JPH0613229B2 - 重ね印字方法 - Google Patents

重ね印字方法

Info

Publication number
JPH0613229B2
JPH0613229B2 JP11403884A JP11403884A JPH0613229B2 JP H0613229 B2 JPH0613229 B2 JP H0613229B2 JP 11403884 A JP11403884 A JP 11403884A JP 11403884 A JP11403884 A JP 11403884A JP H0613229 B2 JPH0613229 B2 JP H0613229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cut sheet
printing
continuous paper
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11403884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60257265A (ja
Inventor
規次 伊藤
和弘 大村
義文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11403884A priority Critical patent/JPH0613229B2/ja
Publication of JPS60257265A publication Critical patent/JPS60257265A/ja
Publication of JPH0613229B2 publication Critical patent/JPH0613229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はプラテン上に支持された連続用紙の印字面に
単票用紙を重ねて、それらの連続用紙と単票用紙とに重
ね印字を行うための重ね印字方法に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の重ね印字方法においては、連続用紙に対
する単票用紙の左右位置並びに単票用紙の幅をそれぞれ
予め印字プログラム内に入れ、その印字プログラムに従
って重ね印字を行うようにしていた。ところが、この従
来の方法によると、単票用紙のサイズが異なる場合や、
連続用紙に対する単票用紙の挿入位置が相違する場合に
その都度印字プログラムを組み直さなければならず面倒
であった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は前記した従来の技術に鑑みてなされたもので
あり、この出願の発明が解決しようとする問題点は、単
票用紙のサイズ及び挿入位置に関わりなく重ね印字を容
易にできるようにすることにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために、この発明は、プラテン
上に支持された連続用紙の印字面の任意の位置に少なく
とも周囲の色調が前記連続用紙のそれと相違する単票用
紙を重ねて供給する工程と、検出手段により前記連続用
紙上の前記単票用紙の用紙幅方向の前記色調を検出し
て、重ね印字用の左マージンおよび右マージンを設定し
記憶する工程と、前記記憶された左マージンおよび右マ
ージンに基づいて前記単票用紙と連続用紙とに重ね印字
を行う工程とからなる重ね印字方法を要旨とするもので
ある。
(作用) 前記検出手段により連続用紙に対する単票用紙の左右位
置及び用紙幅が自動的に検出され、その検出値に基づき
重ね印字のための左右のマージン位置が設定される。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に基づいて
説明する。
まず、第1図に基づきこの発明の方法が実施される印字
装置の構成について説明すると、印字装置のフレームを
構成する左右一対の側板1,2間にはプラテン3が固定
され、そのプラテン3上には図示しないピントラクタに
より供給される連続用紙4と、その連続用紙4の印字面
の任意の位置に重ねて供給される単票用紙26とが支持
されるようになっている。なお、第2図に示すように、
この実施例の単票用紙26の周囲には連続用紙4の色調
と相違する黒等のインキにより縁枠27が予め印刷され
ている。又、連続用紙4の左右両側縁部には前記ピント
ラクタのピンに係合するピン孔4aが列設されている。
第1図に示すように、前記プラテン3の前方において側
板1,2の相対向する位置に形成された一対の透孔5,
