JPH0612234B2 - アルミニウム製熱交換器 - Google Patents

アルミニウム製熱交換器

Info

Publication number
JPH0612234B2
JPH0612234B2 JP60225775A JP22577585A JPH0612234B2 JP H0612234 B2 JPH0612234 B2 JP H0612234B2 JP 60225775 A JP60225775 A JP 60225775A JP 22577585 A JP22577585 A JP 22577585A JP H0612234 B2 JPH0612234 B2 JP H0612234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
aluminum
heat exchanger
brazing
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60225775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287796A (ja
Inventor
達雄 大塚
昭一 佐藤
秀一 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP60225775A priority Critical patent/JPH0612234B2/ja
Publication of JPS6287796A publication Critical patent/JPS6287796A/ja
Publication of JPH0612234B2 publication Critical patent/JPH0612234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、コンデンサー、ラジエーター等のアルミニ
ウム製熱交換器、特に管材としてアルミニウム・チュー
ブが用いられたろう付仕様によるアルミニウム製熱交換
器に関するものである。
なお、この明細書においてアルミニウムの語はその合金
を含む意味において用いられる。
従来の技術とその問題点 従来、コンデンサーとかラジエーター等に使用されるア
ルミニウム製の熱交換器は、一般に、アルミニウム押出
材からなるチューブ材に、フィンをAl−Si系のろう
材を用いて真空ろう付け或いは炉中ろう付けにより接合
して組立てられている。しかしながら、上記の如くチュ
ーブとフィンとの接合にAl−Si系のろう材を使用し
た場合、ろう付けは比較的容易であるが、耐食性に関し
てはAl−Si系ろう材合金がチューブ材より電気化学
的に貴であるために、チューブ材の防食という面では決
して好ましいものではなかった。
一方、フラックス中に亜鉛またはその化合物を含有せし
め、亜鉛還元析出法によってチューブ材とフィンとの接
合を行う技術も既知であり、実用化されている。この接
合方法によるときはチューブ材の表面に亜鉛が析出する
ため、チューブ材の防食に関して好ましい結果が得られ
るが、反面、ろう付時に塩化水素などの有害ガスが発生
するため、作業環境上の問題がある。
発明の目的 この発明は、上記従来技術に鑑み、チューブ材とフィン
材とのろう付け接合を容易にでき、かつろう付け時に有
害ガスを発生しないアルミニウム・チューブを用いるこ
とによって、ろう付け後においてはチューブ材に優れた
防食効果を帯有せしめたものとなしうるアルミニウム製
熱交換器を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的において、管材としてアルミニ
ウム・チューブの表面に予め充分な厚さの亜鉛被覆層を
形成せしめたものを使用することにより、該亜鉛被覆層
をろう材として利用してフィン等との接合を容易に行い
うるものとし、同時にこれをアルミニウム製熱交換器に
おける陰性防食層として利用するようにしたものであ
る。
即ち、この発明は、外表面に5〜200μの厚さに亜鉛
被覆層が形成されてなるアルミニウム・チューブを管材
に用いて製作されるアルミニウム製熱交換器であって、
上記の亜鉛被覆チューブにフィンが前記亜鉛被覆層をろ
う材として接合一体化されて該チューブ表面にAl−Z
n合金濃化層が形成されてなることを特徴とするもので
ある。
前記アルミニウム・チューブは、一般的には内部に多数
の中空部を平行状に備えた偏平チューブとして製作され
た押出材が用いられる。
また、このアルミニウム・チューブの外表面に亜鉛被覆
層を形成せしめる被覆手段は、この発明において特に限
定されるものではないが、化学蒸着法(CVD法)、あ
るいは真空蒸着法、スパッタリング、イオンプレーティ
ング等の物理蒸着法(PVD法)のいずれかによる蒸着
法、または溶射法が特に好適に用いられる。
前記アルミニウム・チューブにおける亜鉛被覆層の厚さ
は、これが5μ未満の薄いものであるときは、該被覆層
とろう材に利用してフィンとの良好な接合を行うことが
困難である。一方、200μを超える厚いものとして
も、接合作用及び防食作用のいずれの面からも無益であ
り、むしろ亜鉛被覆処理時間及び処理コスト、重量等の
点での不利益が増大する。
この発明のアルミニウム製熱交換器は、上記亜鉛被覆層
を有するアルミニウム・チューブを熱交換媒体の通路を
形成する管材として用いて、これをフィン材とセットし
たのち、好ましくはフラックスを塗布して加熱すること
により、亜鉛被覆層をろう材として接合一体化すること
により製作されるものである。
添付図面において、(1)はアルミニウム・チューブ、
(2)はその外表面に被覆形成された亜鉛被覆層ないし
Al−Zn合金濃化層、(3)はこれによってチューブ
(1)の外表面に接合されたフィンを示す。
発明の効果 上述のように、本発明に使用するアルミニウム・チュー
ブは、外表面に厚さ5〜200μの亜鉛被覆層が形成さ
れたものであるから、該亜鉛被覆チューブをそのまゝ用
いて、別途ろう材を使用することなく、フィンとのろう
付け接合を確実かつ容易に行え、アルミニウム製熱交換
器を製作することができると共に、ろう付け時に有害ガ
スを発生することがなく、作業環境を汚染する欠点がな
い。しかも、このように上記アルミニウム・チューブを
フィンと接合して形成されたアルミニウム製熱交換器
は、該チューブの外表面に充分な厚さに亜鉛被覆層によ
るAl−Zn合金濃化層が存在したものであるから、該
層が電気化学的にアルミニウム・チューブに較べ卑であ
ることに基づき、該チューブに対して陰性防食効果を発
揮し、長期にわたり孔食の発生を防止してアルミニウム
製熱交換器の耐久性を顕著に増大する効果を実現しう
る。
実施例 実施例 1 A1100合金からなるアルミニウム・チューブの外表
面に、予め洗浄脱脂処理をしたのち真空蒸着法により、
厚さ30μの亜鉛被覆層を形成した。
そして、この亜鉛被覆チューブに、A1100合金から
なるフィンをセットし、フラックスを塗布したのち、4
80℃で3分間加熱保持し、チューブとフィンの接合を
行った。
実施例 2 A3003合金からなるチューブの外表面に、洗浄脱脂
処理後、溶射法により厚さ50μの亜鉛被覆層を形成し
た。
そして、これにA3003合金からなるフィンを実施例
1と同様にして接合した。
実施例 3 A1100合金からなるチューブの外表面に、洗浄処理
後、化学蒸着法(CVD法)により、厚さ20μの亜鉛
被覆層を形成した。
そして、これに同じくA1100合金からなるフィンを
実施例1と同様にして接合した。
比較例 1 A1100合金からなるアルミニウム・チューブと、同
じくA1100合金からなるフィンとを、厚さ0.1mm
のAl−Si系ろう材を介してセットし、フラックスを
塗布したのち、600℃で3分間保持し、チューブとフ
ィンの接合を行った。
比較例 2 A3003合金からなるチューブとA1100合金から
なるフィンとをセットしたのち、30%の塩化亜鉛を含
むフラックス溶液を塗布し、50℃で3分間保持するこ
とによってチューブとフィンとの接合を行った。
上記実施例1〜3及び比較例1および2によって得られ
た各試料につき、チューブとフィンのろう付状態、及び
ろう付け時のガス発生の有無を評価すると共に、JIS
Z2371に準じた塩水噴霧試験を行い、1500時
間後のチューブの腐食の発生状況を観察した。結果を下
記の表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例によるアルミニウム製熱交換
器の一部斜視図、第2図はそのアルミニウム・チューブ
とフィンの接合部の拡大断面図である。 (1)……アルミニウム・チューブ、(2)……亜鉛被
覆層、(3)……フィン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−37498(JP,A) 特開 昭57−198257(JP,A) 特公 昭57−56679(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管材として、外表面に5〜200μの厚さ
    に亜鉛被覆層が形成されたアルミニウム・チューブが用
    いられ、該チューブにフィンが、前記亜鉛被覆層をろう
    材として接合一体化されて該チューブ表面にAl−Zn
    合金濃化層が形成されてなることを特徴とするアルミニ
    ウム製熱交換器。
JP60225775A 1985-10-09 1985-10-09 アルミニウム製熱交換器 Expired - Lifetime JPH0612234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225775A JPH0612234B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 アルミニウム製熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225775A JPH0612234B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 アルミニウム製熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287796A JPS6287796A (ja) 1987-04-22
JPH0612234B2 true JPH0612234B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16834596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225775A Expired - Lifetime JPH0612234B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 アルミニウム製熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612234B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440180B1 (ko) * 2002-07-26 2004-07-14 위니아만도 주식회사 열교환기용 알루미늄 튜브의 브레이징 접합재 코팅방법
JP4439845B2 (ja) 2003-06-24 2010-03-24 株式会社ブンリ 浮遊物回収装置
DE102017201583A1 (de) * 2017-02-01 2018-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Kühlvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637498A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Nippon Radiator Co Ltd Corrosion resisting treatment for aluminum heat exchanger
JPS5756679A (en) * 1980-09-19 1982-04-05 Shoichi Furuhama Reciprocating pump for extremely low temperature liquefied gas
JPS57198257A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Nippon Radiator Co Ltd Heat exchanger core made of aluminum

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287796A (ja) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61186164A (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
WO2007002351A2 (en) Fin tube assembly for heat exchanger and method
EP0431632A1 (en) Heat exchanger made of aluminum
JPH07227695A (ja) ロウ付け用フラックス、熱交換器、及び熱交換器の製造法
JPH0612234B2 (ja) アルミニウム製熱交換器
JPH09137245A (ja) 熱交換器用アルミニウム管体および該アルミニウム管体を使用したアルミニウム製熱交換器
JP4411803B2 (ja) アルミニウム熱交換器のろう付け方法およびアルミニウム部材ろう付け用溶液
JP3627876B2 (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2005533659A (ja) ロウ付用製品およびロウ付用製品の製造方法
JPH0615701B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラツド材
JPH07106445B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器およびその製造方法
JPH0677823B2 (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JPS59229280A (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP3151152B2 (ja) 耐食性に優れたエバボレータ
JPS6297766A (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2644324B2 (ja) A▲l▼又はA▲l▼合金の気相ろう付法
JP2662045B2 (ja) Al又はAl合金の低温気相ろう付法
JPS62280343A (ja) Al製熱交換器用ブレ−ジングシ−ト
JPH0318496A (ja) Al又はAl合金の気相ろう付法
JPH04309795A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器
JPS61255760A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2662034B2 (ja) A▲l▼又はA▲l▼合金の低温気相ろう付法
JPH02284766A (ja) Al又はAl合金の気相ろう付法
JPH0413093A (ja) フィン剥がれの少ないアルミニウム製熱交換器
JPH069736B2 (ja) 熱交換器