JPH06127300A - ダンプカー - Google Patents
ダンプカーInfo
- Publication number
- JPH06127300A JPH06127300A JP30287792A JP30287792A JPH06127300A JP H06127300 A JPH06127300 A JP H06127300A JP 30287792 A JP30287792 A JP 30287792A JP 30287792 A JP30287792 A JP 30287792A JP H06127300 A JPH06127300 A JP H06127300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- deck
- dump truck
- discharge
- sediment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 土砂等を、車両の進行方向に沿う形で、適宜
量ずつを排出することが可能なダンプカーを提供する。 【構成】 上下に回動可能に支持された荷台のフロア後
端部に、該荷台の横方向に回転軸が配されたコンベアを
有している。積載された土砂等は、荷台を傾斜させコン
ベアを稼働させながら車両を進行させると、車両の側部
側から自動的に土砂等が排出されることになり、埋戻し
等に要する人力その他を軽微なものとすることができ
る。
量ずつを排出することが可能なダンプカーを提供する。 【構成】 上下に回動可能に支持された荷台のフロア後
端部に、該荷台の横方向に回転軸が配されたコンベアを
有している。積載された土砂等は、荷台を傾斜させコン
ベアを稼働させながら車両を進行させると、車両の側部
側から自動的に土砂等が排出されることになり、埋戻し
等に要する人力その他を軽微なものとすることができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土砂やアスファルト等
の粒状積載物(以下「土砂等」という)を、荷台を回動
によって傾斜させることによって降ろすダンプカーの改
良に関するものである。
の粒状積載物(以下「土砂等」という)を、荷台を回動
によって傾斜させることによって降ろすダンプカーの改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダンプカーは、土木工事において広く利
用されている土木用車両であり、土砂等を積載運搬し
て、現場で荷台を回動させ荷台面を傾斜させることによ
って土砂等を排出させるものである。荷台を回動させる
方式としては、土砂等を荷台の後方からのみ排出させる
ものや、回動軸を3方向有し荷台の両側方と後方に排出
できる三転式のものがある。
用されている土木用車両であり、土砂等を積載運搬し
て、現場で荷台を回動させ荷台面を傾斜させることによ
って土砂等を排出させるものである。荷台を回動させる
方式としては、土砂等を荷台の後方からのみ排出させる
ものや、回動軸を3方向有し荷台の両側方と後方に排出
できる三転式のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ダンプカーにおいては、土砂等を排出させる際において
重大な欠点を有するものであった。すなわち、土砂等を
排出させるのはダンプカーの荷台の一方を油圧シリンダ
で上昇させることによってのみ行なわれ、排出量を一定
にすることができないことに起因している。このことに
よる問題点としては、近年特に増加している道路面下に
埋設する配管工事の場合を例にとると、掘削、配管を終
了して埋戻しを行なう段階において、ダンプカーによる
後付(荷台を上昇させて荷台の後ろから土砂を排出させ
ること)を何度も位置を変えながら行なう必要がある。
この時生じる問題として、まず何度も位置を変えるため
通行車両を止めなければならないことがある。また、車
両の移動回数が減らそうとするため一回に多量の土砂を
排出しがちであり、そのため配管等の埋設物が動いてし
まうことが多い。更に、均等に排出することは不可能で
あるため人力で均らす作業に難渋する場合が多い。ま
た、埋戻しを行なった後、舗装する際のアスファルトを
敷く場合も、該アスファルトをダンプカーから排出した
後は、人力で均らす必要がある。
ダンプカーにおいては、土砂等を排出させる際において
重大な欠点を有するものであった。すなわち、土砂等を
排出させるのはダンプカーの荷台の一方を油圧シリンダ
で上昇させることによってのみ行なわれ、排出量を一定
にすることができないことに起因している。このことに
よる問題点としては、近年特に増加している道路面下に
埋設する配管工事の場合を例にとると、掘削、配管を終
了して埋戻しを行なう段階において、ダンプカーによる
後付(荷台を上昇させて荷台の後ろから土砂を排出させ
ること)を何度も位置を変えながら行なう必要がある。
この時生じる問題として、まず何度も位置を変えるため
通行車両を止めなければならないことがある。また、車
両の移動回数が減らそうとするため一回に多量の土砂を
排出しがちであり、そのため配管等の埋設物が動いてし
まうことが多い。更に、均等に排出することは不可能で
あるため人力で均らす作業に難渋する場合が多い。ま
た、埋戻しを行なった後、舗装する際のアスファルトを
敷く場合も、該アスファルトをダンプカーから排出した
後は、人力で均らす必要がある。
【0004】この点、三転式のダンプカーの場合には、
走りながら荷台を側方に傾けて土砂等を排出させること
ができるため、何度も位置を変更しなければならなかっ
た上記例に比して能率的であると言えるし、ある程度均
等に土砂等を排出させることができるものの、荷台をダ
ンプさせて荷台のサイドゲートが開く時に、一度に大量
の土砂等が落ちてしまい、実際には均らし作業もあまり
効率的にならない。また、三転式のダンプカーは、三方
向に回動させる機構を具備している関係で荷台の高さが
高く、よって重心も高くなっているため、運転がしにく
い。また荷台を回動させるに従って土砂等がボディーの
下側に入り込み易いという問題もある。加えて、掘削溝
にできるだけ近づいてダンプさせるため、路肩が崩れや
すく横転の危険性がある。
走りながら荷台を側方に傾けて土砂等を排出させること
ができるため、何度も位置を変更しなければならなかっ
た上記例に比して能率的であると言えるし、ある程度均
等に土砂等を排出させることができるものの、荷台をダ
ンプさせて荷台のサイドゲートが開く時に、一度に大量
の土砂等が落ちてしまい、実際には均らし作業もあまり
効率的にならない。また、三転式のダンプカーは、三方
向に回動させる機構を具備している関係で荷台の高さが
高く、よって重心も高くなっているため、運転がしにく
い。また荷台を回動させるに従って土砂等がボディーの
下側に入り込み易いという問題もある。加えて、掘削溝
にできるだけ近づいてダンプさせるため、路肩が崩れや
すく横転の危険性がある。
【0005】このように、従来のダンプカーによる土砂
等の排出手段は、その後の均らし作業に必然的に多くの
人手に頼らざるを得ないものであり、3K職場といわれ
ている土木工事就労者の減少、作業員の老齢化の問題、
さらに、交通量の増大による作業スペースの制限、安全
性の面から、本業界では土砂を排出した後の均らし作業
の軽減、及び土砂等の排出作業の能率化を目的としたダ
ンプカーが広く要望されていた。
等の排出手段は、その後の均らし作業に必然的に多くの
人手に頼らざるを得ないものであり、3K職場といわれ
ている土木工事就労者の減少、作業員の老齢化の問題、
さらに、交通量の増大による作業スペースの制限、安全
性の面から、本業界では土砂を排出した後の均らし作業
の軽減、及び土砂等の排出作業の能率化を目的としたダ
ンプカーが広く要望されていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は上記問
題に鑑み鋭意研究の結果、本発明ダンプカーを成し得た
ものであり、その特徴とするところは、上下に回動可能
に支持された荷台のフロア後端部に、粒状積載物を該荷
台の横方向から搬出させるコンベアを有している点にあ
る。
題に鑑み鋭意研究の結果、本発明ダンプカーを成し得た
ものであり、その特徴とするところは、上下に回動可能
に支持された荷台のフロア後端部に、粒状積載物を該荷
台の横方向から搬出させるコンベアを有している点にあ
る。
【0007】ここで、本明細書中でいう「荷台」とは、
自動車車体に取設された回動機構によって回動する諸部
材全てを総称するものであり、4方に壁部材を有する箱
状構造体である。そして、通常はその後方側の壁部材
(いわゆるリアゲート)は荷台回動時に下方が開く下部
開放型となっている。
自動車車体に取設された回動機構によって回動する諸部
材全てを総称するものであり、4方に壁部材を有する箱
状構造体である。そして、通常はその後方側の壁部材
(いわゆるリアゲート)は荷台回動時に下方が開く下部
開放型となっている。
【0008】本発明ではこの荷台が「コンベア」を有し
ており、これが本発明最大の特徴となっている。「コン
ベア」は、荷台のフロア後端部に設けられており、土砂
等の粒状積載物を該荷台の横方向から排出することを可
能にしている。なおリアゲートは、ダンプカーが横方向
からの排出のみを行なうのであれば下部開放型とする必
要はないが、コンベアを使用せず自動車の後方から通常
に排出するという作業は、ダンプカーにとって基本的な
ものであり、従って特にこの機能を取り払う必要はな
い。
ており、これが本発明最大の特徴となっている。「コン
ベア」は、荷台のフロア後端部に設けられており、土砂
等の粒状積載物を該荷台の横方向から排出することを可
能にしている。なおリアゲートは、ダンプカーが横方向
からの排出のみを行なうのであれば下部開放型とする必
要はないが、コンベアを使用せず自動車の後方から通常
に排出するという作業は、ダンプカーにとって基本的な
ものであり、従って特にこの機能を取り払う必要はな
い。
【0009】「コンベア」の構造については特に限定す
るものではないが、ベルトコンベアやスクリューコンベ
アが好ましい。また、ダンプカーの一般道路走行時に
は、車幅の法的制限もあるので、コンベア自体の長さ
は、この車幅内に納まる必要がある。ところが、実際に
土砂を排出する際には排出口が車からやや離れている方
が路肩を避けての走行も容易であり好ましいと言える。
そこで、土砂等の排出時には排出シュートを出したり、
コンベア長さを可変にする等の構造を採ると好適であ
る。コンベアの駆動源については、油圧モーター、電動
機、エンジンから直接回転させる方法、等があり特に限
定するものではないが、ダンプカーが元来油圧ポンプを
有していることから、油圧モーターを使用するのが好ま
しい。
るものではないが、ベルトコンベアやスクリューコンベ
アが好ましい。また、ダンプカーの一般道路走行時に
は、車幅の法的制限もあるので、コンベア自体の長さ
は、この車幅内に納まる必要がある。ところが、実際に
土砂を排出する際には排出口が車からやや離れている方
が路肩を避けての走行も容易であり好ましいと言える。
そこで、土砂等の排出時には排出シュートを出したり、
コンベア長さを可変にする等の構造を採ると好適であ
る。コンベアの駆動源については、油圧モーター、電動
機、エンジンから直接回転させる方法、等があり特に限
定するものではないが、ダンプカーが元来油圧ポンプを
有していることから、油圧モーターを使用するのが好ま
しい。
【0010】またコンベアは、通常の排出(ダンプカー
後端より後方に行なう排出)の際に支障とならないよう
に、フロア面から突出しすぎないように(できればフロ
ア面と同等に)設置するのが好ましい。更に、後方から
排出する場合の土砂等の抵抗を小さくし、排出作業を容
易にするという目的で、コンベア部分を蓋体によって覆
っておくようにし、この蓋体表面と荷台フロア面とを面
一にするようにすればより好適である。
後端より後方に行なう排出)の際に支障とならないよう
に、フロア面から突出しすぎないように(できればフロ
ア面と同等に)設置するのが好ましい。更に、後方から
排出する場合の土砂等の抵抗を小さくし、排出作業を容
易にするという目的で、コンベア部分を蓋体によって覆
っておくようにし、この蓋体表面と荷台フロア面とを面
一にするようにすればより好適である。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0012】図1、図2は、本発明に係るダンプカー1
(以下本発明ダンプカー1という)の一例を示すもので
あり、図より明らかなように本発明ダンプカー1は、荷
台2にスクリューコンベア3を取設したものである。そ
してその取り付け位置は、荷台2のフロアの後端部に、
左右方向にあり、コンベア3の上端は、荷台2のフロア
面を超えないように配置されている。なお本例では、こ
のスクリューコンベア3は油圧モーター8によって駆動
されている。
(以下本発明ダンプカー1という)の一例を示すもので
あり、図より明らかなように本発明ダンプカー1は、荷
台2にスクリューコンベア3を取設したものである。そ
してその取り付け位置は、荷台2のフロアの後端部に、
左右方向にあり、コンベア3の上端は、荷台2のフロア
面を超えないように配置されている。なお本例では、こ
のスクリューコンベア3は油圧モーター8によって駆動
されている。
【0013】またコンベア3の右側には、稼働時右方向
に突出するシュート4が格納されており、土砂等が、本
発明ダンプカー1から該シュート4の長さ分だけ離れた
位置から排出される仕組みになっている。このシュート
4を突出させるのは、手動によっているが、モーターを
用い遠隔操作するようにしても良い(図示せず)。
に突出するシュート4が格納されており、土砂等が、本
発明ダンプカー1から該シュート4の長さ分だけ離れた
位置から排出される仕組みになっている。このシュート
4を突出させるのは、手動によっているが、モーターを
用い遠隔操作するようにしても良い(図示せず)。
【0014】図3は、地下配管作業において、土砂の埋
め戻しを本発明ダンプカー1を用いて行なっている状態
を概略的に示したものであり、溝5に沿って走行する本
発明ダンプカー1から土砂6を排出している状態を示し
ている。単位長さ当たりの土砂の排出量は、本発明ダン
プカー1の走行速度やコンベア3の送出量を適宜調整し
て行なうことができる。
め戻しを本発明ダンプカー1を用いて行なっている状態
を概略的に示したものであり、溝5に沿って走行する本
発明ダンプカー1から土砂6を排出している状態を示し
ている。単位長さ当たりの土砂の排出量は、本発明ダン
プカー1の走行速度やコンベア3の送出量を適宜調整し
て行なうことができる。
【0015】なお本発明ダンプカー1は、必ずしもコン
ベア3を利用して土砂を排出せずとも良く、通常の排出
(荷台後方のリアゲートよりの排出)を行なうようにし
ても良い。その際、コンベア3等が露出していると土砂
排出の能率が低下することも考えられるので、そのよう
な場合には予めコンベア3部分を蓋体7で覆うようにし
ておくのが好ましい。
ベア3を利用して土砂を排出せずとも良く、通常の排出
(荷台後方のリアゲートよりの排出)を行なうようにし
ても良い。その際、コンベア3等が露出していると土砂
排出の能率が低下することも考えられるので、そのよう
な場合には予めコンベア3部分を蓋体7で覆うようにし
ておくのが好ましい。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るダンプカーは、上下に回動可能に支持された荷台のフ
ロア後端部に、粒状積載物を該荷台の横方向から搬出さ
せるためのコンベアを有していることを特徴とするもの
であり、道路の路面下の管工事の埋め戻し作業の如く、
道路に沿って定量的に土砂を排出する作業が可能となる
ので、従来の「後付」を行なう必要がないため、ダンプ
カーの頻繁な前後移動が不必要となるため作業時間が大
幅に短縮できると共に、作業スペースも小さくすること
ができ、また従来のように1箇所に多量の土砂が排出さ
れることがないので、配設された配管等の設備を動かす
ようなこともなく、しかも人手による均らし作業も非常
に簡単となるので必要作業人員を少なくできる、等々の
効果を有する非常に高度な発明である。
るダンプカーは、上下に回動可能に支持された荷台のフ
ロア後端部に、粒状積載物を該荷台の横方向から搬出さ
せるためのコンベアを有していることを特徴とするもの
であり、道路の路面下の管工事の埋め戻し作業の如く、
道路に沿って定量的に土砂を排出する作業が可能となる
ので、従来の「後付」を行なう必要がないため、ダンプ
カーの頻繁な前後移動が不必要となるため作業時間が大
幅に短縮できると共に、作業スペースも小さくすること
ができ、また従来のように1箇所に多量の土砂が排出さ
れることがないので、配設された配管等の設備を動かす
ようなこともなく、しかも人手による均らし作業も非常
に簡単となるので必要作業人員を少なくできる、等々の
効果を有する非常に高度な発明である。
【図1】本発明に係るダンプカーの一例を示す概略平面
図である。
図である。
【図2】本発明に係るダンプカーの一例を示す概略側面
図である。
図である。
【図3】本発明に係るダンプカーの使用状態の一例を示
す概略背面図である。
す概略背面図である。
1 ダンプカー 2 荷台 3 スクリューコンベア 4 シュート 5 溝 6 土砂 7 蓋体 8 油圧モータ
ー
ー
Claims (1)
- 【請求項1】 上下に回動可能に支持された荷台のフロ
ア後端部に、粒状積載物を該荷台の横方向から搬出させ
るためのコンベアを有していることを特徴とするダンプ
カー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30287792A JPH06127300A (ja) | 1992-10-14 | 1992-10-14 | ダンプカー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30287792A JPH06127300A (ja) | 1992-10-14 | 1992-10-14 | ダンプカー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06127300A true JPH06127300A (ja) | 1994-05-10 |
Family
ID=17914181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30287792A Pending JPH06127300A (ja) | 1992-10-14 | 1992-10-14 | ダンプカー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06127300A (ja) |
-
1992
- 1992-10-14 JP JP30287792A patent/JPH06127300A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102215665B (zh) | 可移动的破碎站 | |
CA2067431C (en) | Amphibious hydraulic shovels and truck system with vertically adjustable control cabs | |
US3235985A (en) | Apparatus for hauling, scraping, scooping and grading of earth and like materials | |
US4681205A (en) | Displaceable inclined hoist | |
JPH06127300A (ja) | ダンプカー | |
US4207022A (en) | Powered vehicle for loading, transportation and unloading of heaped materials | |
JP3543823B2 (ja) | クローラ式斜面走行機及びその履帯 | |
JP2007008414A (ja) | ダンプカーの積荷排出機構 | |
JP5232024B2 (ja) | 船積用自走斜路装置 | |
JP2602535Y2 (ja) | 自動車荷台への土砂等流状物の積込み装置 | |
JP2582331B2 (ja) | ズリの搬出方法 | |
JP3646441B2 (ja) | 運搬車 | |
JP3176462B2 (ja) | ダムコンクリート搬送車及びその搬送車を使用したダムコンクリート搬送方法 | |
KR200167202Y1 (ko) | 적재함이 구비된 스키드스티어 로우더 | |
JP3408726B2 (ja) | トンネル内の土砂搬出用機器および土砂搬出方法 | |
JP7349000B1 (ja) | 作業車両 | |
JP2640648B2 (ja) | 暗きょ排水管を埋設する溝に土砂を充填する装置 | |
JP2000179286A (ja) | オープンシールド機 | |
JP3025196U (ja) | 荷枠旋回式クローラキャリア | |
JP7519870B2 (ja) | 作業機械を制御するための方法、システム、および作業機械 | |
JP2001180545A (ja) | クローラ式斜面走行機 | |
SU1696698A1 (ru) | Перегрузочный пункт карьера | |
JP3026075B2 (ja) | トンネルズリの運搬装置及びそれを使用した運搬方法 | |
JPS6215141A (ja) | 旋回ダンプ装置 | |
JP3392581B2 (ja) | クローラ式斜面走行機 |