JPH10317351A - 護岸堤 - Google Patents

護岸堤

Info

Publication number
JPH10317351A
JPH10317351A JP13187197A JP13187197A JPH10317351A JP H10317351 A JPH10317351 A JP H10317351A JP 13187197 A JP13187197 A JP 13187197A JP 13187197 A JP13187197 A JP 13187197A JP H10317351 A JPH10317351 A JP H10317351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden fence
slope
base
wooden
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13187197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051082B2 (ja
Inventor
Takaaki Sugano
孝昭 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYORITSU HAAMOTETSUKU KK
Original Assignee
KYORITSU HAAMOTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYORITSU HAAMOTETSUKU KK filed Critical KYORITSU HAAMOTETSUKU KK
Priority to JP9131871A priority Critical patent/JP3051082B2/ja
Publication of JPH10317351A publication Critical patent/JPH10317351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051082B2 publication Critical patent/JP3051082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】河岸等の景観を損なうことなく耐久性の高い強
固な階段状の護岸堤を形成する。 【解決手段】法面にベース1が固定され、該ベース1の
上に、多数の木柵ユニット3A,3Bが、階段のけあげ
を形成するように法面の勾配方向に間隔をおいて配設さ
れ、且つ各段のけあげが横方向に連なる複数の木柵ユニ
ット3,3Bによって形成されている。各木柵ユニット
3A,3Bは上記ベース1に結合されていて、このベー
ス1を介して木柵ユニット同士が連結されている。各段
の木柵ユニット3A,3Bの背部には裏込め材5が充填
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海岸、河岸などで
土砂の崩壊、流出、移動などを防止する護岸堤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】護岸には、鉄線蛇籠、石、張芝、コンク
リート等によるのり覆工や、木柵工等が採用されてい
る。蛇籠工や石積工、コンクリート張り等では強固な護
岸堤を得ることが可能になるものの、蛇籠工では栗石が
入手し難い所では採用することができず、石積工やコン
クリート張りでは景観を損なうという問題がある。一
方、芝工による場合は景観を損なうことは少ないもの
の、強固な護岸堤は得られない。さらに、木柵は、根止
工として採用されることがあるが、護岸堤の強度・耐久
性を十分に高めるに至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、河岸
等の景観を損なうことなく耐久性の高い強固な護岸堤を
得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に対して、従来の木柵をさらに発展させて、木柵によ
ってけあげが形成された階段状の護岸堤を提供するもの
である。
【0005】すなわち、この出願の発明は、階段状に構
築された護岸堤であって、複数本の立設された木材が横
に隙間なく連ねられてなる多数の木柵ユニットを備えて
おり、線材によって形成されたベースが法面に固定さ
れ、上記ベースの上に、多数の木柵ユニットが、階段の
けあげを形成するように法面勾配方向に間隔をおいて配
設され、且つ各段のけあげが複数の木柵ユニットによっ
て形成されるように法面に沿って横方向に並べられ、上
