JPH06134290A - 抗菌多孔質無機カプセル及びその製造方法 - Google Patents

抗菌多孔質無機カプセル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06134290A
JPH06134290A JP31396792A JP31396792A JPH06134290A JP H06134290 A JPH06134290 A JP H06134290A JP 31396792 A JP31396792 A JP 31396792A JP 31396792 A JP31396792 A JP 31396792A JP H06134290 A JPH06134290 A JP H06134290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
added
antibacterial agent
alkali metal
inorg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31396792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mizuguchi
口 正 昭 水
Toshiro Yanase
瀬 敏 郎 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Bussan Co Ltd
Suzukiyushi Industrial Corp
Original Assignee
Nakamura Bussan Co Ltd
Suzukiyushi Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Bussan Co Ltd, Suzukiyushi Industrial Corp filed Critical Nakamura Bussan Co Ltd
Priority to JP31396792A priority Critical patent/JPH06134290A/ja
Priority to AU33075/93A priority patent/AU655349B2/en
Priority to CA 2089611 priority patent/CA2089611A1/en
Priority to EP19930102469 priority patent/EP0557880A1/en
Publication of JPH06134290A publication Critical patent/JPH06134290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】合成樹脂類と併用しても、着色なく、しかも抗
菌性の低下しない銀付加無機抗菌剤を開発すること。 【構成】銀付加無機抗菌剤の周囲に、水不溶性の多孔質
無機化合物を包着して、カプセル化すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀付加無機抗菌剤及び
その製造方法に関し、更に詳しくは銀付加無機抗菌剤を
用いた銀付加抗菌剤及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】銀付加無機抗菌剤は、水棲菌に対して抗
菌力が優れており、人に対して安全性が高いこと、並び
に抗菌性が恒久的であること等から、水処理その他広い
分野での利用が期待されている。しかしながら、1μ前
後の大きさの粉末であるため、他の物質で固定して使用
し易い形態にしないと使用困難である。
【0003】また、ポリエステルやポリアミド等合成樹
脂に混合し、繊維又は成形品にした場合には銀イオンに
より着色する問題点がある。また合成樹脂等にバインダ
ーを用いて塗布した場合には経時的に茶褐色に着色する
欠点があり、この傾向は水分と光及び吸着物質によって
一層著しくなる。抗菌性により衛生性を訴求する製品で
は着色汚れは受け入れられない。
【0004】更に問題点として、銀付加無機抗菌剤が抗
菌効果を発揮するには、水分の存在が重要であり、合成
樹脂に混合したり、バインダーで固着すると、合成樹脂
が水分を遮蔽し、抗菌性が低下する致命的な問題を抱え
ており、銀付加無機抗菌剤を実用に供することに難点が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
留意してなされたもので、その目的とするところは、合
成樹脂に混合、又はバインダーで包理固定しても、抗菌
性が低下することなく、且つ着色汚染を生ずることのな
い改良された銀付加無機抗菌剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、銀付加無機
抗菌剤の周囲に、水不溶性の多孔質無機化合物を包着す
ること、換言すれば上記無機化合物で上記銀付加無機抗
菌剤をカプセル化することによって達成される。そして
上記カプセル化の手段として、下記の手段を採用するこ
とにより、上記カプセル化を確実に行うことが出来る。
【0007】(イ)銀付加無機抗菌剤を、アルカリ金属
の水酸化化合物水溶液を用いてスラリーにする第一工程
【0008】(ロ)前記第一工程で得られたスラリー
を、アルカリ金属の珪酸塩、炭酸塩、リン酸塩、硫酸
塩、アルカリ土類金属のハロゲン化物、硝酸塩から選ば
れた少なくとも1種の無機化合物の水溶液に添加する第
二工程
【0009】(ハ)前記第二工程で得られた分散液に、
水に対する溶解度が7%以下の有機溶媒を混合してW/
O型のエマルジョンとなす第三工程
【0010】(ニ)前記第三工程で得られたW/O型エ
マルジョンに、上記無機化合物を不溶化し得る化合物の
水溶液を加えて、微多孔粒子を生成する第四工程とから
なる手段を採用すること。
【0011】上記本発明の課題を解決するための手段と
して、特に注目すべき点は次の通りである。
【0012】上記(1)の手段でカプセル化することに
より、
【0013】(a)銀付加無機抗菌剤の本来有する抗菌
性を豪も損なうことなく、銀付加無機抗菌剤が充分なる
抗菌力を発揮し得るに足る水分をカプセル内に保持出来
ること、
【0014】(b)合成樹脂類と併用した場合に、上記
本来の抗菌性を損なうことなく、しかも上記水分の保持
に何等の影響なく、合成樹脂類に基づく着色汚染を確実
に防止出来ること、
【0015】(c)カプセル化の前処理として、銀付加
無機抗菌剤をアルカリ金属水酸化物の水溶液に添加して
スラリーとなすことにより、銀付加無機抗菌剤の該水溶
液中での分散性を向上せしめ、最終的にはうまく銀付加
無機抗菌剤を多孔質無機化合物でカプセル化出来るに至
ること、
【0016】
【発明の構成並びに作用】本発明に於いて包着してなる
状態とは、水不溶性の無機化合物を銀付加無機抗菌剤の
周囲に沈着させて、該抗菌剤を多数の孔を有する多孔質
無機化合物でもってカプセル状に包み込んだものであ
る。微多孔の孔径は数十乃至数百Å程度であり、この範
囲で任意に設定することが出来る。従って多孔質カプセ
ル層を通して水の出入りは自由であり、カプセル内部に
水が保持されることとなる。このため内包されている銀
付加無機抗菌剤のイオン化は、その水の影響で順調に行
われるので、合成樹脂に混合又はバインダーで固定して
も抗菌効果が低下することがない。
【0017】一方抗菌性金属即ち銀による着色汚染は、
カプセル内に抗菌剤が内蔵されているため遮蔽効果の理
由により色が現れないようになるので汚染が防止され
る。
【0018】以下に本発明を製法に基づき説明する。
【0019】アルカリ金属の水酸化化合物の水溶液を用
いて、銀付加無機抗菌剤をスラリーとする。アルカリ金
属の水酸化化合物としては、例えば苛性ソーダー、苛性
カリ、水酸化リチウム等の水溶液を用いる。その濃度は
通常該抗菌剤がpH7以上になる程度である。銀付加無
機抗菌剤としては以下のものを具体例として例示出来
る。
【0020】1.燐酸ジルコニウムに銀をイオン交換で
付加したもの。 「ノバロン」 0.5μ程度の粉末 東亜合成化学工業株式会社製品
【0021】2.シリカゲルに銀を付加したもの。 「アメニトップ」 粉末 富士デヴソン株式会社製品 シリカゲルに硫酸銀を注入して二酸化珪素の膜で覆った
もの。
【0022】3.アパタイト(水和燐酸カルシウム)に
銀をイオン交換したもの。 サンギ株式会社製品 2〜3μ粉末
【0023】4.含水チタンに銀を付加したもの。 クリエートメディック株式会社製品 0.1μ程度
の粉末
【0024】5.モンモリロナイト(含水珪酸アルミニ
ウム)に銀をイオン交換したもの。 2〜5μ粉末
【0025】6.ガラス粉末に銀を付加したもの。2〜
5μ粉末
【0026】7.塩化白金酸に銀を付加したもの。
【0027】スラリーの濃度としては、通常50〜60
%程度が用いられる。該スラリーを、上記無機化合物水
溶液、更に詳しくは、アルカリ金属の珪酸塩、炭酸塩、
リン酸塩、硫酸塩、アルカリ土類金属のハロゲン化物、
硝酸塩から選ばれた無機化合物の少なくとも1種を含む
濃度0.3mol/1〜飽和の水溶液に、撹拌添加して分散
液とする。
【0028】次いで水に対する溶解度が好ましくは7%
以下の有機溶媒を混合してW/O型乳濁液とする。
【0029】この有機溶媒としては具体的には以下のも
のを例示出来る。
【0030】《脂肪族炭化水素類》n−ヘキサン、イソ
ヘキサン、n−ヘプタン、イソヘプタン、n−オクタ
ン、イソオクタン、ガソリン、石油エーテル、灯油、ベ
ンジン、ミネラルスピリット等
【0031】《脂環式炭化水素類》シクロペンタン、シ
クロヘキサン、シクロヘキセン、シクロノナン等
【0032】《芳香族炭化水素類》ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、ク
