JPH06128610A - 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法 - Google Patents

永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH06128610A
JPH06128610A JP5180073A JP18007393A JPH06128610A JP H06128610 A JPH06128610 A JP H06128610A JP 5180073 A JP5180073 A JP 5180073A JP 18007393 A JP18007393 A JP 18007393A JP H06128610 A JPH06128610 A JP H06128610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
phase
treatment
alloy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5180073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368295B2 (ja
Inventor
Takashi Ikegami
尚 池上
Hiroyuki Tomizawa
浩之 冨澤
Minoru Uehara
稔 上原
Satoru Hirozawa
哲 広沢
Toshiro Tomita
俊郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP18007393A priority Critical patent/JP3368295B2/ja
Publication of JPH06128610A publication Critical patent/JPH06128610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368295B2 publication Critical patent/JP3368295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 R−T−(M)−B系永久磁石用希土類合金
粉末を水素処理法により製造する方法において、原料合
金そのものが本質的に有する磁気異方性を完全に達成
し、極微細結晶で高保磁力を発揮するR−T−(M)−
B系永久磁石用異方性希土類合金粉末を処理量にかかわ
らず量産性よく得ることができる製造方法の提供。 【構成】 R−T−(M)−B合金の粗粉砕粉を、真空
中または不活性ガス中で750℃以上の温度域まで昇温
した後、水素ガスを導入して750℃〜900℃で水素
中の熱処理を行うことにより、再結晶時の結晶方位を決
める核としてのR214B相を適量残存させることがで
き、引き続きH2分圧10Pa〜10kPaにて700
℃〜900℃で脱水素熱処理を行って冷却することによ
り、高い保磁力と大きな磁気異方性を同時に有するR−
T−(M)−B系永久磁石用希土類合金粉末を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種モーター、アク
チュエーター等に用いることが可能な高保磁力を有する
R(希土類元素)−T(鉄属元素)−(M)−B系のボ
ンド磁石用および焼結磁石用異方性永久磁石粉末の製造
方法に係り、本系粗粉砕粉を真空中または不活性ガス中
で昇温しH2ガス中で加熱処理して4相の混合組織とな
し、さらに所定雰囲気で加熱保持する脱H2処理を行
い、結晶粒を1μm以下の極微細結晶とした高保磁力を
有するR−T−(M)−B系永久磁石用異方性希土類合
金粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類系永久磁石粉末を水素処理法によ
り製造する方法は、例えば特開平1−132106号公
報に開示されている。すなわち、かかる水素処理法と
は、R−T−(M)−B系原料合金インゴットまたは粉
末を、H2ガス雰囲気またはH2ガスと不活性ガスの混合
雰囲気中で温度500℃〜1000℃に保持して上記合
金のインゴットまたは粉末にH2吸蔵させた後、H2ガス
圧力13Pa(1×10-1Torr)以下の真空雰囲気
またはH2ガス分圧13Pa(1×10-1Torr)以
下の不活性ガス雰囲気になるまで温度500℃〜100
0℃で脱H2処理し、ついで冷却することを特徴とする
R−T−(M)−B系合金磁石粉末の製造方法である。
【0003】上記手法で製造されたR−T−(M)−B
系合金磁石粉末は、大きな保磁力と磁気異方性を有す
る。これは上記処理によって、非常に微細な再結晶粒
径、実質的には0.1μm〜1μmの平均再結晶粒径を
持つ組織となり、磁気的には正方晶Nd2Fe14B系化
合物の単磁区臨界粒径に近い結晶粒径となっており、な
おかつこれらの極微細結晶がある程度結晶方位を揃えて
再結晶しているためである。
【0004】また、特開平2−4901号公報には水素