記各木柵ユニットが上記ベースに結合されて、このベー
スを介して木柵ユニット同士が連結されており、各段の
木柵ユニットの背部に裏込め材が充填されていることを
特徴とする。
【0006】このような護岸堤にあっては、従前の山腹
砂防に採用されている網柵を用いた階段工とは違って、
木柵ユニットが複数本の木材を隙間なく連ねてなるもの
であるから、土留め効果が高く、堤が強固で耐久性の高
いものになる。しかも、木柵ユニット同士がベースを介
して連結されていることが、当該護岸堤の強度に有利に
働く。また、この護岸堤では、石積による階段工と違っ
て、石積の必要がないから施工が容易である。
【0007】上記下段のけあげを形成する木柵ユニット
と上段のけあげを形成する木柵ユニットとの間に踏板を
配置し、この踏板によって当該下段側と上段側の木柵ユ
ニット同士を連結することが好ましい。このようにすれ
ば、この下段側と上段側の木柵ユニット間で荷重の分散
が図れ、護岸堤の強度及び耐久性の確保に有利になる。
上記踏板については、法面横方向に延びる複数本の木材
を並べ揃えて互いに結合するようにすればよい。
【0008】上記ベースには、蛇籠工を利用することが
できる。すなわち、多数の角形鉄線蛇籠を上記法面に階
段状に配設し、且つ上下・左右の相隣る蛇籠同士を連結
するとともに、各蛇籠に石詰めをしてなる階段状の蛇籠
構造体をベースとして形成し(所謂階段工)、上記各木
柵ユニットを、上記蛇籠の枠線又は該枠線に張設された
金網に結合することができる。あるいは、上面が開口し
た多数の本体蛇籠を上下左右に連結して法面に敷き詰
め、これら本体蛇籠に石詰めした後に、複数の本体蛇籠
に股がるように蓋網を設けて該蓋網を各本体蛇籠に連結
するとともに、蓋網同士を連結してなる蛇籠構造体をベ
ースとして形成し(所謂スロープ工)、上記各木柵ユニ
ットを、上記蓋網に結合するようにすることができる。
上記本体蛇籠は、底網と、該底網の周囲に立設した側網
と、該側網によって囲まれた内部を仕切る仕切り網とに
よって形成されたものであり、各網は、枠線と該枠線に
張設した金網とよりなる。上記木柵ユニットは必要に応
じて側網の枠線に結合することもできる。
【0009】このような護岸堤であれば、蛇籠によって
護岸堤の強度を高めながら、景観が損なわれることを木
柵ユニットによって避けることができる。
【0010】また、上記ベースについては、これを、法
面横方向に間隔をおいて法面勾配方向に延びる複数の縦
線と、法面勾配方向に間隔をおいて法面横方向に延びる
複数の横線とを組んで格子状に形成することができ、こ
の格子状ベースの縦線又は横線に上記各木柵ユニットを
結合するようにすることができる。
【0011】上記木柵ユニットとベースとの結合には以
下に述べるU字状の支持部材を用いるようにすればよ
い。すなわち、その支持部材は、上段のけあげを形成す
る木柵ユニットと下段のけあげを形成する木柵ユニット
との間に配設されるものであって、該両木柵ユニットを
結ぶ方向に延びる底部と、該底部の前後の両端より立上
った立上り部とを有するものである。そして、このU字
状支持部材の前側の立上り部を下段側の木柵ユニットに
連結し、後側の立上り部を上段側の木柵ユニットに連結
し、底部を上記ベースに結合する、というものである。
【0012】これにより、下段側の木柵ユニットと上段
側の木柵ユニットとが上記U字状支持部材によって連結
されて、この両木柵ユニット間で荷重の分散が図れると
ともに、下段側の木柵ユニットに加わる前倒れ方向の荷
重が支持部材を介して上記ベースで受けられ、上段側の
木柵ユニットに加わる前倒れ方向の荷重に対して上記支
持部材が突っ張ってこれをベースに受け止める。また、
1つのU字状支持部材が上端側と下段側の両木柵ユニッ
トに共用されるため、部品点数を少なくするうえで有利
になる。
【0013】また、上記各木柵ユニットが上載される法
面横方向に延びる第1横線と、該第1横線の両端より該
木柵ユニットの前方又は後方に延びる左右の縦線と、該
両縦線を結んで法面横方向に延び上記支持部材の底部が
交差するように上載される第2横線とを有する底部材を
設け、この底部材の第2横線を上記支持部材の底部と共
に上記ベースに結合し、法面横方向に相隣る底部材の縦
線同士を連結するようにすることが好適である。
【0014】これにより、法面横方向に相隣る木柵ユニ
ット同士が底部材を介して連結されることになり、この
両者間で荷重の分散が図れ、そのことが護岸堤の強度確
保に有利に働く。
【0015】
【発明の効果】従って、この出願の発明によれば、多数
の木柵ユニットを法面のベースの上に階段のけあげを形
成するように配設し、このベースを介して木柵ユニット
同士を連結し、各段の木柵ユニットの背部に裏込め材を