メン、メシチレン、テトラリン、スチレン等
【0033】《エーテル類》プロピルエーテル、イソプ
ロピルエーテル等
【0034】《ハロゲン化炭化水素類》塩化メチレン、
クロロフォルム、塩化エチレン、トリクロロエタン、ト
リクロロエチレン等
【0035】《エステル類》酢酸エチル、酢酸−n−プ
ロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−アミル、酢酸イ
ソアミル、乳酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル、酪酸メチル等
【0036】この際用いる有機溶媒としては、水に対す
る溶解度が7%以下のものを使用することを必須とす
る。この際7%より大きいものを使用するとエマルジョ
ンが良好なものにならないので望ましくない。
【0037】これらの有機溶媒の1種又は2種以上を上
記分散液に対して用いられる。また、これ等有機溶媒に
は、通常約10重量%までのアルコール類等が混在して
いても何等差し支えない。有機溶媒の使用量は、得られ
る乳濁液がW/O型となる限り特に限定されないが、通
常乳濁液の50重量%以上、好ましくは70〜80重量
%とするのが良い。乳濁方法は、撹拌方法、震盪法等の
常法によれば良い。乳化に際しては、公知の乳化剤を添
加することが出来る。乳化剤としては、好ましくはHL
Bが3.5〜6.0の範囲にある非イオン性界面活性剤
が使用出来、これを例示すれば次のものがある。
【0038】ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレェート、ポリリオキ
シエチレン高級アルコールエーテル系、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル系、グリセリン脂肪酸エステル系、
ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル系、等
【0039】これらの乳化剤は、有機溶媒に対して10
重量%以下、好ましくは0.01〜3重量%の範囲で使
用される。
【0040】その後たとえばアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物、無機酸、有機酸、無機酸のアンモニウム塩、有
機酸のアンモニウム塩、アルカリ金属の炭酸塩の如き、
上記無機化合物との水溶液反応によって水不溶性の沈殿
を形成し得る化合物の水溶液(濃度0.05mol/リット
ル)〜飽和濃度、好ましくは0.1〜2.0mol/リット
ル)を、上記W/O型乳濁液100重量部に対し後者等
量〜20倍量の割合で混合する。
【0041】次いで、本発明のカプセル自体について説
明する。
【0042】本発明で得られる抗菌多孔質無機カプセル
自体は原則的には、銀付加無機抗菌剤の周囲に水不溶性
の多孔質無機化合物が包着してなるものが得られる。
【0043】カプセル自体は通常次のようなものであ
る。
【0044】 (イ)サイズ(粒径):0.1〜300μm
【0045】 (ロ)カプセルの膜厚:0.05〜150μm
【0046】 (ハ)多孔性(全体):0.1〜5cc/g
【0047】 (ニ)カプセル壁の空孔径:20〜20000Å
【0048】 (ホ)空隙率(嵩密度):0.1〜5cc/g
【0049】(ヘ)平均細孔半径:20〜20000Å
【0050】多孔質無機カプセルを形成する多孔質無機
化合物としては、上記反応で生成するものであり、その
代表的な例を挙げると以下の通りである。
【0051】1.アルカリ土類金属炭酸塩・・・・・炭
酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム。
【0052】2.アルカリ土類金属珪酸塩・・・・・珪
酸カルシウム、珪酸バリウム、珪酸マグネシウム。
【0053】3.アルカリ土類金属燐酸塩・・・・・燐
酸カルシウム、燐酸バリウム、燐酸マグネシウム。
【0054】4.アルカリ土類金属硫酸塩・・・・・硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム。
【0055】5.金属酸化物・・・・・・・・・・・シ
リカ、酸化チタン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化亜鉛、
酸化ニッケル、酸化マンガン、酸化アルミニウム。
【0056】6.金属水酸化物・・・・・・・・・・水
酸化鉄、水酸化ニッケル、水酸化アルミニウム、水酸化
カルシウム、水酸化クロム。
【0057】7.その他の金属珪酸塩・・・・・・・・
・・・珪酸亜鉛、珪酸アルミニウム、珪酸銅、珪酸マグ
ネシウム。
【0058】8.その他の金属炭酸塩・・・・・・・・
・・・炭酸亜鉛、炭酸アルミニウム、炭酸銅、炭酸マグ
ネシウム。
【0059】尚、本発明に於いてカプセル化すべき抗菌
