JPH06127421A - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置

Info

Publication number
JPH06127421A
JPH06127421A JP28023892A JP28023892A JPH06127421A JP H06127421 A JPH06127421 A JP H06127421A JP 28023892 A JP28023892 A JP 28023892A JP 28023892 A JP28023892 A JP 28023892A JP H06127421 A JPH06127421 A JP H06127421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rack bar
link
steering
transmitting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28023892A
Other languages
English (en)
Inventor
Aya Oikawa
亜也 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28023892A priority Critical patent/JPH06127421A/ja
Publication of JPH06127421A publication Critical patent/JPH06127421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラックバーをエンジン・ミッション等のパワ
ートレインの後方にて横方向に配置する構成で、転舵輪
の切れ角を十分に確保し得るとともに外力に対してステ
ア角変化を小さくし得る車両用操舵装置を提供する。 【構成】 当該操舵装置が、転舵輪60の車軸より車両
前後方向に変位した部位にて車両横方向に配置されてス
テアリング操作によって車両横方向に移動されるラック
バー11と、このラックバー11の端部と転舵輪60間
にて車体40に組付けられて車両前後方向中心軸と平行
な軸線L回りに回転可能かつ軸線方向へ移動不能な回転
伝達手段23と、この回転伝達手段23とラックバー1
1を連結する第1のリンク21と、回転伝達手段23と
ナックルアーム50を連結する第2のリンク22を備え
る構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用操舵装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、FFレイアウトの車両におい
て、エンジン・ミッション等のパワートレインの重心位
置を車両重心位置に近づけて(パワートレインをミッド
シップ配置にし)車両の運動性能の向上を図るために、
車両の側面視において、エンジンの重心点が前車軸より
後方となるように配置したレイアウトがある。このレイ
アウトに適した操舵装置の一つが例えば特開平2−20
4131号公報に示されている。同公報に示されている
操舵装置は、ステアリング操作によって車両横方向に移
動されるラックバーをエンジン・ミッション等のパワー
トレインの下方にて横方向に配置する構成であるため、
エンジン・ミッション等のパワートレインを上方へ移動
させる必要があり、同パワートレインの重心位置も上方
に移動して車両の運動性能の向上を目的としたレイアウ
トに背反する。また、エンジン上端部も高くなり、ボン
ネットを低くできず、デザインの自由度、前方視界の確
保等に支障がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、図7及び図8
にて示したように操舵装置のラックバー11をエンジン
31・ミッション32等のパワートレイン30の後方に
て横方向に配置する構成を想定した。この場合には、上
記した問題は解消するものの、ラックバー11とナック
ルアームを連結するタイロッド20が前方に向けて大き
く傾斜して配置されることとなり、図8の破線で示した
ようにステアリング操作によりラックバーが車両横方向
へ移動したときに転舵輪60の後側とタイロッド20が
干渉しないようにタイロッド20の中間部を仮想線にて
示したように湾曲させる必要があるが、それにも限界が
あり転舵輪60の切れ角を十分に確保することは難し
い。また、かかる構成では、図9にて示したように、転
舵輪60に前方から後方に向けて矢印のように外力が作
用したとき、タイロッド20の外端部が車両外向きに移
動するため、ステア角変化が大きいといった問題もあ
る。本発明は、上記した問題に対処すべくなされたもの
であり、ラックバーをエンジン・ミッション等のパワー
トレインの後方にて横方向に配置する構成で、転舵輪の
切れ角を十分に確保し得るとともに外力に対してステア
角変化を小さくし得る車両用操舵装置を提供することを
目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、当該操舵装置が、転舵輪の
車軸より車両前後方向に変位した部位にて車両横方向に
配置されてステアリング操作によって車両横方向に移動
されるラックバーと、このラックバーの端部と前記転舵
輪間にて車体に組付けられて車両前後方向の軸線回りに
回転可能かつ軸線方向へ移動不能な回転伝達手段と、こ
の回転伝達手段と前記ラックバーを連結する第1のリン
クと、前記回転伝達手段とナックルアームを連結する第
2のリンクを備える構成とした。
【0005】
【発明の作用・効果】本発明による操舵装置において
は、ラックバーの車両横方向への移動が第1のリンクと
回転伝達手段と第2のリンクを介してナックルアームに
伝達されて転舵輪が転舵される。ところで、本発明にお
いては、第1のリンクの動きを回転伝達手段を介して第
2のリンクに伝える構成であるため、第1のリンクと回
転伝達手段の連結位置に対して第2のリンクと回転伝達
手段との連結位置を車両前後方向に変位させることがで
きて、第2のリンクを直進状態にて前後方向に大きく傾
斜しないようにして配置させること(車両横方向にレイ
アウトすること)ができ、転舵輪の切れ角を十分に確保
することができるとともに外力に対してステア角変化が
小さくなるようにすることができる。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の各実施例を図面に基づいて
説明する。図1〜図3は本発明による車両用操舵装置を
FFレイアウトの車両に実施した場合の第1実施例を示
していて、この実施例においては、操舵装置がラックバ
ー11と左右一対の第1のリンク21,第2のリンク2
2及び回転伝達手段23を備える構成とされている。ラ
ックバー11は、エンジン31・ミッション32等のパ
ワートレイン30の後方にて横方向(車両の左右方向)
に配置されていて、車体に組付けたハウジング12に軸
方向(車両の左右方向)へ移動可能に組付けられてお
り、ステアリングホイール(図示省略)によって回転さ
れるピニオンシャフト13によって駆動されて車両横方
向へ移動する、例えばピニオンシャフト13の右回転に
よって車両左方向へ移動するようになっている。
【0007】第1のリンク21は、一端が回転方向の3
自由度を持つジョイントAを介してラックバー11の端
部に連結され、他端がジョイントAを介して回転伝達手
段23の第1アーム23bに連結されている。第2のリ
ンク22は、一端がジョイントAを介して回転伝達手段
23の第2アーム23cに連結され、他端がジョイント
Aを介してナックルアーム50に連結されている。回転
伝達手段23は、ラックバー11の端部と転舵輪60間
にて車体40に組付けられていて、車体40に対して車
両前後方向の軸線L回りに回転可能かつ軸線方向へ移動
不能に組付けられた回転軸23aと、この回転軸23a
の一側に車両前後方向に所定量変位して配置され回転軸
23aと一体回転する第1アーム23b及び第2アーム
23cによって構成されており、第1のリンク21の動
きを第2のリンク22に同一方向の動きとして伝達する
ようになっている。
【0008】ナックルアーム50は、車体40に上下方
向へ揺動可能に支持されたサスペンションロアアーム4
1の先端にジョイントAを介して連結されるとともに、
車体40に上下方向へ揺動可能に支持されたサスペンシ
ョンアッパアーム42の先端にジョイントAを介して連
結されていて、両ジョイントAを結ぶ線を中心として揺
動するように構成されており、転舵輪60とは周知の関
係で第2のリンク22の移動によって揺動して転舵輪6
0を転舵させるように構成されている。
【0009】上記のように構成した本実施例の操舵装置
においては、従来と同様に転舵輪60の上下動と転舵が
可能であり、ラックバー11の軸方向移動が第1のリン
ク21と回転伝達手段23と第2のリンク22を介して
ナックルアーム50に伝達されて転舵輪60が転舵され
る。ところで、本実施例においては、第1のリンク21
の動きを回転伝達手段23を介して第2のリンク22に
伝える構成であり、第1のリンク21と回転伝達手段2
3における第1アーム23bの連結位置に対して第2の
リンク22と回転伝達手段23における第2アーム23
cとの連結位置を車両前方に所定量変位させているた
め、第1のリンク21を直進状態にてラックバー11の
延長線上に配置させるとともに、第2のリンク22を直
進状態にてラックバー11と略平行状態として前後方向
に大きく傾斜しないようにして配置させることができ、
転舵輪60の切れ角を十分に確保することができるとと
もに、図4にて示したように矢印で示した外力に対して
ステア角変化が小さくなるようにすることができる。
【0010】図5及び図6は本発明の第2実施例を示し
ていて、この実施例においてはラックバー11が例えば
ピニオンシャフト13の右回転によって車両右方向へ移
動するようにピニオンシャフト13がラックバー11の
下側で噛合されている。また回転伝達手段23が、上記
した第1実施例と同様に組付けた回転軸23aと、この
回転軸23aの一側と他側に車両前後方向に所定量変位
して配置され回転軸23aと一体回転する第1アーム2
3b及び第2アーム23cによって構成されており、第
1のリンク21の動きを第2のリンク22に逆方向の動
きとして伝達するようになっている。その他の構成は、
上記した第1実施例の構成と同じであるため、同一符号
を付してその説明は省略する。またこの実施例では、ラ
ックバー11の下側にピニオンシャフト13があるた
め、パワートレイン30の位置を低くすることができる
といった作用効果が得られるとともに、上記した第1実
施例の作用効果と実質的に同じ作用効果も得られる。
【0011】上記各実施例においては、FFレイアウト
の車両に本発明を実施したが、本発明はラックバーが転
舵軸の車軸から車両前後方向に大きく変位する部位にて
車両横方向に配置される場合において有効に機能するも
のであり、例えばRRレイアウトの車両で後輪が操舵装
置によって転舵されるような場合にも同様に或いは適宜
変更して実施できるものである。また、上記各実施例に
おいては、両リンク21,22の両端に使用するジョイ
ントとして回転方向の3自由度を持つジョイントAを採
用した例について説明したが、各リンク21,22の両
ジョイントAを結ぶ軸線上の回転はサスペンションの挙
動には影響が無いため、その何れか一方が回転方向の2
自由度を持つジョイントで実施することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のよる車両用操舵装置の第1実施例を
スケルトンで示す斜視図である。
【図2】 図1に示した車両用操舵装置を備えた車両の
要部概略側面図である。
【図3】 同車両の要部概略平面図である。
【図4】 同車両において転舵輪に外力が作用した場合
の作動説明図である。
【図5】 本発明のよる車両用操舵装置の第2実施例を
スケルトンで示す斜視図である。
【図6】 図5に示した車両用操舵装置を備えた車両の
要部概略側面図である。
【図7】 従来の操舵装置においてラックバーをパワー
トレインの後方に配置した場合の車両の要部概略側面図
である。
【図8】 同車両の要部概略平面図である。
【図9】 同車両において転舵輪に外力が作用した場合
の作動説明図である。
【符号の説明】
11…ラックバー、21…第1のリンク、22…第2の
リンク、23…回転伝達手段、40…車体、50…ナッ
クルアーム、60…転舵輪、L…軸線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転舵輪の車軸より車両前後方向に変位し
    た部位にて車両横方向に配置されてステアリング操作に
    よって車両横方向に移動されるラックバーと、このラッ
    クバーの端部と前記転舵輪間にて車体に組付けられて車
    両前後方向の軸線回りに回転可能かつ軸線方向へ移動不
    能な回転伝達手段と、この回転伝達手段と前記ラックバ
    ーを連結する第1のリンクと、前記回転伝達手段とナッ
    クルアームを連結する第2のリンクを備えた車両用操舵
    装置。
JP28023892A 1992-10-19 1992-10-19 車両用操舵装置 Pending JPH06127421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28023892A JPH06127421A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28023892A JPH06127421A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 車両用操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127421A true JPH06127421A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17622229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28023892A Pending JPH06127421A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06127421A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540243B2 (en) Front wheel steering system for automotive three- and four-wheeled vehicles
JP2001328410A (ja) 鞍乗り型車輌
KR102002577B1 (ko) 차량용 조향장치
JPS6150831B2 (ja)
JPH06127421A (ja) 車両用操舵装置
JPH06127422A (ja) 車両用操舵装置
JP3139332B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH06211014A (ja) 操舵輪懸架装置
JP2855342B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JP2513684B2 (ja) 四輪駆動車用ステアリング装置
JP2829009B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
KR19980035575A (ko) 3절링크형 조향조작장치
JPS63149263A (ja) 車両の車輪転舵装置
JPH021177Y2 (ja)
JP6766452B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS6271780A (ja) 自動二輪車の操舵装置
JPH0351260Y2 (ja)
JPH0321336Y2 (ja)
JPH06298113A (ja) 車両用操舵装置
JPS6224615Y2 (ja)
JPS58170670A (ja) 車両の操舵装置
JPS5830871A (ja) 車両の操舵装置
JPH0781607A (ja) 車輪操舵装置
JPH06211154A (ja) 操舵装置
JPS60252068A (ja) 自動車のステアリング装置