6内には、軸受7,8が回動可能に挿着され、両軸受
7,8にはその回動中心と偏心して軸支孔9が貫設され
ている。
前記プラテン3の前方には両側板1,2間を延びるよう
にガイド軸10が配置され、その両端に突設した支軸1
1は前記両軸受7,8の軸支孔9にそれぞれ挿入されて
いる。右側の軸受8には被動ギヤ12及び駆動ギヤ13
を介してステップモータ14が作動連結されている。そ
して、同モータ14の駆動時には、軸受7,8がそれぞ
れ所定角度で回動され、それらの軸受7,8により偏心
支持されたガイド軸10がプラテン3に対し接近する方
向及び離間する方向に移動されるようになっている。
ガイド軸10にはプラテン3と対向するワイヤードット
マトリックス型の印字ヘッド18を載置したキャリッジ
19が左右に往復動可能に支持され、その後端部はガイ
ドレール20により支持されている。このキャリッジ1
9にはキャリッジ駆動モータ22により駆動されるエン
ドレス状のタイミングベルト21が連結され、そのタイ
ミングベルト21が左右一対のプーリ17間で周回駆動
されることによってキャリッジ19がプラテン3の前面
に沿って往復移動しつつ、前記印字ヘッド18によりプ
ラテン3上の印字用紙4に印字できるようになってい
る。
一方、前記キャリッジ19の前端部上面には取付片23
を介して感圧導電ゴムよりなる紙厚検出センサー24が
固定され、前記ステップモータ14の駆動により印字ヘ
ッド18と一体にプラテン3に対し接近及び離間の両方
向に移動される。そして、キャリッジ19のプラテン3
側への移動時には、その紙厚検出センサー24の先端面
がプラテン3上の連続用紙4又は単票用紙26に圧接さ
れ、その反作用としての加圧力が前記感圧導電ゴムに作
用することにより、その加圧力の変化に基づいて感圧導
電ゴム25の電気抵抗が変化するようになっている。な
お、同センサー24の先端面は印字ヘッド18よりもわ
ずかにプラテン3側に突出しており、その突出量は印字
用紙4と印字ヘッド18との間の最少印字隙間よりも小
さく設定されて印字時の妨げとならないようになってい
る。
又、この実施例の印字装置においては、左側の側板1の
外面にフォトインタラプタよりなる基準位置検出センサ
ー15が配設され、前記ガイド軸10がプラテン3から
最も離間した位置にあるときに、同センサー15により
前記左側の軸受7と一体回動可能な被検出片16が検出
される。そして、その検出時にはガイド軸10を介して
キャリッジ19と一体に前記紙厚検出センサー24がそ
の移動範囲内においてプラテン3から最も離れた位置に
配置されており、この位置に基準位置検出センサー15
が出力する信号により前記紙厚検出センサー24の基準
位置が設定されているようになっている。
又、第1図に示すように、キャリッジ19のプラテン3
と対向する前面には連続用紙4及び単票用紙26の表面
をそれぞれ照射可能な反射型ホトセンサーよりなる単票
用紙検出センサー25が取付固定されている。そして、
第3図に示すように連続用紙4の印字面の任意の位置に
単票用紙26が重ねて供給されたときには、キャリッジ
19の移動に伴いその単票用紙検出センサー25が、連
続用紙4の色調と単票用紙26の縁枠27の色調との相
違に基づいて単票用紙26の左側縁及び右側縁を検出す
るようになっている。
なお、この実施例の印字装置には、プラテン3の下側部
において単票用紙26の供給通路上に用紙挿入検出セン
サー(図示しない)が配設され、単票用紙26の上側縁
を検出して単票用紙26が挿入されたことを検出できる
ようになっている。
次に、第4図に基づきこの実施例の印字装置の電気回路
について説明すると、中央演算処理装置(以下CPUと
称す)31には前記ステップモータ14、キャリッジ駆
動モータ22を含むキャリッジ駆動装置36、印字ヘッ
ド18を作動させる印字ヘッド駆動装置37、基準位置
検出センサー15、紙厚検出センサー24、単票用紙検
出センサー25、リードオンリーメモリ(以下ROMと
称す)33及びランダムアクセスメモリ(以下RAMと
称す)32がそれぞれ接続されている。RAM32には
連続用紙4単独印字のための適正印字隙間を記憶する第
1の印字隙間レジスタ34、連続用紙4と単票用紙26
とに重ね印字するための適正印字隙間を記憶する第2の
印字隙間レジスタ35、重ね印字のための左マージン位
置を記憶する左マージンレジスタ38、及び、右マージ
ン位置を記憶する右マージンレジスタ39がそれぞれ設
けられている。
前記基準位置検出センサー15はキャリッジ19と一体
に紙厚検出センサー24がプラテン3から最も離れた基
準位置に配置されているときに基準位置検出信号SG1
をCPU31に出力する。そして、CPU31は同信号
SG1に基づき基準位置からのステップモータ14の駆
動パルス数をカウントして紙厚検出センサー24の移動
量を検出する。前記紙厚検出センサー24は、キャリッ
ジ19のプラテン3側への移動に伴い連続用紙4の表面
と単票用紙26の表面とにそれぞれ圧接されて前記感圧
導電ゴムの電気抵抗がある基準値に達したときに、それ
ぞれ異なる紙厚検出信号SG2及びSG3をCPU31
に出力する。そして、CPU31は両紙厚検出信号SG
2,SG3とに基づき、ROM33に予め記憶されたプ
ラテン3から基準位置までの距離と、紙厚検出センサー
24の基準位置から検出位置までの前記移動量とを演算
して、連続用紙4単独の紙厚、及び、連続用紙4に単票
用紙26を重ねたときの両用紙4,26の紙厚をそれぞ
れ算出し、両紙厚算出値に対応する適正印字隙間データ
をROM33から読み出し、それらを前記RAM32の
第1,第2両印字隙間レジスタ34,35に記憶させる
ようになっている。
前記単票用紙検出センサー25はキャリッジ19の空送
り動作に伴い、連続用紙4上の単票用紙26の左右の縁
枠27をそれぞれ検出して、それぞれ異なる単票用紙検
出信号SG4,SG5をCPU31に出力する。そし
て、CPU31は両単票用紙検出信号SG4,SG5に
基づき、第2図に示す連続用紙4の左端から単票用紙2
6の左側の縁枠27までの距離Aと単票用紙26の右側
の縁枠27までの距離Bとを検出して、それぞれの位置
を重ね印字の際の左マージン位置及び右マージン位置と
して前記RAM32の左マージンレジスタ38と右マー
ジンレジスタ39に記憶させる。なお、この実施例では
連続用紙4がピントラクタにより供給されるため、その
左端の位置は不変である。
又、前記ROM33には印字装置全体の作動を制御する
ためのプログラムが記憶されている。
次に、第5図に従いこの実施例における重ね印字方法を
CPU31の作用に基づいて説明する。
さて、ステップS1において電源が投入されると、ステ
ップS2でキャリッジ19の原点(左端)位置への移
行、RAM32の各レジスタ34,35,38,39の
初期化等の初期設定が実行される。
次いで、ステップS3においてキャリッジ19がプラテ
ン3から最も離間した位置へ移行されて、紙厚検出セン
サー24が前記基準位置に配置されていることが基準位
置検出センサー15により検出されると、ステップS4
でステップモータ14が駆動され、前記ガイド軸10の
偏心回動に伴ってキャリッジ19、印字ヘッド18、紙
厚検出センサー24が一体にプラテン3側に移動され
る。そして、ステップS5においてこの間のステップモ
ータ14の駆動パルス数がカウントされるとともに、ス
テップS6で紙厚検出センサー24から連続用紙4の前
記紙厚検出信号SG2が入力されたか否かが判断され、
その結果がNOであればステップS4,S5の動作が繰
返される。
紙厚検出センサー24が連続用紙4に圧接され、その感
圧導電ゴムの電気抵抗値がある基準値に達すると、紙厚
検出センサー24から前記紙厚検出信号SG2が入力さ
れてステップS6の判断結果がYESとなり、ステップ
モータ14の駆動が停止されるとともに、ステップS7
で前記した内容の演算が行われ、これにより連続用紙4
の実際の紙厚が検出される。そして、ステップS8でそ
の紙厚検出値に基づく連続用紙4単独印字用の適正な印
字隙間が設定され、そのデータがRAM32の第1の印
字隙間レジスタ34に記憶される。
連続用紙4の紙厚が検出されると、ステップS9におい
てキャリッジ19が再び基準位置に復帰されたのち原点
位置へ移行される。そして、ステップS10で印字開始
信号が入力されると、ステップS11に進んで前記ステ
ップS8で設定された適正された適正印字隙間位置に向
って印字ヘッド18がプラテン3側へ移動されて、その
位置においてキャリッジ19の左右動に伴い連続用紙4
に所定の印字が実行される。
ステップS12では前記用紙挿入検出センサーからの信
号に基づき単票用紙26が挿入されたか否かが判別さ
れ、単票用紙26が挿入されていない場合には、ステッ
プS11に復帰して連続用紙4単独の印字が続行され
る。ところで、連続用紙4の印字途中においてその印字
面に重ねて単票用紙26が供給されると、ステップS1
3に進んで印字動作がいったん停止され、ステップS1
4でキャリッジ19が原点位置へ移行されたのち、ステ
ップS15でその単票用紙26の挿入位置及び用紙幅を
検出するためにキャリッジ19が空送りされる。
第3図に鎖線で示すように、キャリッジ19の空送りに
伴い単票用紙検出センサー25が単票用紙26の左側の
縁枠27を検出して、ステップS16で一方の単票用紙
検出信号SG4が入力されると、ステップS17におい
てその検出位置に重ね印字用の左マージンが設定され、
そのデータがRAM32の前記左マージンレジスター3
8に記憶される。引き続き、ステップS18でキャリッ
ジ19はさらに右へ移行され、ステップS19にて他方
の単票用紙検出信号SG5が入力されたか否かが判別さ
れる。
第3図に実線で示すように、単票用紙検出センサー25
が単票用紙26の右側の縁枠27を検出して他方の単票
用紙検出信号SG5が入力されると、ステップS20に
おいてその検出位置でキャリッジ駆動モータ22が停止
されるとともに、ステップS21で重ね印字用の右マー
ジンが設定され、そのデータがRAM32の前記右マー
ジンレジスタ39に記憶される。従って、前記ステップ
S17とステップS21とにおいてそれぞれ設定された
左右のマージン位置により、連続用紙4に対する単票用
紙26の左右位置及び単票用紙26の用紙幅が認知され
る。
次いで、ステップS22で紙厚検出センサー24が単票
用紙26と対向した位置において前記したステップS3
からステップS7までの動作が繰返されて、(連続用紙
4の紙厚+単票用紙26の紙厚)の値が検出され、ステ
ップS23でその紙厚検出値に基づき重ね印字のための
適正印字隙間が設定され、そのデータがRAM32の第
2の印字隙間レジスタ35に記憶される。
次いで、ステップS24でキャリッジ19が基準位置に
復帰されたのち原点位置へ移行される。ステップS25
では印字開始信号が入力されたか否かが判別され、YE
Sであれば、ステップS26において第2の印字隙間レ
ジスタ35のデータに基づいてキャリッジ19と一体に
印字ヘッド18が重ね印字のための適正印字隙間位置へ
移動されたのち、ステップS27で左マージン位置レジ
スタ38のデータに従い単票用紙26の左側の縁枠27
と対向する重ね印字用の左マージン位置へ移行される。
そして、ステップS28で単票用紙26の左右の縁枠2
7間の位置において単票用紙26と連続用紙4とに重ね
印字が実行される。
このとき、印字ヘッド18が両用紙4,26の紙厚に対
応した適正印字隙間位置で印字動作を行うため、紙厚さ
が大きくなってもそれに応じた強いインパクト力を作用
させて鮮明な印字を得ることができる。従って、単票用
紙26として複写紙を用いれば、連続用紙4にかすれが
ない鮮明なコピー印字を行うことができる。また、単票
用紙検出センサー25の検出動作に基づいて重ね印字用
の左右両マージン位置が自動的に設定されるため、単票
用紙26のサイズ及び挿入位置に関わりなく重ね印字を
迅速かつ容易に行うことができる。
その後、ステップS29では重ね印字が終了したか否か
の確認がとられ、終了した場合にはステップS30でい
ったん印字動作が停止されたのち、ステップS9へ復帰
して連続用紙4への単独印字又は次の重ね印字が再開さ
れる。
なお、この発明は前記実施例で述べた方法に限定される
ものではなく、例えば、単票用紙26としてその全面の
色調が連続用紙4の色調と相違するものを使用したり、
同一印字行において連続用紙単独印字と重ね印字とを連
続して行うようにしたりするなど、この発明の趣旨を逸
脱しない範囲で印字用紙の種類や印字内容を任意に変更
することも可能である。
発明の効果 この発明によれば、単票用紙のサイズや単票用紙の挿入
位置に関わりなく連続用紙と単票用紙とに容易に重ね印
字を行うことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は印字装置の平面図、第2図は連続用紙と単票用
紙とを示す正面図、第3図は単票用紙検出時の印字装置
を示す要部平面図、第4図はこの発明を具体化した一実
施例を示す印字装置のブロック図、第5図は作用を示す
フローチヤート図である。 図において3はプラテン、4は連続用紙、25は単票用
紙検出センサー、26は単票用紙、27はその縁枠、S
G4,SG5は単票用紙検出信号である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−23064(JP,A) 特開 昭58−20477(JP,A) 特開 昭54−110010(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラテン(3)上に支持された連続用紙
    (4)の印字面の任意の位置に、少なくとも周囲の色調
    が前記連続用紙(4)のそれと相違する単票用紙(2
    6)を重ねて供給する工程と、 検出手段(25)により前記連続用紙(4)上の前記単
    票用紙(26)の用紙幅方向の前記色調を検出して、重
    ね印字用の左マージンおよび右マージンを設定し記憶す
    る工程と、 前記記憶された左マージンおよび右マージンに基づいて
    前記単票用紙(26)と連続用紙(4)とに重ね印字を
    行う工程と からなる重ね印字方法。
JP11403884A 1984-06-04 1984-06-04 重ね印字方法 Expired - Lifetime JPH0613229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11403884A JPH0613229B2 (ja) 1984-06-04 1984-06-04 重ね印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11403884A JPH0613229B2 (ja) 1984-06-04 1984-06-04 重ね印字方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257265A JPS60257265A (ja) 1985-12-19
JPH0613229B2 true JPH0613229B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=14627472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11403884A Expired - Lifetime JPH0613229B2 (ja) 1984-06-04 1984-06-04 重ね印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613229B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633658U (ja) * 1986-06-25 1988-01-11
JPH0649011Y2 (ja) * 1986-08-26 1994-12-12 富士ゼロックス株式会社 デイジタル複写機用画像記録制御装置
JPS63125547U (ja) * 1987-02-09 1988-08-16
JP2578920B2 (ja) * 1988-06-29 1997-02-05 沖電気工業株式会社 プリンタの印字位置決め機構
DE69211963T2 (de) * 1991-11-11 1997-01-30 Mitsubishi Electric Corp Druckmedientransportsteuerung für einen Drucker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60257265A (ja) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613229B2 (ja) 重ね印字方法
JPH08282058A (ja) インパクトドットプリンタのギャップ調整装置
JP4208604B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置における記録制御方法
JP2745560B2 (ja) プリンタの用紙張力調整装置
JP3802380B2 (ja) プリンタ
JP2540252B2 (ja) プリンタ
JPS6131275A (ja) ワイヤドットプリンタ
JP3364340B2 (ja) シリアルプリンタの強調印字方法
JPS626997B2 (ja)
JP3423962B2 (ja) 印字装置のギャップ調整方法
JPH08118751A (ja) 印字装置のギャップ調整方法及びその機構
JP3022265B2 (ja) プリンタの紙送り構造
JPH06239000A (ja) 孔版印刷装置の排紙装置
JP2560498Y2 (ja) プリンタ装置
JPH0859041A (ja) 紙葉類の搬送装置
JP3295063B2 (ja) プリンタの紙送り構造
JP2875410B2 (ja) プリンタ
JP2003039856A (ja) 頁捲り装置及び冊子プリンタ
JPH07290781A (ja) プリンタ装置
JPH0692187B2 (ja) 押圧力調整機能を備えたスタンパ−
JPS6184266A (ja) 印字ヘツドの移動速度制御方法
JPH01317778A (ja) プリンタの印字位置の制御方法
JP2001341823A (ja) 冊子の搬送装置
JPH0584745B2 (ja)
JPS631563A (ja) 高品位カラ−プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term