剤自体は従来から良く知られたものであり、本発明に於
いては、従来から知られているものがいずれも使用され
るものである。
【0060】本発明の抗菌多孔質無機カプセルは、抗菌
性が要求される分野に於いて広く各分野で有効に使用さ
れ、例えば繊維、紙、プラスチック製品、シート及び容
器、塗料等の分野に於いて極めて有効に使用される。
【0061】
【実施例1】1mol/リットル炭酸カリウム溶液1リッ
トルに「ノバロン」(燐酸ジルコニウムに銀をイオン交
換した銀付加無機抗菌剤、東亜合成化学工業株式会社製
品)25gを撹拌下に分散させた後、ソルビタンモノス
テアレートとポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ
ート(1:2)混合物の5%局方流動パラフィン溶液3
リットルと共に乳化し、W/O型エマルジョンを調整
し、更に0.2mol/リットル塩化カルシウム溶液10リ
ットルに加え、混合、反応させ、3時間放置した。次い
で、瀘過、洗浄及び乾燥を行って、内部にノバロンを2
0%(球体重量に対して)包着し、壁物質が炭酸カルシ
ウムからなる多孔質カプセル(1〜3μ)120gを得
た。該抗菌多孔質無機カプセルを、ポリ塩化ビニールに
3%混合して、厚さ1.5mmのシートを製造してクーリ
ングタワーの熱交換器に使用した。37℃の温水の冷却
を行った結果3ケ月経過しても着色汚染は全くなく、藻
やスライムの発生を防止することができた。
【0062】
【実施例2】濃度4mol/リットルの水ガラス1号溶液
645mlに「アメニトップ」(シリカゲルに銀を付加し
たもの)155gを加え、撹拌して分散させた後、ソル
ビタンモノステアレートとポリオキシエチレンソルビタ
ンモノオレエート(1:2)混合物の3%局方流動パラ
フィン溶液5リットルと共に乳化し、W/O型エマルジ
ョンを調整し、更に2.0mol/リットル硫酸アンモニウ
ム溶液15リットルに加え、反応させ、3時間放置し
た。次いで、瀘過、洗浄及び乾燥を行って、中空部にア
メニトップ50%重量内包し、壁物質が無水珪酸からな
る多孔質カプセル(1〜3μ)300gを得た。該抗菌
多孔質無機カプセルを、ナイロン6に2%混合して、3
デニールのナイロン繊維スフ布とした。該ナイロンスフ
を綿に30%混紡して細布とした。該細布に緑膿菌を
2.3×105接種して所定の条件で24時間培養した結
果、緑膿菌は1×102以下に低下した。
【0063】
【実施例3】1mol/リットルの硫酸ナトリウム溶液1
リットルに含水チタンに銀を付加した抗菌剤(クリエー
トメディック株式会社製品)155gを撹拌下に分散さ
せた後、ポリオキシエチレン(EO=4)ノニルフェノ
ールアルコール3%ケロシン溶液5リットルに加えて、
W/O型エマルジョンを調整した。次いで、該W/O型
エマルジョンに0.5mol/リットルの塩化バリウム水溶
液10リットルを加え、反応させた、3時間放置した
後、瀘過、洗浄及び乾燥を行うことにより、中空部に含
水チタンに銀を付加した抗菌剤を40%重量内包し、壁
物質が多孔質硫酸バリウムからなるカプセル球体(1〜
2μ)380gを得た。該抗菌多孔質無機カプセルを、
ポリエチレン樹脂に5%混合してフィルムを製造した結
果着色汚染の全くない抗菌性を有するフィルムを得るこ
とができた。
フロントページの続き (72)発明者 柳 瀬 敏 郎 大阪府大阪市都島区都島北通1丁目2番16 号 中村物産株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銀付加無機抗菌剤の周囲に、水不溶性の多
    孔質無機化合物が包着してなることを特徴とする抗菌多
    孔質無機カプセル。
  2. 【請求項2】(イ)銀付加無機抗菌剤を、アルカリ金属
    の水酸化化合物水溶液を用いてスラリーにする第一工程 (ロ)前記第一工程で得られたスラリーを、アルカリ金
    属の珪酸塩,炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、アルカリ土類
    金属のハロゲン化物、硝酸塩から選ばれた少なくとも1
    種を含む水溶液に添加する第二工程 (ハ)前記第二工程で得られた分散液に、水に対する溶
    解度が7%以下の有機溶媒を混合してW/O型のエマル
    ジョンとなす第三工程 (ニ)前記第三工程で得られたW/O型エマルジョン
    に、上記無機化合物を不溶化し得る化合物の水溶液を加
    えて、微多孔粒子を生成する第四工程 とからなることを特徴とする銀付加無機抗菌剤を包着し
    て成る抗菌多孔質無機カプセルの製造方法。
JP31396792A 1992-02-17 1992-10-28 抗菌多孔質無機カプセル及びその製造方法 Pending JPH06134290A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31396792A JPH06134290A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 抗菌多孔質無機カプセル及びその製造方法
AU33075/93A AU655349B2 (en) 1992-02-17 1993-02-16 An antibacterial porous inorganic capsule and a process for producing the same
CA 2089611 CA2089611A1 (en) 1992-02-17 1993-02-16 Antibacterial porous inorganic capsule and a process for producing the same
EP19930102469 EP0557880A1 (en) 1992-02-17 1993-02-17 An antibacterial porous inorganic capsule and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31396792A JPH06134290A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 抗菌多孔質無機カプセル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06134290A true JPH06134290A (ja) 1994-05-17

Family

ID=18047643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31396792A Pending JPH06134290A (ja) 1992-02-17 1992-10-28 抗菌多孔質無機カプセル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06134290A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051945B2 (ja) 無機質均一微小球体、及びその製造方法
US20210196585A1 (en) Biodegradable microbeads
US4906464A (en) Method for preparing dispersions containing antibiotic power
KR100296380B1 (ko) 착색구상미립자그제조방법및그미립자를함유하는화장재료
JPH059133B2 (ja)
KR20100034499A (ko) 코아-쉘 구조의 방사성동위원소 나노입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 방사성동위원소 나노입자
JPH0416212B2 (ja)
EP0557880A1 (en) An antibacterial porous inorganic capsule and a process for producing the same
JPH06134290A (ja) 抗菌多孔質無機カプセル及びその製造方法
JPH05221817A (ja) 抗菌多孔質無機カプセル及びその製造方法
JPH07216256A (ja) 着色微粒子とその製造方法
JPH01301701A (ja) 粒状多孔質キトサンの製造方法
JP2700523B2 (ja) 抗菌粉粒体およびその製造方法
JP3335689B2 (ja) ゼオライト系抗菌剤とその製造法および抗菌性ポリマー組成物
JPH0647273A (ja) 着色球状微粒子及びその製造方法
JPH06227925A (ja) 抗菌多孔質無機カプセル及びその製造方法
JP3063019B2 (ja) 銀系無機抗菌剤微粒子の水系懸濁液、及びその製造方法
US5738718A (en) Zinc oxide-containing spherical silica and process for its production
JP2005318999A (ja) 抗菌性消臭剤およびその製造方法
US3816330A (en) Method of protecting colloidal silica aquasols from bacterial degradation
JP3453872B2 (ja) 酸化亜鉛含有球状シリカの製造方法
JPH1133100A (ja) 光触媒微粒子含有中実多孔質シリカ粒子とその使用方法、および光触媒含有高分子固体
JP4287693B2 (ja) 微粒子内包複合管状塩基性炭酸マグネシウム、その製造方法、並びにそれを含有する組成物及び構造体
JPH09225320A (ja) 多孔質マイクロカプセル状光触媒体
JPS63270306A (ja) 多孔性無機質微粒子及びその製造法