充填するようにしたから、土留め効果が高い強固で耐久
性の高い階段状の護岸堤を形成することができ、しか
も、施工が容易である。
【0016】上記下段側の木柵ユニットと上段側の木柵
ユニットとを複数本の木材による踏板によって連結する
ようにした護岸堤によれば、景観の向上を図りながら、
護岸堤の強度及び耐久性を確保することに有利になる。
【0017】上記ベースを鉄線蛇籠によって形成したも
のによれば、景観を損なうことなく護岸堤の強度を高め
ることができる。
【0018】また、上記ベースを線材によって格子状に
形成したものによれば、構造を簡単にし、施工を容易に
しながら、このベースを介して木柵ユニット同士を連結
し、護岸堤の強度向上を図ることができる。
【0019】上記木柵ユニットとベースとの結合にはU
字状の支持部材を用い、下段側の木柵ユニットと上段側
の木柵ユニットとを該U字状支持部材によって連結した
ものによれば、部品点数の増大を避け且つ施工を容易に
しながら、強固な護岸堤を形成するうえで有利になる。
【0020】また、第1横線、左右の縦線、及び第2横
線を有する底部材を設けて、この底部材の第2横線を上
記支持部材の底部と共に上記ベースに結合し、法面横方
向に相隣る底部材の縦線同士を連結するようにしたもの
によれば、法面横方向に相隣る木柵ユニット同士が底部
材を介して連結されることになって、護岸堤の強度が高
まる。
【0021】
【発明の実施の形態】
<実施形態1>本形態については図1乃至図7に示され
ている。階段状護岸堤の全体構造を示す図1において、
1は多数の角形鉄線蛇籠(フトン籠)2によって形成さ
れたベース、3A,3Bは階段のけあげを形成するけあ
げ用木柵ユニット、4A〜4Cは側面木柵ユニット、5
はけあげ用木柵ユニット3の裏込め材であり、この裏込
め材5の上面が階段の踏面を形成している。
【0022】図2に示すように、角形蛇籠2は、鉄製の
矩形状枠線2aにひし形金網2bを張設してなる金網パ
ネルによって六面が形成されている。ベース1は、この
角形蛇籠2を法面に沿って階段状に積み上げてなるもの
である。上下・左右に相隣る蛇籠2は互いの枠線2a,
2a同士が連結具6によって結合されており、これによ
って、ベース1はその全体が一体になっている。
【0023】本形態では、蛇籠2が5段に設けられてい
る。最上段から一段下の蛇籠2の前端にはけあげ用木柵
ユニット3Aが1列配置され、最下段の蛇籠2の中間部
にはけあげ用木柵ユニット3Bが1列配置されている。
一方、中間の2段の蛇籠2の各々には、その前端と中間
部の2箇所にけあげ用木柵ユニット3A,3Bが列状に
配置されている。蛇籠2の前端に配置されたけあげ用木
柵ユニット3Aは、蛇籠2の中間部に配置されたけあげ
用木柵ユニット3Bよりも低く、その高低差は蛇籠2の
高さの半分である。
【0024】図3及び図4に示すように、けあげ用木柵
ユニット3Aは、複数本の同じ高さの木材7を横に並べ
揃え、これらを横方向に貫通する上下2本の各連結棒8
によって連ねてなるものである。上記木材7には皮を剥
いだ間伐材が使用されている。各木材7に上記連結棒8
を通すための貫通孔が形成されている。また、連結棒8
は、一端に六角頭を有する長尺のボルトによって形成さ
れている。
【0025】上記木柵ユニット3Aは、連結棒8の六角
頭の座面にワッシャをあてがい、該連結棒8を並設した
木材7の一端側から順次通し、他端の木材7の貫通孔よ
り突出したねじ部にワッシャを介してナットを締め付け
ることによって形成する。両端の木材7,7の側面には
上記貫通孔と同心の大径穴を形成しておき、上記連結棒
8の頭部及び軸端のねじ部が外方へ突出しないようにす
る。また、この木材7の連結にあたっては、取付金具1
2を組み込む。両端の木材7には相隣る木柵ユニット3
A,3A同士を丸棒で連結するための貫通孔34が形成
されている。
【0026】取付金具12は、一端に上記連結棒8を通
す貫通孔を有し、他端に後述するU字状支持部材13に
結合するためのUボルト用孔を有するものである。この
取付金具12は、連結棒8を木材7に通すときに該連結
棒8に嵌められて木柵ユニット3の両端近傍の相隣る木
材7,7間に配置し、該木柵ユニット3Aの背部に突出
させる。本例の場合、取付金具12は、上側の連結棒8
の両端部近傍の2か所及び下側の連結棒8の両端部近傍
の2か所の計4か所に配置されている。
【0027】蛇籠2の中間部に配置される木柵ユニット
3Bも、高さの点を除けば、上記木柵ユニット3Aと同
様の構成であり、その上下の連結棒8,8は木柵ユニッ
ト3Aのみものと同じ高さに配置されている。
【0028】図2及び図5に示すように、木柵ユニット
3A,3Bは、U字状支持部材13及び底部材14A又
は14Bを介してベース1の蛇籠2に結合されている。
上下両端の木柵ユニット3A,3Bには、その各々に支
持部材13及び底部材14Aが設けられているが、中間
段では、1つの支持部材13が前後に(谷側と山側)に
相隣る2つの木柵ユニット3A,3Bに共用され、底部
材14Bも同様に前後に相隣る2つの木柵ユニット3
A,3Bに共用されている。
【0029】支持部材13は、下段側の木柵ユニット3
A(又は3B)と上段側の木柵ユニット3B(又は3
A)との間に設けられている。この支持部材13は、前
後方向(上段側(山側)と下段側(谷側)の両木柵ユニ
ットを結ぶ方向)に延びる底部13aと、該底部13a
の前後の両端より立上った立上り部13b,13bとに
よってU字状に形成されており、前後の立上り部13
b,13bの上端部間には渡し13cが設けられてい
る。
【0030】底部材14A,14Bは、法面横方向に延
びる第1横線14aと、該第1横線14aの両端より後
方に延びる左右の縦線14b,14bと、該両縦線14
b,14bの中間部同士を結んで法面横方向に延びる第
2横線14cと、該両縦線14b,14bの後端同士を
結んで法面横方向に延びる第3横線14dとを有する。
最上段と最下段の木柵ユニット3A,3Bに適用する底
部材14Aでは第2と第3の両横線14c,14dの間
隔が狭くなっているが、中間の共用される底部材14B
では3本の横線14b〜14dが等間隔で配置されてい
る。
【0031】上下両端の各木柵ユニット3A,3Bは、
上記支持部材13の前側の立上り部13bに取付金具1
2によって結合されている。すなわち、Uボルト15が
上記立上り部13bに嵌められ、該Uボルト15のねじ
部が上記取付金具12の2つボルト孔に通されて、該ね
じ部にナットが適用されている。そして、底部材14A
の前側の第1横線14aに木柵ユニット3A,3Bが上
載され、U字状支持部材13の底部13aが中間の第2
横線14cに上から交差され、該底部13aが第2横線
14cと共にベース1の蛇籠2の差し筋2cにUボルト
15によって結合されている。
【0032】蛇籠2の差し筋2cは、図5に示すよう
に、木柵ユニット3A,3Bの設置に際して、その取付
金具12に対応する位置で蛇籠2の金網(蓋網)2bに
差し込まれる直棒状のものである。ひし形金網2bの場
合は、その列線が列線長手方向に見たとき楕円を描いた
ような形になって左右にジグザグに折れ曲がっており、
差し筋2cは列線の上記楕円内に差し込まれて当該金網
2bに係合させられる。Uボルト15は上記交差部を挾
んで第2横線14cの両側2箇所に適用されている。
【0033】一方、中間段では、下段側の木柵ユニット
3Aが支持部材13の前側の立上り部13bに、上段側
の木柵ユニット3Bが後側の立上り部13bに、それぞ
れ取付金具12にUボルト15を適用して結合されてい
る。そして、下段側木柵ユニット3Aが底部材14Bの
第1横線14aに上載され、上段側木柵ユニット3Bが
第3横線14dに上載され、支持部材13の底部13a
が中間の第2横線14cに上から交差されて、先と同様
にUボルト15によってベース1の蛇籠2の差し筋2c
に結合されている。
【0034】そうして、図5に示すように、左右に相隣
る底部材14A,14A(14B,14B)は、互い縦
線14b,14b同士が連結プレート16によって連結
されている。連結プレート16は、一定間隔をおいて4
個のボルト孔を備えている。当該連結にあたっては、一
対の連結プレート16,16の片側に相並ぶ2つのボル
ト孔間に一方の縦線14bを介在せしめ、反対側の相並
ぶ2つのボルト孔間に他方の縦線14bを介在せしめ
て、これらのボルト孔の各々にボルト及びナットを適用
する。
【0035】図6に示すように、側面木柵ユニット4A
は、最下段の蛇籠2の上に設置されていて、木柵階段の
一段分の側面を形成するべく、高さが段階的に異なる4
本の木材7をけあげ用木柵ユニット3A,3Bと同様に
連結棒8によって連結することによって形成されてい
る。側面木柵ユニット4Bは、中間段の蛇籠2の上に設
置されていて、木柵階段の2段分の側面を形成するべ
く、高さが段階的に異なる8本の木材7を同様に連結棒
8によって連結することによって形成されている。側面
木柵ユニット4Cは、最上段から1段下の蛇籠2の上に
設置されていて、木柵階段の一段分の側面を形成するべ
く、同じ高さの4本の木材7を同様に連結棒8によって
連結することによって形成されている。
【0036】最下の側面木柵ユニット4A及び最上の側
面木柵ユニット4Cは、連結棒8に嵌めて内方へ突出さ
せた取付金具12を備えていて、該取付金具12が蛇籠
2の支持部材13の後側立上り部13bに対しUボルト
15によって結合されて、支持されている。そして、中
間の2つの側面木柵ユニット4B,4Bは、その両者に
股がるようにそれらの外面に配置した2本の連結バー1
7,17によって連結されているとともに、この両木柵
ユニット4B,4Bの各々は上下に隣る最下の側面木柵
ユニット4A、最上の側面木柵ユニット4Cに対して同
様の連結バー17,17によって連結されている。
【0037】また、中間の側面木柵ユニット4Bは、中
間段のけあげ用木柵ユニット3A,3Bに支持されてい
る。すなわち、図5に示すように、このけあげ用木柵ユ
ニット3A,3Bの連結棒8は、該けあげ用木柵ユニッ
ト3A,3Bの木材7を貫通しているとともに、側面木
柵ユニット4Bの木材7及び連結バー17を貫通してこ
れらを結合している。
【0038】裏込め材5は、各段のけあげ用木柵ユニッ
ト3A,3Bの背部に、それらが設置されている蛇籠2
の上面から当該木柵ユニットの上端よりも少し低い高さ
まで打設されており、本形態では裏込め材5として植生
用の土が採用されている。また、最下段の蛇籠2のけあ
げ用木柵ユニット3Bの前側には、前当て蛇籠18が設
けられていて、この蛇籠18は最下段の蛇籠2に結合さ
れている。
【0039】図7に示すように、最下段の蛇籠2の上に
設置されたU字状支持部材13については、その後側の
立上り部13bとその背部の蛇籠2に設けられた竪差し
筋2dとに対して金属製コイル20を共巻きすることに
よって、当該背部の蛇籠2と結合するようにしてもよ
い。この点は、最上段から一段下の蛇籠2の上に設置さ
れた支持部材13も同様である。
【0040】さらに、中間段の上下に相隣るけあげ用木
柵ユニット3A,3Bでは1つの支持部材13を共用し
ているが、それらに個別に支持部材13を設けることが
でき、その場合、上段側の支持部材13に関してはその
背部の蛇籠2に対して上記コイル20によって結合する
ようにしてもよい。
【0041】従って、上記護岸堤においては、ベース1
が多数の蛇籠2を相互に連ねて一体的に形成されている
から、強固なものになる。そして、この一体になったベ
ース1に、木柵ユニット3A,3B、4A〜4Cが支持
部材13及び底部材14A,14Bを介して結合・支持
され、しかも、法面横方向に相隣る木柵ユニット3A,
3A(又は3B,3B)同士が底部材14A(又は14
B)を介して連結されているから、木柵ユニット3A,
3B、4A〜4Cが相互に連結された一体構造のさらに
強固な護岸堤が得られることになる。そして、この護岸
堤は、外観が木柵及びその裏込め材5によって構成され
るから、景観の面でも有利になり、特に裏込め材5に植
生をすることによって勝れた景観を得ることが可能にな
る。
【0042】<実施形態2>本形態については、図8乃
至図13に示されており、主としてベース及び階段の踏
面が先の実施形態と異なる。
【0043】図8に示すように、ベース1は、法面横方
向に間隔をおいて勾配方向に延びる複数の金属製縦線2
1と、法面勾配方向に間隔をおいて横方向に延びる複数
の金属製横線22とが格子状に組まれてなるものであ
り、法面にアンカーによって固定されている。そして、
この格子状ベース1の上に、図9及び図10にも示すよ
うに、けあげ用木柵ユニット24A〜24C、踏板25
及び側面木柵ユニット26からなる木柵構造体が設置さ
れている。
【0044】法面横方向における右端に配置されるけあ
げ用木柵ユニット24Aは、図11及び図12に示され
ており、背の高い3本の木材27を両端と中間とに配置
し、それらの間に背の低い7本の木材28を3本と4本
とに分けて配置し、先の実施形態と同様に連結棒8によ
って連結してなるものである。このユニット24Aにお
いても、先と同様に4つの取付金具12が設けられてい
る。
【0045】中央と左端の背の高い木材27の上端部に
は、当該木柵ユニット24Aの上側の踏板25と結合す
る連結棒を適用するための前後方向の座付き貫通孔31
が形成され、右端の背の高い木材27には側面木柵ユニ
ット26と結合する連結棒を適用するための座付き貫通
孔32が形成されている。一部の背の低い木材28の中
間部には、当該木柵ユニット24Aの下側の踏板25と
結合する連結棒を適用するための前後方向の座付き貫通
孔33が形成されている。また、左端の背の高い木材2
7の中間部には隣りのけあげ用木柵ユニット24Bと連
結するための左右方向の貫通孔34が形成されている。
【0046】法面横方向の中間部に配置されるけあげ用
木柵ユニット24Bは、基本的には上記右端の木柵ユニ
ット24Aと同じであるが、右端の木材が背の低い木材
28によって構成されている点、及び両端の木材27,
28に貫通孔が形成されている点が相違する。また、法
面横方向の左端に配置されたけあげ用木柵ユニット24
Cは、中間部の木柵ユニット24Bと基本的には同じで
あるが、左端の背の高い木材27には上記貫通孔ではな
く側面木柵ユニット26に結合するための座付き貫通孔
が形成されている点が相違する。
【0047】上記各けあげ用木柵ユニット24A〜24
Cは、図13に示すように、支持部材13を介してベー
ス1の横線22に支持されている。すなわち、この支持
部材13は、底部13aが法面の勾配に対応して傾斜し
ている点を除いて、先の実施形態の支持部材13と同じ
ものである。そして、けあげ用木柵ユニット24A〜2
4Cは、先の実施形態と同様にその取付金具12が当該
支持部材13の前側の立上り部13bにUボルト15に
よって結合されている。上記支持部材13の底部13a
は、ベース1の横線22と交差した部分に、先の実施形
態と同様にUボルト15を2本配置して結合されてい
る。
【0048】また、法面横方向に相隣る木柵ユニット同
士は、上記貫通孔に丸棒を打ち込んで連結されている。
【0049】各段の踏板25は、長さの異なる数種類の
木材を用いて形成されている。すなわち、右端のけあげ
用木柵ユニット24Aの相並ぶ3本の背の低い木材28
の上(背の高い木材27,27間)に短い踏板用木材が
配置されている。他の相並ぶ4本の背の低い木材28の
上(背の高い木材27,27間)には長い踏板用木材が
配置されている。
【0050】また、谷側と山側のけあげ用木柵ユニット
間には、右端と左端の各々に長さの異なる3本の踏板用
木材を、それらの端を揃え且つ谷側から山手側へ上記木
材と同じ高さで並ぶように配置し、この両端の踏板用木
材の間に同じ長さの多数の踏板用木材が3列にして左右
に並べて配置されている。これらの3列の踏板用木材は
上記支持部材13に支持されている。
【0051】上記踏板用木材の各々には貫通孔が幅方向
に形成されていて、該貫通孔に連結棒を適用して上記け
あげ用木柵ユニット24A〜24Cと結合されている。
また、この踏板用木材の上面は平坦面が形成されるよう
に切削されている。
【0052】側面木柵ユニット26は、上記けあげ用木
柵ユニット24A,24Cの背の高い木材27と同じ高
さの3本の木材を、高さを段階的にずらして並べて連結
したものであり、上記けあげ用木柵ユニット24A,2
4Cの端の背の高い木材27に連結棒によって結合され
ている。
【0053】また、上記踏板25の下には、先の実施形
態と同様に裏込め材(図示省略)が充填されている。
【0054】従って、本実施形態に係る護岸堤の場合
は、全てのけあげ用木柵ユニット24A〜24Cが、ベ
ース1を介して相互に連結されているとともに、踏板2
5を介して連結されており、この踏板25の採用によっ
て護岸堤の景観の向上が図れるだけでなく、護岸堤の強
度の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る護岸堤の斜視図。
【図2】同護岸堤のけあげ用木柵ユニットの設置状態を
示す側面図。
【図3】同木柵ユニットの正面図。
【図4】同木柵ユニットの平面図。
【図5】同護岸堤の裏込め材打設前の状態を示す平面
図。
【図6】同護岸堤の側面図。
【図7】同護岸堤における支持部材と蛇籠との結合方式
の一例を示す側面図。
【図8】実施形態2に係る護岸堤の斜視図。
【図9】同護岸堤の一部省略した平面図。
【図10】同護岸堤の最下段の一連のけあげ用木柵ユニ
ットを一部省略して示す正面図。
【図11】同けあげ用木柵ユニットの正面図。
【図12】同木柵ユニットの平面図。
【図13】同木柵ユニット、ベース、支持部材及び踏板
の関係を示す断面図。
【符号の説明】
1 ベース 2,18 角形鉄線蛇籠(フトン籠) 2a 矩形状枠線 2b ひし形金網 2c,2d 差し筋 3A,3B, 24A〜24C けあげ用木柵ユニット 4A〜4C, 26 側面木柵ユニット 5 裏込め材 6 連結具 7,27,28 木材 8 連結棒 12 取付金具 13 支持部材 13a 底部 13b 立上り部 13c 渡し 14A,14B 底部材 14a 第1横線 14b 縦線 14c 第2横線 14d 第3横線 15 Uボルト 16 連結プレート 17 連結バー 20 コイル 21 縦線 22 横線 23 金網 25 踏板 31〜33 座付き貫通孔 34 貫通孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階段状に構築された護岸堤であって、 複数本の立設された木材が横に隙間なく連ねられてなる
    多数の木柵ユニットを備えており、 線材によって形成されたベースが法面に固定され、 上記ベースの上に、多数の木柵ユニットが、階段のけあ
    げを形成するように法面勾配方向に間隔をおいて配設さ
    れ、且つ各段のけあげが複数の木柵ユニットによって形
    成されるように法面に沿って横方向に並べられ、 上記各木柵ユニットが上記ベースに結合されて、このベ
    ースを介して木柵ユニット同士が連結されており、 各段の木柵ユニットの背部に裏込め材が充填されている
    ことを特徴とする護岸堤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されている護岸堤におい
    て、 上記下段のけあげを形成する木柵ユニットと上段のけあ
    げを形成する木柵ユニットとが、法面横方向に延びる複
    数本の並設された木材よりなる踏板によって結合されて
    いることを特徴とする護岸堤。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されている護岸堤におい
    て、 上記ベースが、上記法面に固定された鉄線蛇籠による蛇
    籠構造体によって形成され、 上記各木柵ユニットが、上記鉄線蛇籠に結合されている
    ことを特徴とする護岸堤。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載されている護岸堤におい
    て、 上記ベースが、上記法面に多数の角形鉄線蛇籠が階段状
    に設けられ且つ上下左右の相隣るその蛇籠同士が連結さ
    れてなるものであり、 上記各木柵ユニットが、上記鉄線蛇籠の枠線又は該枠線
    に張設された金網に結合されていることを特徴とする護
    岸堤。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載されている護岸堤におい
    て、 上記ベースが、法面横方向に間隔をおいて法面勾配方向
    に延びる複数の縦線と、法面勾配方向に間隔をおいて法
    面横方向に延びる複数の横線とが組まれてなる格子状の
    ものであり、 上記各木柵ユニットが、上記ベースの縦線又は横線に結
    合されていることを特徴とする護岸堤。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一に記
    載されている護岸堤において、 上段のけあげを形成する木柵ユニットと下段のけあげを
    形成する木柵ユニットとの間に、該両木柵ユニットを結
    ぶ方向に延びる底部と、該底部の前後の両端より立上っ
    た立上り部とを有するU字状の支持部材が設けられ、該
    支持部材の前側の立上り部が下段側の木柵ユニットに連
    結され、該支持部材の後側の立上り部が上段側の木柵ユ
    ニットに連結され、該支持部材の底部が上記ベースに結
    合されていることを特徴とする護岸堤。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載されている護岸堤におい
    て、 上記各木柵ユニットが上載される法面横方向に延びる第
    1横線と、該第1横線の両端より該木柵ユニットの前方
    又は後方に延びる左右の縦線と、該両縦線を結んで法面
    横方向に延び上記支持部材の底部が交差するように上載
    される第2横線とを有する底部材を備え、 上記底部材の第2横線が上記支持部材の底部と共に上記
    ベースに結合されているとともに、法面横方向に相隣る
    底部材の縦線同士が連結されていることを特徴とする護
    岸堤。
JP9131871A 1997-05-22 1997-05-22 護岸堤 Expired - Fee Related JP3051082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131871A JP3051082B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 護岸堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131871A JP3051082B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 護岸堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317351A true JPH10317351A (ja) 1998-12-02
JP3051082B2 JP3051082B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15068093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9131871A Expired - Fee Related JP3051082B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 護岸堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051082B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242194A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 San Buresu:Kk 枠ブロック及び施工面保護工
KR200480750Y1 (ko) * 2015-08-19 2016-07-01 안인욱 친환경 보행안전 계단목
JP2016217062A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 鹿島建設株式会社 魚道構造体
CN114703804A (zh) * 2022-04-22 2022-07-05 浙江江南春建设集团有限公司 一种密排扭王块加固结构及其施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242194A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 San Buresu:Kk 枠ブロック及び施工面保護工
JP2016217062A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 鹿島建設株式会社 魚道構造体
KR200480750Y1 (ko) * 2015-08-19 2016-07-01 안인욱 친환경 보행안전 계단목
CN114703804A (zh) * 2022-04-22 2022-07-05 浙江江南春建设集团有限公司 一种密排扭王块加固结构及其施工方法
CN114703804B (zh) * 2022-04-22 2022-11-04 浙江江南春建设集团有限公司 一种密排扭王块加固结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3051082B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961673A (en) Retaining wall construction and method for construction of such a retaining wall
JP2006226098A5 (ja)
JP2014025333A (ja) 布団篭の耐震補強工法及び耐震補強構造
JP3051082B2 (ja) 護岸堤
KR20080002767U (ko) 산석형 보강토 옹벽
JP4596548B2 (ja) 補強土擁壁構造。
JPS6140914A (ja) 砂防堤およびその構築方法
JP3242049B2 (ja) フトン籠組立構造体に用いるフトン籠ユニット
US5641243A (en) Pile assembly and method of assembling the same
JP4226150B2 (ja) 土木構造物用三角柱枠型コンクリートブロック
JPH02261122A (ja) 補強土擁壁
KR101380941B1 (ko) 친환경 하천호안 및 법면보호용 스톤매트리스
US6120215A (en) Breast wall construction
JP2880698B2 (ja) 石詰篭製構造体
JP3745990B2 (ja) 囲繞枠材及びそれを用いた構築物、並びにその施工方法
JP4060026B2 (ja) 段積み型鋼製石詰枠護岸構造
JPH0354184Y2 (ja)
JPH057313Y2 (ja)
KR100669031B1 (ko) 식생블록구조체 및 이를 이용한 법면 시공방법
JP2574997Y2 (ja) コンクリート製沈床
JP3395058B2 (ja) ケージブロック及びその多段積み施工方法
JP3236830B2 (ja) 土留篭及びそれにより形成した土留用構造壁
JPH02108711A (ja) 仕切りブロック及びブロック構造体及びそれを使用した簡易防波堤の施工方法及び岸壁工法
KR200344675Y1 (ko) 호안용 앵커우드조립체
JP2000265438A (ja) 護岸用石詰め構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees