JPH0612258U - ステアリングホイール - Google Patents

ステアリングホイール

Info

Publication number
JPH0612258U
JPH0612258U JP5225592U JP5225592U JPH0612258U JP H0612258 U JPH0612258 U JP H0612258U JP 5225592 U JP5225592 U JP 5225592U JP 5225592 U JP5225592 U JP 5225592U JP H0612258 U JPH0612258 U JP H0612258U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
insertion hole
clamp spring
pad body
leg piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5225592U
Other languages
English (en)
Inventor
守正 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP5225592U priority Critical patent/JPH0612258U/ja
Publication of JPH0612258U publication Critical patent/JPH0612258U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 パッド体51の下面側に略コの字状のクランプ
スプリング55を取付ける。このクランプスプリング55が
係合する挿通孔35をステアリングホイール本体11のホー
ンプレート31に形成する。クランプスプリング55の脚片
部57の先端部にくの字状の係止部58を屈曲形成する。挿
通孔35の上縁部42を内側下方に向って滑らかに彎曲した
傾斜面とする。挿通孔35の下面部43を内側下方に向って
鋭角状に突出した角部とする。 【効果】 脚片部57を挿通孔35に軽い力で円滑に圧入で
きる。クランプスプリング55を確実に係止できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ステアリングホイール本体の上側にパッド体を配設したステアリン グホイールに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば実公平1−32609号公報に記載されているように、自動車な どのステアリングホイール本体の上側にクランプスプリングを介してパッド体を 取付けたステアリングホイールが知られている。
【0003】 このようなステアリングホイールでは、例えば図8に示すように、ステアリン グホイール本体の中央に位置するボス部に金属板からなるパッド取付板1が設け られ、このパッド取付板1の複数箇所に略矩形状の係止孔2が形成されている。 また、このボス部の上側に取付けられる図示しないパッド体の裏面側には、パッ ド取付板1の係止孔2の位置に対応して複数箇所にクランプスプリング4が取付 けられている。
【0004】 そして、このクランプスプリング4は、略コの字状に屈曲された弾性変形可能 な金属板からなり、パッド体に取付けられる基板部5の両端部に一対の脚片部6 が形成されている。また、各脚片部6の先端部はそれぞれ外側に向かって略くの 字状に屈曲されて係止部7が形成されているとともに、各脚片部6は長手方向に 沿って略くの字状に切起こされて支持片部8が形成されている。
【0005】 そして、これらのクランプスプリング4を各係止孔2に位置合わせした状態で 、パッド体を下側に押し込むと、まず、クランプスプリング4の係止部7の先端 側に形成された内側下方に向かう下部傾斜面7aが、係止孔2の内周面とパッド取 付板1の上面とのほぼ直角状の角部である上縁部2aに当接する。
【0006】 そして、続けてパッド体を押し込むと、下部傾斜面7aと上縁部2aとが摺接しつ つ各脚片部6が内側に弾性変形し、各係止部7が係止孔2の裏面側へと貫通する 。この状態で、各脚片部6が外側に復帰して拡開し、各脚片部6の外側面が係止 孔2の内周面に当接し、係止部7の基板部5側に形成された外側下方に向かう上 部傾斜面7bが係止孔2の内周面とパッド取付板1の下面とのほぼ直角状の角部で ある下縁部2bに当接するとともに、支持片部8が係止孔2の上縁部2aに当接し、 クランプスプリング4が係止孔2に係合固定される。
【0007】 このようにして、クランプスプリング4を介して、ステアリングホイール本体 のボス部の上側にパッド体が取付けられている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の構成によると、クランプスプリング4を係止孔2に 圧入する際に、各係止部7の下部傾斜面7aがパッド取付板1の係止孔2の上縁部 2aに当接する。そして、この上縁部2aはほぼ直角状に屈曲した角部(エッジ)で あり、パッド取付板1とクランプスプリング4とはいずれも金属製であるため、 クランプスプリング4を係止孔2に圧入する際に強い力が必要になり、パッド体 の組付け作業が煩雑になるとの問題を有している。
【0009】 本考案は、このような点に鑑みなされたもので、クランプスプリングを用いて パッド体を容易かつ確実にステアリングホイール本体に取付け得るステアリング ホイールを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案のステアリングホイールは、ステアリングホイール本体の上側にクラン プスプリングを介してパッド体を配設したステアリングホイールにおいて、前記 クランプスプリングは、弾性材からなり、前記ステアリングホイール本体および 前記パッド体のいずれか一方に取付けられる基板部と、この基板部から突設され 、前記ステアリングホイール本体および前記パッド体のいずれか他方に設けられ た挿通孔に挿入して係合される脚片部と、この脚片部から外側に突設され前記挿 通孔の下側の縁部に係止される係止部とを備え、前記挿通孔は、前記脚片部を前 記挿通孔に圧入する際に前記係止部が当接する上側の縁部が内側下方に向かう傾 斜面に形成されたものである。
【0011】
【作用】
本考案のステアリングホイールでは、ステアリングホイール本体およびパッド 体のいずれか一方にクランプスプリングの基板部を取付けた状態で、ステアリン グホイール本体およびパッド体のいずれか他方に設けた挿通孔にクランプスプリ ングの脚片部を挿入して係合することにより、ステアリングホイール本体の上側 にパッド体が組付けられる。この状態で、係止部が挿通孔の下側の縁部に係止さ れクランプスプリングが抜け止めされる。脚片部を挿通孔に挿入する際に、クラ ンプスプリングの係止部が内側下方に向かう傾斜面とされた挿通孔の上側の縁部 に当接するので、係止部が挿通孔に軽い力で円滑に挿入される。
【0012】
【実施例】
以下、本考案のステアリングホイールの一実施例の構成を図面を参照して説明 する。
【0013】 図2および図3において、11はステアリングホイール本体で、このステアリン グホイール本体11は、環状のリム部12と、その中心に位置したボス部14と、これ らのリム部12およびボス部14を連結した複数のスポーク部15となどから構成され ている。
【0014】 また、21は図示しないステアリングシャフトに嵌着される金属製のボスで、こ のボス21にはスポーク部15の芯金15a が溶接などにより固定されているとともに 、このボス21の上部にボスプレート22が一体形成されており、このボスプレート 22の上面にホーン機構取付板24が固定されている。そして、ホーン機構取付板24 の上側には、絶縁インシュレータ26およびコイルスプリング27を介し、パッド取 付板を兼ねたホーンプレート31が上下動可能に支持されている。
【0015】 なお、ホーン機構取付板24には、ボス部14の下側部を覆う下部カバー32がねじ 止めされているとともに、この下部カバー32の下面に環状のスリップリング33が 設けられ、このスリップリング33がホーンプレート31に図示しないコンタクトス プリングなどにより電気的に接続されている。
【0016】 そして、ホーンプレート31の略中央部には取付孔34が形成され、この取付孔34 の周囲の複数箇所、本実施例では3箇所に、挿通孔35が形成されている。
【0017】 これらの挿通孔35は、図1、図4および図5に示すように、略矩形状で、相対 向する一対の側辺部36,36は、上下の縁部ともほぼ直角状に形成されているが、 これらの側辺部36に直交する他の相対向する一対の辺部41,41は、内周面が内側 下方に向かう傾斜面とされているとともに、上側の縁部としての上縁部42が内側 下方に向かって滑らかに彎曲した曲面状の傾斜面に形成され、下側の縁部として の下縁部43が鋭角状をなして内側下方に突設された角部(エッジ)として形成さ れている。
【0018】 また、これらの挿通孔35の四隅は、一対の側辺部36,36に沿って切り欠かれ、 それぞれ切欠部45が形成されている。
【0019】 また、図2ないし図3において、51は軟質の合成樹脂などにて形成されたパッ ド体で、このパッド体51は、ホーンパッドを兼ね、ステアリングホイール本体11 のボス部14の上側およびスポーク部15の一部の上側を覆っている。
【0020】 そして、このパッド体51の下面からは、ホーンプレート31の上面に当接する押 圧用突部53が複数箇所から突設されているとともに、ホーンプレート31に形成さ れた各挿通孔35に対向して取付突部54が突設されており、これらの取付突部54に それぞれクランプスプリング55が取付けられている。
【0021】 これらのクランプスプリング55は、図1、図3ないし図5に示すように、弾性 変形可能な金属板から略コの字状に一体に形成され、中間部が取付突部54に取付 けられる基板部56とされ、この基板部56の両端部が下方にほぼ垂直状に屈曲され て一対の脚片部57,57が形成されている。
【0022】 また、各脚片部57の先端部は、外側に向って略くの字状に屈曲されて係止部58 が形成されており、各係止部58の外側面の下部が内側下方に向かう下部傾斜面58 a とされ、外側面の上部が外側下方に向かう上部傾斜面58b とされている。さら に、各脚片部57の長手方向に沿った中央部は、先端部を残して基板部56に連続し て外側に略くの字状に切起こされ、支持片部59が形成されている。
【0023】 また、基板部56の中央部には、各取付突部54に螺合する取付ねじ61のねじ部が 挿通する円孔56a が形成されているとともに、この円孔56a の両側部には、各取 付突部54の両側部にパッド体51から突設された図示しない位置決め突部が嵌合す る位置決め用の通孔56b が形成されている。さらに、各脚片部57の長手方向に沿 った両側部の上部には、幅方向の内側に向って切り欠かれた切欠部57a が形成さ れている。
【0024】 そして、パッド体51にねじ止めされた各クランプスプリング55をそれぞれホー ンプレート31に形成された挿通孔35に係合した状態では、図5に示すように、各 脚片部57の外側面が挿通孔35の相対向する辺部41,41の内周面に弾性的に当接し て係合するとともに、各係止部58の上部傾斜面58b がホーンプレート31の下縁部 43に当接係止して抜け止めし、各支持片部59がホーンプレート31の上縁部42に弾 性的に当接して係止している。このようにして、各クランプスプリング55を介し てパッド体51がステアリングホイール本体11のボス部14の上側に着脱可能に取付 けられている。
【0025】 また、パッド体51に衝撃が加わった場合には、各脚片部57の両側部に形成され た切欠部57a が挿通孔35の側辺部36に係合してクランプスプリング55が抜け止め される。
【0026】 次に、本実施例のステアリングホイールの組付け動作を説明する。
【0027】 まず、ステアリングホイール本体11を、車体側に軸支された図示しないステア リングシャフトに嵌着しナットを締付けて固定する。
【0028】 ついで、図4に示すように、パッド体51の下側に取付けた各クランプスプリン グ55をホーンプレート31の各挿通孔35に位置合わせする。そして、このように位 置合わせした状態で、パッド体51を車体側へ押圧すると、クランプスプリング55 の係止部58の下部傾斜面58a とホーンプレート31の上縁部42とが互いに傾斜した 状態で摺接し各脚片部57が内側に弾性変形しつつ圧入される。
【0029】 そして、係止部58がホーンプレート31の下面側へ貫通した状態で、上記の図5 に示すように、各脚片部57が外側に復帰して拡開し、この脚片部57の外側面が挿 通孔35の相対向する辺部41,41の内周面に弾性的に当接して係合するとともに、 各係止部58の上部傾斜面58b がホーンプレート31の下縁部43に当接して係止し、 各支持片部59がホーンプレート31の上縁部42に弾性的に当接して係止し、各クラ ンプスプリング55を介してパッド体51がステアリングホイール本体11のボス部14 の上側に着脱可能に取付けられる。
【0030】 次に、ホーンプレート31に挿通孔35を形成する製造工程の一実施例を図6およ び図7を参照して説明する。
【0031】 61,62は上下一対の型で、上型61の下部に設けられた断面略矩形状の突部61a が上下動自在に支持され、下型62に形成された挿通部62a に嵌脱自在になってい る。そして、上型61の前後の端部の中間位置は内側に向って切り欠かれて凹設部 61b が形成され、これらの凹設部61b の上端部は内側下方に向う滑らかな曲面状 をなす上縁形成部61c とされている。また、下型62の前後の端部の中間位置は、 上型61の凹設部61b に対応して内側に突出した突設部62b が形成され、この突設 部62b の上端部は内側下方に向う傾斜面をなす下縁形成部62c とされている。
【0032】 そして、図6に示すように、上下の型61,62を離間した状態で、下型62の上面 にホーンプレート31を装着する。ついで、図7に示すように、上型61を下方に移 動して上型61の突部61a を下型62の挿通部62a に嵌入することにより、ホーンプ レート31を打ち抜いて略矩形状の挿通孔35を形成すると同時に、挿通孔35の相対 向する辺部41,41に、それぞれ、上型61の上縁形成部61c にて内側下方に向って 傾斜した上縁部42を形成し、下型62の下縁形成部62c にて内側下方に向って鋭角 状に突出した下縁部43を形成する。
【0033】 そうして、本実施例のステアリングホイールによれば、ホーンプレート31の挿 通孔35の相対向する辺部41,41の上縁に、内側下方に向って滑らかに傾斜した上 縁部42を形成したため、クランプスプリング55の脚片部57を挿通孔35に圧入する 際に、係止部58の先端側の下部傾斜面58a が挿通孔35の上縁部42にほぼ平行状に 摺接する。そこで、大きな力を必要とせず円滑にクランプスプリング55を挿通孔 35に圧入してステアリングホイール本体11の上側にパッド体51を取付けることが できる。
【0034】 また、ホーンプレート31の挿通孔35の下縁には、内側下方に向って鋭角状に突 出した下縁部43を形成したため、この下縁部43がクランプスプリング55の係止部 58の上部傾斜面58b を確実に係止して、クランプスプリング55がより確実に抜け 止めされている。
【0035】 さらに、ホーンプレート31の挿通孔35の下縁部43は下方に向って突設されてい るため、内側下方に向って傾斜した上縁部42と下縁部43との間の離間寸法は、ホ ーンプレート31の板材の厚さ寸法とほぼ等しくなり、一般的なクランプスプリン グ55を用いて挿通孔35の相対向する辺部41,41を係止部58の上部傾斜面58b と支 持片部59との間にがたつくことなく挾持することができるとともに、上下の型61 ,62を用いて挿通孔35の上縁部42と下縁部43とも同時に容易に形成できるため、 ステアリングホイールを安価に構成することができる。
【0036】 なお、本実施例では、パッド体51の下面側にクランプスプリング55を取付け、 このクランプスプリング55が係合する挿通孔35をホーンプレート31に形成したが 、クランプスプリング55の基板部56をホーンプレート31にねじ止めし、パッド体 51側に挿通孔35を形成することもできる。
【0037】 また、本実施例のパッド体51には、ホーンスイッチ機構を配設したが、このよ うなホーンスイッチ機構とともに、あるいはホーンスイッチ機構に代えて、略筒 形状などの衝撃吸収体、エアバッグ装置、オーディオ用などの操作スイッチなど を配設することもできる。
【0038】
【考案の効果】
本考案のステアリングホイールによれば、ステアリングホイール本体およびパ ッド体のいずれか一方にクランプスプリングの基板部を取付けた状態で、ステア リングホイール本体およびパッド体のいずれか他方に設けた挿通孔にクランプス プリングの脚片部を挿入して係合することにより、ステアリングホイール本体の 上側にパッド体が組付けられる。この状態で、係止部が挿通孔の下側の縁部に係 止されクランプスプリングが抜け止めされる。脚片部を挿通孔に挿入する際に、 クランプスプリングの係止部が内側下方に向かう傾斜面とされた挿通孔の上側の 縁部に当接するので、係止部を挿通孔に軽い力で円滑に挿入でき、組み立て作業 を容易にすることができる。また、クランプスプリングは一般的なものを用いる ことができ、ステアリングホイールを安価に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すステアリングホイール
のクランプスプリングおよび挿通孔の分解斜視図であ
る。
【図2】同上ステアリングホイールの正面図である。
【図3】同上図2のAOB断面図である。
【図4】同上クランプスプリングおよび挿通孔の組み付
け工程を示す断面図である。
【図5】同上クランプスプリングおよび挿通孔の断面図
である。
【図6】同上挿通孔の製造工程を示す断面図である。
【図7】同上図6に続く工程を示す断面図である。
【図8】従来のクランプスプリングおよび係止孔を示す
分解斜視図である。
【符号の説明】
11 ステアリングホイール本体 35 挿通孔 41 辺部 42 上側の縁部としての上縁部 43 下側の縁部としての下縁部 51 パッド体 55 クランプスプリング 56 基板部 57 脚片部 58 係止部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイール本体の上側にクラ
    ンプスプリングを介してパッド体を配設したステアリン
    グホイールにおいて、 前記クランプスプリングは、弾性材からなり、前記ステ
    アリングホイール本体および前記パッド体のいずれか一
    方に取付けられる基板部と、この基板部から突設され、
    前記ステアリングホイール本体および前記パッド体のい
    ずれか他方に設けられた挿通孔に挿入して係合される脚
    片部と、この脚片部から外側に突設され前記挿通孔の下
    側の縁部に係止される係止部とを備え、 前記挿通孔は、前記脚片部を前記挿通孔に挿入する際に
    前記係止部が当接する上側の縁部が内側下方に向かう傾
    斜面に形成されたことを特徴とするステアリングホイー
    ル。
JP5225592U 1992-07-24 1992-07-24 ステアリングホイール Pending JPH0612258U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225592U JPH0612258U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ステアリングホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225592U JPH0612258U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ステアリングホイール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612258U true JPH0612258U (ja) 1994-02-15

Family

ID=12909643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5225592U Pending JPH0612258U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ステアリングホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612258U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493058U (ja) * 1977-12-14 1979-07-02
JP2014205370A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 日本プラスト株式会社 衝撃吸収装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432609U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432609U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493058U (ja) * 1977-12-14 1979-07-02
JP2014205370A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 日本プラスト株式会社 衝撃吸収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0704367B1 (en) Steering wheel
US5036169A (en) Steering wheel horn switch
US5001311A (en) Horn switch mechanism of steering wheel
JPH0612258U (ja) ステアリングホイール
JPH10106401A (ja) 複合スイッチの構造
JP2559515Y2 (ja) 取付クリップの固定構造
JP3435935B2 (ja) 車両用コンビネーションスイッチ
JPH0748437Y2 (ja) ステアリングホイール
JPH0323414Y2 (ja)
JPH0221977B2 (ja)
JP2570158Y2 (ja) ステアリングホイール
JPH0334032Y2 (ja)
JPH1078168A (ja) クランプ
JP3928668B2 (ja) ステアリングコラムカバー取付装置
JPH082424A (ja) 車両用ステアリングホイール
JPH0635078U (ja) ステアリングホイール
JP3738684B2 (ja) 車両のホーンスイッチ装置
JPH0541468Y2 (ja)
JPH0235576Y2 (ja)
JP2865415B2 (ja) ステアリングホイール
JP2574432Y2 (ja) 接点部材の取付構造
JPH0215710Y2 (ja)
JPH0637055U (ja) ステアリングホイール
JPH0541052U (ja) 部品固定用ボツクス
JPH0920251A (ja) 車両用ステアリングホイール