JPH06128929A - 木工沈床による魚窪地 - Google Patents

木工沈床による魚窪地

Info

Publication number
JPH06128929A
JPH06128929A JP4351898A JP35189892A JPH06128929A JP H06128929 A JPH06128929 A JP H06128929A JP 4351898 A JP4351898 A JP 4351898A JP 35189892 A JP35189892 A JP 35189892A JP H06128929 A JPH06128929 A JP H06128929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
woodworking
river
fixed
concrete foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4351898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781258B2 (ja
Inventor
Kazuo Narita
和男 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
KYOWA CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA CONCRETE KOGYO KK filed Critical KYOWA CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP4351898A priority Critical patent/JPH0781258B2/ja
Publication of JPH06128929A publication Critical patent/JPH06128929A/ja
Publication of JPH0781258B2 publication Critical patent/JPH0781258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、例えば、木工沈床を河川の砂防ダ
ムや落差工の代わりとして横方向に並列し木工沈床の後
部に魚窪地を構成して、魚が堰を越えて上流へ行き着く
ことができるようにしたことを特徴とした木工沈床によ
る魚窪地に関するものである。 【構成】 コンクリート基礎1の上面の周辺の相対する
2辺に木杆4を載置し、次いで残る2辺に相対して木杆
4を、前記木杆4に交叉して重合し、順次同様に積上
げ、木杆4の交叉した部分には、コンクリート基礎1の
上面に立設した鉄筋3を挿通して固定して木杆枠6を構
成し、その内部の一方寄りの下方に、傾斜の板体7の一
端を固定し、その他端を木杆枠6の略中央上面より突出
するように固定したものを河川の底床に並列したもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、木工沈床を河
川の砂防ダムや落差工の代わりとして横方向に並列した
ことを特徴とした木工沈床による魚窪地に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の河川において急流な部分には、砂
防ダム、落差工を設けて、急速な砂の流下や流れの速さ
を押さえていた。その砂防ダム、落差工としては、図5
に示したように一般にコンクリート製であり、その落差
Hは1、0〜2、0mが普通であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のような砂防ダ
ム、落差工の高さであると、魚にとって特に産卵時期の
小魚にとつては上流へ遡上できず非常に悪い工法であつ
た。それは砂防ダムや、落差工は、水が急速に落ちるた
め水叩き部は、図5のように、平なコンクリートで作っ
てあり、深みがとれなかつた。したがつて、普通は落差
40Cm位の堰堤ならば楽に越えていけるが、この砂防
ダムや、落差工は1、0〜2、0mもあるので越えて行
くのは無理であつた。それでも、水叩きの部分が、図6
に示したように、コンクリートでなく砂利や礫で、深み
になっていれば、魚は助走してジャンプし、堰を越えて
行けるのだが、コンクリート製の水叩きなので無理であ
る不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、前記の
不都合を解消するために提案されたものであって、その
構成は、コンクリート基礎の上面の周辺の相対する2辺
に木杆を載置し、次いで残る2辺に相対して木杆を、前
記木杆に交叉して重合し、順次同様に積上げ、木杆の交
叉する部分には、コンクリート基礎の上面に埋設した鉄
筋を挿通して固定して木杆枠を構成し、その内部の一方
寄りの下方に、傾斜の板体の下端を固定し、その他端を
木杆枠の略中央上面より突出するようにして固定したも
のを河川の底床に横方向に並列したものである。
【0005】
【実施例】次に図面の実施例について説明する。1はコ
ンクリートの基礎であって、中央には2個の貫通孔2,
2が設けられている。3は、コンクリート基礎1の上面
の四隅と、必要によってその中間に立設した鉄筋であ
る。4は木杆であり、コンクリート基礎1の上面の相対
する2辺に鉄筋3を挿通して載置し、次いでこれと直交
して残る相対する2辺に、木杆4を鉄筋3を挿通して載
置し、順次交互に積上げ、鉄筋3の上端にナット5を螺
合して固定して木杆枠6を構成する。7は、傾斜の板体
であり、これは例えば、木杆4を多数並列して板体と
し、その一端を木杆枠6の内部の一方寄りの下方に固定
し、その板体7の他端を木杆枠6の略中央上面より突出
するように固定している。そのように構成した木工沈床
を河川の底床に並列したものである。8は板体の上方に
交叉して取付けた上板である。9は自然石、玉石等の石
材、10は小山、11は深み(渕)、12は連結用フッ
クである。
【0006】
【作用】本発明は前記のような構造であるので、多数の
木工沈床を河川等の河床の横方向に並列し、4カ所の連
結用フック12にて連結し、傾斜の板体7の上に現場に
ある自然石、玉石等の石材9を充填し、木工沈床は空洞
のままか、あるいは自然石、玉石を詰め、コンクリート
基礎1の底部の貫通孔2には玉石、砂利を敷き詰めて施
工するものである。
【0007】
【発明の効果】本発明は、増水時の激しい水勢によっ
て、水叩き部が掘られ、その土砂の一部が下手に小山1
0のように堆積する。この小山10は堰のように働いて
上手側の水位を高めるから渕の水深を大きくし、同時に
ダムや落差工の落差を小さくすることになる。したがっ
て、魚は水面下のやや深いところから、斜め上方に向か
って急速に泳ぎ、その勢いで堰を越えて上流へ行き着く
ことができる。このように、従来のダムや落差工の直下
の水深の浅い叩きは、この助走を不可能にするため、ご
く低い堰堤でも魚は遡上できなかったが、木工沈床の直
下に深み11ができることによって楽に上流へ遡上でき
るものである。また、傾斜の板体7を同じ高さにしない
で、中央を低くし、岸側を高くなるように勾配をつけて
やると、中央から岸にかけて落下の勢いに差をつけるこ
とができ、大小様々の魚が好みの水勢のところを選んで
遡上することができる。従来のコンクリート製の砂防ダ
ムや落差工では、洪水時に魚の避難する場所がなかった
が、本発明によるものは、木杆枠の内部やその前部の深
みが避難場所となり、また、底部貫通孔2,2内に詰め
た自然石、玉石の隙間が、小魚類の棲息場所、避難場所
にもなる。さらに、これらの詰石部は透水性が高いの
で、木杆枠の構造物に揚圧力や浮力を働かせず、したが
って水流も安定する等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の側面図、
【図2】本発明に使用する木工沈床の正面図、
【図3】平面図、
【図4】側面図、
【図5】従来の砂防ダムの断面図、
【図6】砂防ダムの説明の断面図である。
【符号の説明】 1 コンクリート基礎 3 鉄筋 4 木杆 6 木杆枠 7 板体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンクリート基礎1の上面の周辺の相対する2辺に木杆
    4を載置し、次いで残る2辺に相対して木杆4を、前記
    木杆4に交叉して重合し、順次同様に積上げ、木杆4の
    交叉した部分には、コンクリート基礎1の上面に立設し
    た鉄筋3を挿通して固定して木杆枠6を構成し、その内
    部の一方寄りの下方に、傾斜の板体7の一端を固定し、
    その他端を木杆枠6の略中央上面より突出するように固
    定したものを河川の底床に並列したことを特徴とした木
    工沈床による魚窪地。
JP4351898A 1992-10-14 1992-10-14 木工沈床による魚窪地 Expired - Lifetime JPH0781258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351898A JPH0781258B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 木工沈床による魚窪地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351898A JPH0781258B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 木工沈床による魚窪地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128929A true JPH06128929A (ja) 1994-05-10
JPH0781258B2 JPH0781258B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=18420368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4351898A Expired - Lifetime JPH0781258B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 木工沈床による魚窪地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781258B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241023A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mitani Sekisan Co Ltd 魚礁兼用消波用ブロック
DE10242483A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 Abb Patent Gmbh Passiv-Infrarot-Bewegungsmelder mit wenigstens zwei optischen Systemen
JP2019090307A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 一般財団法人砂防・地すべり技術センター 流体物捕捉構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241023A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mitani Sekisan Co Ltd 魚礁兼用消波用ブロック
DE10242483A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 Abb Patent Gmbh Passiv-Infrarot-Bewegungsmelder mit wenigstens zwei optischen Systemen
JP2019090307A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 一般財団法人砂防・地すべり技術センター 流体物捕捉構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781258B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3844125A (en) Anti-erosion device
JP3576974B2 (ja) 沿岸構造物用の消波ブロック
US3888209A (en) Artificial reef
JPH06128929A (ja) 木工沈床による魚窪地
CN209760145U (zh) 阶梯式生态景观护坡
JPH02296916A (ja) 消波構造物の施工法
KR100478900B1 (ko) 조립식 어도 및 그의 시공방법
CN211498714U (zh) 一种多级防冲堤塘
JP3748391B2 (ja) 床固めカスケード方式魚道
JP2974961B2 (ja) 湛水面裸地の法面緑化工法及びこれに用いる金網型枠
JPH1046549A (ja) 護床用コンクリートブロックおよび護床コンクリートブロック工
JP3882168B2 (ja) 湧昇流発生礁
JP2001123467A (ja) 環境共生型緑化用擁壁ブロック
JPH07268837A (ja) 河川用根固めブロックおよび根固めブロック工
KR200371892Y1 (ko) 생태하상보호블럭
JPS579909A (en) Construction for quay
JP2951330B1 (ja) 木工沈床構造物
JP2004068272A (ja) 枠積式生物共生護岸
JPH10317351A (ja) 護岸堤
JPH11117258A (ja) 河川用敷石ブロック
JPH06972B2 (ja) 消波堤用有底コンクリートケーソン、それを使用した消波堤、同コンクリートケーソンを使用する消波堤の構築方法
JPH0868033A (ja) 透水玉石連結ブロック
JPS6343224Y2 (ja)
JPH11256601A (ja) 間伐材入り中古タイヤブロックと、この間伐材入り中古タイヤブロックを利用する擁壁及び護岸構築工法
KR20230136720A (ko) 다기능 블록

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250