード2の一端がこ
のような波形となるようにパターンを形成しておけばよ
い。
【0020】図3と図4に上記二つの実施例のリードの
形状をさらに詳細に図示する。図3は図1の実施例のリ
ードであり、図3(A)はパンチングによって得られた
リードフレームの平面形状を概略的に示す。図3(B)
は1本のリード1の平面図であり、図3(C)は1本の
リード1の断面図である。
【0021】リード1の樹脂で封止される部分の波状の
折り曲げ形状は、山と谷の間の距離が約1.0mm(ピ
ッチ約2mm)、山の高さ(谷の深さ)が約0.35m
mで、凹凸の周期が1周期半形成されるように折り曲げ
られている。また、リード1の厚みが約0.15mm
で、幅が約0.35mmとなっている。その他の寸法に
ついては図示の通りである。
【0022】図4は図2の実施例のリードであり、図4
(A)はエッチングによって得られたリードフレームの
平面形状を概略的に示す。図4(B)は1本のリード2
の平面図であり、図4の(C)は1本のリード2の断面
図である。
【0023】リード2の樹脂で封止される部分の波状の
折り曲げ形状は、山と谷の間の距離が約1.0mm(ピ
ッチ約2mm)、山の高さ(谷の深さ)が約0.35m
mで、凹凸の周期が1周期半形成されるように折り曲げ
られている。但し、山は平面内での屈曲形状である。ま
た、リード2の厚みが約0.15mmで、幅が約0.3
5mmとなっている。その他の寸法については図示の通
りである。
【0024】なお、本発明のリードは上記寸法や形状に
限るものではないことを断っておく。波型の形状につい
てはその周期や凹凸の数は要求される密着度等によって
適宜最適なものが選択されてよい。
【0025】また実施例では波は半円の交互の連なりで
あったが、三角波やクランク形状のようなものでも可能
であり、樹脂とリードとの接着面積を増大でき、リード
の延べ長さを延ばせる形状であれば他の形状でも可能で
ある。従って、本発明は、上記の開示に基づいて当業者
が容易に変更や改良を行えることはいうまでもない。
【0026】
【発明の効果】リードの樹脂によってモールドされる部
分を折り曲げることによって、樹脂とリードとの接触面
積を増大し、しかも折り曲げによる構造によって水分の
膨張による内部圧力に抗して剥離を生じにくいような機
械的強度を与え、しかもリードの樹脂で封止された部分
の内部への到達距離が増大して水分の通過がしにくい構
造となる。従って、半導体装置の不良発生率を低減させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による樹脂封止ICの構造を
示す図である。
【図2】 本発明の別の実施例による樹脂封止ICの構
造を示す図である。
【図3】 図1の実施例のリードの詳細図である。
【図4】 図2の実施例のリードの詳細図である。
【図5】 従来の技術による樹脂封止ICの構造を示す
図である。
【符号の説明】
1,2,10・・・・・リード 20・・・・ダイパッド 30・・・・半導体チップ 31・・・・パッド 40・・・・ボンディングワイヤ 50・・・・樹脂 51,52・・・・すきま

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に電極パッドを有する半導体チップ
    と、 半導体チップ近傍から外方に向かって延在するリード
    と、 該半導体チップ上の電極パッドとリードとを接続するボ
    ンディングワイヤと、 該半導体チップと、該ボンディングワイヤと、該リード
    の一部とをモールドする樹脂とを含み、 該リードの該樹脂によってモールドされる部分が少なく
    とも2回折り曲げられていることを特徴とする樹脂封止
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記リードは金属の薄板によって形成さ
    れ、前記リードの前記樹脂によってモールドされる部分
    は前記薄板の厚み方向に折り曲げられていることを特徴
    とする請求項1記載の樹脂封止半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記リードは金属の薄板によって形成さ
    れ、前記リードの前記樹脂によってモールドされる部分
    は前記薄板の平面内で前記リードの長手方向と交差する
    方向に折り曲げられていることを特徴とする請求項1記
    載の樹脂封止半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記リードの前記樹脂によってモールド
    される部分は波状に複数回折り曲げられていることを特
    徴とする請求項2あるいは3記載の樹脂封止半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 樹脂封止半導体装置において半導体チッ
    プ上の電極パッドを外部に接続するためのリードであっ
    て、樹脂によってモールドされるべき部分が少なくとも
    2回折り曲げられているリード。
JP16635992A 1992-06-24 1992-06-24 樹脂封止半導体装置およびそのためのリード Withdrawn JPH0613496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635992A JPH0613496A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 樹脂封止半導体装置およびそのためのリード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635992A JPH0613496A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 樹脂封止半導体装置およびそのためのリード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613496A true JPH0613496A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15829930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16635992A Withdrawn JPH0613496A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 樹脂封止半導体装置およびそのためのリード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613496A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335449A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 半導体装置
JP2010021259A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2011151321A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 半導体素子載置部材と配線導体との組合体、半導体素子載置基板およびその製造方法、ならびに半導体素子パッケージおよびその製造方法
KR101258398B1 (ko) * 2007-03-30 2013-04-25 서울반도체 주식회사 계면박리를 줄인 led 패키지
CN105702835A (zh) * 2016-04-20 2016-06-22 格力电器(合肥)有限公司 极管及发光设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335449A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 半導体装置
KR101258398B1 (ko) * 2007-03-30 2013-04-25 서울반도체 주식회사 계면박리를 줄인 led 패키지
JP2010021259A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2011151321A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 半導体素子載置部材と配線導体との組合体、半導体素子載置基板およびその製造方法、ならびに半導体素子パッケージおよびその製造方法
CN105702835A (zh) * 2016-04-20 2016-06-22 格力电器(合肥)有限公司 极管及发光设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157074A (en) Lead frame adapted for variable sized devices, semiconductor package with such lead frame and method for using same
KR970011649B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR100386061B1 (ko) 크랙을방지하기위한개량된구조를가지는반도체장치및리이드프레임
KR100235308B1 (ko) 2중 굴곡된 타이바와 소형 다이패드를 갖는 반도체 칩 패키지
KR930020649A (ko) 리이드프레임 및 그것을 사용한 반도체집적회로장치와 그 제조방법
US6340837B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH0613496A (ja) 樹脂封止半導体装置およびそのためのリード
JP2000223639A (ja) 半導体パッケージボディの反りを防止するためのリードフレーム構造
JPH02125651A (ja) リードフレーム
JPH01220463A (ja) 半導体装置
JP3575945B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002368165A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05243462A (ja) 半導体パッケージ
JPH0758273A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JPH02271561A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR20020090328A (ko) 리드 프레임의 제조 방법, 리드 프레임, 및 반도체 장치
JP3574718B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02278857A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH01220465A (ja) 半導体装置
KR0125197Y1 (ko) 반도체 장치
JPH0567722A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR200157363Y1 (ko) 연결와이어를 사용하지 않고 칩의 본딩패드와 리드프레임의 리드를 접속한 반도체 장치
KR0176113B1 (ko) 내부리이드의 말단부가 수직 절곡된 리드프레임과 이를 이용한 반도체 패키지
KR100229224B1 (ko) 리드 프레임 및 이 리드 프레임의 테이핑 장치
JPH07122685A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831