JPH0613064Y2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱

Info

Publication number
JPH0613064Y2
JPH0613064Y2 JP5822689U JP5822689U JPH0613064Y2 JP H0613064 Y2 JPH0613064 Y2 JP H0613064Y2 JP 5822689 U JP5822689 U JP 5822689U JP 5822689 U JP5822689 U JP 5822689U JP H0613064 Y2 JPH0613064 Y2 JP H0613064Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid flap
cut
side wall
upper edge
outer lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5822689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148926U (ja
Inventor
彰夫 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP5822689U priority Critical patent/JPH0613064Y2/ja
Publication of JPH02148926U publication Critical patent/JPH02148926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613064Y2 publication Critical patent/JPH0613064Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、側面及び天面に破断手段を設け、必要に応
じて店頭で破断手段から切断して展示、陳列に供するこ
とができる包装箱に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の包装箱として、実公昭56-34591号公報に記載の
ものがある。第6図〜第8図はこの包装箱を示し、縦折
目線51を介して連なる一対の側壁52と一対の端壁5
3とによって胴部を形成し、各側壁52の下縁に外底フ
ラップ57をまた各端壁53の下縁に内底フラップ58
をそれぞれ連設し、各端壁53の上縁に小幅の内蓋フラ
ップ59を連設し、側壁52の一方若しくは両方に枠状
の切目線54を設け、側壁52の上縁に連なる外蓋フラ
ップ55にもこの切目線54から連続する切目線56を
設けてなるものであり、店頭においては、正面や後面を
切り取って内部を開放して積み上げたままで展示し、ま
た最上段のものでは天面を切り取って内部を開放でき
る。
〔考案が解決しようとする課題〕 ところが、この公知の包装箱においては、切目線56か
ら天面の中央部を切り取っても天面の両端部に、外蓋フ
ラップ55の一部とこれに固着された内蓋フラップ59
とがあり(第8図参照)、この二重板部分は側壁52の
切り残り部及び端壁53に固定された部分で積み上げ時
には必要なものであるが、内容物の取り出し時にはこれ
が邪魔になる欠点があった。
また梱包状態において天面の突合う外蓋フラップ55に
は、内蓋フラップ59の端に沿って切目線56が存在し
ているため耐荷重性が乏しく中央部が外力によって落ち
込みやすい問題があった。
この考案は、従来品の有するこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、展示形
態において内容物が取り出しやすいと共に、梱包形態に
おいて天面の耐荷重性が大きい包装箱を提供しようとす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この考案における包装箱
は、一対の側壁と一対の端壁とによって胴部を形成し、
各側壁の上縁に外蓋フラップをまた各端壁の上縁に内蓋
フラップをそれぞれ連設し、少なくとも一方の側壁に
は、略U字形破断手段を設けると共に、この破断手段の
両端から側壁上縁の稜線に沿って外側に向けて外蓋フラ
ップを切り取るための切目線を連設し、各内蓋フラップ
には、端壁上縁から所要寸法隔てた位置に分割用の切目
線を設けると共にこの切目線から外側の部分を封緘時の
外蓋フラップとの継ぎ代としてなるものである。
〔作用〕
この様に構成された包装箱は、展示時には破段手段及び
切目線から側壁の中央部及び外蓋フラップ全体が切り取
られ天面には内蓋フラップの一部が残る(第4図及び第
5図参照)が、このフラップは揺動自在であって内容物
の取り出しには邪魔にならない。また外蓋フラップの内
部には外蓋フラップの封緘状態を破壊する切目線が存在
せず且つ内蓋フラップとの重合面も広く梱包時の天面の
耐荷重性が大きい。
〔実施例〕
第1図〜第4図は、この考案の実施例を示し、この包装
箱は、第1図に示すように、段ボール等の厚紙からなる
一対の側壁1と一対の端壁2とによって胴部が形成さ
れ、各側壁1の上縁に先端が突合う外蓋フラップ3が連
設され、各端壁2の上縁に内蓋フラップ4(第3図参
照)が連設され、各側壁及び各内蓋フラップの要所に破
断手段及び不連続な切目線(詳細後述)が設けられてな
るものであり、第2図に示す一枚の打抜基板から屈曲し
て形成されている。
打抜基板について詳細に説明する。一対の側壁1及び一
対の端壁2が縦折目線5を介して横方向に交互に連設さ
れ、端の側壁1の端縁に継ぎ代6が連設され、各側壁1
には上縁に横折目線7を介して組立時突合う外蓋フラッ
プ3が、また下縁に横折目線8を介して組立時突合う外
底フラップ9がそれぞれ連設され、各端壁2には上縁に
横折目線7を介して外蓋フラップ3と同じ長さの内蓋フ
ラップ4が、また、下縁に横折目線8を介して外底フラ
ップ9と同じ長さの内底フラップ10がそれぞれ連設さ
れている。
一連の側壁、端壁、継ぎ代には中央部のやや下縁寄りに
横折目線8に並行して内壁面にカット紐11が設けられ
ている。側壁1には左右の縦折目線5から所要寸法内
側縦方向に対の縦切目線12がカット紐11から直交し
て上方に設けられており、カット紐11と縦切目線12
により略U字形の破断手段が形成されている。
また上縁の横折目線7に沿ってこの縦切目線12の上端
から稜線に沿って側壁1の両側端までの間に切目線13
が連設されている。
一方、カット紐11と縦切目線12との交点には指先挿
入用のI字形切込み14が設けられており、側壁1の中
央部のカット紐と対の縦切目線とで囲まれた方形状板部
の切り取り操作を容易にしている。
なお、側壁1にはカット紐11の代りにミシン目状の切
目線を設けてもよいが、カット紐の方が箱体の強度が低
下しないので好ましい。
外蓋フラップ3には、自由端縁中央に開封時指先の入れ
るためU字形ミシン目で囲まれた指掛部15が設けられ
ている。
内蓋フラップ4には、中央部のやや端壁寄りに横折目線
7から寸法隔て且つ並行して切目線16が設けられる
と共に、この切目線16の中央から直交して自由端まで
切目線17が設けられ、各切目線16、17の端には開
封しやすくするため、V字形切欠き18が設けられてい
る。
この包装箱は、上部開口を閉鎖封緘する際には、開口部
に折り込んだ内蓋フラップ4の上に外蓋フラップ3を折
り重ね内蓋フラップ4の切目線16より外側部分(第2
図及び第3図の斑点で示す部分)を継ぎ代として接着剤
で両フラップが固着される。
前記包装箱を店頭等で展示する際には、第3図及び第4
図に示すように、側壁1の中央部をカット紐11及び対
の縦切目線12から四角形状に切り取ると共に、指掛部
15に指先を突入して外蓋フラップを剥ぎ取る。この際
外蓋フラップに固着された内蓋フラップの切目線16か
ら外側の部分(継ぎ代)が同時に剥ぎ取られ、直ちに展
示形態(第4図参照)が得られる。この天面に残ってい
る内蓋フラップの一部4′は箱体を積み上げて展示する
際安定させるためのものである。
この展示形態の箱体は、天面において残っている内蓋フ
ラップの一部4′が稜線を軸に揺動自在(第4図矢印方
向参照)であるため内容物の取り出し時に起立させると
邪魔にならない。
なお、指掛部15及び切目線17は設けない場合もあ
り、その時には側壁1側から引き裂いてゆくとよい。
また、第5図に示すように、一方の側壁及び天面を開放
させ、他方の側壁を残す他の展示形態がある。この場合
は、他方の側壁に連なる外蓋フラップを付根から切り取
りやすくするために付根部分にミシン目等の破断線を設
けておくとよい。なお、上記外蓋フラップを切り取らず
に側壁の表面に折返すようにしてもよい。この展示形態
は先の展示形態(第4図に示すもの)より耐圧強度が大
きい利点がある。
〔考案の効果〕
この考案は、上述の通り構成されているので、次に記載
する効果を奏する。
展示形態において、側壁両端部が上縁から下縁に至るま
で残っており、端壁と共に4コーナにL字形のコーナポ
ストが形成されるので多段状に積み上げた場合も安定し
た積み上げ状態が得られる効果がある。また内容物を引
上げて取り出す際、天面に残っている内蓋フラップの一
部が揺動自在であるため内容物の取り出しが容易であ
り、また梱包状態において天面即ち外蓋フラップの内部
には外蓋フラップを破壊する切目線が存在せず且つ内蓋
フラップとの重合面も広いため耐荷重性が大きく従来品
のように外力によって天面中央部が落ち込むようなこと
がない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2図は同上
の展開図、第3図は同上の要部切欠斜視図、第4図は同
上の一展示形態を示す斜視図、第5図は他の展示形態を
示す斜視図である。 第6図及び第7図は従来例を示す斜視図及び展開図、第
8図は同上の展示形態を示す斜視図である。 1、52……側壁、2、53……端壁、 3、55……外蓋フラップ、 4、59……内蓋フラップ、 11……カット紐、12……縦切目線、 13、16、17、54、56……切目線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の側壁と一対の端壁とによって胴部を
    形成し、各側壁の上縁に外蓋フラップをまた各端壁の上
    縁に内蓋フラップをそれぞれ連設し、少なくとも一方の
    側壁には、略U字形破断手段を設けると共に、この破断
    手段の両端から側壁上縁の稜線に沿って外側に向けて外
    蓋フラップを切り取るための切目線を連設し、各内蓋フ
    ラップには、端壁上縁から所要寸法隔てた位置に分割用
    の切目線を設けると共にこの切目線から外側の部分を封
    緘時の外蓋フラップとの継ぎ代としてなる包装箱。
JP5822689U 1989-05-19 1989-05-19 包装箱 Expired - Lifetime JPH0613064Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5822689U JPH0613064Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5822689U JPH0613064Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148926U JPH02148926U (ja) 1990-12-18
JPH0613064Y2 true JPH0613064Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=31583642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5822689U Expired - Lifetime JPH0613064Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613064Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535566B2 (ja) * 2000-06-15 2010-09-01 株式会社トーモク 包装箱
JP5592175B2 (ja) * 2010-05-12 2014-09-17 レンゴー株式会社 包装展示兼用箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02148926U (ja) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515031B2 (ja) テイッシュペ―パ―のホイルパック
JP3291052B2 (ja) 紙ハンカチの収容パック、および、そのブランク
JP2001206358A (ja) 紙製外装ケース
JP3636766B2 (ja) 紙巻き煙草パックの外部包装体
US4320830A (en) Carton having pivotable platform
US4863035A (en) Packaging box that can easily be opened
JPH0613064Y2 (ja) 包装箱
JPH0348026Y2 (ja)
JP2002068174A (ja) 開封が容易な集積箱を兼ねる包装用箱
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP3071023U (ja) 吊り下げ式包装用箱
JPH09207933A (ja) 易開梱段ボールケース
JP2003182727A (ja) 包装箱
JPH055143Y2 (ja)
JP4312040B2 (ja) 陳列時の視認性を改善した包装箱
JPS6128755Y2 (ja)
JPH0728100Y2 (ja) 連結用包装箱
JPH0723386Y2 (ja) 分割式包装箱
JPH0747310Y2 (ja) 小分け包装箱
JP7203634B2 (ja) 包装箱
JP7310583B2 (ja) 包装箱
JP3235369U (ja) 包装箱
JP3231492U (ja) 包装箱
JP3005783U (ja) 段ボール箱体の構造
JP7187978B2 (ja) 包装箱