処理法による種々のヒートパターンが開示され、さら
に、インゴットの均質化処理を付加することも提案され
ており、例えば、インゴットを600℃〜1200℃で
均質化して、水素、真空又は不活性ガス雰囲気中で50
0℃以上まで昇温し、次いでH2又はH2と不活性ガスの
混合雰囲気中で500℃〜1000℃でH2吸蔵させ、
2ガス分圧1×10-1Torr以下まで脱H2更に
冷却するという製造工程が示されている。さらに、特開
平3−146608号公報には、水素処理中の温度変化
による特性変動を小さくする手法として、蓄熱材ととも
に水素処理を行う方法が提案されている。すなわち、水
素処理法では、処理過程において大きな反応熱を伴う化
学反応が起こっており、この反応熱による温度変化のた
めに磁気特性のにばらつきが生じる。そこで熱容量の大
きな蓄熱材を用いて反応熱による温度変化を最小限にし
ようというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記手法で
製造されたR−T−(M)−B系磁石用合金粉末の磁気
的性質は、特に磁気異方性については不充分であり、原
料合金そのものが本質的に有する磁気異方性に達してお
らず、磁気特性的には残留磁束密度Brが小さいという
欠点があった。これは粉末粒子中に多数存在する結晶粒
の磁化容易方向が特定の一方向に十分そろっておらず、
その結果、粉末粒子の平均残留磁束密度が小さくなるこ
とによる。また、原料処理量によって磁気特性、特に保
磁力が変化するという、量産に不向きな非常に重要な問
題を内在していた。上述した蓄熱材を用いて温度変化を
小さくする方法では実用上、原料処理量に対して大きな
設備を要したり、熱容量が大きいため加熱、冷却に多大
の時間とエネルギーを要するという問題が新に生じる。
しかも、水素処理法による磁気特性、特に保磁力の変動
の原因が単に水素化時の発熱反応による温度上昇や脱水
素時の吸熱反応による温度低下ではないため、蓄熱材を
用いても保磁力のばらつきや低下の問題は解消されな
い。
【0006】これらの問題は水素処理法において得られ
る磁性粉末が再結晶集合組織を有するとしながらも、再
結晶組織に決定的な影響を与える前組織、すなわち水素
吸蔵によって生成される分解生成物の金属組織を最適化
せず、また、その組織を得るための製造条件を何等限定
していないためである。
【0007】例えば、特開平2−4901号公報ではH
2中で810℃まで昇温しそのまま5時間保持した後、
810℃で排気を1時間行って後、炉内にArを導入し
て急冷する方法(実施例1)、真空中で500℃、60
0℃、700℃、750℃、800℃、850℃、90
0℃、および1000℃の各温度まで昇温した後に、そ
の各保持温度で1気圧のH2を導入し、10時間保持し
た後、排気を1時間行って、更にArガスにより急冷す
るという方法(実施例2)などが示されている。但し、
これらの方法によると、水素吸蔵後、真空排気直前の中
間生成物の組織がR水素化物、T−B化合物、およびT
相の3相となってしまい(例えば、P、J、Me Gu
ines;Jourual of the Less
Common Metals 162(1990)37
9頁)、脱水素(真空排気)過程の後、得られる再結晶
組織は実質的に磁気的に等方性となり、高い残留磁化は
得られない。
【0008】この発明は、R−T−(M)−B系永久磁
石用希土類合金粉末を水素処理法により製造する方法に
おいて、原料合金そのものが本質的に有する磁気異方性
を完全に達成し、極微細結晶で高保磁力を発揮するR−
T−(M)−B系永久磁石用異方性希土類合金粉末を量
産性よく得ることができる製造方法の提供を目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記残留磁
束密度Brを大きくするため、原料組成および処理条件
の金属組織的検討を行った結果、水素化の条件を工夫す
ることで大きな異方性が得られることを見い出したもの
である。すなわち、発明者らは、水素処理法にてR−T
−(M)−B系永久磁石用希土類合金粉末を得る際に磁
性粉末を完全に異方性化する方法を目的に原料組成およ
び処理条件の金属組織的検討を種々行った結果、水素化
によって得られる中間生成物がR214B相を含有し、
その外にR−H、T−B化合物、T相が存在することが
高い残留磁化を得るための必須条件であること、そし
て、その中間生成物を生成させるための条件は、真空中
又は不活性ガスで750℃以上に加熱し、その後750
℃〜900℃で8時間以内の水素化を行うことが必要で
あることを知見し、この発明を完成した。さらに、脱水
素処理時の水素分圧をR水素化物の平衡水素解離圧、例
えばNdH2では850℃で1kPaより大きく下げる
ことなく、平衡水素解離圧近傍で徐々に脱水素反応を起
こさせることで、核生成量、核成長速度を適正化するこ
とにより、原料処理量にかかわらず高保磁力を得ること
ができることを知見し、この発明を完成した。
【0010】すなわち、この発明は、 R:10〜20at%(R:Yを含む希土類元素の少な
くとも1種で、かつPrまたはNdの1種または2種を
Rのうち50at%以上含有)、 T:67〜85at%(T:FeまたはFeの一部を5
0at%以下のCoで置換)、 B:4〜10at%である合金鋳塊を粗粉砕して、平均
粒度が50μm〜5000μmの少なくとも80vol
%以上が正方晶構造Nd2Fe14B型化合物からなる粗
粉砕粉となした後、前記粗粉砕粉を原料粉末としてこれ
を真空中または不活性ガス中で温度750℃以上の温度
域に昇温した後、炉内に10kPa〜1000kPaの
2ガスを導入して、前記水素ガス中で750℃〜90
0℃に30分〜8時間加熱保持し、組織をR水素化物、
T−B化合物、T相、R214B化合物の少なくとも4
相の混合組織とした後、さらにH2分圧10kPa以下
にて700℃〜900℃に5分〜8時間の保持をする脱
2処理を行い、ついで冷却して平均結晶粒径が0.0
5μm〜1μmである磁気的に異方性を有する合金粉末
を得ることを特徴とする永久磁石用希土類合金粉末の製
造方法である。
【0011】また、この発明は、 R:10〜20at%(R:Yを含む希土類元素の少な
くとも1種で、かつPrまたはNdの1種または2種を
Rのうち50at%以上含有)、 T:67〜85at%(T:FeまたはFeの一部を5
0at%以下のCoで置換)、 M:10at%以下(M:Al、Ti、V、Cr、N
i、Ga、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Hf、T
a、Wのうち1種または2種以上)、 B:4〜10at%である合金鋳塊を粗粉砕して平均粒
度が50μm〜5000μmの少なくとも80vol%
以上が正方晶構造Nd2Fe14B型化合物からなる粗粉
砕粉となした後、前記粗粉砕粉を原料粉末としてこれを
真空中または不活性ガス中で温度750℃以上の温度域
に昇温した後、炉内に10kPa〜1000kPaのH
2ガスを導入して、前記水素ガス雰囲気中で750℃〜
900℃に30分〜8時間加熱保持し、組織をR水素化
物、T−B化合物、T相、R214B化合物の少なくと
も4相の混合組織とした後、さらにH2分圧10kPa
以下にて700℃〜900℃に5分〜8時間の保持をす
る脱H2処理を行い、ついで冷却して平均結晶粒径が
0.05μm〜1μmである磁気的に異方性を有する合
金粉末を得ることを特徴とする永久磁石用希土類合金粉
末の製造方法である。
【0012】組成の限定理由 この発明に使用する原料合金に用いるRすなわち希土類
元素は、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Luが包括され、このう
ち少なくとも1種以上で、Pr、Ndのうち少なくとも
1種または2種をRのうち50at%以上含有し、さら
にRの全てがPr、Ndのうち1種または2種の場合が
ある。Rの50at%以上をPr、Ndのうち少なくと
も1種以上とするのは50at%未満では充分な磁化が
得られないためである。Rは、10at%未満ではαF
e相の析出により保磁力が低下し、また20at%を超
えると、目的とする正方晶Nd2Fe14B型化合物以外
に、Rリッチの第2相が多く析出し、この第2相が多す
ぎると合金の磁化を低下させる。従ってRの範囲は10
〜20at%とする。
【0013】Tは鉄属元素であって、Fe、Coを包含
する。Tが67at%未満では低保磁力、低磁化の第2
相が析出して磁気的特性が低下し、また85at%を超
えるとαFe相の析出により保磁力、角型性が低下する
ため、Tは67〜85at%とする。また、Feのみで
も必要な磁気的性質は得られるが、Coの適量の添加
は、キュリー温度の向上に有用であり、Coは必要に応
じて添加できる。FeとCoの原子比においてFeが5
0%以下となるとNd2Fe14B型化合物の飽和磁化そ
のものの減少量が大きくなってしまうため、Tのうち原
子比でFeを50%以上とした。
【0014】添加元素Mの効果は、水素化時に母相の分
解反応を完全に終了させずに、母相すなわちR214
相を安定化して故意に残存させるのに有効な元素が望ま
れる。特に顕著な効果を持つものとして、Ni、Ga、
Zr、Hfがある。また、Mのうち、Al、Ni、G
a、Zr、In、Sn、Hfは、脱H2処理時の再結晶
粒を0.1μm〜1μmのサイズにまで成長させ、粉末
に磁気異方性を付与するのに有用な元素である。Ti、
V、Cr、Nb、Mo、Ta、Wは、脱H2処理時の再
結晶粒が、1μm以上に粗大化するのを防止し、結果と
して保磁力が低下するのを抑制する効果を有する。従っ
て、Mとしては、上記の元素を目的に応じて組み合わせ
て用いることが得策である。添加量は、全く加えなくて
もよいが、添加する場合は10at%を超えると強磁性
でない第2相が析出して磁化を低下させることから、M
は10at%以下とした。
【0015】Bについては、正方晶Nd2Fe14B型結
晶構造を安定して析出させるためには必須である。添加
量は、4at%以下ではR217相が析出して保磁力を
低下させ、また減磁曲線の角型性が著しく損なわれる。
また、10at%を超えて添加した場合は、磁化の小さ
い第2相が析出して粉末の磁化を低下させる。従って、
Bは、4〜10at%とした。
【0016】この発明において、粗粉砕粉の80vol
%以上が正方晶Nd2Fe14B型化合物としたのは、該
化合物が80vol%未満であると磁気特性が低下す
る。より具体的には、混在する第2相がαFe相の場合
は保磁力を低下させ、Rリッチ相やBリッチ相の場合に
は磁化が低下するため、正方晶Nd2Fe14B型化合物
の存在比を80vol%以上とした。体積比で80%以
上の正方晶Nd2Fe14B型化合物を有する粗粉を得る
ためには、合金の鋳塊を900℃〜1200℃の温度で
1時間以上焼鈍するか、造塊工程で鋳型の冷却速度を制
御するなど、適当に選択すれば良い。
【0017】製造条件の限定理由 水素処理法とは、所用粒度の粗粉砕粉が外観上その大き
さを変化させることなく、極微細結晶組織の集合体が得
られることを特徴とする。すなわち、正方晶Nd2Fe
14B型化合物に対し、高温、実際上は600℃〜900
℃の温度範囲でH2ガスと反応させると、RH2■3、α
Fe、Fe2Bなどに相分離し、さらに同温度域でH2
スを脱H2処理により除去すると、再度正方晶Nd2Fe
14B型化合物の再結晶組織が得られる。しかしながら、
現実には、水素化処理条件によって分解生成物の結晶粒
径、反応の度合いが異なり、水素化状態の金属組織は、
水素化温度750℃未満と750℃以上で明らかに異な
る。この金属組織上の違いが、脱水素処理を行った後の
磁粉の磁気的性質に大きく影響する。さらに、脱水素化
処理条件によって、正方晶Nd2Fe14B型化合物の再
結晶状態が大きく影響を受け、水素処理法によって作成
した磁性粉の磁気的性質、特に保磁力に大きく影響す
る。
【0018】出発原料の粗粉砕法は、従来の機械的粉砕
法やガスアトマイズ法の他、H2吸蔵による、いわゆる
水素粉砕法を用いてもよく、工程の簡略化のためにこの
水素粉砕による粗粉砕工程と、極微細結晶を得るための
水素処理法を同一装置内で連続して行っても良い。
【0019】この発明において、粗粉砕粉の平均粒度を
50μm〜5000μmに限定したのは、50μm未満
では粉末の酸化による磁性劣化の恐れがあり、また50
00μmを超えると水素処理によって大きな磁気異方性
を持たせることが困難となるからである。
【0020】この発明における真空中または不活性ガス
中での昇温は、昇温速度、保持時間などを特に規定する
ものではなく、目的は750℃以下で水素ガスと試料を
反応させないことである。従って、750℃以下での処
理条件は、雰囲気以外は特に規定しない。なお、ここで
の不活性ガスとはArガスまたはHeガスであって、通
常不活性ガスとして扱われることの多いN2ガスは、本
系原料と高温域で反応してしまうため、不活性ガスとし
ては好ましくない。
【0021】この発明において、H2ガス中での熱処理
に際し、H2ガス圧力が10kPa未満では、前述の分
解反応が充分に進行せず、また1000kPaを超える
と処理設備が大きくなりすぎ、工業的にコスト面、また
安全面で好ましくないため、圧力範囲を10kPa〜1
000kPaとした。さらに好ましい圧力範囲は50k
Pa〜150kPaである。
【0022】H2ガス中での加熱処理温度は、600℃
未満ではRH2■3、αFe、Fe2Bなどへの分解反応
が起こらない。また、600℃〜750℃の温度範囲で
は分解反応がほぼ完全に進行してしまい、分解生物中に
適量のR214B相が残存せず、脱水素処理後に磁気
的、また結晶方位的に充分な異方性が得られない。また
900℃を超えるとRH2■3が不安定となりかつ生成
物が粒成長して正方晶Nd2Fe14B型化合物極微細結
晶組織を得ることが困難になる。水素化の温度範囲が7
50℃〜900℃の領域であれば、脱水素時の再結晶反
応の核となるR214B相が分散して適量残存するた
め、脱水素後のR214B相の結晶方位が残存R214
相によって決定され、結果的に再結晶組織の結晶方位が
原料インゴットの結晶方位と一致し、少なくとも原料イ
ンゴットの結晶粒径の範囲内では大きな異方性を示す事
になる。そのため、水素化処理の温度範囲を750℃〜
900℃とする。また、加熱処理保持時間については、
上記の分解反応を充分に行わせるためには30分以上必
要であり、また、8時間を越えると残存R214B相が
減少するため、脱水素後の異方性が低下するので好まし
くない、よって、30分〜8時間の加熱保持とする。
【0023】この発明の脱H2処理時のH2分圧は、10
kPaを超えると下記の温度範囲、すなわち900℃以
下ではRH2■3相の分解条件に至らないため、10kP
a以下とする。また好ましくは1Pa〜1kPaの範囲
である。
【0024】この発明において、脱H2処理の温度が7
00℃未満では、RH2■3相からのH2の離脱が起こら
ないか、正方晶Nd2Fe14B型化合物の再結晶が充分
進行しない。また、900℃を超えると正方晶Nd2
14B型化合物は生成するが、再結晶粒が粗大に成長
し、高い保磁力が得られない。そのため、脱H2処理の
温度範囲は700℃〜900℃とする。
【0025】また、加熱処理保持時間は、処理設備の排
気能力にもよるが、上記の再結晶反応を充分に行わせる
ことも重要であり、少なくとも5分以上保持する必要が
あるが、2次的な再結晶反応によって結晶が粗大化すれ
ば保磁力の低下を招くので、できる限り短時間の方が好
ましい。そのため、5分〜8時間の加熱保持で充分であ
る。脱H2処理は、原料の酸化防止の観点から、また処
理設備の熱効率の観点で、水素化処理に引き続いて行う
のがよいが、水素化処理後、一旦原料を冷却して、再び
改めて脱H2の為の熱処理を行っても良い。
【0026】脱H2処理後の正方晶Nd2Fe14B型化合
物の再結晶粒径は実質的に0.05μm以下の平均再結
晶粒径を得ることは困難であり、またたとえ得られたと
しても磁気特性上の利点がない。一方、平均再結晶粒径
が1μmを超えると、粉末の保磁力が低下するため好ま
しくない。そのため、平均再結晶粒径を0.05μm〜
1μmとした。
【0027】
【作用】この発明は、R−T−(M)−B系永久磁石用
希土類合金粉末を水素処理法により製造する方法におい
て、真空中または不活性ガス中で昇温しH2ガス中で加
熱処理して、R水素化物、T−B化合物、T相、R2
14B化合物の少なくとも4相の混合組織とすることによ
り、原料合金そのものが本質的に有する磁気異方性を完
全に達成し、さらに所定雰囲気で加熱保持する脱H2
理を行い、極微細結晶で高保磁力を発揮するR−T−
(M)−B系永久磁石用異方性希土類合金粉末を処理量
にかかわらず量産性よく得ることができる。
【0028】
【実施例】
実施例1 高周波誘導溶解法によって溶製して得られた表1に示す
No.1〜12の組成の鋳塊を、1100℃、24時
間、Ar雰囲気中で焼鈍して、鋳塊中の正方晶Nd2
14B型化合物の体積比を90%以上とした。この鋳塊
を、Arガス雰囲気中(O2量0.5%以下)でスタン
プミルにて平均粒度500μmに粗粉砕した後、この粗
粉砕粉を管状炉に入れ、1Pa以下にまで真空排気し
た。真空排気には、ロータリーポンプおよび油拡散ポン
プを用いた。その後、表2に示す温度で100kPaの
水素を導入し、水素導入後の昇温速度を5℃/minと
し、表2に示す水素化処理条件で水素化処理を行った。
こうして得た水素化原料を、引き続き表2に示す脱水素
処理条件に従って脱水素処理を行った。冷却後、原料温
度が50℃以下となったところで原料を取り出した。こ
のときの磁性粉末の磁気特性を表2に示す。表2におい
て、Isの値は、Hex=0.8MA/mの時の磁化を
示す。
【0029】実施例2 実施例1で用いたNo.12の原料粉を用いて、磁気的
性質の処理量依存性を調査した。原料粒度は500μm
で、水素化処理は750℃で100kPaの水素を導入
し、水素導入後の昇温速度を15℃/minとして85
0℃で2時間、脱水素処理はH2分圧1kPaとなるよ
うにバルブ操作をしながら840℃で2時間保持、冷却
条件はArガス吹付冷却に条件を固定し、処理量を2g
から2kgまで変化させ、そのときの磁性粉末の残留磁
化Br、保磁力Hcj、磁化容易方向および困難方向の
磁化Isを処理量に対してグラフ化し、図1に示す。な
お、処理量の2kgは実験装置の制約によるものであ
り、この発明の適用上限を示すものではない。また、磁
化は、外部磁界0.8MA/mでの値としてあり、磁化
容易方向と困難方向の値の差が大きいほど磁気的な異方
性が大きいことを示している。
【0030】比較例 表1に示す実施例と同様の組成を有する12種類の組成
の粗粉砕粉について、この粗粉砕粉を管状炉に入れ、1
Pa以下にまで真空排気した。その後、表3に示す条件
で水素を導入し、表3に示す処理条件で水素化処理およ
び脱水素処理を行った。ここに示した脱水素処理時の水
素分圧または処理温度がこの発明の範囲外である。この
ときの磁性粉末の磁気特性を表3に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【発明の効果】この発明によるR−T−(M)−B系永
久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法は、R−T−
(M)−B合金の粗粉砕粉を、真空中または不活性ガス
中で750℃以上の温度域まで昇温した後、水素ガスを
導入して750℃〜900℃で水素中の熱処理を行うこ
とにより、再結晶時の結晶方位を決める核としてのR2
14B相を適量残存させることができ、引き続きH2
圧10Pa〜10kPaにて700℃〜900℃で脱水
素熱処理を行って冷却することにより、高い保磁力と大
きな磁気異方性を同時に有する、ボンド磁石および焼鈍
磁石原料として最適なR−T−(M)−B系永久磁石用
異方性希土類合金粉末を安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁性粉末の保磁力、磁化容易方向および困難方
向の磁化の変化を処理量に対して表したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 1/06 (72)発明者 上原 稔 大阪府三島郡島本町江川2丁目15ー17 住 友特殊金属株式会社山崎製作所内 (72)発明者 広沢 哲 大阪府三島郡島本町江川2丁目15ー17 住 友特殊金属株式会社山崎製作所内 (72)発明者 富田 俊郎 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R:10〜20at%(R:Yを含む希
    土類元素の少なくとも1種で、かつPrまたはNdの1
    種または2種をRのうち50at%以上含有)、T:6
    7〜85at%(T:FeまたはFeの一部を50at
    %以下のCoで置換)、B:4〜10at%である合金
    鋳塊を粗粉砕して、平均粒度が50μm〜5000μm
    の少なくとも80vol%以上が正方晶構造Nd2Fe
    14B型化合物からなる粗粉砕粉となした後、前記粗粉砕
    粉を原料粉末としてこれを真空中または不活性ガス中で
    温度750℃以上の温度域に昇温した後、炉内に10k
    Pa〜1000kPaのH2ガスを導入して、前記水素
    ガス中で750℃〜900℃に30分〜8時間加熱保持
    し、組織をR水素化物、T−B化合物、T相、R214
    B化合物の少なくとも4相の混合組織とした後、さらに
    2分圧10kPa以下にて700℃〜900℃に5分
    〜8時間の保持をする脱H2処理を行い、ついで冷却し
    て平均結晶粒径が0.05μm〜1μmである磁気的に
    異方性を有する合金粉末を得ることを特徴とする永久磁
    石用希土類合金粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 R:10〜20at%(R:Yを含む希
    土類元素の少なくとも1種で、かつPrまたはNdの1
    種または2種をRのうち50at%以上含有)、T:6
    7〜85at%(T:FeまたはFeの一部を50at
    %以下のCoで置換)、M:10at%以下(M:A
    l、Ti、V、Cr、Ni、Ga、Zr、Nb、Mo、
    In、Sn、Hf、Ta、Wのうち1種または2種以
    上)、B:4〜10at%である合金鋳塊を粗粉砕して
    平均粒度が50μm〜5000μmの少なくとも80v
    ol%以上が正方晶構造Nd2Fe14B型化合物からな
    る粗粉砕粉となした後、前記粗粉砕粉を原料粉末として
    これを真空中または不活性ガス中で温度750℃以上の
    温度域に昇温した後、炉内に10kPa〜1000kP
    aのH2ガスを導入して、前記水素ガス雰囲気中で75
    0℃〜900℃に30分〜8時間加熱保持し、組織をR
    水素化物、T−B化合物、T相、R214B化合物の少
    なくとも4相の混合組織とした後、さらにH2分圧10
    kPa以下にて700℃〜900℃に5分〜8時間の保
    持をする脱H2処理を行い、ついで冷却して平均結晶粒
    径が0.05μm〜1μmである磁気的に異方性を有す
    る合金粉末を得ることを特徴とする永久磁石用希土類合
    金粉末の製造方法。
JP18007393A 1992-09-02 1993-06-25 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP3368295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18007393A JP3368295B2 (ja) 1992-09-02 1993-06-25 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-260903 1992-09-02
JP26090392 1992-09-02
JP18007393A JP3368295B2 (ja) 1992-09-02 1993-06-25 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128610A true JPH06128610A (ja) 1994-05-10
JP3368295B2 JP3368295B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26499725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18007393A Expired - Lifetime JP3368295B2 (ja) 1992-09-02 1993-06-25 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368295B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135017A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Aichi Steel Works Ltd 異方性磁石粉末の製造方法
US6444052B1 (en) 1999-10-13 2002-09-03 Aichi Steel Corporation Production method of anisotropic rare earth magnet powder
WO2003085147A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Aichi Steel Corporation Alliage utilise dans un aimant lie, poudre d'aimant isotrope et anisotrope et son procede de production, et aimant lie
WO2004003245A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Aichi Steel Corporation ボンド磁石用合金、等方性磁石粉末および異方性磁石粉末とそれらの製造方法並びにボンド磁石
US6955729B2 (en) 2002-04-09 2005-10-18 Aichi Steel Corporation Alloy for bonded magnets, isotropic magnet powder and anisotropic magnet powder and their production method, and bonded magnet
EP2645381A2 (en) 2012-03-30 2013-10-02 Toda Kogyo Corporation R-T-B-based rare earth magnet particles, process for producing the R-T-B-based rare earth magnet particles, and bonded magnet
JP2014504203A (ja) * 2010-12-02 2014-02-20 ザ ユニバーシティ オブ バーミンガム 磁石の再利用
US9663843B2 (en) 2010-12-02 2017-05-30 The University Of Birmingham Magnet recycling

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013211946A1 (de) * 2013-06-24 2015-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Darstellung eines Seltenerdelementes durch eine Redoxreaktion

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135017A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Aichi Steel Works Ltd 異方性磁石粉末の製造方法
US6444052B1 (en) 1999-10-13 2002-09-03 Aichi Steel Corporation Production method of anisotropic rare earth magnet powder
WO2003085147A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Aichi Steel Corporation Alliage utilise dans un aimant lie, poudre d'aimant isotrope et anisotrope et son procede de production, et aimant lie
US6955729B2 (en) 2002-04-09 2005-10-18 Aichi Steel Corporation Alloy for bonded magnets, isotropic magnet powder and anisotropic magnet powder and their production method, and bonded magnet
WO2004003245A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Aichi Steel Corporation ボンド磁石用合金、等方性磁石粉末および異方性磁石粉末とそれらの製造方法並びにボンド磁石
JP2014504203A (ja) * 2010-12-02 2014-02-20 ザ ユニバーシティ オブ バーミンガム 磁石の再利用
US9663843B2 (en) 2010-12-02 2017-05-30 The University Of Birmingham Magnet recycling
EP2645381A2 (en) 2012-03-30 2013-10-02 Toda Kogyo Corporation R-T-B-based rare earth magnet particles, process for producing the R-T-B-based rare earth magnet particles, and bonded magnet
CN103357882A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 户田工业株式会社 R-t-b系稀土磁体粉末、r-t-b系稀土磁体粉末的制造方法和粘结磁体
JP2013229595A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Toda Kogyo Corp R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石
EP2645381A3 (en) * 2012-03-30 2016-12-28 Toda Kogyo Corporation R-T-B-based rare earth magnet particles, process for producing the R-T-B-based rare earth magnet particles, and bonded magnet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368295B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338371A (en) Rare earth permanent magnet powder, method for producing same and bonded magnet
JP2001076917A (ja) 異方性希土類磁石粉末の製造方法
JP3368295B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JPH04245403A (ja) 希土類−Fe−Co−B系異方性磁石
JP3368294B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP4076178B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP3623571B2 (ja) R−t−b系異方性ボンド磁石の製造方法
EP2645381B1 (en) Process for producing R-T-B-based rare earth magnet particles
JP3423965B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP3597615B2 (ja) R−t−b系異方性ボンド磁石の製造方法
JP3667783B2 (ja) 異方性ボンド磁石用原料粉末の製造方法
JP3481653B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP3126199B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH10172850A (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPH07278615A (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP3086334B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末
JP2927987B2 (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JPH10317003A (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JPH05182813A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2001155912A (ja) 永久磁石用希土類系合金粉末の製造方法並びにその中間生成物の原料合金とその製造方法
JP2000232012A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3053344B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0199201A (ja) 希土類―Fe―B系鋳造体永久磁石、およびその製造法
JPH0745412A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料
JP3529551B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term