JPH06130919A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06130919A
JPH06130919A JP30182992A JP30182992A JPH06130919A JP H06130919 A JPH06130919 A JP H06130919A JP 30182992 A JP30182992 A JP 30182992A JP 30182992 A JP30182992 A JP 30182992A JP H06130919 A JPH06130919 A JP H06130919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
clock signal
display
signal
display clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30182992A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Tanaka
範明 田中
Shuichi Ito
秀一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Japan Ltd
Original Assignee
Nippon Motorola Ltd
Motorola Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Motorola Ltd, Motorola Japan Ltd filed Critical Nippon Motorola Ltd
Priority to JP30182992A priority Critical patent/JPH06130919A/ja
Publication of JPH06130919A publication Critical patent/JPH06130919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕 CPUクロック信号の供給回路とは別個の表
示用クロック信号供給回路を有する液晶表示装置におい
て、表示用クロック信号の供給停止後に保持される直流
駆動電圧による液晶セルの劣化を防止すると共に供給開
始直後の不安定な表示用クロック信号による表示画面の
乱れや液晶セルの劣化を防止する。 〔構成〕 表示用クロック信号供給回路(13)は、動
作の開始後所定期間が経過すると有効を示す状態に変化
すると共に動作の停止後直ちに無効を示す状態を示すク
ロック有効/無効信号(CKEN)を作成して液晶駆動
回路(13)に供給する手段を備え、液晶駆動回路(1
3)は、クロック有効/無効信号が有効を示す状態に変
化すると液晶パネル(14)の駆動動作可能状態に移行
し、上記クロック有効/無効信号が無効を示す状態に変
化すると液晶セルに印加する駆動電圧をゼロに保持する
手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の電子機器の表示
装置として汎用される液晶表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】各種の電子機器の表示装置として液晶表
示装置が汎用されている。この種の液晶表示装置の典型
的なものとして、液晶表示パネルの表裏両面に互いに直
交する電極群をマトリックス状に配列し、表裏の電極群
に電圧を印加することによりその電圧差に等しい駆動電
圧を各交点に配列されている各セルに印加する形式のも
のが知られている。
【0003】この形式の液晶表示装置では、通常、表裏
の電極群に印加する駆動電圧のレベルがクロック信号に
同期して複数段階にわたって制御される。このクロック
信号に同期した複数段階にわたる駆動電圧レベルの制御
は、液晶駆動回路によって行われる。また、この液晶駆
動回路に供給されるクロック信号はCPUクロック信号
に比べて低速である点、さらには、内蔵の電池で動作す
る携帯型の電子機器などでは表示が不要な期間内は表示
系の動作を停止して消費電力の節減を図る点などを考慮
して、通常、CPUクロック信号とは別系統の専用の表
示用クロック信号供給回路から供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の液晶表示装
置では、表示が不要となった時点で表示用クロック信号
の供給を停止すると、これに伴って液晶駆動回路による
駆動電圧の制御が停止し、制御停止時点で駆動信号線群
に印加されていた電圧がそのまま保持されてしまう。こ
の結果、液晶表示パネルの各セルには表裏の駆動線の印
加電圧差に等しい直流駆動電圧が印加され続けることに
なり、セルが劣化するという問題がある。
【0005】また、従来の液晶表示装置では、表示が必
要となった時点で表示用クロック信号の供給を開始する
と、この表示用クロック信号の供給の開始と同時に液晶
駆動回路が動作を開始し、駆動信号線群に駆動電圧が出
力される。このため、供給開始直後の不安定な表示用ク
ロック信号に基づき出力される液晶表示パネルの駆動電
圧が不安定となりやすく、表示画面の乱れや、液晶表示
パネルの各セルの劣化を招くという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の問題点を
解決する本発明の液晶表示装置によれば、表示用クロッ
ク信号供給回路は、表示用クロック信号の供給開始後所
定期間が経過すると第1の状態に変化することにより表
示用クロック信号が有効であることを示すと共に動作の
停止後直ちに第2の状態に変化することにより表示用ク
ロック信号が無効であることを示す表示用クロック有効
/無効信号を作成し、液晶駆動回路に供給する手段を備
えている。また、液晶駆動回路は、表示用クロック信号
供給回路から供給される表示用クロック有効/無効信号
が有効を示す状態にあれば表示用クロック信号に同期し
て液晶表示パネルの各セルの両端に印加する駆動電圧を
変化させる動作可能状態に移行すると共に、表示制御信
号が無効を示す状態にあれば液晶表示パネルの各セルの
両端に印加する駆動電圧差をゼロに保持する手段を備え
ている。
【0007】
【作用】表示用クロック信号供給回路は、表示用クロッ
ク信号の供給の開始後、表示用クロック信号が安定する
ために必要な所定期間が経過すると第1の状態に変化す
ることにより表示用クロック信号が有効であることを示
す表示用クロック有効/無効信号を出力する。この表示
用クロック信号と表示用クロック有効/無効信号を受け
る液晶駆動回路は、表示用クロック有効/無効信号によ
って表示用クロック信号が有効になったことを識別し表
示用クロック信号に同期して液晶表示パネルの各セルの
両端に印加する駆動電圧を変化させる動作可能状態に移
行する。この動作可能状態から実際の動作状態に移行す
るか否かはCPUから直接発せられる導通開始指令の有
無などに委ねられる。
【0008】表示用クロック信号供給回路は、CPUな
どから発せられる指令に基づき表示用クロック信号の供
給の停止後直ちに第2の状態に変化することにより表示
用クロック信号が無効であることを示す表示用クロック
有効/無効信号を出力する。このクロック有効/無効信
号を受ける液晶駆動回路は、表示用クロック信号が無効
になったことを識別し、液晶表示パネルの各セルの両端
に印加する駆動電圧差をゼロに保持する。この結果、表
示用クロック信号の供給停止に伴う動作休止期間内は、
液晶表示パネルの各セルの両端の印加電圧差はゼロに保
持され、直流電圧が印加され続ける場合の劣化が有効に
回避される。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の液晶表示装置の
構成を示すブロック図であり、11はCPU、12は液
晶駆動回路制御部、13は液晶駆動回路、14は液晶表
示パネル、15はCPUクロック供給回路、16は表示
用クロック信号供給回路、17,18は外部クロック信
号の入力端子である。
【0010】外部クロック信号の入力端子17には、図
示しない水晶発振器などから高速の外部クロック信号c
lk’が入力し、これを受けたCPUクロック供給回路
は高速のCPUクロックCLKを作成してCPU11と
液晶駆動回路制御部12に供給する。一方、外部クロッ
ク入力端子18には、CPUクロック信号よりも低速の
クロック信号ck’が入力し、これを受けた表示用クロ
ック信号供給回路は、低速の表示用クロック信号CKを
作成して液晶駆動回路13に供給すると共に、この表示
用クロック信号の供給の開始後所定期間が経過すると、
クロック有効/無効信号を“0”から“1”に立ち上げ
ることにより表示用クロック信号が安定して使用可能に
なったことを液晶駆動回路13に通知する。
【0011】すなわち、表示用クロック信号供給回路1
6は、ナンドゲート16a,インバータ16b,Nビッ
トカウンタ16c及びフリップフロップ16dから構成
されており、外部クロック入力端子18に供給されるク
ロック信号ck’を受け、CPU11から供給される表
示用クロック供給指令がオフ(“0”)からオン
(“1”)に立ち上げられることにより選択的に導通せ
しめられるナンドゲート16aとインバータ16bとを
通過させることにより表示用クロック信号CKとして液
晶駆動回路13に供給する。
【0012】Nビットカウンタ16cは、インバータ1
6bから出力される表示用クロック信号CKをカウント
し、2N 個のクロック信号をカウントするとオーバーフ
ローしてキャリイ信号Cを出力する。フリップフロップ
16dは、このキャリイ信号Cを保持することにより、
表示用クロック信号の有効/無効を示すクロック有効/
無効信号CKENを“0”から“1”に立ち上げる。ま
た、CPU11から供給される表示用クロック供給指令
がオン(“1”)からオフ(“0”)に立ち下げられる
と、ナンドゲート16aが閉じられて表示用クロック信
号CKの供給が直ちに停止されると共に、フリップフロ
ップ16dがリセットされて表示用クロック有効/無効
信号CKENが直ちに“1”から“0”に立ち下げられ
る。このように、CPU11から供給される表示用クロ
ック供給指令がオン(“1”)に立ち上がって表示用ク
ロック信号CKの供給が開始されても、この表示用クロ
ック信号CKが安定するまでの所定期間が経過するまで
は表示用クロック有効/無効信号CKENが“1”に立
ち上がらない。
【0013】表示用クロック信号供給回路16から表示
用クロック信号CKとその有効/無効出力CKENを受
ける液晶駆動回路13は、表示用クロック有効/無効信
号CKENが有効を示す“1”に立ち上がると表示用ク
ロック信号CKに同期して液晶表示パネル14に接続さ
れる駆動信号線群FP,BPに出力する印加電圧を変化
させることにより、液晶表示パネルの各セルの両端に印
加する駆動電圧を変化させる。ただし、図1において、
駆動信号線群FPは液晶表示パネルの表面側の電極群に
連なる駆動信号線群、駆動信号線群BPは液晶表示パネ
ルの裏面側の電極群に連なる駆動信号線群であり、表裏
の電極群の交点に配列される液晶パネルの各セルにはF
PとBPに印加される駆動電圧の差に等しい駆動電圧が
印加される。
【0014】また、液晶駆動回路13は、表示用クロッ
ク有効/無効信号CKENが“0”に立ち下がると、液
晶表示パネル14の駆動信号線群FP,BPに出力する
印加電圧をゼロに保持する。この結果、液晶表示パネル
の各セルの両端に印加される駆動電圧もゼロに保持され
る。このように、表示用クロック信号の供給が停止して
いる期間内は、液晶表示パネルの各セルに印加される駆
動電圧がゼロに保持されるため、各セルに直流電圧が印
加され続けることがなくなり各セルの劣化が有効に回避
される。
【0015】図2は、図1の液晶駆動回路13の構成の
一例を、1本の駆動信号線(FP又はBP)について簡
略化して示す回路図である。図2中、入力信号ENはC
PU11から液晶駆動回路制御部12を経て供給される
1ビットのオン/オフ指令でる。また、入力信号DAT
Aは、液晶駆動回路制御部12から供給される1ビット
の導通開始指令である。入力信号CKとCKENは、前
述したように表示用クロック信号供給回路16から供給
される表示用クロック信号と表示用クロック有効/無効
信号である。
【0016】表示用クロック有効/無効信号CKENと
導通開始指令ENのいずれもが“1”の場合には、通常
の表示のための液晶駆動動作が行われる。すなわち、表
示データDATAが“1”であるか“0”であるかに応
じて4個のスイッチQ0〜Q3のうちの異なる1対が交
互に導通し、駆動信号線(FP/BP)上にクロック周
期で異なる波形の駆動電圧が供給される。すなわち、表
示データDATAが“1”であれば、表示用クロック信
号CKに同期してスイッチQ0とQ3の対が交互に導通
し、駆動信号線(FP/BP)上に、接地電圧と最高電
圧V3が交互に供給される。また、表示データDATA
が“0”であれば、表示用クロック信号CKに同期して
スイッチQ1とQ2の対が交互に導通し、駆動信号線
(FP/BP)上に2番目に高い電圧V2と3番目に高
い電圧V1が交互に供給される。
【0017】この後、表示用クロック信号の供給が停止
されて表示用クロック有効/無効信号CKENが“0”
になると、表示データDATAとクロック信号CKが
“1”であるか“0”であるかに係わらず、スイッチQ
1,Q2,Q3が非導通状態に保たれると共にスイッチ
Q0が導通状態に保たれ、この結果、駆動信号線(FP
/BP)は接地電圧に保持される。この接地電位への保
持は、図2と同一の回路によって全ての駆動信号線(F
P/BP)について行われるので、液晶表示パネルの各
セルに印加される駆動電圧も当然ゼロになる。この後、
導通開始指令ENも“0”になると、スイッチQ0も非
導通状態となり、駆動信号線(FP/BP)はこの液晶
駆動回路から切り離される。
【0018】以上、表示用クロック信号の供給の停止に
伴い、全ての駆動信号線(FP/BP)をゼロ電圧に保
つ構成を例示した。しかしながら、液晶表示パネルの各
セルには駆動信号線間の差電圧が印加されるので、表示
用クロック信号の停止時には全ての駆動信号線に駆動電
圧V1,V2又はV3のうちの一つを供給することによ
り全ての駆動信号線を等電圧に保持する構成としてもよ
い。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の液
晶表示装置によれば、表示用クロック信号の供給が開始
されても所定期間が経過するまでは液晶駆動回路の動作
が開始されない構成であるから、供給開始直後の不安定
な表示用クロック信号によって表示画面が乱れたり、液
晶表示パネルの各セルが劣化したりするという従来技術
の問題点が有効に解決される。
【0020】また、本発明の液晶表示装置によれば、表
示用クロック信号の供給が停止されると直ちに、液晶駆
動回路は液晶表示パネルの各セルの両端に印加する駆動
電圧をゼロに保持する構成であるから、表示用クロック
信号の停止時点の駆動電圧が液晶パネルの各セルに印加
され続けて各セルの劣化を生じさせるという従来技術の
問題点が有効に解決される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶表示装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1の液晶駆動回路の構成の一例を一つの駆動
信号線について示す回路図である。
【符号の説明】
11 CPU 12 液晶駆動回路制御部 13 液晶駆動回路 14 液晶表示パネル 16 表示用クロック信号供給回路 16c Nビットカウンタ FP,BP 駆動信号線群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CPUクロック信号の供給回路とは別個に
    設置された表示用クロック信号供給回路と、この表示用
    クロック信号供給回路から供給される表示用クロック信
    号に同期して液晶表示パネルの各セルの両端に印加する
    駆動電圧を変化させる液晶駆動回路とを備えた液晶表示
    装置において、 前記表示用クロック信号供給回路は、表示用クロック信
    号の供給開始後所定期間が経過すると第1の状態に変化
    することにより表示用クロック信号が有効であることを
    示すと共に動作の停止後直ちに第2の状態に変化するこ
    とにより表示用クロック信号が無効であることを示す表
    示用クロック有効/無効信号を作成し前記液晶駆動回路
    に供給する手段を備え、 前記液晶駆動回路は、前記表示用クロック信号供給回路
    から供給される表示用クロック有効/無効信号が有効を
    示す状態にあれば前記表示用クロック信号に同期して前
    記液晶表示パネルの各セルの両端に印加する駆動電圧を
    変化させる動作可能状態に移行すると共に、前記表示制
    御信号が無効を示す状態にあれば前記液晶表示パネルの
    各セルの両端に印加する駆動電圧差をゼロに保持する手
    段を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
JP30182992A 1992-10-14 1992-10-14 液晶表示装置 Pending JPH06130919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30182992A JPH06130919A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30182992A JPH06130919A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130919A true JPH06130919A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17901665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30182992A Pending JPH06130919A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130919A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621233B2 (en) 2001-06-25 2003-09-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Power circuit for driving liquid crystal display panel
WO2005017870A1 (ja) * 2003-08-14 2005-02-24 Fujitsu Limited 表示制御装置および表示制御方法
US7193598B2 (en) 2003-06-03 2007-03-20 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Noise suppressing method for switching on/off flat panel display
JP2010204667A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Silicon Works Co Ltd データ駆動部のモニタリング手段が具備されたディスプレイ駆動システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621233B2 (en) 2001-06-25 2003-09-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Power circuit for driving liquid crystal display panel
US7193598B2 (en) 2003-06-03 2007-03-20 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Noise suppressing method for switching on/off flat panel display
WO2005017870A1 (ja) * 2003-08-14 2005-02-24 Fujitsu Limited 表示制御装置および表示制御方法
JP2010204667A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Silicon Works Co Ltd データ駆動部のモニタリング手段が具備されたディスプレイ駆動システム
US8493373B2 (en) 2009-03-04 2013-07-23 Silicon Works Co., Ltd. Display driving system with monitoring unit for data driver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861861A (en) Microcontroller chip with integrated LCD control module and switched capacitor driver circuit
JP3139496B2 (ja) フラット表示装置制御方法
KR19980071137A (ko) 액정표시장치
US6339413B1 (en) Microcontroller with internal clock for liquid crystal display
US5874931A (en) Microcontroller with dual port ram for LCD display and sharing of slave ports
JPH07101335B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP3593448B2 (ja) 液晶表示装置及びデータ信号線ドライバ
JPH08254969A (ja) 液晶表示装置
KR100304444B1 (ko) Ram에 저장된 데이터를 갱신하여 액정 디스플레이를 제어하기 위한 방법 및 장치
US5870409A (en) Method and apparatus for testing a relatively slow speed component of an intergrated circuit having mixed slow speed and high speed components
JPH06130919A (ja) 液晶表示装置
JP3519870B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03202812A (ja) 液晶表示装置
JPS6242313B2 (ja)
JP3269501B2 (ja) 表示装置の表示オン制御方法及び駆動装置
CN114038365B (zh) 显示面板的检测方法、装置、设备及存储介质
JP3436680B2 (ja) 表示装置の駆動回路
KR100448938B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 구동 장치
JP2005531027A (ja) 部分モードで動作可能なディスプレイデバイスのための回路装置
JPH06175605A (ja) 表示装置の電力供給方式
JPH10148809A (ja) 液晶表示装置およびコモンドライバ
KR20000026538A (ko) 듀얼 스캔 방식에서 소비 전력을 감소시키는 회로
JPH04252317A (ja) Cpu使用機器の電源回路