JP3295063B2 - プリンタの紙送り構造 - Google Patents

プリンタの紙送り構造

Info

Publication number
JP3295063B2
JP3295063B2 JP32459599A JP32459599A JP3295063B2 JP 3295063 B2 JP3295063 B2 JP 3295063B2 JP 32459599 A JP32459599 A JP 32459599A JP 32459599 A JP32459599 A JP 32459599A JP 3295063 B2 JP3295063 B2 JP 3295063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
thickness
paper
gap
line feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32459599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118069A (ja
Inventor
巧 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP32459599A priority Critical patent/JP3295063B2/ja
Publication of JP2000118069A publication Critical patent/JP2000118069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295063B2 publication Critical patent/JP3295063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタの紙送り構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタの紙送り構造として、プ
リンタ本体側の駆動ローラを設け、プリンタ本体に対し
て着脱可能に装着できる用紙ガイド部に従動ローラを設
け、この用紙ガイド部をプリンタ本体に装着した時に、
従動ローラが駆動ローラに対してばねにより圧接される
ように構成した紙送り機構がある。
【0003】連帳はトラクタ規準で送る為従動ローラの
押圧力は用紙を張るのに必要な軽い力で充分で有りこの
押圧力が強いとスプロケット穴がわれたり、しいてはト
ラクタ外れを起こす。又、単票はハガキ等の厚い用紙の
場合スリップ等を起こさない様従動ローラの押圧力を強
くする必要があり、連帳/単票どちらにも適した押圧力
がとれない為切換が必要で有る。
【0004】また、記録媒体として通帳のように開いた
状態で折り部を有するものを取り扱う場合は、折り部の
前部と後部とで通常厚さが異なるため、折り部を挿んで
改行する際に、折り部前後の厚さの差によって、印字ヘ
ッドとプラテンとの間のギャップ量を変化させる必要が
ある。また、折り部をはさんでの改行時は、折り部前後
段差により印字ヘッドやインクリボンガイドが負荷を発
生したり、或いは折り部における折りぐせによって適正
改行量が得られないという問題があった。
【0005】更にまた、従来のプリンタにおいては、改
行動作時に、用紙走行通路を確保して用紙を安定して送
るために印字ヘッドとプラテンとの間のギャップ量を一
定量だけ広げてこのような改行動作を行っていた。しか
し、連帳等のように頁間にミシン目を有するものを取り
扱う場合は、連帳ミシン目の凸部が大きい場合、次のペ
ージの先頭まで改行を行う際に印字ヘッドがミシン目に
引っ掛かり、改行精度が低下する場合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題として、
記録媒体として通帳のように折り部を有するものを取り
扱う場合において、折り部の前後の厚さの差による段差
があるときでも、折り部を挿んで改行する際に、適正な
改行量が得られるようにしたプリンタの紙送り構造を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、通帳を
処理するプリンタの紙送り構造において、プラテンと、
該プラテンに対向して位置し該プラテンとの間でギャッ
プを規定する印字ヘッドと、該印字ヘッドを搭載し且つ
固定ガイドシャフトのまわりに回転可能に取付けたキャ
リッジと、該キャリッジの回転動作によって前記ギャッ
プを調整するギャップ調整手段と、前記印字ヘッド近傍
にて前記キャリッジに搭載した用紙検出センサと、通帳
開けた状態で折り部と直交する方向に前記ギャップを
通過して搬送する搬送手段と、通帳の折り部に関して前
半部の厚さを検出する手段と、後半部の厚さを検出する
手段と、折り部前後の厚さの差を求める手段と、誤差
応じて前記通帳の折り部を挟んだ位置における改行量を
補正する手段とを具備することを特徴とするプリンタの
紙送り構造が提供される。
【0008】通帳のように折り部の前後の厚さが検出さ
れ、その厚さの差に応じて補正された適正な改行量が得
られるので、印字の品質を高めることができる。前記搬
送手段および厚さ検出手段は、通帳を送り方向に送り前
端で一端停止させた後所定量α戻した時点で前記前半部
の厚さを測定し、更にL/2戻して前記後半部の厚さを
測定するように構成するのが好ましい。ただし、Lは通
帳の搬送方向の厚さである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の
プリンタの紙送り機構の第1実施例を示す側面図、図2
は同第1実施例の用紙ガイド部の平面図である。プリン
タ装置の本体(ベースフレーム)1の側には、用紙駆動
用の駆動ローラ2、印字ヘッド3、プラテン4、および
後述するカム機構5が設けられている。カム機構5はカ
ム6、カム駆動用モータ7および中間ギャ8から成る。
【0010】本体1に着脱可能に取付けられる用紙ガイ
ド部10の両側にはこのガイド部10を本体1に着脱可
能に取付けるためのアーム11が設けられる。また、こ
のガイド部10が本体1に取付けられた状態で、駆動ロ
ーラ2に対向して上側に接触する従動ローラ12が設け
られている。この従動ローラ12は駆動ローラ2の数に
対応する複数のローラから成り、軸13に固定されてい
る。軸13の両端は上下に移動可能に且つ回転可能にガ
イド部10に支持されている。
【0011】また、ガイド部10には、従動ローラ12
を駆動ローラ2に対して押圧するための2つのばね14
が設けられている。これらのばね14はローラ軸13の
両端付近に接触すると共に、その先端部はローラ軸13
を越えて延長されており、カム6に対向している。これ
らのばね14によってローラ軸13を下方に押圧するこ
とにより、従動ローラ11は駆動ローラ2に対して適当
な圧力で押圧される。
【0012】この実施例では、矢印P方向に給紙される
記録用紙として単一のシートのみからなる単票および複
数の用紙が重合された連帳のいずれも使用可能で、使用
される用紙が単票が連帳かによって駆動ローラ2と従動
ローラ12との間に作用する用紙の押圧力を変化させて
いる。即ち、トラクタ規準で送る為、従動ローラの強い
押圧力を必要としない連帳の場合は、モータ7を駆動し
てカム6を図1の時計方向に回転させ、ばね14を押し
上げて、ばね14の押圧力が従動ローラ12の軸13に
作用しないようにし、これにより、駆動ローラ2に対す
る従動ローラ12の押圧力を軽減し、又は消滅させる。
このとき、従動ローラ12はほとんどその自重のみが駆
動ローラ2に作用する。
【0013】一方、押圧力を必要とする単票の場合は、
モータ7を逆方向に駆動してカム6を図1の反時計回り
に回転させ、ばね14の押圧力が従動ローラ12の軸1
3に作用するようにし、これにより、駆動ローラ2に対
する従動ローラ12の押圧力を増加させる。図3は本発
明のプリンタの紙送り機構の第2実施例を示す側面図で
ある。図1に示した第1実施例では、カム6はばね14
に作用するように構成されていたが、第2実施例では、
カム6が従動ローラ12の軸13に作用するように構成
されている。
【0014】即ち、従動ローラ12の軸13の両端部付
近にカム6が接触していて、第1実施例の場合と同様、
連帳の場合は、モータ7を駆動してカム6を図3の時計
方向に回転させ、従動ローラ12の軸13をやや上方に
押し上げて、駆動ローラ2に対する従動ローラ12の押
圧力を軽減し、単票の場合は、モータ7を逆方向に駆動
してカム6を図3の反時計回りに回転させ、従動ローラ
12の軸13にばね14の押圧力が作用するようにし、
駆動ローラ2に対する従動ローラ12の押圧力を増加さ
せる。他の構成および作用は第1実施例の場合と同様で
ある。
【0015】図4および図5(a)は本発明のプリンタ
の紙送り機構の第3実施例を示す側面図である。この第
3実施例では、ガイド部10に固定軸15を設け、この
固定軸15に複数のカバーないし枠部材16を間隔をあ
けてそれぞれ枢動可能に取付け、各枠部材16に従動ロ
ーラ12を回転自在に取付けた。ガイド部材10をプリ
ンタ本体1に装着したとき、従動ローラ12が本体1側
の駆動ローラ2に対向するようにした。
【0016】ばね14は枠部材16の上側に当接して、
この枠部材16を下方に押しつけることにより、従動ロ
ーラ12が駆動ローラ2に押し付けられる。ばね14の
先端は枠部材16を超えてのびていて、ガイド部10に
上下に可動に設けた軸17の上側に位置している。上下
可動軸17の下側には、カム6が接触するように配置さ
れている。
【0017】連帳の場合は、モータ7を駆動してカム6
を図4の時計方向に回転させ、上下可動軸17を上方に
押し上げて、ばね14を上方に押し上げる。したがっ
て、ばね14の押圧力は枠部材16に作用しなくなり、
これにより、従動ローラ12の駆動ローラ2に対する押
圧力を軽減し、又は消滅する。このとき、従動ローラ1
2は実質上枠部材16を含む自重のみが駆動ローラ2に
作用する。
【0018】単票の場合は、モータ7を逆方向に駆動し
てカム6を図4の反時計回りに回転させ、上下可動軸1
7が下方に下がるのを許容する。これにより、ばね14
は枠部材16を下方に押し下げ、従動ローラ12の駆動
ローラ2に対する押圧力が増加する。図5(b)は第3
実施例を変形した第4実施例の一部を示す。この第4実
施例では、各枠部材16について2本のばね14a、1
4bを設ける。一方のばね14aは短くて枠部材15の
部分で終わっているが、他方のばね14bは第3実施例
の場合と同様にその先端が枠部材16を超えてのびてお
り、上下可動軸17の上側に位置している。この上下可
動軸17の下側には、第3実施例の場合と同様、カム6
が接触するように配置されている。
【0019】この第4実施例では、ばね14aの押圧力
は常時枠部材16を介して従動ローラ12に作用してお
り、この従動ローラ12が駆動ローラ2に所定の圧力で
接触している。即ち、連帳の場合は、カム6により上下
可動軸17を上方に押し上ることにより、ばね14bを
上方に押し上げて、ばね14bは枠部材16に作用させ
ないようにする。このとき、もう一方のばね14aの押
圧力のみが従動ローラ12に作用し、結局従動ローラ1
2の駆動ローラ2に対する押圧力を弱いものとする。単
票の場合は、カム6により上下可動軸17を下方に下
げ、両方のばね14a、14bで枠部材16を下方に押
し下げるようにして、従動ローラ12の駆動ローラ2に
対する押圧力を増加させる。
【0020】図6は本発明のプリンタの紙送り装置の第
5実施例であり、図7に示したような通帳を処理する場
合において、折り部前部と後部との厚さの相違によって
折り部通過の際の改行量の補正を行うものである。図6
において、31は印字ヘッド、32は用紙検出センサ、
33は印字ヘッド31および用紙検出センサ32を搭載
したキャリッジ、34はキャリッジ33が移動するガイ
ドシャフト、35は偏心軸、36はパルスモータであ
る。また、41は用紙挿入部天板、42、43は紙送り
ローラ、44は紙送り用(LF)モータ、45はプラテ
ン、46はスタッカである。
【0021】記録媒体である通帳50は図7に示すよう
に開いた状態において折り部51の前部52(厚さt2
と後部53(厚さt1)とでは通常厚さが異なる。このよ
うな通帳50は前部52の印字が終了した後、後部53
の印字が行われるが、折り部51を挿んで改行する際
に、前部52と後部53の厚さに差があるため、印字ヘ
ッド31とプラテン45との間のギャップ量を変化させ
る必要がある。また、折り部51をはさんでの改行する
際は、前部52と後部53の間の段差により印字ヘッド
31やインクリボンガイド(図示せず)が負荷を発生し
たり、或いは折り部における折りぐせによって適正改行
量が得られないことがある。
【0022】この実施例では、用紙の厚さに応じてモー
タ36を回転させ偏心軸35を介して自動的にギャップ
量が調整される機構を有する。このような、ギャップ量
自動調整機構それ自体は、例えば特開平6−16623
8号等により、すでに知られているので、ここでは詳し
くは説明する必要はないであろう。そこで、この実施例
においては、通帳50の折り部51前後の段差による改
行量の補正について説明する。
【0023】まず、通帳50がプリンタの用紙挿入部天
板41の上面に沿って矢印P方向に挿入されると、紙送
りモータ44を正方向に回転させて紙送りローラ42、
43により通帳50を正方向(矢印P)に送る。印字ヘ
ッド31の近傍に設けた用紙検出センサ32が通帳の前
端を検出し、その後後端を検出した時点で紙送り用(L
F)モータ44を停止する。ここで、通帳50の長さL
を認識する。
【0024】次に、紙送り用(LF)モータ44を逆方
向に回転させ、通帳50をα(α<L/2)だけ後退さ
せる。ここで、LFモータ44を停止して、通帳50の
後部53における紙厚(厚さt1)を検出する。次に、L
Fモータ44を更に逆方向に回転させ、通帳50を更に
L/2だけ後退させる。ここで、LFモータ44を停止
して、通帳の前部52における紙厚(厚さt2)を検出す
る。
【0025】次に、用紙検出センサ32が通帳50の前
端を検出する位置まで、LFモータ44を更に逆方向に
回転させ、LFモータ44を一旦停止する。次に、通帳
50の前部52の印字開始行まで来るまで、LFモータ
44を正方向に回転させ、印字動作を開始する。印字お
よび改行動作を繰り返して、通帳50の前部52の処理
が終わると、折り部51をはさんだ改行時に、次のよう
にして求めた改行補正量を追加して改行を実行する。
【0026】 ここで、xは前部と後部の段差がt0のときの改行補正量
である。このxの値は通帳の種類や厚さにより実験で求
める。
【0027】改行後は、通帳50の後部53を処理し、
印字動作を終了する。図8(a)は本発明のプリンタの
紙送り装置の第6実施例におけるフローチャートを示す
ものである。また、図8(b)はその実施例に対応する
従来例のフローチャートである。図6に示したような構
造のプリンタを使用して、連帳又は単票を処理する場
合、前述のように従来は、図8(b)に示すように、用
紙走行通路を確保して改行動作時に用紙を安定して送る
ために印字ヘッドとプラテンとの間のギャップ量を一定
量だけ広げて改行動作を行っていたが、複写連帳用紙等
のように連帳ミシン目の凸部が大きい場合、次のページ
の先頭まで改行を行う際に印字ヘッドがミシン目に引っ
掛かり、改行精度が低下する場合があった。
【0028】そこで、この実施例では、改頁をするとき
等のように改行量が大きい場合は、印字ヘッドとプラテ
ンとの間のギャップオープン量を多くし、通常の改行時
などにおいてはこのギャップ量を少なくする、というよ
うに改行量によってギャップオープン量を変化させるこ
とにより、連帳ミシン目の凸部分が大きい場合でも用紙
走行通路を確保して改行精度を向上するものである。
【0029】即ち、図8(a)に示すように、 ホストコンピュータからの改行データを受信する。 改行動作を実行する際に、改行量より改行実行時間
を算出してLFモータを起動する。 改行動作中にで算出した改行実行時間から印字ヘ
ッドとプラテン間のギャップをどれだけオープンできる
かを決め、図6におけるカム駆動用パルスモータ36を
起動する。これにより、キャリッジ33はガイドシャフ
ト34を中心に反時計方向に回転してプラテン45と印
字ヘッド31との間のギャップをオープン状態とする。
【0030】 ギャップオープン動作が終了すると今
度は、ギャップオープン量と同じだけギャップクロース
動作を開始させるために、パルスモータ36を逆方向に
起動する。この動作も改行動作中に実行する。 改行動作の終了時には、ギャップオープン/クロー
ズ動作も終了し印字ヘッドとプラテン間のギャップは、
改行動作を開始する前と同じになる。
【0031】以上のようなギャップオープン処理操作を
行うことにより、複写連帳用紙のミシン目等のような凸
部分が大きい用紙でも用紙走行通路を確保して改行精度
を向上することができる。更に、改行動作中にギャップ
オープン/クローズ動作を実行するので、性能を低下さ
せないで改行精度を向上させることができる。以上、添
付図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明し
たが、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、本発明の精神ないし範囲内において種々の形態、変
形、修正等が可能であることに留意すべきである。
【0032】
【発明の効果】以上の説明したように、本発明によれ
ば、記録媒体として通帳のように折り部を有するものを
取り扱う場合は、折り部の前後の厚さの差による段差を
挟んで改行する際に、適正な改行量が得られ、精度の高
い印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るプリンタの紙送り構
造の概略側面図である。
【図2】同第1実施例の用紙ガイド部を示す平面図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例に係るプリンタの紙送り構
造の概略側面図である。
【図4】本発明の第3実施例に係るプリンタの紙送り構
造の概略側面図である。
【図5】(a)は同第3実施例における部分平面図であ
り、(b)は同第3実施例を変形した第4実施例の部分
平面図である。
【図6】本発明の第5実施例の紙送り構造を有するプリ
ンタの概略側面図である。
【図7】第5実施例で用いる通帳の断面図である。
【図8】本発明の第6実施例におけるフローチャートで
ある。
【符号の説明】 1…プリンタ本体 2…駆動ローラ 3…印字ヘッド 4…プラテン 5…カム機構 6…カム 7…中間ギヤ 10…用紙ガイド部 11…アーム 12…従動ローラ 13…ローラ軸 14…ばね 15…固定軸 16…枠部材 17…上下可動軸 31…印字ヘッド 32…用紙検出センサ 33…キャリッジ 34…ガイトシャフト 35…偏心軸 36…パルスモータ 41…用紙挿入用天板 42、43…紙送りローラ 44…紙送り(LF)モータ 45…プラテン 46…スタッカ 50…通帳
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−149175(JP,A) 特開 平2−8077(JP,A) 特開 平4−62175(JP,A) 特開 平5−16489(JP,A) 特開 平3−216369(JP,A) 特開 平7−205503(JP,A) 実開 平4−73553(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 19/76 B41J 11/42 B41J 13/26 B41J 25/308

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通帳を処理するプリンタの紙送り構造に
    おいて、プラテンと、該プラテンに対向して位置し該プ
    ラテンとの間でギャップを規定する印字ヘッドと、該印
    字ヘッドを搭載し且つ固定ガイドシャフトのまわりに回
    転可能に取付けたキャリッジと、該キャリッジの回転動
    作によって前記ギャップを調整するギャップ調整手段
    と、前記印字ヘッド近傍にて前記キャリッジに搭載した
    用紙検出センサと、通帳を開けた状態で折り部と直交す
    る方向に前記ギャップを通過して搬送する搬送手段と、
    通帳の折り部に関して前半部の厚さを検出する手段と、
    後半部の厚さを検出する手段と、折り部前後の厚さの差
    を求める手段と、誤差に応じて前記通帳の折り部を挟ん
    だ位置における改行量を補正する手段とを具備すること
    を特徴とするプリンタの紙送り構造。
  2. 【請求項2】 前記搬送手段および厚さ検出手段は、通
    帳を送り方向に送り前端で一端停止させた後所定量α戻
    した時点で前記前半部の厚さを測定し、更にL/2戻し
    て前記後半部の厚さを測定することを特徴とする請求項
    1に記載のプリンタの紙送り構造。ただし、Lは通帳の
    搬送方向の厚さである。
JP32459599A 1999-11-15 1999-11-15 プリンタの紙送り構造 Expired - Fee Related JP3295063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32459599A JP3295063B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 プリンタの紙送り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32459599A JP3295063B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 プリンタの紙送り構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20953295A Division JP3022265B2 (ja) 1994-10-06 1995-08-17 プリンタの紙送り構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118069A JP2000118069A (ja) 2000-04-25
JP3295063B2 true JP3295063B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=18167582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32459599A Expired - Fee Related JP3295063B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 プリンタの紙送り構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295063B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000118069A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192083B2 (ja) プリンタ
EP0712728B1 (en) Printing method and printer in which the method is used
EP1964684B1 (en) Image recording apparatus
JP4321151B2 (ja) プリンタ
JP3295063B2 (ja) プリンタの紙送り構造
US20090141067A1 (en) Printing device and computer-readable record medium storing program therefor
JP3022265B2 (ja) プリンタの紙送り構造
JP4332711B2 (ja) 被記録材、被液体噴射材及び記録装置
JPH1110970A (ja) サーマルプリンタ
JP2000118078A (ja) プリンタのギャップ調整装置
JP2643616B2 (ja) プリンタ等の給紙装置
JP3012073B2 (ja) 記録装置
JP4600492B2 (ja) 画像記録装置
JP4642284B2 (ja) 頁捲り装置及び冊子プリンタ
JP4067693B2 (ja) 印字装置
JPH0335562Y2 (ja)
JP2774217B2 (ja) プリンタ
JP4475169B2 (ja) シート搬送装置及びプリンタ
JPH0413177Y2 (ja)
JP3424189B2 (ja) 印字装置
JPH06238967A (ja) 通帳類印字装置
JP4139299B2 (ja) 被記録体切断装置、及び、その被記録体切断装置を具備する画像記録装置
JPH02112973A (ja) プリンタの用紙ジャム防止装置
JP2573751B2 (ja) 通帳改頁機構及びその改頁方法
JP4450166B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees