JPH06131529A - 硬貨処理機 - Google Patents

硬貨処理機

Info

Publication number
JPH06131529A
JPH06131529A JP4284698A JP28469892A JPH06131529A JP H06131529 A JPH06131529 A JP H06131529A JP 4284698 A JP4284698 A JP 4284698A JP 28469892 A JP28469892 A JP 28469892A JP H06131529 A JPH06131529 A JP H06131529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
passage
coins
thickness
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4284698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267697B2 (ja
Inventor
Ichiro Takatani
谷 一 郎 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP28469892A priority Critical patent/JP3267697B2/ja
Publication of JPH06131529A publication Critical patent/JPH06131529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267697B2 publication Critical patent/JP3267697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被処理硬貨の金種変更操作を自動的に行う。 【構成】 回転円盤5上に供給される硬貨Cが厚み方向
に複数枚重なって硬貨通路6に達することを防止するた
めに硬貨の厚み許容値を無段階に調節する厚み規制部材
41と、硬貨Cが硬貨通路6に達したことを検出するセ
ンサS4 と、硬貨通路6の通路幅を無段階に調節する硬
貨通路幅調節部141と、硬貨通路6を硬貨Cが通過し
たことを検出するセンサS2 と、初期状態では、厚み許
容値および通路幅がそれぞれ最小値となるように厚み規
制部材41および硬貨通路幅調節部141を制御し、作
動時には、センサS4 が硬貨Cを検出するまで徐々に厚
み許容値が大きくなるように厚み規制部材41を制御し
た後、センサS2 が硬貨Cを検出するまで徐々に通路幅
を広くするように硬貨通路幅調節部141を制御する制
御部とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬貨処理機に関し、特に
硬貨の計数等の処理を行なう硬貨通路の幅、高さ等を投
入された硬貨から自動的に設定して処理を行う硬貨処理
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の硬貨処理機について、硬貨を所定
枚数ずつ集積し、その集積硬貨を包装紙でくるんで包装
する硬貨処理機(すなわち、硬貨包装機)を例にとって
説明する。従来、このような硬貨処理機としては、例え
ば特開昭59−121491号公報に記載のものがあ
る。
【0003】この公報に記載の硬貨処理機は、硬貨を回
転円盤から1枚ずつ送出して硬貨通路上を搬送し、この
通路において小径硬貨の選別、包装すべき硬貨の計数、
ストップ等の処理を行なうとともに、硬貨通路の末端に
設けられた硬貨集積部へ硬貨を送入して順次集積させ、
所定枚数の硬貨が集積し終った時点でその集積硬貨を包
装部へ移動させ、包装紙で包装するようになされてい
る。
【0004】上記硬貨通路および硬貨集積部は、直径お
よび厚さの異なる硬貨を処理するために通路幅、高さ
(厚み許容値)および集積部の内径が金種に対応し得る
よう調節可能とされている。すなわち、硬貨通路幅は、
硬貨通路を構成する部材のうち硬貨通路の幅方向に移動
可能とされている可動通路部材を多角形状のカムに当接
させ、このカムを金種設定ハンドルを手動で回動操作す
ることにより一つのカム面が選択されてこのカム面によ
り可動通路部材を被処理硬貨の直径に対応した位置に移
動させるように構成されている。
【0005】また硬貨通路高さは、回転円盤から送出さ
れる硬貨を1層状態に規制するための厚み規制部材と、
硬貨の上面に圧接して硬貨を搬送するための搬送ベルト
とを上下動可能な可動枠に支持し、高さ調節用つまみを
手動で回動操作することにより可動枠ごと上下動してそ
の高さが調節されるようになされている。
【0006】さらに硬貨集積部は、走行面が相対向する
ように配置された一対のベルトのベルト面に硬貨の周辺
部下面を支持する支持部を突設して構成され、この一対
のベルトがそれぞれ平行リンクによって移動可能に支持
されていて、この平行リンクを前記金種設定ハンドルに
連動する一つの多角形状のカムにより移動させることに
より被処理硬貨の直径に応じて一対のベルト面間距離を
調節し、集積部の内径が調節されるようになっている。
【0007】また、硬貨包装部については、3本の包装
ローラを回転させながら徐々に近づけていって集積硬貨
を挟み込み、そのローラと集積硬貨との間に包装紙を送
り込んで集積硬貨の回りに巻付けるとともに、巻込針に
よって包装紙の上下端を折り込んでかしめるようになっ
ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記従来の硬
貨処理機では、被処理硬貨の金種に応じて金種設定ハン
ドルを手動で回転操作し、硬貨通路の幅と集積部の内径
とを調節する一方、高さ調節用つまみを手動で回転操作
して硬貨通路の高さを調節する必要があるため、被処理
硬貨の金種変更時の操作が多岐にわたり、きわめて煩わ
しいという問題があった。
【0009】また硬貨通路の幅と集積部の内径を調節す
るためのカムが何種類かの被処理対象硬貨に対応したも
のとして多角形状に形成されているため、例えば硬貨処
理機を他国へ輸出する場合には、その輸出先の国の流通
硬貨に適応するカムを別途硬貨処理機に組込まなければ
ならず、そのため硬貨処理機を量産してストックするこ
とができなかった。
【0010】さらにデノミネーションや流通硬貨の種類
の増加、あるいは硬貨の直径の変更などがあった場合に
は、硬貨処理機内のカムを新規なものと付替えなければ
ならず、その交換作業に多大な時間および経費を必要と
するという問題があった。
【0011】このような課題を解決する硬貨処理機とし
て、本願出願人は、通路幅や通路高さ等を内部に記憶さ
れた硬貨情報にしたがって自動的に設定することができ
るものを既に提案している(特願平4−35389
号)。
【0012】しかし、このような硬貨処理機において
も、操作者がその都度金種の選択を行わなければなら
ず、操作の煩わしさを解消するという点では不十分であ
った。また、あらかじめ設定登録しておいた金種しか選
択することができないので、上述のデノミネーション等
があった場合には硬貨情報の設定値を変更しなければな
らなかった。
【0013】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたものであり、如何なる種類の硬貨に対しても
対応することができ且つ硬貨情報の設定入力や金種の指
定を必要としない硬貨処理機を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】
(1) 第1の発明は、回転円盤上に供給された硬貨を1枚
ずつ取り込んで硬貨通路上を通過させ、この硬貨通路を
通過する前記硬貨について計数等の所要の処理を行なう
硬貨処理機において、複数枚の前記硬貨が厚み方向に重
なって前記硬貨通路に達することを防止するための、前
記硬貨の厚み許容値を無段階に調節する厚み規制手段
と、前記硬貨が前記硬貨通路に達したことを検出する第
1センサと、前記硬貨通路の通路幅を無段階に調節する
硬貨通路幅調節手段と、この硬貨通路を前記硬貨が通過
したことを検出する第2センサと、初期状態では、前記
厚み許容値および通路幅がそれぞれ最小値となるように
前記厚み規制手段および前記硬貨通路幅調節手段を制御
し、作動時には、前記第1センサが前記硬貨を検出する
まで徐々に前記厚み許容値が大きくなるように前記厚み
規制手段を制御した後、前記第2センサが前記硬貨を検
出するまで徐々に前記通路幅を広くするように前記硬貨
通路幅調節手段を制御する制御部と、を具備することを
特徴とする。 (2) 第2の発明は、回転円盤上に供給された硬貨を1枚
ずつ取り込んで硬貨通路上を通過させ、この硬貨通路を
通過する前記硬貨について計数等の所要の処理を行な
い、その後、前記硬貨を硬貨集積部に集積して所定枚数
ごとに集積後硬貨包装部で包装する硬貨処理機におい
て、複数枚の前記硬貨が厚み方向に重なって前記硬貨通
路に達することを防止するための、前記硬貨の厚み許容
値を無段階に調節する厚み規制手段と、前記硬貨が前記
硬貨通路に達したことを検出する第1センサと、前記硬
貨通路の通路幅を無段階に調節する硬貨通路幅調節手段
と、この硬貨通路を前記硬貨が通過したことを検出する
第2センサと、前記硬貨集積部の内径を無段階に調節す
る硬貨集積部内径調節手段と、初期状態では、前記厚み
許容値および通路幅がそれぞれ最小値となるように前記
厚み規制手段および前記硬貨通路幅調節手段を制御し、
作動時には、前記第1センサが前記硬貨を検出するまで
徐々に前記厚み許容値が大きくなるように前記厚み規制
手段を制御した後、前記第2センサが前記硬貨を検出す
るまで徐々に前記通路幅を広くするように前記硬貨通路
幅調節手段を制御し、その後、この通路幅に基いて前記
硬貨集積部内径調節手段を制御することにより前記硬貨
集積部の内径を設定する制御部と、を具備することを特
徴とする。
【0015】
【作用】第1の発明では、初期状態では厚み許容値およ
び通路幅を最小値に設定しておく。そして、まず、厚み
規制手段を用いて厚み許容値を徐々に大きくしていき、
第1センサが硬貨を検出すると、厚み規制手段の作動を
停止させる。続いて、硬貨通路幅調節手段を用いて硬貨
通路の通路幅を徐々に広くしていき、第2センサが硬貨
を検出すると、硬貨通路幅調節手段の作動を停止させ
る。
【0016】これにより、厚み許容値および通路幅を自
動的に設定することができるので、硬貨情報の設定入力
や金種の指定を必要とすることなく、硬貨の計数を行う
ことができる。
【0017】第2の発明では、上述の第1の発明と同様
にして厚み許容値および通路幅を自動的に設定し、さら
に、この通路幅の値に基いて硬貨集積部の内径を算出
し、硬貨集積部内径調節手段を用いてこの内径の設定を
行う。
【0018】これにより、厚み許容値および通路幅に加
えて硬貨集積部の内径をも自動的に設定することができ
るので、硬貨情報の設定入力や金種の指定を必要とする
ことなく、硬貨の計数および包装を行うことができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明について、図面に示す実施例を
参照して詳細に説明する。図1は、本実施例に係わる硬
貨処理機1の構成を概略的に示す斜視図である。同図に
おいて、機体2の上部に開口された硬貨投入用ホッパ3
の下方には、このホッパ3から投入された硬貨を受入れ
る供給用の回転円盤4と、この回転円盤4から硬貨の補
給を受ける回転円盤5とが、それぞれ回転駆動自在に設
けられている。
【0020】また、この回転円盤5に対しほぼ接線方向
に、硬貨の計数等の処理を行なう硬貨通路6が配設され
ている。この硬貨通路6の通路幅は、後述する硬貨通路
幅調節手段(図1では示さず)で可動通路部材17の位
置を移動させることによって、変更することができる。
【0021】さらに、この硬貨通路6の上方には、高さ
調節手段(図1では示さず)が設けられている。この高
さ調節手段は、後述するように、複数枚の硬貨が厚み方
向に重なって硬貨通路6に達することを防止するための
厚み規制手段と、硬貨通路内の硬貨の搬送を行う搬送ベ
ルトとを備えている。
【0022】硬貨通路の終端側には、この硬貨通路を通
過した硬貨を集積する硬貨集積部7が設けられている。
この硬貨集積部7の内径は、後述する硬貨集積部内径調
節手段(図1では示さず)により、処理される硬貨の直
径に応じて変更される。
【0023】この硬貨集積部7の下端側には、集積硬貨
を受入れて包装紙8で包装する3本の包装ローラ9,
9,9を有する包装部10が設けられている。この包装
部10で包装された硬貨(棒金)は、機体2の下方部の
投出口11から排出される。
【0024】また、同図中12は包装紙送りローラ、1
3は包装紙8を所要の長さに切断するためのカッタ、1
4,14は集積硬貨に巻き付けられた包装紙の上下端を
折り込んでかしめるための巻込針である。
【0025】上述した硬貨投入用ホッパ3の下部には、
図2および図3に示したように、複数個の硬貨投入検知
用センサ3aが設けられている。各硬貨投入検知用セン
サ3aは、それぞれ、互いに対向させて配置された発光
素子3a−1および受光素子3a−2によって構成され
ており、回転円盤4の外周に沿って一定の間隔で設けら
れている。このような構成によれば、硬貨投入用ホッパ
3から回転円盤4上に硬貨が投入されたときは、1個ま
たは数個の硬貨投入検知用センサ3aの受光素子3a−
2の受光量が一時的に低下する。したがって、受光素子
3a−2の出力信号により、硬貨投入用ホッパ3から硬
貨が投入されたことを検出することができる。
【0026】また、回転円盤5の上方には、図3に示し
たように、未処理硬貨検知センサ5aが設けられてい
る。この未処理硬貨検知センサ5aも、対向させて配置
された発光素子5a−1と受光素子5a−2とによって
構成されている。このような構成によれば、回転円盤5
の上に未処理の硬貨が残留しているときは発光素子5a
−1からの出力光が硬貨によって一時的に遮られるの
で、受光素子5a−2の受光量が低下する。したがっ
て、この受光素子5a−2の出力信号により、回転円盤
5の上に硬貨が残留しているか否かを検出することがで
きる。
【0027】次に、硬貨通路幅調節手段(以下、通路幅
調節部141)の構成について、図4および図5を用い
て説明する。なお、図4は通路幅調節部141の初期状
態を示し、図5は通路幅調節後の状態を示している。
【0028】図4に示すように、回転円盤5と硬貨通路
6との間には、この回転円盤5上の硬貨を硬貨通路6に
導くための通路入口底板15が設けられている。また、
この通路入口底板15の中央部には、硬貨が流入したこ
とを検知するための硬貨流入検知センサS4 が設けられ
ている。なお、この硬貨流入検知センサS4 はフォトセ
ンサや材質センサを使用することができる。この硬貨流
入検知センサS4 が第1センサに相当する。
【0029】硬貨通路は、この通路入口底板15に続い
て設けられた固定通路部材16と可動通路部材17とに
よって構成されている。この硬貨通路の通路幅L(図1
参照)は、硬貨径に対応して可動通路部材17を移動さ
せることによって決定される。
【0030】また、この各通路部材16,17の下流側
には、通路出口底板18が設けられている。
【0031】可動通路部材17は、図5に示すように、
選別溝を構成するための段差17aを有する直状のエッ
ジ部17bの背後に水平方向に延びる延長部20を有
し、この延長部20に前記エッジ部17bに対し直交す
る方向に穿設された長孔21,21に機体2側に軸着さ
れたガイドローラ22,22が嵌合されて可動通路部材
17を固定通路部材16に対し離接する方向に直進移動
可能に支持しており、この延長部20に軸着されたカム
フォロワ23が機体2側に軸24を中心に回動可能に取
付けられた無段階カム25の周面にバネ26の付勢を受
けて常時当接されている。
【0032】この無段階カム25は、その最小半径部分
25aから最大半径部分25bにかけて半径が漸増する
渦巻形状を有し、この最小半径部分25aには凸部25
cおよび凹部25c′が形成されている。ここで、カム
フォロワ23が凸部25cの外側に位置する状態にある
ときは、可動通路部材17は最小開き位置におかれ、こ
れが初期状態での位置となる(図4参照)。一方、この
凹部25c′にカムフォロワ23が嵌合した状態にある
ときは、可動通路部材17は最大開き位置におかれる
(図5参照)。
【0033】S1 は、最小開き位置を検出するための定
位置検知センサである。すなわち、定位置検知センサS
1 がオンのときが初期状態となる(図4参照)。上記無
段階カム25はパルスモータM1 により所定角度にわた
り回動される。
【0034】前記可動通路部材17の下流端には平面よ
り見てL形状をなす補助通路部材27の一端がピン28
により連結されている。また、この補助通路部材27の
他端は機体2側に固定のガイド29にバネ30の付勢に
よって当接されている。これにより、可動通路部材17
の移動に伴って補助通路部材27の通路面27aの位置
が変化する。すなわち、可動通路部材17が定位置のと
き(すなわち、硬貨通路6の通路幅が最小のとき)は、
図4に示したように、通路面27aは可動通路部材17
のエッジ部17bに対し直線状に位置し、可動通路部材
17が移動して通路幅が広がるにつれて、エッジ部17
bに対しやや曲った位置に変位する(図5参照)。この
ような構成により、通路幅の変更があっても、硬貨通路
6の末端が硬貨集積部7の中心に向かうようになるの
で、通路幅によらず、硬貨を硬貨集積部7へ導くことが
できる。
【0035】通路出口底板18は、可動通路部材17側
の端部が軸31により機体2側に回動自在に支持されて
おり、また、この通路出口底板18の下面に突設された
ピン32が可動通路部材17の硬貨通路6側に延びる部
分33の長孔34に嵌合されている。これにより、可動
通路部材17の通路幅を広げる方向へ移動すると、通路
出口底板18は、長孔34、ピン32を介して、軸31
を中心に次第に図において反時計方向に回転する。
【0036】この通路出口底板18の自由端側には、固
定通路部材16の段差16a付きのエッジ部16bの延
長上におかれる補助通路部材35と、その下流側に硬貨
の通過枚数を計数するカウントセンサS2 、硬貨が通過
したか否かをチェックするチェックセンサS3 が設けら
れている。これらのセンサS2 ,S3 は磁気センサ又は
フォトセンサで構成される。なお、硬貨通路を硬貨が通
過したことを検出する第2センサは、前記カウントセン
サS2 に相当する。また、これらセンサS2 ,S3 の間
には、ストッパ36が、硬貨の通過軌道上に進出自在に
設けられている。このストッパ36はソレノイド(図示
せず)により作動し、初期状態では1枚目の硬貨を一旦
停止させるために通過軌道上に進出している。また、所
定枚数の硬貨が通過した後で、後続の硬貨をストップさ
せるためにも使用される。また、通路出口底板18の自
由端側には、アーム37を介して底板支持用ローラ38
が支持されており、このローラ38は機体2側の平板3
9上に置かれていて出口底板18の自由端側を支えてい
る。さらに、出口底板18の出口端には、硬貨の下面を
ガイドするローラ40,40,40が軸架されている。
これら補助通路部材35、センサS2 ,S3 はこれらを
結ぶ仮想線が可動通路部材17側の補助通路部材27の
通路面27aに対し常に平行乃至それに近い状態におか
れるように配列されている。
【0037】42は誘導板であり、可動通路部材17に
取付けられて回転円盤5上に置かれ、円盤5上で移動す
る硬貨を円盤5の回転方向後流側へ誘導して硬貨の滞留
をなくすために使用される。また、Cは硬貨を示してい
る。
【0038】このような構成においては、パルスモータ
1 の回転に応じて無段階カム25が回転し、図4に示
す定位置から反時計方向に徐々に回転し、カムフォロワ
23がバネ26により無段階カム25に当接されるため
可動通路部材17をガイドローラ22,22と長孔2
1,21とによるガイド作用によって図4において左方
へ移動させることにより、通路幅を広げることができ
る。したがって、カム25は無段階に半径が変化する周
面を有するので、パルスモータM1 の1パルスによる回
転角を1ピッチとしての通路幅の調節ができ、実質上無
段階調節が可能となり、最大通路幅と最小通路幅との範
囲内に納まる外径であれば如何なる外径の硬貨に対して
も対応することができる。
【0039】上記可動通路部材17の左方への移動に伴
ない、補助通路部材27の支点となるピン28も移動
し、それに応じて通路面27aは次第に可動通路部材1
7のエッジ部17bに対する角度が大きくなる。また可
動通路部材17の移動によりその長孔34、ピン32を
介して出口底板18が軸31を中心に反時計方向に回動
変位し、補助通路部材35、センサS2 ,S3 は前記補
助通路部材27の通路面27aに平行な状態を維持す
る。したがって硬貨通路幅が広くなるにつれて補助通路
部材27,35による通路の角度が変位し、且つその末
端は後退して硬貨集積部7に近づき、硬貨径にかゝわら
ず硬貨集積部7への進入状態が変らぬようになる。
【0040】次に、高さ調節手段としての厚み調節部1
42について説明する。この厚み調節部142は、上述
したように、厚み規制手段(以下、厚み規制部材41)
と、硬貨通路6上に送り込まれた硬貨の上面に接触して
その硬貨を下流方向へ搬送する搬送ベルト43とを有し
ている。
【0041】ここで、厚み規制部材41は、硬貨通路6
へ硬貨が2枚重ねで進入することを防ぐために使用され
る。このため、この厚み規制部材41は、通路入口底板
15からの高さが、処理される硬貨の1枚の厚みより若
干高くなるように調節される。
【0042】厚み調節部142の分解斜視図を図6に示
す。また、初期状態(高さが最低位置の状態)および高
さ調節後の状態における断面図を、それぞれ図7および
図8に示す。各図において、機体2(図1参照)側に固
定して設けられる固定板44の前後の軸受部45,45
に前後2個のブロック46,46の各一方端が軸47,
47により枢支され、これらブロック46,46の反対
端には可動枠48の上部の軸受部49,49が軸50,
50により枢支され、さらにブロック46,46の下端
の軸受部51,51間はリンク52によって連結されて
いて、これらにより平行四節リンク機構を構成してい
る。
【0043】この可動枠48の側面には搬送ベルト43
の入口側のプーリー53が軸54により取付けられ、同
下流側のプーリー55,56は揺動板57に軸着されて
おり、この揺動板57の中間部は前記可動枠48の側面
に軸58により枢支され、他端が可動枠48に取付けら
れたストッパ61に当接してプーリー55,56の下降
を規制している。そして軸58に枢支され先端に押えロ
ーラ43a(図7、図8参照)を有する部材59と揺動
板57との間には引張バネ60が掛けられ、可動枠48
がおかれる高さ位置にかかわらず一定の力以上の押上げ
力が作用したとき、すなわち厚い硬貨が進入したような
場合揺動板57が上方へ逃げることができるようになっ
ている。この可動枠48と固定板44との間には引張バ
ネ62が張装され、可動枠48を常に上方へ付勢してい
る。
【0044】前記可動枠48の下流端には検知板63の
基部が軸64により枢支され、軸64の近傍には硬貨集
積部7の上部に臨んで硬貨の集積高さを検知する当接部
65が設けられている。その先端の検知部64が可動枠
48に設けられたセンサS5(フォトセンサ)に関係
し、この検知部64がセンサS5 を作動させたとき硬貨
集積部7の上部空間が無くなったことを検知するように
なされている。
【0045】前記固定板44の下面にはモータM2 (D
Cモータ)が設けられており、このモータM2 により回
転する軸上に定位置検知板66、無段階カム67、回転
角度検出用のスリット板68がそれぞれ固着され、この
定位置検知板66の周辺には定位置検知センサS6 が、
またスリット板68の周辺には回転角度検知センサS7
が設けられている。
【0046】前記無段階カム67には、可動枠48の中
央位置に軸架されたカムフォロワ69が当接され、この
カム67の回転でカムフォロワ69を介し可動枠48が
上下動されるようになっており、このカム67の最大半
径位置にカムフォロワ69が当接する位置(すなわち、
可動枠48が最低位置となる位置)が初期状態での位置
とされている。また可動枠48の入口端には前記の厚み
規制部材41が固着されており、可動枠48の昇降に応
じて厚み規制部材41も取扱う硬貨の厚みに適合する高
さに調整される。図6中、70は搬送ベルト43の駆動
モータからの回転力を受けるプーリーを示す。
【0047】このような構成においては、DCモータM
2 の回動で無段階カム67が初期状態から徐々に回動す
ると、可動枠48は引張バネ62により上方へ付勢され
ていることよりカムフォロア69はカム67に当接しな
がら上方へ移動するので可動枠48全体が上方へ移動
し、硬貨が通過し得るように厚み規制部材41の高さが
高くなる。また、搬送ベルト43の下面の位置する高さ
も高くなる。なお、厚み規制部材41の高さが処理する
硬貨の厚みに適する値に設定されたときには搬送ベルト
の下面位置は当該硬貨の上面に圧接して搬送し得る位置
となる。
【0048】次に、硬貨集積部について説明する。硬貨
集積部は、この硬貨集積部の内径を無段階に調節する硬
貨集積部内径調節手段(以下、集積部内径調節部14
3)を備えている。
【0049】図9は硬貨集積部7の構成を示す斜視図で
ある。また、図10は硬貨集積部7の初期状態を示す上
面図、図11は硬貨集積部7の内径調節後の状態を示す
上面図である。各図において、左右のブロック71,7
2の上下部に対をなして軸着されたプーリー73,74
および75,76に左右のベルト77,78が巻回さ
れ、これらベルト77,78の対向面間で硬貨を重積状
態とするもので、これらベルト77,78の外表面には
突起状の硬貨支持部79,79,80,80が左右のベ
ルト77,78の対称位置に設けられており、図示の例
ではベルト77,78の1周回で2回の重積を行なうよ
うに等間隔をおいて2個宛設けられている。そして左右
のブロック71,72は引張バネ81により互いに引寄
せられる方向に付勢されている。
【0050】前記ブロック71,72は、平行リンク機
構により無段階的に離接する方向に位置が調節されるよ
うになっている。このリンク機構は、中間部が基台82
に軸83aにより水平面内で回転自在に支持され先端に
一方のブロック71が軸71aにより連結された第1リ
ンク83と、中間部が基台82に軸84により水平面内
で回転自在に支持され一端に他側のブロック72が軸8
5により連結された第2リンク86と、一端が前記ブロ
ック71に前記軸71aで連結され他端が前記第2リン
ク86の他端にピン87で連結された第3リンク88
と、ブロック71,72の反対面側に一端が連結され他
端が基台82側に枢支された第4、第5リンク89,9
0とで構成され、前記第1リンク83の他端に軸着され
たカムフォロワ91が基台82に設けられたパルスモー
タM3 により回転される無段階カム92の周面に当接さ
れ、ベルト77,78間の最小間隔位置、すなわち無段
階カム92の最小半径位置を初期状態での位置としてそ
の位置が定位置検知センサS8 により検知されるように
なっている。
【0051】ベルト77,78間の硬貨進入側の開放面
を閉鎖する閉塞部材93を先端に有するレバー94の中
間部が基台82に前記軸84により枢支され、前記第1
リンク83の他の端部に連結されたリンク95の他端の
長孔96に前記レバー94の他端のピン97が嵌合して
遊動的に連結され、このレバー94は常時引張バネ98
により硬貨集積部7から離間する方向に付勢されてい
る。前記ブロック71,72には、硬貨を集積する際に
硬貨の逸脱を防ぐためのガイド部材99,100が固着
されている。
【0052】硬貨集積部7のベルト77,78の駆動手
段は、図12に初期状態、図13に内径調節後の状態を
示すように、ベルト77,78の下部のプーリー74,
76の軸101,102に固着されたギヤ103,10
4と、この軸101,102に回転自由に嵌合支持され
たアーム105,106と、このアーム105,106
の先端に軸着されたギヤ107,108と、このギヤ1
07,108の軸109,110が支持され縦方向のガ
イドロッド111にそって昇降自在な部材112とで構
成され、一方のプーリー74の軸上のギヤ103にパル
スモータM4 により回転する駆動ギヤ113が噛合さ
れ、上記各ギヤ103,107,108,104は常時
噛合状態におかれている。したがってベルト77,78
間の間隔が変化しても駆動ギヤ113の回転が左右のプ
ーリー74,76に常に伝達される。
【0053】集積部内径調節部143については、パル
スモータM3 の回転に応じて無段階カム92が図10の
位置からパルス数に対応する角度だけ時計方向に回転す
る。これによりカムフォロワ91がカム面によって押さ
れ、次第にカム92の中心から遠ざかる方向へ移動し、
第1リンク83が軸82aを中心に時計方向に回転し、
その一端に連結されているブロック71を図において左
方へ移動させる。この移動に伴ない第3リンク88を通
じて第2リンク86が軸84を中心に反時計方向に回動
し、他側のブロック72を右方へ移行させる。これによ
り左右のベルト77,78の対向面間の間隔が拡大さ
れ、通路幅調節部141により設定された通路幅すなわ
ち硬貨の外径に適合する間隔に設定されるとともにリン
ク83,86の回動でブロック71,72は図10にお
いて下方、すなわち硬貨通路6の末端から離れる方向へ
微動し、硬貨径が大きくなるほど離れることになって硬
貨の受入れに適する位置をとるようになる。さらに第1
リンク83の回動によりリンク95を介してレバー94
が軸84を中心に時計方向に回動変位し、その先端の閉
塞部材93が後退してベルト77,78間の間隔の増大
に見合った位置におかれる。これらにより、ベルト7
7,78、閉塞部材93、ガイド99,100等で形成
される硬貨集積空間の内径が、設定された通路幅すなわ
ち硬貨の外径に適合する大きさに無段階調整される。
【0054】硬貨集積部7の駆動系については、ベルト
77,78の左右方向への移動に伴ないアーム105,
106が部材112に軸109,110で連結されてい
るので、アーム105,106が相互に直状になる方向
に変位してベルト77,78間の拡開に追従するが、ギ
ヤ107,108は常時噛合状態を保ったまゝであり、
したがってモータM4 の駆動力はギヤ113,103,
107,108,104を通じ左右のベルト77,78
の間隔の変化にかかわらずベルト77,78のプーリー
74,76に伝達される。
【0055】なお、硬貨包装部10は従来の構成によっ
て如何なる種類の硬貨に対しても対応することができる
ので、従来と同じ構成を採用すればよく、したがって、
その説明は省略する。
【0056】次に、硬貨処理機1の上面前方の傾斜部に
設けられている操作、表示用のパネル部114について
説明する。このパネル部114は、図14にそのレイア
ウトの一例を示すように一側方にテンキーを有するキー
部115が配置されている。そして、このキー部115
の操作によって、被処理硬貨の包装単位枚数等を入力す
ることができるようになっている。また、パネル部11
4の他側方は表示部118とされ、この表示部118に
はトラブル発生箇所を示す位置表示部119とその内容
を示す内容表示部120、計数枚数、バッチ等のモード
表示部121、本数、枚数表示部122、現在の包装単
位枚数を示す包装枚数表示部125が配列されている。
またこれとは別に本数・枚数切換ボタン126、クリヤ
ボタン127、スタートボタン128、ストップボタン
129が配設されている。また、後述する記憶部136
(図15参照)に通常処理される金種の径、厚み、材質
等を記憶させておき、記憶情報との比較により金種を特
定できた場合には、金種表示部124によって表示する
こととしてもよい。
【0057】次に、本実施例に係わる硬貨処理機の制御
系について説明する。図15は、かかる制御系の一例を
示すブロック図である。同図において、制御部132は
包装機全体を制御し、以下に示す各部に対して信号の授
受が行なわれる。
【0058】操作部133は、モード切換ボタン11
7、スタートボタン128、ストップボタン129、ク
リアボタン127、本数・枚数切換ボタン126等を備
えている。
【0059】硬貨情報入力部134は、上述したように
記憶部136に通常処理される金種の径、厚み、材質等
を記憶させておく場合に使用するものである。この記憶
情報の入力は、キー部115を用いて行ってもよく、ま
た、ROM、ICカード等の情報記録媒体に予め硬貨情
報を記憶させておき、これを硬貨情報入力部134で読
み出して記憶部136(後述)に転送することとしても
よい。
【0060】表示部135は、位置表示部119、内容
表示部120、モード表示部121、本数・枚数表示部
122、金種表示部124および放送枚数表示部125
からなる。
【0061】記憶部136は、上述したようにして硬貨
情報入力部134で入力された硬貨情報を金種と対応さ
せて記憶するものである。また、厚み調節部142と通
路幅調節部141によって各々調節された値も記憶す
る。なお、記憶部は電源を切っても記憶内容が消えない
ように、例えばEEPROM等を使用している。
【0062】以下、硬貨計数部137はカウントセンサ
2 およびチェックセンサS3 からなり、硬貨停止部1
38はストッパ36および図示しないソレノイドからな
り、硬貨供給部139は回転円盤4,5、未処理硬貨検
知センサ5aおよび回転円盤4,5を駆動するモータか
らなり、通路幅調節部141はパルスモータM1 、定位
置検知センサS1 および無段階カム25を有する機構か
らなっている。また、厚み調節部142は、DCモータ
2 、定位置検知センサS6 と回転角度検知センサS7
からなる回転位置検知センサ、および無段階カム67を
有する機構からなっており、集積部内径調節部143
は、パルスモータM3 、定位置検知センサS8 および無
段階カム92を有する機構からなっている。さらに、硬
貨集積部144は一対のベルト77,78およびそのベ
ルトを回転させるパルスモータM4等からなっており、
硬貨包装部145は、3本の包装ローラ9,9,9およ
びそれらを回転駆動する図示しないモータ等からなって
いる。
【0063】また、硬貨投入検知用センサ3a、硬貨流
入検知用センサS4 の出力信号も、制御部132内に入
力される。
【0064】次に、本実施例に係わる硬貨処理装置の動
作について、図16に示すフローチャートおよび図17
に示すタイミングチャートを用いて説明する。まず、モ
ード切換ボタン117(図14参照)を用いて、「包装
モード」または「計数モード」の一方を選択する(図1
6ST01)。ここで、「包装モード」とは、被処理硬
貨の計数と包装とを行うモードである。また、「計数モ
ード」とは、被処理硬貨の計数のみを行うモードであ
り、硬貨包装部145(図15参照)による硬貨の包装
は行わない。
【0065】「計数モード」を選択したときは、公知の
方法によって硬貨通路6の出口が切換えられ、別途袋等
を出口にセットし、被処理硬貨は計数後その袋等に収納
される。一方、「包装モード」を選択したときは、併せ
て包装単位枚数の入力を受け付ける。また、このとき包
装単位枚数が入力されなければ、予め記憶部136に記
憶されていた値を採用する。
【0066】なお、電源オンと同時に、自動的に「包装
モード」または「計数モード」の一方が選択されるよう
にし、他方のモードを使用するときにのみモードの設定
変更を行うこととしてもよい。
【0067】モード設定が行われると、続いて、硬貨投
入検知用センサ3a(図2、図3参照)による硬貨の検
知を開始する(図16ST02)。そして、硬貨が投入
されたことを硬貨投入検知用センサ3aが検知すると
(図17(a))、回転円盤4,5の駆動を開始する
(図16ST03、図17(b),(d))。
【0068】次に、未処理硬貨検知センサ5aによる硬
貨の検知を開始する(図16ST04)。回転円盤4上
に投入された硬貨が回転円盤5上に供給されると、この
硬貨を未処理硬貨検知センサ5aで検知する(図17
(c))。
【0069】続いて、所定時間だけ待機する(図16S
T05)。ここで、この所定時間は、回転円盤5上の硬
貨が回転円盤5の回転によって硬貨厚み規制部材41に
達するために十分な時間とし、設計条件等によって定め
られる。
【0070】上述の所定時間が経過すると、厚み調節部
142(図6〜図8参照)のモータM2 を駆動させて
(図17(f))、回転角度検知センサS7 の1パルス
分だけ、厚み規制部材41および搬送ベルト43を上昇
させる(図16ST06)。このとき定位置センサS6
はオフ(遮光状態)となる(図17(g))。そして、
硬貨流入検知センサS4 が硬貨を検知しないときは、硬
貨が検知されるまで、厚み規制部材41および搬送ベル
ト43を1パルス分だけ上昇させる動作(図16ST0
6)を繰り返す(図16ST07、図17(e),
(h)の領域A)。
【0071】一方、硬貨流入検知センサS4 が硬貨を検
知すると(図17(e))、硬貨厚み規制部材41の下
を硬貨が通過したものと判断して、このときの硬貨厚み
規制部材41の高さを「硬貨厚み情報」として記憶部1
36(図15参照)に記憶させる。さらに、高さに余裕
を持たせるために、所定のパルス分だけさらに厚み規制
部材41および搬送ベルト43を上昇させる(図16S
T08、図17(h)の領域B)。なお、このときのパ
ルス数は、設計条件等によって予め設定されている。
【0072】次に、通路幅調節部141(図4、図5参
照)のパルスモータM1 を1パルス分だけ駆動させるこ
とによって可動通路部材17を移動させ、通路幅を広げ
る(図16ST09、図17(i),(k)の領域
C)。このとき、定位置センサS1 はオフ(投光状態)
となる(図17(j))。そして、カウントセンサS2
が硬貨を検知しないときは、硬貨が検知されるまで、可
動通路部材17を1パルス分ずつ移動させる動作を繰り
返す(図16ST10、図17(k),(l))。
【0073】一方、カウントセンサS2 が硬貨を検知す
ると(図17(l))、硬貨通路6を硬貨が通過したも
のと判断して、このときの通路幅を「硬貨直径情報」と
して記憶部136(図15参照)に記憶させる。さら
に、この通路幅に余裕を持たせるために、所定のパルス
分だけさらに可動通路部材17を移動させて通路幅を広
げる(図16ST11,図17(k)の領域D)。この
ときのパルス数も、設計条件等によって予め設定され
る。なお、このとき、ストッパ36は硬貨通路6に突出
した状態となっており、硬貨通路6を通過した硬貨を制
止する(図17(m))。
【0074】選択されたモードが計数モードであるか包
装モードであるかを判断し(図16ST12)、計数モ
ードであるときはステップST14にジャンプする。一
方、包装モードであるときは、上述の「硬貨厚み情報」
および「硬貨直径情報」を用いて、以下の条件の演算・
設定を行う(図16ST13)。
【0075】「硬貨厚み情報」により、硬貨集積部7
の硬貨支持部下降パターンが決定される。硬貨支持部下
降パターンとは、ベルト77,78の駆動パターン、す
なわち、このベルト77,78に設けられた硬貨支持部
79,80の下降パターンを決定する情報である。硬貨
支持部79,80は硬貨が1枚積み上げられるたびに下
降するが、このときの下降量は常に一定ではなく、一定
のパターンにしたがって変化する。硬貨支持部下降パタ
ーンは、このときの下降量の変化パターンを表す情報で
あり、硬貨の厚みに応じて決定されるが、詳細は特公平
3−17704号公報に開示されたものと同様である。
なお、記憶部136(図15参照)は、硬貨の厚みT
(1) に応じて予め定められた硬貨支持部下降パターンを
テーブルとして持っており、設定された硬貨の厚みT
(1) に対応するものを読み出す。
【0076】「硬貨直径情報」を用いて、硬貨集積部
7の内径の算出および設定が行われる。
【0077】演算式としては硬貨の直径に応じて異なる
ものが使用され、 β1 <D(1) ≦β2 で P3 =(C5 ×D(1) −C6 )+6 β2 <D(1) ≦β3 で P3 =(C5 ×D(1) −C6 )+5 β3 <D(1) ≦β4 で P3 =(C5 ×D(1) −C6 )+5 ・ ・ ・ ・ ・ ・ となる。すなわち、(C5 ×D(1) −C6 )に、直径D
(1) に応じて種々の整数を加算して、この結果をP3
する。なお、C5 ,C6 およびβ1 ,β2 ,…は、それ
ぞれ、ベルト77,78の設計値等によって異なる値を
採用する。
【0078】また、「硬貨直径情報」は、硬貨の計数再
開のタイミング、硬貨支持部79,80の下降の開始タ
イミング、巻取ローラ9(図1参照)の配置、1回の包
装荷使用する包装紙の長さ等の設定にも使用される。
【0079】続いて、ストッパ36を退避させる(図1
6ST14、図17(m))。そして、サブルーチンの
実行により、計数モードであれば計数処理、包装モード
であれば計数処理および包装処理を実質的に開始する
(図16ST15)。
【0080】かかる処理では、まず、硬貨通路6の末端
に至った硬貨をカウントセンサS2でカウントし、セン
サS3 で通過を確認する。ここで、包装単位枚数の硬貨
がカウントセンサS2 により計数されたとき又はバッチ
枚数が計数されたときには、その信号にしたがってスト
ッパ36の図示しない作動用ソレノイドに通電が行われ
て硬貨通路6上にストッパ36が進出し、それ以降の硬
貨をストップさせる(図17(m))。センサS3 を通
過した硬貨は、計数モードであれば、切換えられた通路
出口から袋等に収納され、回転円盤5上に硬貨がなくな
ると処理を終える。一方、包装モードであれば、かかる
硬貨は、ローラ40,40…によりガイドされて、硬貨
集積部7内に入る。硬貨集積部7では、左右のベルト7
7,78の支持部79,80が上端近くに位置してお
り、硬貨はこれら支持部79,80に跨って載る。支持
部79,80に1枚の硬貨が載ると、パルスモータM4
がセンサS3 からの信号に基づいて硬貨の厚みに対応し
た所定パルス分回動する。これによりベルト77,78
が回動して支持部79,80が上述のようにして下降
し、回転円盤5上に硬貨がなくなると処理を終える。な
お、硬貨集積部7へ入った所定枚数の集積硬貨は、ベル
ト77,78の支持部79,80が下端から外方へ移行
することにより図示しない支持手段に受渡され、包装部
10へ導かれ、包装紙8による包装が行なわれ、包装済
の硬貨は投出口11から放出される。
【0081】このような処理が終了すると、未処理硬貨
検知センサ5aの出力信号を確認し、硬貨が存在する場
合は、上述のサブルーチンの実行(図16ST15)を
繰り返す。一方、未処理硬貨検知センサ5aが所定時間
継続して硬貨を検知しなければ、硬貨がなくなったもの
と判断する(図16ST16)。
【0082】硬貨がなくなると、最後に、回転円盤4,
5の回転を停止し、モータM1 ,M2 を逆回転させて硬
貨厚み規制部材41および通路幅調節部141を初期状
態に戻す(図16ST17)。
【0083】なお、回転円盤4,5上等に硬貨が残って
いるときにストップボタン129が押されたときは、硬
貨厚み規制部材41および通路幅調節部141を初期状
態に戻すことなく、回転円盤4,5の回転の停止等を行
う。これにより、同じ硬貨の処理を引き続き行う場合に
硬貨厚み規制部材41の高さ調節および通路幅調節部1
41の通路幅調節を最初からやり直す必要がないので、
処理効率を向上させることができる。また、ストップボ
タン129を押して装置を停止した後で硬貨厚み規制部
材41および通路幅調節部141を初期状態に戻したい
場合には、クリアボタン127を押すと回転円盤4,
5、搬送ベルト43等が逆転して、万一硬貨通路に硬貨
が残っていてもこれを排除(回転盤へ戻す)した後、初
期状態へ戻す。
【0084】なお図示実施例における硬貨通路幅調節手
段、厚み規制手段、硬貨集積部内径調節手段等に関して
は最も好ましい実施例を示したが、各部の具体的構成に
ついては本発明の技術思想を逸脱しない範囲内での設計
変更は任意である。
【0085】例えば、本実施例では、モータM1
3 ,M4 としてはパルスモータを使用し、モータM2
としてはDCモータを使用したが、モータM1 ,M3
4 としてDCモータを使用してもよいし、モータM2
としてパルスモータを使用してもよい。ただし、パルス
モータに代えてDCモータを使用する場合には、回転角
度を検出するための機構が必要となる。また、硬貨の投
入により自動スタートとしたが、これに限らず、別途ス
タート釦を押してスタートさせてもよい。
【0086】また、記憶部136には、上述した各情報
のほかに、電源周波数等の他の情報を記憶させることと
してもよい。
【0087】さらに、記憶部136としては、EEPR
OMのほか、バッテリーバックアップを有するRAMな
どを使用してもよい。
【0088】併せて、各情報は、調節時点でEEPRO
Mから読み出すのではなく、電源オン時と設定記憶時に
全情報を一旦EEPROMから読み出してRAMに記憶
させ、調節時には各情報をこのRAMから読み出すこと
としてもよい。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
硬貨を搬送する硬貨通路の通路幅、厚み規制部材の高さ
および集積部の内径を、処理すべき硬質から自動的に設
定することができるので、処理硬貨の金種変更操作が不
要となり、また無段階の調整ができるので如何なる外径
の硬貨に対しても対応することができる。特に、硬貨径
が極端に異なる外国向けとしても、そのつどカム或いは
金種情報を変更することなく提供することが可能とな
り、万国共通の硬貨包装機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係わる硬貨包装機の構成を
概略的に示す斜視図である。
【図2】図1に示した硬貨包装機における硬貨投入部の
構成を概略的に示す断面図である。
【図3】図1に示した硬貨包装機における硬貨投入部の
構成を概略的に示す上面図である。
【図4】図1に示した硬貨包装機における硬貨通路幅調
節手段(通路幅調節部)の構成(初期状態)を概略的に
示す上面図である。
【図5】図1に示した硬貨包装機における硬貨通路幅調
節手段(通路幅調節部)の構成(通路最大幅調節後)を
概略的に示す上面図である。
【図6】図1に示した硬貨包装機における高さ調節手段
(厚み調節部)の構成を概略的に示す分解斜視図であ
る。
【図7】図1に示した硬貨包装機における高さ調節手段
(厚み調節部)の構成(初期状態)を概略的に示す断面
図である。
【図8】図1に示した硬貨包装機における高さ調節手段
(厚み調節部)の構成(高さ最大調節後)を概略的に示
す断面図である。
【図9】図1に示した硬貨包装機における硬貨集積部の
構成を概略的に示す斜視図である。
【図10】図1に示した硬貨包装機における硬貨集積部
の構成(初期状態)を概略的に示す平面図である。
【図11】図1に示した硬貨包装機における硬貨集積部
の構成(内径調節後)を概略的に示す平面図である。
【図12】図1に示した硬貨包装機における硬貨集積部
の構成(初期状態)を概略的に示す断面図である。
【図13】図1に示した硬貨包装機における硬貨集積部
の構成(内径調節後)を概略的に示す断面図である。
【図14】図1に示した硬貨包装機における操作パネル
の構成を示す上面図である。
【図15】図1に示した硬貨包装機における制御系を示
すブロック図である。
【図16】図1に示した硬貨包装機の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図17】図1に示した硬貨包装機の動作を説明するた
めのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 硬貨包装機 2 機体 3 硬貨投入用ホッパ 4 回転円盤 5 回転円盤 6 硬貨通路 7 硬貨集積部 10 包装部 11 投出口 15 通路入口底板 16 固定通路部材 17 可動通路部材 18 通路出口底板 25 無段階カム 27 補助通路部材 29 ガイド 35 補助通路部材 36 ストッパ 41 厚み規制部材 43 搬送ベルト 48 可動枠 57 揺動板 67 無段階カム 71 ブロック 72 ブロック 77 ベルト 78 ベルト 79 硬貨支持部 80 硬貨支持部 82 基台 83 第1リンク 86 第2リンク 88 第3リンク 89 第4リンク 90 第5リンク 92 無段階カム 93 閉塞部材 114 パネル部 115 キー部 116 指定ボタン 117 モード切換ボタン 118 表示部 119 位置表示部 120 内容表示部 121 モード表示 122 本数・枚数表示 123 記憶金種表示 124 金種表示 125 包装枚数表示 132 制御部 133 操作部 134 硬貨情報入力部 135 表示部 136 記憶部 137 硬貨計数部 138 硬貨停止部 139 硬貨供給部 141 通路幅調節部 142 厚み調節部 143 集積部内径調節部 144 硬貨集積部 145 硬貨包装部 M1 硬貨通路幅調節用パルスモータ M2 硬貨通路高さ調節用DCモータ M3 硬貨集積部内径調節用パルスモータ M4 硬貨集積部の硬貨集積用パルスモータ 3a 硬貨投入検知用センサ 5a 未処理硬貨検知センサ S1 硬貨通路の定位置検知センサ S2 硬貨通路通過硬貨計数用カウントセンサ(第2セ
ンサ) S3 同、通過検知用チェックセンサ S4 硬貨流入検知センサ(第1センサ) S5 集積部上部空間検知センサ S6 厚み調節部定位置検知用センサ S7 回転角度検知センサ S8 硬貨集積部の定位置検知センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転円盤上に供給された硬貨を1枚ずつ取
    り込んで硬貨通路上を通過させ、この硬貨通路を通過す
    る前記硬貨について計数等の所要の処理を行なう硬貨処
    理機において、 複数枚の前記硬貨が厚み方向に重なって前記硬貨通路に
    達することを防止するための、前記硬貨の厚み許容値を
    無段階に調節する厚み規制手段と、 前記硬貨が前記硬貨通路に達したことを検出する第1セ
    ンサと、 前記硬貨通路の通路幅を無段階に調節する硬貨通路幅調
    節手段と、 この硬貨通路を前記硬貨が通過したことを検出する第2
    センサと、 初期状態では、前記厚み許容値および通路幅がそれぞれ
    最小値となるように前記厚み規制手段および前記硬貨通
    路幅調節手段を制御し、作動時には、前記第1センサが
    前記硬貨を検出するまで徐々に前記厚み許容値が大きく
    なるように前記厚み規制手段を制御した後、前記第2セ
    ンサが前記硬貨を検出するまで徐々に前記通路幅を広く
    するように前記硬貨通路幅調節手段を制御する制御部
    と、 を具備することを特徴とする硬貨処理機。
  2. 【請求項2】回転円盤上に供給された硬貨を1枚ずつ取
    り込んで硬貨通路上を通過させ、この硬貨通路を通過す
    る前記硬貨について計数等の所要の処理を行ない、その
    後、前記硬貨を硬貨集積部に集積して所定枚数ごとに集
    積後硬貨包装部で包装する硬貨処理機において、 複数枚の前記硬貨が厚み方向に重なって前記硬貨通路に
    達することを防止するための、前記硬貨の厚み許容値を
    無段階に調節する厚み規制手段と、 前記硬貨が前記硬貨通路に達したことを検出する第1セ
    ンサと、 前記硬貨通路の通路幅を無段階に調節する硬貨通路幅調
    節手段と、 この硬貨通路を前記硬貨が通過したことを検出する第2
    センサと、 前記硬貨集積部の内径を無段階に調節する硬貨集積部内
    径調節手段と、 初期状態では、前記厚み許容値および通路幅がそれぞれ
    最小値となるように前記厚み規制手段および前記硬貨通
    路幅調節手段を制御し、作動時には、前記第1センサが
    前記硬貨を検出するまで徐々に前記厚み許容値が大きく
    なるように前記厚み規制手段を制御した後、前記第2セ
    ンサが前記硬貨を検出するまで徐々に前記通路幅を広く
    するように前記硬貨通路幅調節手段を制御し、その後、
    この通路幅に基いて前記硬貨集積部内径調節手段を制御
    することにより前記硬貨集積部の内径を設定する制御部
    と、 を具備することを特徴とする硬貨処理機。
JP28469892A 1992-10-22 1992-10-22 硬貨処理機 Expired - Fee Related JP3267697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28469892A JP3267697B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 硬貨処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28469892A JP3267697B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 硬貨処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06131529A true JPH06131529A (ja) 1994-05-13
JP3267697B2 JP3267697B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=17681822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28469892A Expired - Fee Related JP3267697B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 硬貨処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267697B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623761B1 (ja) * 2010-07-08 2011-02-02 ネット株式会社 メダルセレクタ及びこれを用いたメダル式遊技機
JP4836151B1 (ja) * 2010-11-09 2011-12-14 ネット株式会社 メダルセレクタ及びメダル式遊技機
JPWO2010073334A1 (ja) * 2008-12-25 2012-05-31 グローリー株式会社 硬貨払出装置
JP2017202400A (ja) * 2011-01-20 2017-11-16 株式会社湯山製作所 薬剤供給装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479449Y1 (ja) * 1968-06-15 1972-04-10
JPS56140875U (ja) * 1980-03-21 1981-10-24
JPS634394A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 東京システムクリエ−ト株式会社 コイン計数器
JPH01258092A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Glory Ltd 硬貨選別処理機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479449Y1 (ja) * 1968-06-15 1972-04-10
JPS56140875U (ja) * 1980-03-21 1981-10-24
JPS634394A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 東京システムクリエ−ト株式会社 コイン計数器
JPH01258092A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Glory Ltd 硬貨選別処理機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010073334A1 (ja) * 2008-12-25 2012-05-31 グローリー株式会社 硬貨払出装置
JP4623761B1 (ja) * 2010-07-08 2011-02-02 ネット株式会社 メダルセレクタ及びこれを用いたメダル式遊技機
JP4836151B1 (ja) * 2010-11-09 2011-12-14 ネット株式会社 メダルセレクタ及びメダル式遊技機
JP2017202400A (ja) * 2011-01-20 2017-11-16 株式会社湯山製作所 薬剤供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3267697B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2084459C (en) Coin packaging apparatus
JPH0682410B2 (ja) 硬貨包装機
JPH06301837A (ja) 硬貨処理機
JPH06131529A (ja) 硬貨処理機
JP3267696B2 (ja) 硬貨処理機
JP3542360B2 (ja) 硬貨包装機および硬貨包装機管理システム
JP2879401B2 (ja) 硬貨処理機
JP4528078B2 (ja) 硬貨包装装置
JP3293864B2 (ja) 硬貨処理機
JP3414764B2 (ja) 硬貨包装機
JP3314997B2 (ja) 硬貨包装機の硬貨選別通路装置
JP2568068Y2 (ja) 硬貨集積装置
JP3397961B2 (ja) 硬貨包装機
JPH0555274U (ja) 硬貨処理機の硬貨通路幅調節装置
JPH05162727A (ja) 硬貨包装機
JP5619503B2 (ja) 硬貨包装装置
JP3273680B2 (ja) 硬貨処理機
JP2682822B2 (ja) 循環式紙幣処理方法
JP5144765B2 (ja) 硬貨重積装置
JPH06298220A (ja) 硬貨包装機
JPH0661116B2 (ja) 硬貨処理機の識別異常硬貨排除装置
JPH06298212A (ja) 硬貨包装機
JP2002279481A (ja) 硬貨包装装置
JPH0710116A (ja) 硬貨計数包装機
JP2004005746A (ja) 硬貨類処理機の通路幅調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees