JPH06123947A - カラー写真用発色現像組成物 - Google Patents

カラー写真用発色現像組成物

Info

Publication number
JPH06123947A
JPH06123947A JP27445392A JP27445392A JPH06123947A JP H06123947 A JPH06123947 A JP H06123947A JP 27445392 A JP27445392 A JP 27445392A JP 27445392 A JP27445392 A JP 27445392A JP H06123947 A JPH06123947 A JP H06123947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
color developing
mol
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27445392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916970B2 (ja
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4274453A priority Critical patent/JP2916970B2/ja
Publication of JPH06123947A publication Critical patent/JPH06123947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916970B2 publication Critical patent/JP2916970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】保存性、溶解性に優れ、かつコンパクトな形状
をもった1パート構成の粉末及び/又は顆粒状のカラー
現像組成物を提供すること。 【構成】全ての化合物が粉末状及び/又は顆粒状である
カラー写真用発色現像組成物において、化合物を同一容
器内に混合した状態で含有する1パート構成の組成物で
あり、かつ特定アルキル置換ヒドロキシルアミン化合物
又は特定置換ヒドラジン化合物の少なくとも1種を含有
し、かつアルカリ金属水酸化物を調液時の使用液濃度と
して0.10モル/リットル以上含有し、かつ実質的に
ベンジルアルコールを含有しないことを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、単に感光材料と記すこともある)の
処理剤に関するものであり、特に粉末状の発色現像組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、感光材料という。)は、露光後、発色現像、脱銀、
水洗、安定化等の工程により処理される。発色現像には
発色現像液、脱銀処理には漂白液、漂白定着液、定着
液、水洗には水道水またはイオン交換水、安定化処理に
は安定液がそれぞれ使用される。各処理液は通常30〜
40℃に温度調節され、感光材料はこれらの処理液中に
浸漬され処理される。これらの処理液は、処理や経時に
より、処理性能が劣化するので、補充方式やバッチ方式
を適用し、新鮮なものと交換して使用される。このよう
な場合、ユーザーは処理に先立ち、処理液を調製するこ
とが必要となる。調製に際して使用される薬品の多くは
固状であるが、互いに接触して反応し好ましくない反応
生成物ができることがある。このため、これらを混合物
の形でユーザーに手渡すことはできない。
【0003】したがって、反応するような薬品は別々に
包装してユーザーに手渡すことになるが、このようにす
ると包装や輸送に要するコストが高くなるばかりでな
く、未熟なユーザーでは薬品の配合を間違えるという問
題が生じる。そこで、原則としては、処理液の成分をパ
ート化して反応を防止するとともに、希釈のみの操作と
すればよいように、これらの濃縮液をユーザーに手渡す
ようにしている。
【0004】例えば、発色現像液では、通常、発色現像
剤を含むパート、発色現像剤の保恒剤を含むパートおよ
びアルカリ剤を含むパートの3パーツの濃縮液から構成
されたものが使用されている。しかし、濃縮液であって
も、互いに反応するものは別々の容器に収納しており、
コンパクト化が十分でない。また、濃縮物であっても液
体であることにはかわりなく、特に発色現像主薬やその
保恒剤の長期間にわたる保存性は必ずしも十分ではな
く、また製造段階で溶解作業を要し煩雑である。さらに
は、液体であることから、輸送面で問題が多い。また、
これに加えて、輸送中に濃縮物に沈殿が生じ、再溶解が
困難な場合もある。
【0005】そこで、欧州特許公開第196551号公
報には、写真処理剤の構成成分のうち相互に反応する2
種以上の粒子を互いに反応しないように不活性層を介在
させ積層し、真空包装する方法が提案されている。しか
し、これらの方法は、真空包装するという製造上に大き
な制約を受け、製造コストが著しく増大するという問題
に加え、アルカリ剤の粉末または顆粒が経時により固ま
り合って、溶解時、特に低温の水への溶解性が著しく悪
化するという問題点を有す。更に、この固まりにより、
輸送中に包装袋が破けることがあり、品質管理上も大き
な問題であった。また、特開平2−109042号公報
には、酸化防止剤、現像剤、アルカリ供与体の三種の異
なる固体成分の造粒物を含む粒状混合物が提案されてい
る。しかし、この方法では溶解性特に低温の水への溶解
性が悪く、更に、溶解時にタール状の浮遊物が発生する
とともに、溶解時の水の温度が低いほど、写真特性特に
感度が低くなるという問題点を有する。その上、保存時
の経時安定性が悪いという実用上大きな問題を有するも
のであった。また、特公平3−13576号には、アル
カリ可溶性ポリマーで被覆したカプセルを用いる粉剤キ
ットが、特開平4−85534号及び欧州特許公開第4
72007A1号には、特定の水溶性ポリマーを、スプ
レーするまたは含有する固形の写真用薬品が提案されて
いるが、上記問題点を解決するものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、保存性に優れ、かつコンパクトな形状をもっ
た、1パート構成の粉末及び/又は顆粒状の発色現像組
成物を提供することにある。本発明の第2の目的は、ア
ルカリ剤の固化が防止され、かつ、溶解時間が短縮さ
れ、特に低温の水への溶解性が著しく改善され、作業性
が容易である。1パート構成の粉末及び/又は顆粒状の
発色現像組成物を提供することにある。本発明の第3の
目的は、調液時に、タール状浮遊物の発生が防止され、
更に、調液水の温度によらず良好な写真特性の画像が得
られる1パート構成の粉末及び/又は顆粒状の発色現像
組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記の構成
の本発明によって達成される。 (1) 全ての化合物が粉末状及び/又は顆粒状であるカラ
ー写真用発色現像組成物において、 化合物を同一容器内に混合した状態で含有する1パ
ート構成の組成物であり、 下記一般式(I)又は下記一般式(II) で表わされ
る少なくとも1種の化合物を含有し、 アルカリ金属水酸化物を、調液時の使用液濃度とし
て0.10モル/リットル以上含有し、 実質的にベンジルアルコールを含有しない 上記条件を〜を同時に満足することを特徴とするカ
ラー写真用発色現像組成物。一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】式中、R1 、R2 は、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、またはヘテロ芳香族基
を表わす。R1 とR2 は同時に水素原子になることはな
く、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成し
てもよい。一般式(II)
【0010】
【化4】
【0011】式中、R1 、R2 、R3 は水素原子、アル
キル基、アリール基、又はヘテロ環基を表わし、R4
ヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
カルバモイル基またはアミノ基を表わす。 (2) 請求項1記載の1パート構成の粉末及び/又は顆粒
状の発色現像組成物において、アルカリ金属水酸化物の
うち、50重量%以上が水酸化ナトリウムであることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像
組成物。 (3) 請求項1記載の1パート構成粉末及び/又は顆粒状
の発色現像組成物において、アルカリ金属水酸化物が、
平均粒子0.1〜2.0mmの顆粒状であることを特徴と
するカラー写真感光材料用発色現像組成物。
【0012】本発明は、第1に、発色現像組成物を同一
容器内に混合した状態で含有することにより、コンパク
ト化を計り、更に粉末または顆粒状の化合物の固化を防
止したものである。しかし、これだけでは、安定性が悪
化し、溶解時間が遅く、調液時にタール化発生及び写真
特性、特に感度低下という問題が残る。本発明は第2
に、本発明の保恒剤と、特定濃度以上のアルカリ金属塩
を併用することにより、上記問題点を解決したものであ
る。アルカリ金属塩濃度が高いと現像主薬は溶解時間が
かかり、タール化や感度低下を引起こし、更に、安定性
が悪化する場合が通常であるが使用液で0.1モル/リ
ットル以上の濃度でかつ、本発明の保恒剤と併用によ
り、上記問題点を解決できた事実は、まさに驚くべきこ
とであった。これは、比較的大量のアルカリ金属塩の溶
解による中和熱の影響や、本発明の保恒剤のアルカリ雰
囲気化での特異的効果などが考えられるが、詳細は明ら
かになっていない。本発明において、使用液とは、実際
の処理に用いられる液であり、具体的には補充液または
タンク液を言う。また、本発明の組成物には,他に発色
現像主薬など後述の如く通常用いられる化合物を用いる
ことができる。また、本発明の組成物は水に溶解して補
充タンク、処理タンクに入れて用いられる。
【0013】以下、本発明の構成について詳細に説明す
る。本発明において使用される一般式〔I〕及び一般式
〔II〕の化合物を詳細に説明する。一般式(I)におい
て、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基は他の置換基によって置換されていてもよい。一般式
(I)中のヘテロ環の環構造としては好ましくは5〜6
員環であり、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素
原子、窒素原子、イオウ原子等によって構成され、飽和
でも不飽和でもよい。またR1 、R2 がアルキル基また
はアルケニル基の場合が好ましく、炭素原子1〜10が
好ましく、特に1〜5が好ましい。R1 とR2 が連結し
て形成される含窒素ヘテロ環としてピペリジル基、ピロ
リジリル基、N−アルキルピペラジル基、モルホリル
基、インドリニル基、ベンズトリアゾール基などが挙げ
られる。一般式(I)で示される、化合物の中でも、下
記一般式(I−a)で示される化合物が、写真性変動防
止及び、上記筋状カブリ防止という点で特に好ましい。
一般式(I−a)
【0014】
【化5】
【0015】式中、Lは置換してもよいアルキレン基を
表わし、Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホ
スフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよ
いアミノ基、アルキル置換してよいアンモニオ基、アル
キル置換してもよいカルバモイル基、アルキル置換して
もよいスルファモイル基を表わし、Rは水素原子、置換
してもよいアルキル基を表わす。以下一般式(I−a)
について詳細に説明する。式中、Lは炭素数1〜10の
直鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表わ
し、炭素数1〜5が好ましい。具体的にはメチレン、エ
チレン、トリメチレン、プロピレンが好ましい例として
挙げられる。置換基としては、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、ア
ルキル置換してもよいアンモニオ基を表わし、カルボキ
シ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基が好ましい
例としては挙げられる。Aはカルボキシ基、スルホ基、
ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキ
ル置換してもよいアミノ基、アルキル(好ましくは炭素
数1〜5)置換してもよいアンモニオ基、アルキル(好
ましくは炭素数1〜5)置換してもよいカルバモイル
基、アルキル(好ましくは炭素数1〜5)置換してもよ
いスルファモイル基を表わし、カルボキシ基、スルホ
基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、アルキル置換してもよ
いカルバモイル基が好ましい例として挙げられる。−L
−の例として、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプ
ロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホ
ノエチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙
げることができ、カルボキシメチル基、カルボキシエチ
ル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメ
チル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例としては挙
げることができる。Rは水素原子、炭素数1〜10の直
鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表わし、
炭素数1〜5が好ましい。置換基としては、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロ
キシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル置
換してもよいアンモニオ基、アルキル置換してもよいカ
ルバモイル基、アルキル置換してもよいスルファモイル
基を表わす。置換基は二つ以上あってもよい。Rとして
水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピ
ル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げる
ことができ、水素原子、カルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基、スルホエチル、スルホプロピル基、ホスホ
ノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として
挙げることができる。LとRが連結して環を形成しても
よい。本発明における一般式(I)の化合物の具体例を
以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるものでは
ない。
【0016】また、本発明において、一般式(I)の化
合物は粉状または顆粒状であることが必要であり、必要
に応じて下記具体例は、ナトリウム、カリウムのごとき
アルカリ金属塩または、硫酸塩、硝酸塩などとして粉化
することができる。また以下の化合物の発色現像液への
添加量は、0.005モル/リットル〜0.5モル/リ
ットル、好ましくは、0.03モル/リットル〜0.1
モル/リットルの濃度となるように添加するのが望まし
い。
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】一般式(I)で表わされる化合物は、市販
されているヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(求
核置換反応、付加反応、マンニッヒ反応)することによ
り合成することができる。西ドイツ特許1159634
号公報、「インオルガニカ・ケミカ・アクタ」(Inorgan
ica Chimica Acta), 93,(1984)101−108、
などの公知の合成法に準じて合成できる。
【0028】一般式(II) においてR1 ,R2 ,R3
4 で示されるアルキル基、アリール基などは他の置換
基で置換されてもよい。また、R1 、R2 、R3 は水素
原子又はC1 〜C10のアルキル基である場合が好まし
く、特にR1 、R2 は水素原子である場合が最も好まし
い。R4 はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カ
ルバモイル基、アミノ基である場合が好ましい。特にア
ルキル基、置換アルキル基の場合が好ましい。ここで好
ましいアルキル基の置換基はカルボキシル基、スルホ
基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基等である。本発明
における一般式(II) の化合物の具体例を以下に挙げる
が、本発明がこれに限定されるものではない。また、本
発明において、一般式(II) の化合物は粉状または顆粒
状であることが必要であり、必要に応じて下記具体例
は、ナトリウム、カリウムのごときアルカリ金属塩また
は、硫酸塩、硝酸塩などとして粉化することができる。
また、以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.0
05モル/リットル〜0.5モル/リットル、好ましく
は、0.03モル/リットル〜0.1モル/リットルの
濃度となるように添加することが望ましい。
【0029】
【化16】
【0030】
【化17】
【0031】
【化18】
【0032】本発明において、アルカリ金属水酸化物を
含有することが必要であり、調液時の使用液濃度として
0.10モル/リットル以上含有することが必要であ
る。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムが挙げられるが、本発明の目的を十
分に達成するという点でアルカリ金属水酸化物のうち5
0重量%以上が水酸化ナトリウムであることが好まし
く、すべて水酸化ナトリウムであることが最も好まし
い。また、アルカリ金属水酸化物の平均粒径が0.05
〜4.0mmであることが、本発明において好ましく、平
均粒径が0.1〜2.0mmであることが特に好ましい。
本発明において、アルカリ金属水酸化物の調液時の使用
液濃度として、0.10モル/リットル以上であること
が必要であるが、好ましくは0.10〜1.0モル/リ
ットルで、より好ましくは0.15〜0.8モル/リッ
トルである。0.10モル/リットルを下まわると、タ
ールの発生、主薬の残存率の低下などの点で好ましくな
い。
【0033】本発明において、ベンジルアルコールを実
質的に含有しないことが必要である。実質的に含有しな
いとは、使用液濃度として1.0ミリリットル/リット
ル以下であることを示す。ベンジルアルコールを全く含
有しないことが最も好ましい。本発明において、発色現
像組成物を同一容器内に混合した状態で含有する1パー
ト構成であることが必要である。本発明は、一般式
(I)または一般式(II) の化合物を含有することで1
パート構成の粉剤の安定性を向上させたものであるが、
これだけでは安定性が不十分であり、加えて粉剤の固化
及び溶解性が悪いという問題があった。種々の検討の結
果、アルカリ金属水酸化物濃度が、調液時の使用液とし
て0.10モル/リットル以上含有し、かつ、発色現像
組成物が混合された状態である場合、安定性、溶解性に
優れ、かつ、粉剤の固化を防止できることを見いだした
ものである。
【0034】次に、本発明において使用される発色現像
組成物について説明する。本発明に使用される現像組成
物中には、公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を
含有する。好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体
であり、代表例としては、N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノトル
エン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン、4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N
−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン、N−
(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル)メ
タンスルホンアミド、N,N−ジメチル−p−フェニレ
ンジアミン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−β−エトキシエチルアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ブトキシエチ
ルアニリン等を挙げることができる。特に好ましくは4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メタ
ンスルホンアミド)エチル)−アニリンである。また、
これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩、塩酸
塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩であ
ってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は
カラー現像液1リットル当り約4ミリモル〜50ミリモ
ルになるように使用するのが一般的であるが、カラー現
像補充液の使用量としては補充液1リットル当り好まし
くは約21ミリモル〜45ミリモル、より好ましくは約
23ミリモル〜40ミリモルの濃度となるように用い
る。本発明の方法は、特に濃縮されたカラー現像補充液
の場合に有効である。
【0035】本発明に用いられる現像組成物は、経時安
定性の向上という点で、亜硫酸イオンを実質的に含有し
ないこと(ここで実質的に含有しないとは、調液後の亜
硫酸イオン濃度として3.0×10-3モル/リットル以
下である。)がより好ましい。最も好ましくは亜硫酸イ
オンを全く含有しないことである。
【0036】本発明に用いられる現像組成物は、亜硫酸
イオンを実質的に含有しないことが好ましいが、ヒドロ
キシルアミンを実質的に含有しないことが、経時安定性
向上という点で好ましい。ヒドロキシルアミンを実質的
に含有しないこと(ここで実質的に含有しないとは、ヒ
ドロキシルアミン濃度5.0×10-3モル/リットル以
下である。最も好ましくはヒドロキシルアミンを全く含
有しないことである。
【0037】本発明に用いられる現像組成物は、前記ヒ
ドロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて一般式(I)
または一般式(II) の有機保恒剤を含有するものである
が、他の有機保恒剤を含有することもできる。ここで有
機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ添加する
ことで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の劣化速度
を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー現像主薬
の空気などによる酸化を防止する機能を有する有機化合
物類であるが、ヒドロキサム酸類、フェノール類、α−
ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノ
アミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウ
ム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキシ
ム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類などが特に有
効な有機保恒剤である。これらは、特公昭48−304
96号、特開昭52−143020号、同63−423
5号、同63−30845号、同63−21647号、
同63−44655号、同63−53551号、同63
−43140号、同63−56654号、同63−58
346号、同63−43138号、同63−14604
1号、同63−44657号、同63−44656号、
米国特許第3,615,503号、同2,494,90
3号、特開平1−97953号、同1−186939
号、同1−186940号、同1−187557号、同
2−306244号などに開示されている。その他保恒
剤として、特開昭57−44148号及び同57−53
749号に記載の各種金属類、特開昭59−18058
8号記載のサリチル酸類、特開昭63−239447
号、特開昭63−128340号、特開平1−1869
39号や同1−187557号に記載されたようなアミ
ン類、特開昭54−3532号記載のアルカノールアミ
ン類、特開昭56−94349号記載のポリエチレンイ
ミン類、米国特許第3,746,544号等記載の芳香
族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じて用いてもよ
い。特にトリエタノールアミンのようなアルカノールア
ミン類、あるいはカテコール−3,5−ジスルホン酸ソ
ーダのような芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ま
しい。
【0038】本発明においてカラー現像液中に塩素イオ
ンを3.0×10-2〜1.5×10 -1モル/リットル含
有することが好ましい。特に好ましくは、3.5×10
-2〜1×10-1モル/リットルである。塩素イオン濃度
が1.5×10-1〜10-1モル/リットルより多いと、
現像を遅らせるという欠点を有し好ましくない。また、
3.0×10-2モル/リットル未満では、カブリ防止す
る上で好ましくない。本発明において、カラー現像液中
に臭素イオンを3.0×10-5モル/リットル〜1.0
×10-3モル/リットル含有することが好ましい。より
好ましくは、5.0×10-55×10-4モル/リットル
である。臭素イオン濃度が1×10-3モル/リットルよ
り多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下
し、3.0×10-5モル/リットル未満である場合、カ
ブリを十分に防止することができない。
【0039】ここで塩素イオン及び臭素イオンはカラー
現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材
料からカラー現像液に溶出してもよい。カラー現像液に
直接添加される場合、塩素イオン供給物質として、塩化
ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リ
チウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムが挙げられ
る。また、カラー現像液中に添加されている蛍光増白剤
から供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、
臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭
化リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウムが挙げ
られる。現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素
イオンや臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、
乳剤以外から供給しても良い。
【0040】本発明にかかわるカラー現像液は、好まし
くはpH9〜13、より好ましくは9〜12.5であ
り、そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。上記pHを保持する
ためには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤と
しては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒ
ドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグ
リシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニジ塩、
3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン
塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−
プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒ
ドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いることが
できる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキ
シ安息香酸酸塩、溶解性pH9.0以上の高pH領域で
の緩衝剤に優れ、カラー現像液に添加しても写真性能面
への悪影響(カブリなど)がなく、安価であるといった
利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好まし
い。
【0041】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。該緩衝剤剤の
カラー現像組成物への添加量は、調液後の濃度として
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであるこ
とが特に好ましい。
【0042】その他、カラー現像組成物中にはカルシウ
ムやマグネシウムの沈殿防止剤として、あるいはカラー
現像液としたときの安定性向上のために、各種キレート
剤を用いることができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、
N,N,N−トリメチレンホスホン三、エチレンジアミ
ン−N,N,N′N′−テトラメチレンホスホン酸、ト
ランスシロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミン
プロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′
−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N,N′−ジ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸等が
挙げられる。これらのキレート剤は必要に応じて2種以
上併用しても良い。これらのキレート剤の添加量は調液
後カラー現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量
であれば良い。例えば1リットル当り0.1g〜10g
程度である。
【0043】カラー現像組成物には、必要により任意の
現像促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭
37−16088号、同37−5987号、同38−7
826号、同44−12380号、同45−9019号
及び米国特許第3,813,247号等に表わされるチ
オエーテル系化合物、特開昭52−49829号及び同
50−15554号に表わされるp−フェニレンジアミ
ン系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44
−30074号、特開昭56−156826号及び同5
2−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩
類、米国特許第2,494,903号、同3,128,
182号、同4,230,796号、同3,253,9
19号、特公昭41−11431号、米国特許第2,4
82,546号、同2,596,926号及び同3,5
82,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37
−16088号、同42−25201号、米国特許第
3,128,183号、特公昭41−11431号、同
42−23883号及び米国特許第3,532,501
号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1
−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等
を必要に応じて添加することができる。ベンジルアルコ
ールについては前述したとうりである。
【0044】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、
【0045】2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデ
ニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげる
ことができる。本発明に適用されうるカラー現像組成物
には、蛍光増白剤を含有するのが好ましい。蛍光増白剤
としては、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホス
チルベン系化合物が好ましい。添加量は0〜10g/リ
ットル好ましくは0.1g〜8/リットルである。又、
必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、ポリアルキ
レンイミン等の各種界面活性剤を添加しても良い。
【0046】本発明に適用されうるカラー現像液の処理
温度は20〜50℃好ましくは30〜40℃である。処
理時間は20秒〜5分、好ましくは30秒〜2分であ
る。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1m2当た
り20〜600mlが適当であり、好ましくは30ml〜2
00ml、更に好ましくは30ml〜150mlである。
【0047】本発明に使用される現像組成物の包装に際
し、包装材質は、紙、プラスチック、金属等いかなる材
質でも用いることができるが、特に酸素透過係数が50
ミリリットル/(m2・atm ・day)以下のプラスチック材
料が好ましい。尚、酸素透過係数は「O2 パーミエイシ
ョン オブ プラスチック コンテイナー、モダーンパ
ッキング(O2 permeation of plastic container, Moder
n Packing;N.J.Calyan, 1968)の12月号第143
〜145頁に記載の方法により測定することができる。
好ましいプラスチック材料としては、具体的には塩化ビ
ニリデン(PVDC)、ナイロン(NY)、ポリエチレ
ン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル
(PES)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVA
L)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリビニルア
ルコール(PVA)、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)等を挙げることができる。本発明では、酸素透過
性を低減する目的で、PVDC、NY、PE、EVA、
EVAL及びPETの使用が好ましい。これらの材料は
単一で使用し、整形して使用されても良いし、フィルム
状にし、複数種貼り合せて使用する方法(いわゆる複合
フィルム)を用いても良い。また、容器の形状として
は、瓶タイプ、キュービックタイプ、ピロータイプ等の
各種形状を使用することができるが、本発明はフレキシ
ブルで取扱性が容易で使用後減容化が可能なキュービッ
クタイプ及びこれに類する構造が特に好ましい。また、
複合フィルムとして使用する場合は下記に示す構造が特
に好ましいが、これらに限定されるものではない。 ・PE/EVAL/PE ・PEアルミニウム箔/PE ・NY/PE/NY ・NY/PE/EVAL ・PE/NY/PE/EVAL/PE ・PE/NY/PE/PE/PE/NY/PE ・PE/SiO2 膜/PE ・PE/PVDC/PE ・PE/NY/アルミニウム箔/PE ・PE/PP/アルミニウム箔/PE ・NY/PE/PVDC/NY ・NY/EVAL/PE/EVAL/NY ・NY/PE/EVAL/NY ・NY/PE/PVDC/NY/EVAL/PE ・PP/EVAL/PE ・PP/EVAL/PP ・NY/EVAL/PE ・NY/EVAL/PE ・NY/アルミニウム箔/PE ・紙/アルミニウム箔/PE ・紙/PE/アルミニウム箔/PE ・PE/PVDC/NY/PE ・NY/PE/アルミニウム箔/PE ・PET/EVAL/PE ・PET/アルミニウム箔/PE ・PET/アルミニウム箔/PET/PE 上記複合フィルムの厚みは5〜1500ミクロン程度で
あり、好ましくは10〜1000ミクロン程度である。
また、完成容器の内容量は100ミリリットル〜20リ
ットル、好ましくは500ミリリットル〜10リットル
程度である。上記容器(カートリッジ)は、ダンボール
やプラスチックの外箱を有してもよく、外箱と一体成形
にて作成されていても良い。
【0048】次に本発明に適用されうる脱銀工程につい
て説明する。本発明において、脱銀工程に漂白定着工程
が含まれるが、漂白定着工程、漂白−漂白定着工程、漂
白定着工程−定着工程、漂白工程−漂白定着工程−定着
工程などが挙げられる。本発明において脱銀工程の簡易
化、迅速化という点で漂白定着工程単独であることが好
ましい。漂白定着液または漂白液には使用される漂白剤
は、公知の漂白剤即ち有機酸第二鉄塩を使用することが
できる。有機酸第二鉄塩を形成する有機酸としては、エ
チレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、イミノ二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−
(2−アセトアミド)イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸等
が挙げられるが、これに限定されるものではない。漂白
定着液中の有機第二鉄錯塩を濃度としては、5〜500
ミリモル/リットルの範囲が好ましく、より好ましくは
10〜250ミリモル/リットルであり、更に好ましく
は20〜200ミリモル/リットルの範囲である。な
お、漂白定着液で有機酸第二鉄錯塩を使用する場合、予
め錯形成された錯塩として添加して溶解し、調液しても
良く、また、錯形成化合物である有機酸と第二鉄塩(例
えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、臭化第二鉄、硝酸第二
鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄)とを共存さ
せて漂白定着液中で錯塩を形成させてもよい。錯形成化
合物である有機酸は、第二鉄イオンとの錯形成に必要と
する量よりもやや過剰にしてもよく、過剰に添加すると
きには通常0.01〜10%の範囲で過剰にすることが
好ましい。漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前
浴には、漂白促進剤として種々の化合物を用いることが
できる。例えば、米国特許第3,893,858号明細
書、ドイツ特許第1,2990,812号明細書、特開
昭53−96、5630号公報、リサーチディスクロー
ジャー第17129号(1978年7月号)に記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合物や、
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許3,706,561号
等に記載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオ
ン等のハロゲン化物が漂白力に優れる点で好ましい。
【0049】その他、本発明に適用されうる漂白液又は
漂白定着液には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例え
ば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウ
ム)または沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再
ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝
能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらの
アルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモ
ニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加するこ
とができる。また漂白定着液には、その他各種の蛍光増
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。
【0050】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムてどのチオ硫酸塩:チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩:
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。また、特開昭55−155354号に記載され
た定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物など
の組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸
アンモニウム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの
定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好まし
くは0.5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は
定着液のpH領域は、3〜10が好ましく、更には5〜
9が好ましい。中でも感光材料に高塩化銀乳剤が用いら
れる場合には、漂白定着液のpHは、7.0以下が好ま
しく、6.5以下が更に好ましい。
【0051】漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウ
ム)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.05モル/リットル含有させることが好まし
く、更に好ましくは0.04〜0.40モル/リットル
である。
【0052】漂白定着液や定着液には保恒剤としては、
亜硫酸塩の添加が一般的であるが、その他、アスコルビ
ン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、或いはカルボニル化
合物等を添加しても良く、またベンゼンスルフィン酸類
も有効である。更には漂白定着液や定着液には緩衝剤、
蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に
応じて添加しても良い。
【0053】次に本発明において使用される水洗及び/
又は安定化工程について説明する。
【0054】本発明においては、定着又は漂白定着等の
脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理をする。水洗工
程又は安定化工程の補充量は、感光材料、単位面積あた
り前浴からの持ち込み量の3〜50倍であるが、好まし
くは3倍〜30倍である。より好ましく3倍〜10倍で
ある。水洗後安定化処理する場合には、少なくとも最終
工程の安定化工程が3〜50倍となっているような処理
方式において、本発明の方法は有効である。補充は連続
的に行っても間欠的に行ってもよい。水洗及び/又は安
定化工程に用いた液は、更に、前工程に用いることもで
きる。この例として多段向流方式によって削減して水洗
水のオーバーフローを、その前浴の漂白定着浴に流入さ
せ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、廃液量を減らす
ことがあげられる。水洗工程での水洗水量は、感光材料
の特性(例えばカプラー等使用素材による)や用途、水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって種種の範囲に設定し得
る。通常多段向流方式における段数は2〜6が好まし
く、特に2〜4が好ましい。
【0055】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、例えば感光材料1m2当たり0.5リットル〜
1リットル以下が可能であるが、タンク内での水の滞留
時間ぞ増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な問
題の解決策として、特開昭62−288838号に記載
のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−85
42号に記載イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、同61−120145号に記載の塩素化イソシア
ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−2
67761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンそ
の他堀口博著「防菌防黴の化学」(1986年)三共出
版、衛生技術会編「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学編「防菌防
黴剤辞典」(1986年)、に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。
【0056】以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を
経ずに直接安定液で処理することも出来る。安定液に
は、画像安定化機能を有する化合物が添加され、例えば
ホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定
化に適した膜pHに調製するための緩衝剤や、アンモニ
ウム化合物があげられる。又、液中でのバクテリアの繁
殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与するため、前
記した各種殺菌剤や防止黴剤を用いることができる。
【0057】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同60−220345号等に記載の公知の方法を、すべ
て用いることができる。その他、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四メチ
レンホスホン酸等のキレート剤、マグネシウムやビスマ
ス化合物を用いることも好ましい態様である。
【0058】脱銀処理後用いられる水洗液または安定化
液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。水洗工
程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更
に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特
性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好まし
くは20〜40℃である。時間は任意に設定できるが短
かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。好ましく
は15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1分30
秒である。
【0059】本発明に如何なる感光材料にも適用するこ
とができる。本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号(特願平1−
107011号)に記載されているものが好ましく用い
られる。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】また、シアンカプラーとして、特開昭2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0,333.185A2
号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の4当
量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したもの
や、カプラー(6) や(9) が特に好ましい)や特開昭64
−32260号に記載された環状活性メチレン系シアン
カプラー(中でも具体例として列挙されたカプラー例
3、8、34が特に好ましい)の使用も好ましい。
【0066】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀また
は塩化銀乳剤の使用が好ましい。本発明の方法に用いる
感光材料としては、特に高塩化銀型プリント用カラー感
光材料(例えば、カラーペーパー)に好ましい。
【0067】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。また、本発明に係わる感光材
料には、カプラーと共に欧州特許EP0,277,58
9A2号に記載のような色像保存性改良化合物を使用す
るのが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併
用が好ましい。
【0068】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。また、本発明に係わる感光
材料には、親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化さ
せる各種の黴や細菌を防ぐために、特開昭63−271
247号に記載のような防黴剤を添加するのが好まし
い。
【0069】本発明において、ハロゲン化銀カラー感光
材料の写真層の膨潤度が1.2〜3.0であることが、
処理後のカラー感光材料の接着性を改良するという点に
おいて特に好ましい。本発明の潤滑度とは、カラー感光
材料を33℃の蒸留水に2分間浸漬した後の写真層の膜
厚を乾いた写真層の膜厚で割った値を言う。更に好まし
くは1.3〜2.7である。
【0070】また、ここで写真層とは、少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含み、この層と相互に水
浸透性の関係にある積層された親水性コロイド群層をい
う。支持体を隔てて写真感光層と反対側に設けられたバ
ック層は含まない。写真層は写真画像形成に関与する通
常は複数の層から形成され、ハロゲン化銀乳剤層の外に
中間層、フィルター層、ハレーション防止層、保護層な
どが含まれる。
【0071】本発明の範囲内の膨潤度に調整するために
はいかなる方法を用いても良いが、例えば写真膜に使用
するゼラチンの量及び種類、硬膜剤の量及び種類、また
は写真層塗布後の乾燥条件や経時条件を変えることによ
り調節することができる。写真層にはゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いる
ことができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の
糖誘導体:ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラ
チンのほか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン
加水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができ
る。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハ
ライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、ア
ルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイン
イミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ
化合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用
いられる。
【0072】前記ゼラチン、グラフトポリマーとして
は、ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、ス
チレンなどの如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)ま
たは共重合体をグラフトさせたものを用いることができ
る。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー
たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアク
リレート等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。
これらの例は米国特許2,763,625号、同2,8
31,767号、同2,956,884号などに記載が
ある。代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特
許出願(OLS)2,312,708号、米国特許3,
620,751号、同3,879,205号、特公昭4
3−7561号に記載されている。
【0073】硬膜剤としては、例えばクロム塩(クロム
明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グリオキサール、グリタールアルデヒドな
ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエ
ーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミド〕など)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸など)、イソオキサゾール類、ジアルデ
ヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル
化ゼラチンなどを、単独または組合わせて用いることが
できる。特に好ましい硬膜剤としては、アルデヒド類、
活性ビニル化合物及び活性ハロゲン化合物である。
【0074】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0075】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0076】
【実施例】次に実施例にて本発明を具体的に説明する。
【0077】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
【0078】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd─
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)および(Solv−7)それぞれ4.1gを
加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンセンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩
臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの
大サイズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤との3:7
混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.
3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。
この乳剤には下記に示す青感性増感色素A,Bが銀11
モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0
×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞ
れ2.5×10-4モル添加されている。また、この乳剤
の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われ
た。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合
溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調
製した。
【0079】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。
【0080】また、各層にCpd−10とCpd−11
をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2とな
るように添加した。
【0081】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0082】
【化19】
【0083】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Aに対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ
乳剤Aに対しては各々2.5×10-4モル)
【0084】
【化20】
【0085】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては4.0×10-4モル、また小サイズ乳剤
Bに対しては5.6×10-4モル)
【0086】
【化21】
【0087】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤
Bに対しては1.0×10-5モル)
【0088】
【化22】
【0089】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Cに対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤
Cに対しては各々1.1×10-4モル)
【0090】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加し
た。
【0091】
【化23】
【0092】また青感性乳剤層、緑感性乳剤、赤感性乳
剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。
【0093】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0094】また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0095】
【化24】
【0096】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0097】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染料
(群青)を含む〕
【0098】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd-1) 0.19 溶媒(Solv-3) 0.18 溶媒(Solv-7) 0.18 色像安定剤(Cpd-7) 0.06
【0099】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd-5) 0.10 溶媒(Solv-1) 0.16 溶媒(Solv-4) 0.08
【0100】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、 0.39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(Agモル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd-2) 0.03 色像安定剤(Cpd-3) 0.16 色像安定剤(Cpd-4) 0.02 色像安定剤(Cpd-9) 0.02 溶媒(Solv-2) 0.40
【0101】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV-1) 0.47 混色防止剤(Cpd-5) 0.05 溶媒(Solv-5) 0.24
【0102】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤と、 0.45μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モ ル%を粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd-2) 0.03 色像安定剤(Cpd-4) 0.02 色像安定剤(Cpd-6) 0.18 色像安定剤(Cpd-7) 0.40 色像安定剤(Cpd-8) 0.05 溶媒(Solv-6) 0.14
【0103】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV-1) 0.16 混色防止剤(Cpd-5) 0.02 溶媒(Solv-5) 0.08
【0104】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)0.17 流動パラフィン 0.03
【0105】
【化25】
【0106】
【化26】
【0107】
【化27】
【0108】
【化28】
【0109】
【化29】
【0110】
【化30】
【0111】次に、カラー現像組成物を調合した。以下
にカラー現像組成物を示す。 〔カラー現像組成物〕(使用液1リットル当たりの処方で示す) アルカリ金属水酸化物(第6表参照) 第6表参照 炭酸カリウム 20.0g 炭酸水素ナトリウム 8.0g ベンジルアルコールのアルカリ開裂水溶性塩(Bz-1) 第6表参照 トリエタノールアミン硫酸塩 12.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 保恒剤(第6表参照) 50ミリモル トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g 塩化カリウム 6.5g 臭化カリウム 0.03g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸 2ナトリウム塩 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 5.0g Bz−1(ベンジルアルコール)
【0112】
【化31】
【0113】上記カラー現像組成物(使用液として5リ
ットルサイズ)を秤量し、ポリエチレン/塩化ビニリデ
ン/ポリエチレンの複合フィルムからなる袋中に湿気を
遮断して包装し、袋を直ちに密封した。秤量した化合物
は、包装前に均一に混合して包装したもの及び前記処方
の順に層状にして袋に入れたものを作成した。その区別
は第6表に示す。上記包装されたカラー現像組成物を、
温度50度、湿度80%の条件で8週間経時した。経時
後の組成物を、水温5℃の水に溶解した。溶解時に組成
物の固化の状態を観察し、溶解後のカラー現像液のター
ル発生状況、着色の程度及び現像主薬の残存率を測定し
た。更に上記カラー現像液及び前記感光材料を用いて、
以下の処理工程及び処理処方にて現像処理を行なった。
【0114】上記感光材料を光学くさびを通して露光
後、次の工程で処理した。 処理工程 温度 時間 カラー現像 38.5 ℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス(1) 35℃ 30秒 リンス(2) 35℃ 30秒 リンス(3) 35℃ 30秒 乾 燥 80℃ 60秒 (リンスは(3) から (1)への3タンク向流方式とし
た。) 〔漂白定着液〕 水 600ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/ リットル) 100ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0115】 〔リンス液〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0116】前記カラー現像処方において、処方順に化
合物を添加して、フレッシュのカラー現像液をそれぞれ
作成し、同様にして処理を行なった。フレッシュ液と経
時後作成のカラー現像液で処理した後のサンプルのマゼ
ンタ感度変化(濃度0.8を示すlogE値)及びイエロー
最小濃度を測定し、フレッシュ液に対する経時後作成液
での変化量を第6表に示した。なお、粉体の固化状態及
び、タール・着色状況の評価基準を以下に示す。 〔固化状態〕 ○:固化は全く無し △:小さな固化が少々有り ×:大きな固化が有り、溶解に長い時間を要す。 〔タール・着色状況〕 ○:タール、着色共に無し △:タール無し、着色若干有るが実用上問題の無いレベ
ル ×:タール状浮遊物有り。着色有り。 ××:タール状浮遊物多い。着色著しい。
【0117】
【表6】
【0118】第6表から明らかな様に、本発明の構成に
よれば、粉剤の固化や、調液時のタール発生、液着色、
が防止され現像主薬安定性及び写真性変動防止に優れて
いることがわかる。また、本発明の構成の中でも、アル
カリ金属水酸化物のうち、50モル%以上が水酸化ナト
リウムであることが特に好ましいことがわかる。
【0119】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記ようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0および褪色防止剤
(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccおよび
溶媒(Solv−3)1.0ccと溶媒(Solv−4)
3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水溶液450
ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて分散し、得
られた分散液を、下記青感性増感色素を含有する塩臭化
銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420gに混合溶解して
第一層塗布液を調製した。
【0120】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタンを用い
た。
【0121】また各層の分光増感色素としては下記のも
のを用いた。 青感性乳剤層:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3′−ジスルホエチルチアシアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層:アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスルホエチルオキサカルボシア
ニンヒドロオキシド 赤感性乳剤層:3,3′−ジエチル−5−メトキシ−
9,11−ネオペンチルチアジカルボシアニンヨージド
【0122】また各乳剤層の安定剤として下記の物を用
いた。 1−(2−アセトアミノ−フェニル)−5−メルカプト
テトラゾール 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 1−(p−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾールの7:2:1の混合物(モル比)
【0123】またイラジェーション防止染料として下記
の物を用いた。 〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼン−2,5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N,N′(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ
−3,7−ジスルホナートアンスラセン−1,5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナト)−テトラナトリウ
ム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ベンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼン−4−スルホナート−ナトリ
ウム塩
【0124】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンで両面にラミネートし、表面をコロナ放電
処理した紙支持体
【0125】 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モル%、立方体、平均粒子サイズ 0.9μm) 0.29 ゼラチン 1.80 イエローカプラー(ExY) 0.60 褪色防止剤(Cpd-1) 0.28 溶媒(Solv-3) 0.01 溶媒(Solv-4) 0.03
【0126】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.80 混色防止剤(Cpd-2) 0.055 溶媒(Solv-1) 0.03 溶媒(Solv-2) 0.15
【0127】 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モル%、立方体、平均粒子サイズ 0.45μm) 0.18 ゼラチン 1.86 マゼンタカプラー(ExM) 0.27 褪色防止剤(Cpd-3) 0.17 褪色防止剤(Cpd-4) 0.10 溶媒(Solv-1) 0.2 溶媒(Solv-2) 0.03
【0128】 第四層(混色防止層) ゼラチン 1.70 混色防止剤(Cpd-2) 0.065 紫外線吸収剤(UV-1) 0.45 紫外線吸収剤(UV-2) 0.23 溶媒(Solv-1) 0.05 溶媒(Solv-2) 0.05
【0129】 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr4モル%、立方体、平均粒子サイズ0.5 μm) 0.21 ゼラチン 1.80 シアンカプラー(ExC-1) 0.26 シアンカプラー(ExC-2) 0.12 褪色防止剤(Cpd-1) 0.20 溶媒(Solv-1) 0.16 溶媒(Solv-2) 0.09 発色促進剤(Cpd-5) 0.15
【0130】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.70 紫外線吸収剤(UV-1) 0.26 紫外線吸収剤(UV-2) 0.07 溶媒(Solv-1) 0.30 溶媒(Solv-2) 0.09
【0131】 第七層(保護層) ゼラチン 1.07
【0132】(ExY) イエローカプラー α−ピバリル−α−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−〔β−(ドデシルスルホニル)
ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM) マゼンタカプラー 7−クロロ−6−イソプロピル−3−{3−〔(2−ブ
トキシ−5−tert−オクチル)ベンゼンスルホニル〕プ
ロピル}−1H−ピラゾロ〔5,1−C〕−1,2,4
−トリアゾール (ExC-1) シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5〔2
−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)−3−メチ
ルブチルアミドフェノール (ExC-1) シアンカプラー 2,4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェノー
ル (Cpd-1)褪色防止剤
【0133】
【化32】
【0134】(Cpd-2)混色防止剤 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン (Cpd-3)褪色防止剤 7,7−ジヒドロキシ−4,4,4′,4′−テトラメ
チル−2,2′−スピロクロマン (Cpd-4)褪色防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd-5)発色促進剤 p−(p−トルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
【0135】(Solv-1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv-2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv-3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv-4)溶媒 N,N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジ−t−アミルベンゼン
【0136】(UV-1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール (UV-2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール
【0137】次に、カラー現像補充液用組成物を調合し
た。以下にその処方を示す。 〔カラー現像補充液用組成物〕(使用液1リットル当たりの処方で示す) アルカリ金属水酸化物(第7表参照) 第7表参照 炭酸カリウム 27.0g ベンジルアルコールのアルカリ開裂水溶性塩(Bz-1) 第7表参照 トリエタノールアミン硫酸塩 12.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 2.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g 保恒剤(第7表参照) 50ミリモル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3ナトリウム塩 0.8g 硫酸リチウム(無水) 2.7g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 7.3g Bz−1(ベンジルアルコール)
【0138】
【化33】
【0139】上記カラー現像補充液用組成物(使用液と
して10リットルサイズ)を秤量し、均一に混合した
後、ナイロン/ポリエチレン/塩化ビニリデン/ナイロ
ンエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリエチレン
の複合フィルムからなる袋中に、湿気を遮断して包装
し、袋を直ちに密封した。上記、包装されたカラー現像
組成物を、温度50℃、湿度80%の条件で8週間経時
した。経時後の組成物を、水温5℃の水に溶解した。溶
解後のカラー現像補充液のタール発生状況・着色の程度
及び現像主薬の残存率を測定した。更に、上記カラー現
像補充液及び前記感光材料を用いて、以下の処理工程及
び処理処方にて現像処理を行なった。
【0140】上記感光材料を光学くさびを通して露光
後、次の工程で処理した。 処理工程 温度 時間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 安 定(1) 35℃ 20秒 安 定(2) 35℃ 20秒 安 定(3) 35℃ 20秒 安 定(4) 35℃ 20秒 乾 燥 80℃ 60秒 (安定は(4) から (1)への4タンク向流方式とした。)
【0141】処理液の組成は以下の通りである。 水 200ミリリットル 前記カラー現像補充液 700ミリリットル 塩化ナトリウム 1.4g 臭化ナトリウム 0.02g 炭酸カリウム 8.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(水酸化ナトリウム/硫酸を加えて) 10.25 〔漂白定着液〕 水 400ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/ リットル) 100ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 3g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.4
【0142】 〔安定液〕 ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリビニルピロリドン 0.05g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0
【0143】前記カラー現像処方において、処方順に化
合物を添加して、フレッシュのカラー現像液をそれぞれ
作成し、同様にして処理を行なった。フレッシュ液と経
時後作成のカラー現像液で処理した後のサンプルのマゼ
ンタ感度変化(濃度0.8を示すlogE値)及びイエロー
最小濃度を測定し、フレッシュ液に対する経時後作成液
での変化量を第7表に示した。なお、タール・着色状況
の評価基準を以下に示す。 〔タール・着色状況〕 ○:タール、着色共に無し △:タール無し、着色若干有るが実用上問題の無いレベ
ル ×:タール状浮遊物有り。着色有り。 ××:タール状浮遊物多い。着色著しい。
【0144】
【表7】
【0145】第7表から明らかな様に、本発明の構成に
よれば調液時のタール発生・液着色が防止され、現像主
薬安定性及び写真性変動防止に優れていることがわか
る。また、本発明の構成の中でも、アルカリ金属水酸化
物が平均粒径0.1〜2mmの顆粒状であることが特に好
ましいことがわかる。
【0146】実施例3 実施例1の感光材料を用い、以下の実験を行なった。上
記感光材料を像様露光後、ペーパー処理機を用いて、下
記処理工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補充する
まで、連続処理(ランニングテスト)を行った。ただ
し、カラー現像液(タンク液・補充液)は、実施例1及
び2と同様に全て粒剤を用い、均一に混合後複合フィル
ムに包装後、水に溶解したものを用いた。 処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量 カラー現像 38.5 ℃ 45秒 73ミリリットル 20リットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ミリリットル** 20リットル リンス(1) 35℃ 30秒 − 10リットル リンス(2) 35℃ 30秒 − 10リットル リンス(3) 35℃ 30秒 360ミリリットル 10リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当たりの補充量 **上記60ミリリットルに加えて、リンス(1) より感
光材料1m2当たり120ミリリットルを流し込んだ。 (リンスは(3) 〜(1) への3タンク向流方式とした)
【0147】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリリットル 800ミリリリットル 水酸化ナトリウム(平均粒径2mm) 0.20 モル 0.40 モル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン硫酸塩 12.0g 1.20g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 13.3g 27.0g 炭酸水素ナトリウム 8.0g − 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシル アミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ミリリリットル 1000ミリリリットル pH 10.00 11.00
【0148】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600ミリリリットル 150ミリリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ミリリリットル 250ミリリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 臭化アンモニウム 40g 75g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ミリリリットル 1000ミリリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8 5.6
【0149】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリリットル pH 6.5 ランニングテスト終了後、実施例2と同様のテストを行
なったところ良好な結果が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全ての化合物が粉末状及び/又は顆粒状
    であるカラー写真用発色現像組成物において、 化合物を同一容器内に混合した状態で含有する1パ
    ート構成の組成物であり、 下記一般式(I)又は下記一般式(II) で表わされ
    る少なくとも1種の化合物を含有し、 アルカリ金属水酸化物を、調液時の使用液濃度とし
    て0.10モル/リットル以上含有し、 実質的にベンジルアルコールを含有しない 上記条件を〜を同時に満足することを特徴とするカ
    ラー写真用発色現像組成物。一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 は、水素原子、アルキル基、アルケニ
    ル基、アリール基、またはヘテロ芳香族基を表わす。R
    1 とR2 は同時に水素原子になることはなく、互いに連
    結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよい。一
    般式(II) 【化2】 式中、R1 、R2 、R3 は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、又はヘテロ環基を表わし、R4 はヒドロキシ
    基、ヒドロキシアミノ基、アルキル基、アリール基、ヘ
    テロ環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイ
    ル基またはアミノ基を表わす。
  2. 【請求項2】 前記発色現像組成物がアルカリ金属水酸
    化物を含有し、かつ該アルカリ金属水酸化物のうち、5
    0重量%以上が水酸化ナトリウムであることを特徴とす
    る請求項1に記載のカラー写真用発色現像組成物。
  3. 【請求項3】 前記発色現像組成物がアルカリ金属水酸
    化物を含有し、かつ該アルカリ金属水酸化物が、平均粒
    径0.1〜2.0mmの顆粒状であることを特徴とするカ
    ラー写真用発色現像組成物。
JP4274453A 1992-10-13 1992-10-13 カラー写真用発色現像組成物 Expired - Fee Related JP2916970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274453A JP2916970B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 カラー写真用発色現像組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274453A JP2916970B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 カラー写真用発色現像組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06123947A true JPH06123947A (ja) 1994-05-06
JP2916970B2 JP2916970B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17541907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274453A Expired - Fee Related JP2916970B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 カラー写真用発色現像組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916970B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109042A (ja) * 1988-09-03 1990-04-20 Agfa Gevaert Ag 粒状カラー写真現像剤及びその製造方法
JPH02139546A (ja) * 1988-06-09 1990-05-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH04230748A (ja) * 1990-05-10 1992-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発色現像用処理製品
JPH063787A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用固形発色現像処理剤及び該固形発色現像処理剤を用いた処理方法
JPH0651451A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139546A (ja) * 1988-06-09 1990-05-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH02109042A (ja) * 1988-09-03 1990-04-20 Agfa Gevaert Ag 粒状カラー写真現像剤及びその製造方法
JPH04230748A (ja) * 1990-05-10 1992-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発色現像用処理製品
JPH063787A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用固形発色現像処理剤及び該固形発色現像処理剤を用いた処理方法
JPH0651451A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916970B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985347A (en) Method for processing silver halide color photographic materials comprising the use of specific bleaching agents and hydroxylamines
US5534395A (en) Method of processing silver halide color photographic materials
US5252439A (en) Method of replenishing developing solution with replenisher
US5310633A (en) Bleach-fixing composition for color photographic material and method for processing a color photographic material with the same
JP3078154B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866951B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP2916970B2 (ja) カラー写真用発色現像組成物
JP3620666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2887714B2 (ja) カラー現像液およびそれを用いた処理方法
JPH0675350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2805307B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JP2817078B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06123948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2887715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3310089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2969605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH06123954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05113648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2799440B2 (ja) カラー写真感光材料の処理方法
JPH06161067A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees