JP2974961B2 - 湛水面裸地の法面緑化工法及びこれに用いる金網型枠 - Google Patents

湛水面裸地の法面緑化工法及びこれに用いる金網型枠

Info

Publication number
JP2974961B2
JP2974961B2 JP8056905A JP5690596A JP2974961B2 JP 2974961 B2 JP2974961 B2 JP 2974961B2 JP 8056905 A JP8056905 A JP 8056905A JP 5690596 A JP5690596 A JP 5690596A JP 2974961 B2 JP2974961 B2 JP 2974961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
growth base
wire mesh
hard
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8056905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09228374A (ja
Inventor
寛 吉田
謙 井上
信也 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO KENSETSU KK
Original Assignee
TOKO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO KENSETSU KK filed Critical TOKO KENSETSU KK
Priority to JP8056905A priority Critical patent/JP2974961B2/ja
Publication of JPH09228374A publication Critical patent/JPH09228374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974961B2 publication Critical patent/JP2974961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湛水面裸地からな
る法面に対する緑化工法及び当該工法において用いる器
材に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明における湛水面裸地とは、例え
ば、ダム湖の湖岸等のように水量調節や自然渇水による
大きな水位の変動によって定期的若しくは不定期的に冠
水を被る裸地である。このような湛水面裸地は、渇水期
においては地山が露出されて多くの場合景観が著しく損
なわれる。また、湛水面裸地の多くは常時波浪による衝
撃に曝されているため、絶えず地山が侵食され続けてい
る。このことが、ダムに堆積する土砂の問題や、裸地化
の進行による上部斜面の崩壊の問題の大きな原因となっ
ている。特に、水位変動の大きい揚水式ダムではその影
響が大きい。従って、湛水面裸地に関する保全対策は重
要な課題であり、その有効な対策の1つとして湛水面裸
地の緑化がある。また緑化によれば、湛水面裸地の保全
が確保されると同時に、自然な植生が形成されれば周囲
環境との調和も図れるという利点もある。
【0003】従来の湛水面裸地に対する緑化工法はいく
つか提示されているが、上記のような問題を克服するに
十分な工法が確立されているとは言い難い状況である。
例えば、コンクリートブロック等を使用する方法(特開
平第5−33319号、特開平第6−101233号
等)では、河川の護岸等への適用は容易であるが、ダム
湖の湛水面裸地への適用については、製品の輸送や裸地
部分の整形等に多大な労力を要し、経済的にも適用が難
しい。
【0004】また別の例として、マット等を使用する方
法(特開平第5−140919号)では、波浪によりマ
ットが剥離しやすく、湛水面においては耐久性に問題が
ある。また、剥離したマットがダム湖に浮遊し汚染源と
もなりかねない。よって一時的緑化は可能であるが、永
続的緑化は望めない。
【0005】さらに別の例として、生育基盤造成による
方法(特公平第6−96860号)があるが、全面に一
様に生育基盤を吹付け造成する一般的法面工法では、湛
水面裸地に適用するには耐侵食性に欠ける。そのため、
湛水面裸地に造成する生育基盤については、波浪侵食に
耐えるべく強い耐久性や耐水性を付与する改良が試みら
れている。しかしながらいかに強固な生育基盤を造成し
ても、水位変動の大きい湛水面裸地では波浪などによる
衝撃で部分的に侵食や損傷を受けた箇所が生ずると、地
山と生育基盤との間の吸い出し作用により基盤内部から
侵食・破壊が進行し、最終的には生育基盤全体が流亡し
てしまうケースが多い。図3(a)は、従来の生育基盤
吹付け工法を湛水面裸地に適用した場合の侵食の進行の
様子を示した図である。地山110の法面112上に生
育基盤130が造成されている。実線の矢印Wiは、波
浪等による生育基盤130への水の浸透を示している。
そして破線の矢印Wfのように法面112と基盤130
との間を水が流れることにより地山の土砂の吸い出し作
用を誘起し、そして侵食・破壊が下方へと拡大して基盤
が流亡する。
【0006】その他に、植栽を行う方法では、土留工
(木柵、編柵、蛇篭等を用いる工法)を併用する必要が
あり、ダム湖等の湛水面では、資材の運搬に労力が掛か
るほか、地山が硬質な箇所では客土を行う必要があるな
どの問題がある。また、植栽は、人工的な景観となるこ
とから、ダム湖のように周辺が森林である場合には調和
が難しい。また、土留めは、波浪による影響で長期的に
は破壊される場合が多く、やはり永続性のある緑化は望
めない。
【0007】さらにまた、フロートを用いる方法では、
マットやネット、あるいは人工土壌を含有した浮島状工
作物を用いて湛水面を掩蔽するものであり、人工構造物
的な要素が多く、周辺の環境と調和する緑化は望めな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上により、本発明の
目的は、ダム湖等の湛水面裸地の法面に対し、波浪や冠
水に対する耐久性を有する生育基盤を吹付け造成する緑
化工法を提供することである。さらに本発明の目的は、
施工後の健全な植物の生育を確保し促進するような上記
工法を提供することである。さらに本発明の目的は、施
工が容易であるような上記工法を提供することである。
さらに本発明の目的は、上記工法を実施する際に用いて
簡便であると共に波浪や冠水に対する耐侵食性を補強す
る型枠器材を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を提供する。本発明による第
1の実施の形態では、湛水面裸地からなる法面に対して
生育基盤を吹付け造成することによる緑化工法におい
て、硬質生育基盤からなる区画と種子を含む軟質生育基
盤からなる区画とを、前記法面の勾配方向について交互
となるべく筋状に配置させることにより前記生育基盤を
造成する。
【0010】本発明による第2の実施の形態では、上記
第1の実施の形態において、前記硬質生育基盤からなる
区画及び前記軟質生育基盤からなる区画が、前記法面の
勾配方向について1区画あたり50〜150cmの幅で
配置される。
【0011】本発明による第3の実施の形態では、湛水
面裸地からなる法面に対して生育基盤を造成することに
よる緑化工法において、硬質生育基盤からなる区画と種
子を含む軟質生育基盤からなる区画とを、前記法面の勾
配方向及びこれに垂直な方向の両方向について交互とな
るべく千鳥状に配置させることにより前記生育基盤を造
成する。
【0012】本発明による第4の実施の形態では、上記
第3の実施の形態において、前記硬質生育基盤からなる
区画及び前記軟質生育基盤からなる区画が、前記法面の
勾配方向については1区画あたり50〜150cmの幅
でかつこれに垂直な方向については一区画あたり少なく
とも10mの幅で配置される。
【0013】本発明による第5の実施の形態では、上記
第1乃至4のいずれかの実施の形態において、前記硬質
生育基盤が、種子を含む。
【0014】本発明による第6の実施の形態では、上記
第1乃至5のいずれかの実施の形態において、前記硬質
生育基盤が、有機質資材又は土壌を含んだ有機質資材の
いずれかと、セメントとを含む。
【0015】本発明による第7の実施の形態では、上記
第1乃至5のいずれかの実施の形態において、前記硬質
生育基盤が、有機質資材と、ポーラスコンクリートとを
含む。
【0016】本発明による第8の実施の形態では、上記
第1乃至7のいずれかの実施の形態において、前記軟質
生育基盤が、有機質資材と、セメントとを含む。
【0017】本発明による第9の実施の形態では、上記
第1乃至7のいずれかの実施の形態において、前記軟質
生育基盤が、有機質資材と、高分子系樹脂とを含む。
【0018】本発明による第10の実施の形態では、上
記第1乃至9のいずれかの実施の形態において、前記硬
質生育基盤及び前記軟質生育基盤の双方又はいずれかが
前記種子を含む場合、該種子を冠水抵抗性の強い草本植
物及び木本植物の双方から選択する。
【0019】本発明による第11の実施の形態では、上
記第10の実施の形態において、前記硬質生育基盤及び
前記軟質生育基盤の双方が、挺水植物の根株を含む。
【0020】本発明による第12の実施の形態では、上
記第10又は11のいずれかの実施の形態において、前
記硬質生育基盤及び前記軟質生育基盤の双方が、砕石、
砂利、及び多孔質資材からなる群のうち少なくとも1つ
を含む。
【0021】本発明による第13の実施の形態では、上
記第1乃至12のいずれかの実施の形態において、前記
生育基盤を造成する前又は後において、前記法面の全面
を覆う金網を張設する。
【0022】本発明による第14の実施の形態では、上
記第1乃至12のいずれかの実施の形態において、前記
硬質生育基盤からなる区画と前記軟質生育基盤からなる
区画とを区分するための金網からなる隔壁部を具備する
金網型枠を前記法面上に設置した後、前記生育基盤の造
成をする。
【0023】本発明による第15の実施の形態では、上
記第1乃至4、7、8、13又は14のいずれかの実施
の形態において、前記硬質生育基盤からなる区画に替え
て支持構造物からなる区画を配置させる。
【0024】本発明による第16の実施の形態では、上
記第15の実施の形態において、前記支持構造物からな
る区画に、客土注入及び植物の導入を行う。
【0025】本発明による第17の実施の形態では、湛
水面裸地からなる法面に対し、硬質生育基盤からなる区
画と軟質生育基盤からなる区画とを、前記法面の勾配方
向について又は前記法面の勾配方向及びこれに垂直な方
向について交互に配置させることにより生育基盤を造成
する法面緑化工法において用いる金網型枠であって、前
記硬質生育基盤からなる区画と前記軟質生育基盤からな
る区画とを区分するための金網からなる隔壁部を具備す
る。
【0026】本発明による第18の実施の形態では、上
記第17の実施の形態において、前記金網型枠が、前記
法面に設置される側に金網からなる基底部を具備する。
【0027】本発明による第19の実施の形態では、上
記第17又は18の実施の形態において、前記金網型枠
が、前記法面に設置される側の反対側に金網からなる蓋
部を具備する。
【0028】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明による、
湛水面裸地からなる法面に対して生育基盤を吹付け造成
する工法の一実施形態を示す図である。図1は地山10
及び造成後の法面12の側断面図であり、図2は、図1
における造成後の法面12を正面から見た図である。図
1及び図2の実施形態では、湛水面裸地からなる法面に
対して生育基盤を造成する際に、硬質生育基盤20及び
軟質生育基盤30(以降、それぞれ「硬質基盤」及び
「軟質基盤」と称することがある)の2種類の生育基盤
を用い、かつこれらが法面の勾配方向について交互に配
置される筋状区画を形成するように造成する。図2は、
このように造成された後の法面の状態を正面から見た図
である。この例では法面の上部には自然林50が存在
し、法面の下部には水面40がありこれより下方は冠水
している。このような状況下で本発明により造成された
生育基盤は、2種類の生育基盤の各々からなる筋状区画
が水平方向に延在して交互に配列されている。
【0029】本発明で用いる「軟質生育基盤」とは、一
般的な法面緑化工法において用いられる各種の生育基盤
の中で耐久性(耐侵食性及び耐水性を含む)の比較的強
い基盤を指称する。また、「硬質生育基盤」とは、植物
の成立が可能なものであって耐久性の極めて強い基盤を
指称する。すなわち、軟質生育基盤は、早期に植物を成
立させることを優先させた組成を有する生育基盤であ
り、硬質生育基盤は、植物の成立よりもむしろ耐侵食性
を付与することを優先させた組成を有する生育基盤であ
る。
【0030】このような2種類の生育基盤を、図1及び
図2に示すように配置造成した場合の効果を図3(b)
を用いて説明する。図3(b)は、図1に示した法面の
側断面の一部を示した図である。硬質基盤20からなる
区画では耐水性が強いので、軟質基盤30からなる区画
に対して実線の矢印Wiで示す水の浸透が生じる。この
浸透した水は、軟質基盤30からなる区画では法面12
と軟質基盤30との間を流れため、前述のような基盤の
侵食や土砂の吸い出し作用が発生する可能性がある。し
かしながら、破線の矢印Wfで示すようにこの浸透水の
流れは、軟質基盤30の下方側に隣接する硬質基盤20
により阻まれ、表面へと排出される。従って、軟質基盤
30において侵食や吸い出しが発生したとしても、硬質
基盤20に挟まれた範囲においてのみ部分的な侵食が生
じる程度の留めることができ、生育基盤の侵食が連鎖的
に下方へ拡大することを防止することができる。
【0031】上記のように、本発明では2種類の生育基
盤からなる特徴的な配置を形成することにより、硬質基
盤においては侵食や吸い出しを防止し、軟質基盤におい
ては早期の緑化を図る。軟質基盤において早期の緑化が
実現されたならば、その後硬質基盤にも植物が成立して
いくこととなる。このようにそれぞれの基盤が相乗的に
有効に作用し合うことにより多大な効果をもたらすもの
である。
【0032】尚、別の実施形態においては、硬質基盤と
軟質基盤とを法面の勾配方向についてのみ交互に配置す
るのではなく、勾配方向に垂直な方向についても交互に
配置する。すなわち千鳥状に造成してもよい。このよう
に千鳥状とした場合は、最終的に成立する植生による景
観においてより有利であろう。しかしながら、各生育基
盤からなる区画の水平方向の幅が短すぎると上述の効果
が低下するので、千鳥状に造成する場合は、各区画が少
なくとも10m以上の水平方向の幅を有することが好ま
しい。
【0033】またいずれの実施形態においても、生育基
盤の各区画の勾配方向における幅は、その区画が被るで
あろうと予想される波浪の幅よりも大きいことが望まし
い。予想される波浪の大きさは、施工地の立地条件や風
速等の気象条件その他によっても異なるが、施工後初期
の景観的な影響も配慮すると、一般的には50〜150
cm程度の幅が好適である。尚、硬質基盤からなる区画
の幅と軟質基盤からなる区画の幅とを等しくする必要は
なく、また同じ基盤からなる各区画についても場所によ
って幅を変化させてもよい。例えば、湛水面裸地の勾配
の程度や予想される侵食の程度に応じて考慮する。基本
的には、勾配の急な場所や波浪の影響受けやすい場所に
おいては幅を狭くし、勾配の緩やかな場所や波浪の影響
を受けにくい場所においては幅を広くするように設定す
ることが好適である。特別な例としては、揚水式ダム等
において、その施工される湛水面裸地の受ける水位変動
の幅すなわち最高水位と最低水位にあたる位置が比較的
一定であることが予想される場合には、その予想される
両位置に合わせて硬質基盤を適用すると非常に有効であ
る。
【0034】硬質生育基盤は、極めて強い耐久性を有し
かつ植物の成立が可能な生育基盤であり、例えば、有機
質資材又は土壌を含んだ有機質資材のいずれか及びセメ
ントを含む基盤や、バーク堆肥等の有機質資材及びポー
ラスコンクリートを含む基盤が利用できる。
【0035】また軟質生育基盤は、一般に法面緑化工法
において造成される各種生育基盤の中で耐久性の比較的
強いものが利用できる。例えば、有機質資材を、セメン
トで接合する基盤や高分子系樹脂で接合する基盤などが
ある。
【0036】さらにそれぞれの生育基盤に混合される種
子は、軟質基盤については必須構成要素として、硬質基
盤については任意の構成要素として含める。硬質基盤に
種子を混合しない場合は自然侵入を期待するものであ
る。これは、硬質基盤の主目的が植物の成立よりも耐久
性を優先させているからである。しかしながら、最終的
には法面全体に一様に植物が成立することが望ましいこ
とは云うまでもない。従って、極力、硬質基盤に対して
も種子を混合して緑化に寄与させることが好ましい。
【0037】それぞれの生育基盤に種子を混合する場
合、使用される植物としては、一般的に冠水抵抗性の強
い植物を利用する。また、種子には草本植物と木本植物
の双方を含んでいることが望ましい。冠水抵抗性の強い
植物としては、例えば、リードカナリーグラス、バーミ
ューダグラス、及びバヒアグラス等の外来草本類、ノシ
バ、コウライシバ、ガマ、及びヨシ等の在来草本類、並
びにハマヒサカキ、マルバシャリンバイ、ヤナギ類、ハ
ンノキ、ニワトコ、ドロノキ、及びヤチダモ等の木本類
がある。
【0038】さらに、上記のような種子に加えて、挺水
植物の根株を混合することも好適である。挺水植物とし
ては、例えば、ヨシ、マコモ、ガマ、クサヨシ、フト
イ、サンカクイ、アブラガヤ、ショウブ、及びアヤメ等
の根株が利用できる。
【0039】以上に例示した使用植物は、施工地の周辺
の環境などを考慮して選定するが、基本的には、軟質基
盤には早期成立を図れる草本植物を主体に用い(木本類
も配合する)、硬質基盤には木本植物を主体に配合する
ことが好適である。
【0040】次に、本発明による緑化工法において用い
られる生育基盤中に、砕石、砂利、及び多孔質資材から
なる群のうち少なくとも1つを含めることにより、さら
に好適に湛水面裸地に適用することができる。従来、湛
水面裸地の緑化を困難としている要因としては、前述の
波浪や吸い出しによる生育基盤の侵食や破壊等の影響の
他に、冠水状態において、植物の生理的な反応により植
物がストレスを受け、その結果、衰退・枯死に至ってい
たことが挙げられる。施工地が冠水状態になると、生育
基盤の内部が嫌気的な条件におかれることから、いわゆ
る酸素不足が生じて植物根茎の呼吸(酸素の吸収)が困
難となることが主な原因である。
【0041】上記のような多孔質資材等の材料はその内
部や間隙に空気(すなわち酸素)を包有する性質を有す
るので、これらのものを生育基盤中に混合することによ
り、冠水条件下であっても必要な酸素供給量を確保する
ことができる。多孔質資材の場合はその内部に酸素を確
保することができ、具体例としては、セラミックス類、
ゼオライト等の鉱物、及び軽石(スコリア)等が利用で
きる。砕石及び砂利の場合にはこれらと基盤との間の間
隙に酸素を確保することができる。
【0042】また、人工的な酸素供給剤の使用も可能で
あるが、水源となるダム湖の湛水面裸地においては、極
力、天然材料を使用することが望ましいであろう。
【0043】図4は、本発明による緑化工法において生
育基盤の耐侵食性をさらに高めるために、法面に対して
金網60を張設する工程を加えた実施形態を示す図であ
る。図4(a)は、金網60を生育基盤20、30の造
成工程の前に張設する例であり、図4(b)は、金網6
0を生育基盤20、30の造成工程の後に張設する例で
ある。いずれの場合も適宜アンカーピン62により金網
60を固定する。また別の例として、生育基盤の上下双
方に金網を張設してもよい。あるいは通常の金網の代わ
りに厚ネット(厚層金網)を用いてもよい。このよう
に、金網を張設することにより、耐侵食性が高くなる。
【0044】図5は、図4に示した方法よりもさらに有
効な耐侵食性の物理的な補強方法である。本発明による
緑化工法において、先ず、形成される硬質生育基盤の区
画と軟質生育基盤の区画とを規定するように区画の境界
となる隔壁部70aを具備する金網型枠70を法面上に
設置する。金網型枠70を構成する各部分は、例えば、
通常の金網又は厚ネットから作製され、生育基盤の区画
を規定する隔壁部70aの他に型枠自体の支持のための
支持壁部72を設けることが好適である。また、全体を
一体的に作製してもよく、また部分的に作製して施工前
に組み立てるようにしてもよい。
【0045】このような金網型枠70を湛水面裸地の法
面上に設置した後、硬質基盤と軟質基盤とを順次各区画
に造成していく。造成された生育基盤は金網型枠70に
より支持されることで耐侵食性が向上する。加えて、施
工時に各区画が明確となるので施工性も向上する。特
に、区画によって幅を変化させる場合には、金網型枠7
0の設置時に各区画の幅を規定できるので、非常に施工
が容易になる。
【0046】図6は、図5に示した金網型枠70の一例
として、生育基盤の一区画に対応する金網型枠70の一
部分のみを示した図である。金網型枠70は、図1及び
図2に示した実施形態に使用する場合には、基本的に横
方向(設置する際には水平方向)の隔壁部70aを具備
することが必要である。また、前述の千鳥状に基盤を造
成する場合には縦方向(設置する際には勾配方向)の隔
壁部70bも必要となる。本緑化工法における生育基盤
の一区画は、本質的に非常に横長の矩形となるので、型
枠自体の支持のため一つの区画内の適宜の位置に縦方向
の支持壁部70b′を1又は複数設けることが好まし
い。さらに、金網型枠70の底面にも生育基盤と地山と
のなじみを良好とするために、基底部70cを併設する
ことが望ましい。これは、図4(a)に示したように造
成前に法面全面に金網を張設することで代用することも
できる。またさらに、金網型枠70に対して蓋部70d
を併設することも好適である。これも、図4(b)に示
したように造成後に金網を張設することで代用すること
ができる。
【0047】また、図4乃至図7で示した金網及び金網
型枠は、植物が成立し定着したならば、長期的には分解
するものであってもかまわない。通常の法面緑化工法で
用いられる菱形金網や亀甲金網等を利用すると好適であ
り、地山の凹凸に合わせて自在に形を調整できる柔軟な
ものが望ましい。
【0048】本発明による湛水面裸地に対する緑化工法
のさらに別の実施形態としては、上記の工法において、
硬質生育基盤の替わりに、植物の成立が可能な蛇篭等の
支持構造物を用いることができる。この実施形態は、硬
質生育基盤を支持構造物に替えることにより、軟質生育
基盤を挟み支持する耐久性保持区画としての機能をさら
に強化したものであるが、一方、植物の導入機能の点で
は硬質生育基盤よりもさらに劣ることになる。植物の導
入機能を補うためには、例えば、蛇篭を使用する場合に
栗石間に客土注入を行ってヤナギ等の挿し木を併用する
等の方法が考えられる。
【0049】以上述べた本発明による湛水面裸地の法面
に対する緑化工法は、主にダム湖における湛水面裸地の
緑化を想定して説明したが、それ以外にも河川の低水護
岸のように冠水の影響を受ける箇所に対して有効に適用
可能であることを注記する。また、生育基盤造成方法
は、湛水面裸地という施工地条件の見地から吹付造成が
適しているが、場所によっては本発明の趣旨に従った人
力施工も可能である。
【0050】
【発明の効果】本発明によるダム湖等の湛水面裸地の法
面に対する緑化工法によれば、硬質生育基盤と軟質生育
基盤とを交互に配置造成させたので、波浪や冠水に起因
する生育基盤の侵食・破壊を部分的な程度に留めてその
拡大を防止することが実現される。
【0051】さらに本発明による工法によれば、生育基
盤中に冠水抵抗性の強い植物の種子及び挺水植物の根株
を選択して混合すると共に、好適には、冠水時の酸素不
足を補う空気包有性のある資材を混合したので、施工後
の健全な植物の生育が確保される。
【0052】またさらに本発明による工法に用いて好適
な金網型枠は、造成される生育基盤の耐侵食性をさらに
強化すると同時に、施工効率を格段に向上させるもので
ある。 以上、本発明は、湛水面裸地に対して有効な生
育基盤吹付造成による緑化工法を確立したものであり、
よって湛水面裸地における緑化の実現ひいてはその保全
対策及び景観の向上に多大に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、湛水面裸地からなる法面に対し
て生育基盤を吹付け造成する工法の一実施形態を示す造
成後の法面の側断面図である。
【図2】図1における造成後の法面の正面図である。
【図3】(a)は従来の生育基盤造成による法面緑化工
法における生育基盤の侵食・破壊のメカニズムを示す法
面の側断面図であり、(b)は本発明における生育基盤
造成による法面緑化工法における生育基盤の侵食・破壊
が防止される原理を示す法面の側断面図である。
【図4】(a)は、本発明による緑化工法において生育
基盤と法面との間に金網を張設する工程を加えた実施形
態を示す図であり、(b)は、生育基盤の上に金網を張
設する工程を加えた実施形態を示す図である。
【図5】本発明による緑化工法において法面に対して金
網型枠を設置する工程を加えた実施形態を示す図であ
る。
【図6】図5に示した金網型枠70の一例として、生育
基盤の一区画に対応する金網型枠70の一部分のみを示
した図である。
【符号の説明】
10 地山 12 湛水面裸地からなる法面 20 硬質生育基盤 30 軟質生育基盤 40 水面 50 自然林 60 金網 62 アンカーピン 70 金網型枠 70a、70b 隔壁部 70b′ 支持壁部 70c 基底部 70d 蓋部 72 支持壁部 Wi 水の浸透 Wf 浸透水の流れ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−138958(JP,A) 特開 昭52−148903(JP,A) 特開 昭54−66504(JP,A) 特開 昭61−172922(JP,A) 特開 平8−4014(JP,A) 特開 昭51−67607(JP,A) 特開 平5−263407(JP,A) 特開 昭53−58137(JP,A) 特開 昭53−62306(JP,A) 特開 平6−228933(JP,A) 特公 平6−96860(JP,B2) 特公 昭45−5008(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/20 102 E02D 17/20 103 E02D 17/20 104

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湛水面裸地からなる法面に対して生育基
    盤を吹付け造成することによる緑化工法において、 硬質生育基盤からなる区画と種子を含む軟質生育基盤か
    らなる区画とを、前記法面の勾配方向について交互とな
    るべく筋状に配置させることにより前記生育基盤を造成
    することを特徴とする湛水面裸地の法面緑化工法。
  2. 【請求項2】 前記硬質生育基盤からなる区画及び前記
    軟質生育基盤からなる区画が、前記法面の勾配方向につ
    いて1区画あたり50〜150cmの幅で配置されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の湛水面裸地の法面緑化
    工法。
  3. 【請求項3】 湛水面裸地からなる法面に対して生育基
    盤を造成することによる緑化工法において、 硬質生育基盤からなる区画と種子を含む軟質生育基盤か
    らなる区画とを、前記法面の勾配方向及びこれに垂直な
    方向の両方向について交互となるべく千鳥状に配置させ
    ることにより前記生育基盤を造成することを特徴とする
    湛水面裸地の法面緑化工法。
  4. 【請求項4】 前記硬質生育基盤からなる区画及び前記
    軟質生育基盤からなる区画が、前記法面の勾配方向につ
    いては1区画あたり50〜150cmの幅でかつこれに
    垂直な方向については一区画あたり少なくとも10mの
    幅で配置されることを特徴とする請求項3に記載の湛水
    面裸地の法面緑化工法。
  5. 【請求項5】 前記硬質生育基盤が、種子を含むことを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の湛水面裸
    地の法面緑化工法。
  6. 【請求項6】 前記硬質生育基盤が、有機質資材又は土
    壌を含んだ有機質資材のいずれかと、セメントとを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の湛
    水面裸地の法面緑化工法。
  7. 【請求項7】 前記硬質生育基盤が、有機質資材と、ポ
    ーラスコンクリートとを含むことを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載の湛水面裸地の法面緑化工法。
  8. 【請求項8】 前記軟質生育基盤が、有機質資材と、セ
    メントとを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいず
    れかに記載の湛水面裸地の法面緑化工法。
  9. 【請求項9】 前記軟質生育基盤が、有機質資材と、高
    分子系樹脂とを含むことを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれかに記載の湛水面裸地の法面緑化工法。
  10. 【請求項10】 前記硬質生育基盤及び前記軟質生育基
    盤の双方又はいずれかが前記種子を含む場合、該種子を
    冠水抵抗性の強い草本植物及び木本植物の双方から選択
    することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載
    の湛水面裸地の法面緑化工法。
  11. 【請求項11】 前記硬質生育基盤及び前記軟質生育基
    盤の双方が、挺水植物の根株を含むことを特徴とする請
    求項10に記載の湛水面裸地の法面緑化工法。
  12. 【請求項12】 前記硬質生育基盤及び前記軟質生育基
    盤の双方が、砕石、砂利、及び多孔質資材からなる群の
    うち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10
    又は11のいずれかに記載の湛水面裸地の法面緑化工
    法。
  13. 【請求項13】 前記生育基盤を造成する前又は後にお
    いて、前記法面の全面を覆う金網を張設することを特徴
    とする請求項1乃至12のいずれかに記載の湛水面裸地
    の法面緑化工法。
  14. 【請求項14】 前記硬質生育基盤からなる区画と前記
    軟質生育基盤からなる区画とを区分するための金網から
    なる隔壁部を具備する金網型枠を前記法面上に設置した
    後、前記生育基盤の造成をすることを特徴とする請求項
    1乃至12のいずれかに記載の湛水面裸地の法面緑化工
    法。
  15. 【請求項15】 前記請求項1乃至4、7、8、13又
    は14のいずれかにおいて、前記硬質生育基盤からなる
    区画に替えて支持構造物からなる区画を配置させること
    を特徴とする湛水面裸地の法面緑化工法。
  16. 【請求項16】 前記支持構造物からなる区画に、客土
    注入及び植物の導入を行うことを特徴とする請求項15
    に記載の湛水面裸地の法面緑化工法。
  17. 【請求項17】 湛水面裸地からなる法面に対し、硬質
    生育基盤からなる区画と軟質生育基盤からなる区画と
    を、前記法面の勾配方向について又は前記法面の勾配方
    向及びこれに垂直な方向について交互に配置させること
    により生育基盤を造成する法面緑化工法において用いる
    金網型枠であって、 前記硬質生育基盤からなる区画と前記軟質生育基盤から
    なる区画とを区分するための金網からなる隔壁部を具備
    すること特徴とする金網型枠。
  18. 【請求項18】 前記金網型枠が、前記法面に設置され
    る側に金網からなる基底部を具備することを特徴とする
    請求項17に記載の金網型枠。
  19. 【請求項19】 前記金網型枠が、前記法面に設置され
    る側の反対側に金網からなる蓋部を具備することを特徴
    とする請求項17又は18に記載の金網型枠。
JP8056905A 1996-02-20 1996-02-20 湛水面裸地の法面緑化工法及びこれに用いる金網型枠 Expired - Fee Related JP2974961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056905A JP2974961B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 湛水面裸地の法面緑化工法及びこれに用いる金網型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056905A JP2974961B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 湛水面裸地の法面緑化工法及びこれに用いる金網型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228374A JPH09228374A (ja) 1997-09-02
JP2974961B2 true JP2974961B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=13040472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056905A Expired - Fee Related JP2974961B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 湛水面裸地の法面緑化工法及びこれに用いる金網型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974961B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441718B2 (ja) 2001-05-09 2003-09-02 東興建設株式会社 緑化基礎工用型枠及びこの型枠を用いた緑化基礎工法
JP2009002083A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Chubu Electric Power Co Inc 法面植生保護工法及び法面植生保護構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020993B2 (ja) * 2009-04-30 2012-09-05 東興ジオテック株式会社 緑化工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441718B2 (ja) 2001-05-09 2003-09-02 東興建設株式会社 緑化基礎工用型枠及びこの型枠を用いた緑化基礎工法
JP2009002083A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Chubu Electric Power Co Inc 法面植生保護工法及び法面植生保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09228374A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109469001B (zh) 一种河道生态系统重建结构及其构建运行方法
CN1246538C (zh) 采用生态材料进行工程护面的方法
RU2319805C2 (ru) Способ возведения полузапруд биопозитивной конструкции
KR101053880B1 (ko) 토목섬유를 이용한 낙차공 또는 보의 개량구조 및 그 시공방법
KR100821351B1 (ko) 생태하천 조성을 위한 호안의 시공방법
JP2974961B2 (ja) 湛水面裸地の法面緑化工法及びこれに用いる金網型枠
JPS5824008A (ja) 汀ブロックによる植生護岸工法
KR102315337B1 (ko) 사면 안정 녹화 구조체
KR20040008385A (ko) 식물자생용 돌붙임 구조물 및 그 시공방법
RU2351708C1 (ru) Способ возведения откосного крепления биопозитивной конструкции
CN111321700B (zh) 一种防冲刷和防滑坡堰塞的过流消能式生态护岸方法
CN211523246U (zh) 一种消落带植建绿植的防护固坡网兜
JPH06322730A (ja) 近自然護岸のための擁壁造成工法
KR20030044558A (ko) 하천 제방용 호안블록
JPH10183636A (ja) 護岸法面などの緑化工法
KR20090112357A (ko) 반쪽통나무와 코이어 넷 매트를 이용한 토사쓸림방지구조물과 그 시공방법
JPH08260471A (ja) 法面の生態系保全型植生工法
JP2000045248A (ja) 護岸工の施工方法
KR100451983B1 (ko) 자연식생형 유수천변구조
KR102264637B1 (ko) 바이오 폴리머 피복 다공성 골재를 이용한 콘크리트 블록 존치형 수변사면 침식방지 구조체 및 그 시공방법
RU2320810C2 (ru) Способ возведения крепления из габионных тюфяков в период паводков
CN220598332U (zh) 柔性生态驳岸
JPS5820338B2 (ja) 法面安定工法
JPH09228341A (ja) 水際植生用護岸構造物
JPH08199529A (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリ−ト覆土ブロック護岸

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees