JPH06128356A - エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH06128356A
JPH06128356A JP9146792A JP9146792A JPH06128356A JP H06128356 A JPH06128356 A JP H06128356A JP 9146792 A JP9146792 A JP 9146792A JP 9146792 A JP9146792 A JP 9146792A JP H06128356 A JPH06128356 A JP H06128356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
present
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9146792A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ito
伊藤  晋
Nobuo Takahashi
信雄 高橋
Shigeru Ishii
繁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP9146792A priority Critical patent/JPH06128356A/ja
Publication of JPH06128356A publication Critical patent/JPH06128356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(a)ノボラック型エポキシ樹脂において、ベ
ンゼン環の数が2又は3である成分を35〜80重量%
含有するノボラック型エポキシ樹脂20〜50重量%、
アリサイクリックジエポキシカルボキシレート及び/又
はレゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂50〜80
重量%からなるエポキシ樹脂、(b)酸無水物硬化剤、
(c)軟化点75℃以下のフェノールノボラック樹脂、
(d)硬化促進剤 からなるエポキシ樹脂組成物及びそ
の硬化物。 【効果】耐湿性に優れたガラス基板の張り合わせが可能
になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0003】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂組成物及
びその硬化物に関する。更に詳しくはガラス基板の接着
用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物に関する。
【0004】
【従来の技術】液晶調光シートガラスやホログラムのセ
ルのように、間に液晶高分子やゼラチン等の膜を挟んで
2枚のガラス基板を重ね合わせた、いわゆる合わせガラ
スにした形での用途が広がっている。このガラス基板の
接着に使用される接着剤に要求される特性としては、低
粘度で張り合わせの時気泡の巻き込みがなく作業性に優
れている事、高い接着力を有し湿度の影響を受けない事
等が要求される。しかしながら従来使用されている接着
剤は、耐湿性が劣り長期の耐湿テストを行うと、接着面
が白化したり、剥離を起こすという欠点があり充分満足
のいくものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】作業性に優れ、かつ耐
湿性に優れた接着剤の開発が望まれている
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記した課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成さ
せるに至ったものである。即ち本発明は
【0007】(a)式(1)
【化2】
【0008】(式(1)中Rは、水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基又はハロゲンを、nは整数を示
す)においてn=0及び/又は1で示される成分を35
〜80重量%含有するノボラック型エポキシ樹脂20〜
50重量%、アリサイクリックジエポキシカルボキシレ
ート及び/又はレゾルシノールジグリシジルエーテル樹
脂50〜80重量%からなるエポキシ樹脂 (b)酸無水物硬化剤 (c)軟化点75℃以下のフェノールノボラック樹脂 (d)硬化促進剤 からなるエポキシ樹脂組成物及びその硬化物を提供す
る。
【0009】本発明で使用されるエポキシ樹脂は、式
(1)においてn=0及び/又は1で示される成分が3
5〜80重量%、好ましくは45〜75重量%含有され
るノボラック型エポキシ樹脂であり、これは、従来IC
封止剤等に使用されている通常の汎用ノボラック型エポ
キシ樹脂が軟化点60℃以上の固形であるのに対し、常
温で液状でしかもノボラック型エポキシ樹脂としての特
性を有しており、耐湿性及び接着力に優れている。その
使用量が前記した範囲より少ない場合、耐湿性及び接着
力が低下し、また多い場合、粘度が高くなり過ぎ気泡を
巻き込み易くなり作業性の面から好ましくない。なお通
常に使用されている汎用のノボラック型エポキシ樹脂の
場合、式(1)においてn=0及び/又は1で示される
成分の含有量はせいぜい25重量%以下である。本発明
で使用するノボラック型エポキシ樹脂は、しゅう酸等の
酸触媒の存在下、大過剰のフェノール類とホルマリンと
を反応させた後、過剰のホルマリンを溜去して得られる
フェノールノボラック樹脂を、エピクロルヒドリンと反
応させエポキシ化する事により製造できる。
【0010】アリサイクリックジエポキシカルボキシレ
ート及び/又はレゾルシノールジグリシジルエーテル樹
脂は、前記した範囲で使用するが、耐湿性及び接着力を
低下させることなく、粘度を下げ、気泡巻き込みのない
作業性に優れたエポキシ樹脂組成物を与えるのに寄与す
る。アリサイクリックジエポキシカルボキシレートは、
例えば、商品名セロキサイド(ダイセル化学社製)で市
販されている環式脂肪族エポキシ樹脂である。
【0011】次に本発明で使用する酸無水物硬化剤の好
ましい例としては、室温で液状のメチルテトラヒドロ無
水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メ
チルナジック酸等が挙げられる。酸無水物硬化剤の使用
量は、エポキシ樹脂に対し0.7〜1.0化学当量好ま
しくは、0.8〜0.9化学当量であり、通常エポキシ
樹脂100重量部に対し、75〜110重量部に相当す
る。
【0012】次に本発明で使用するフェノールノボラッ
ク樹脂は軟化点75℃以下、好ましくは50℃以下のも
のである。本発明で使用するフェノールノボラック樹脂
は、例えば、以下のようにして得る事ができる。しゅう
酸などの酸触媒の存在下、過剰のフェノール類とホルマ
リンを反応させた後、未反応のフェノール類を回収する
事により得られ、式(2)
【0013】
【化3】
【0014】(式(2)中R’は、水素、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、またはハロゲンを示し、m’は1
〜3の整数を示し、m’が2または3のときR’は異な
った種類であってもよい。n’は整数を示す。)におい
てn’=1及び/又は2で示される成分が、通常35〜
80重量%好ましくは45〜75重量%含有するフェノ
ールノボラック樹脂である。通常の汎用のフェノールノ
ボラック樹脂はn’=1及び/又は2で示される成分が
せいぜい25重量%以下である。本発明において、フェ
ノールノボラック樹脂の使用量は、0.05〜0.3化
学当量好ましくは0.1〜0.2化学当量、エポキシ樹
脂100重量部に対し5〜30重量部である。本発明の
組成物においてフェノールノボラック樹脂は、ガラス基
板との接着性を向上させ結果的に耐湿性を向上させる効
果を持つ。
【0015】本発明のエポキシ樹脂組成物に含有せしめ
る硬化促進剤としては、通常エポキシ樹脂の硬化に使用
されるもので良く特に限定されない。例えば、イミダゾ
ール類、トリスジメチルアミノメチルフェノール、ジア
ザビシクロウンデセン(DBU)、トリフェニールホス
フィン等が好ましい例としてあげられ、その使用量は任
意であるが、通常エポキシ樹脂100重量部に対し0.
1〜5好ましくは0.2〜3重量部である。
【0016】本発明のエポキシ組成物は、前記したエポ
キシ樹脂、酸無水物、フェノールノボラック樹脂及び硬
化促進剤、更に必要で有ればカップリング剤、着色防止
剤等の所定量を公知の混合装置、例えばニーダ、ロール
等により混合した後、脱気することにより容易に製造す
る事が出来る。本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は
80〜160℃好ましくは100〜130℃で2〜5時
間硬化する事によって得ることができる。本発明の樹脂
組成物はガラス板等の基板を接着するのに適している。
【0017】
【実施例】以下に実施例をあげ本発明を更に詳しく説明
する。 実施例1 式(1)においてRが水素で、n=0又は1で示される
成分が75重量%含有されるノボラック型エポキシ樹脂
(REー305、日本化薬社製、エポキシ当量175)
50g、アリサイクリックジエポキシカルボキシレート
(セロキサイド2021、ダイセル化学社製、エポキシ
当量133)50g、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸
(リカシッドMH−700,新日本理化社製)95g、
式(2)においてR’が水素、n’=1又は2で示され
る成分が75重量%含有されるフェノールノボラック樹
脂(PN−152,日本化薬社製)10g及びジアザビ
シクロウンデセン(DBU)のフェノール塩(UーCA
T SA−1、サンアプロ社製)2gを真空ニーダを用
い均一になるまでかき混ぜて本発明のエポキシ樹脂組成
物207gを得た(25℃の粘度1100センチポイ
ズ)。 耐湿テスト 得られたエポキシ樹脂組成物を用いて、50mm×50
mmのガラス基板上に2mm×2mmのガラス片を張り
合わせ130℃で4時間硬化した後、121℃、2気
圧、湿度100%の条件でプレシャークッカーテストを
行い接着強度を測定した。その結果を表1に示した。表
1から本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は耐湿性に
優れている事がわかる。
【0018】実施例2 実施例1で使用したメチルヘキサヒドロ無水フタル酸
(リカシッドMH−700,新日本理化社製)95gの
代わりに、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(リカシッ
ドMT−500,新日本理化社製)94gを用いた他
は、実施例1と同様にして本発明のエポキシ樹脂組成物
206gを得た(25℃の粘度1050センチポイ
ズ)。得られたエポキシ樹脂組成物を用いて、実施例1
と同様にしてプレシャークッカーテストを行い接着強度
を測定した。その結果を表1に示した。表1から明らか
なように本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は耐湿性
に優れている事がわかる。
【0019】実施例3 実施例1で使用したアリサイクリックジエポキシカルボ
キシレート(セロキサイド2021、ダイセル化学社
製、エポキシ当量133)50gの代わりに、レゾルシ
ノールジグリシジルエーテル樹脂(RGE−H,日本化
薬社製、エポキシ当量133)50gを用いた他は、実
施例1と同様にして本発明のエポキシ樹脂組成物207
gを得た(25℃の粘度1150センチポイズ)。得ら
れたエポキシ樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にし
てプレシャークッカーテストを行い接着強度を測定し
た。その結果を表1に示した。表1から本発明のエポキ
シ樹脂組成物の硬化物は耐湿性に優れている事がわか
る。
【0020】実施例4 実施例1で使用したノボラック型エポキシ樹脂(REー
305、日本化薬社製、エポキシ当量175)50g、
アリサイクリックジエポキシカルボキシレート(セロキ
サイド2021、ダイセル化学社製、エポキシ当量13
3)50gの使用量を、ノボラック型エポキシ樹脂(同
上)20g、アリサイクリックジエポキシカルボキシレ
ート(同上)80gに代えた他は、実施例1と同様にし
て本発明のエポキシ樹脂組成物207gを得た(25℃
の粘度350センチポイズ)。得られたエポキシ樹脂組
成物を用いて、実施例1と同様にしてプレシャークッカ
ーテストを行い接着強度を測定した。その結果を表1に
示した。表1から本発明のエポキシ樹脂組成の硬化物は
耐湿性に優れている事がわかる。
【0021】比較例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポミックR−14
0、三井石油化学社製、エポキシ当量185)100
g,メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(リカシッドMH
−700,新日本理化社製)85g、及びジアザビシク
ロウンデセン(DBU)のフェノール塩(UーCAT
SA−1、サンアプロ社製)2gを実施例1と同様にし
てエポキシ樹脂組成物187gを得た(25℃の粘度1
450センチポイズ)。得られたエポキシ樹脂組成物を
用いて、実施例1と同様にしてプレシャークッカーテス
トを行い接着強度を測定した。その結果を表1に示し
た。表1からこの組成物の硬化物は耐湿性に劣る事がわ
かる。
【0022】比較例2 比較例2で使用したメチルヘキサヒドロ無水フタル酸
(リカシッドMH−700,新日本理化社製)85gの
代わりに、脂環式ジアミンであるメチレンビス(3ーメ
チルー4ーアミノシクロヘキサン)、(ラローミンC−
260、BASF社製)32gを用いた他は、実施例1
と同様にしてエポキシ樹脂組成物134gを得た(25
℃の粘度3500センチポイズ)。得られたエポキシ樹
脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてプレシャーク
ッカーテストを行い接着強度を測定した。その結果を表
1に示した。表1からこの組成物の硬化物は耐湿性に劣
る事がわかる。
【0023】
【表1】 実 施 例 比 較 例 1 2 3 4 1 2 時間(hr) 24 245 267 312 222 40 32 150 200 230 167 220 10 8 500 144 156 150 153 - - (注)数値は所定時間、121℃、2気圧、湿度100
%の条件で耐湿テストを実施した後の接着強度(kg/
cm2 )を表す。
【0024】
【発明の効果】本発明により、耐湿性に優れたガラス基
板の張り合わせが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 163/00 JFM 8830−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)式(1) 【化1】 (式(1)中Rは、水素、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基又はハロゲンを、nは整数を示す)においてn=
    0及び/又は1で示される成分を35〜80重量%含有
    するノボラック型エポキシ樹脂20〜50重量%、アリ
    サイクリックジエポキシカルボキシレート及び/又はレ
    ゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂50〜80重量
    %からなるエポキシ樹脂 (b)酸無水物硬化剤 (c)軟化点75℃以下のフェノールノボラック樹脂 (d)硬化促進剤 からなるエポキシ樹脂組成物
  2. 【請求項2】請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を硬化
    して得られる硬化物
JP9146792A 1992-03-18 1992-03-18 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Pending JPH06128356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146792A JPH06128356A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146792A JPH06128356A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128356A true JPH06128356A (ja) 1994-05-10

Family

ID=14027193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146792A Pending JPH06128356A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115005A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP2009521566A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから作られた積層体
US20130337203A1 (en) * 2011-03-07 2013-12-19 Akzo Nobel Coatings International Bv Cargo tank coating

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115005A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP2009521566A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから作られた積層体
US20130337203A1 (en) * 2011-03-07 2013-12-19 Akzo Nobel Coatings International Bv Cargo tank coating
US8986799B2 (en) * 2011-03-07 2015-03-24 Akzo Nobel Coatings International B.V. Cargo tank coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583373B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
US4728384A (en) Two component epoxy structural adhesives with improved flexibility
WO2004039885A1 (ja) 液晶シール剤組成物及びそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
JP5490726B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤
EP1114834A1 (en) Epoxy resin composition and process for producing silane-modified epoxy resin
JPS63159421A (ja) 硬化性エポキシベース組成物
PH27200A (en) Conductive adhesion useful for bonding a semiconductor die to a conductive support base
JP6896190B1 (ja) 画像表示装置封止材
JPH0613601B2 (ja) エポキシド樹脂の硬化方法
EP0786481B1 (en) Reactive accelerators for amine cured epoxy resins
JP6353306B2 (ja) 高分子エポキシ樹脂を含む光学シート状接着剤用樹脂組成物、該組成物よりなる光学シート用接着剤、及びその硬化物、並びに、前記組成物に使用する高分子エポキシ樹脂の製造方法
JPWO2008020594A1 (ja) 変性液状エポキシ樹脂、並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4735297B2 (ja) エポキシ樹脂硬化層と構造体構成材料が一体化した複合体
JP2006036801A (ja) 高分子量エポキシ樹脂組成物、その組成物を用いたフィルム、及びその硬化物
JPH06128356A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07196770A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2000313737A (ja) 熱硬化性組成物
JPH10273644A (ja) 液晶シール剤及び液晶セル
KR100656489B1 (ko) 에폭시 수지 및 수지 밀봉형 반도체 장치
JPH05262850A (ja) 液晶セル用シール剤組成物及び液晶表示素子
JP4399764B2 (ja) シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物
JPH0867805A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2933243B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPH06128360A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2879860B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物