JPH06122181A - 包装用フィルム - Google Patents

包装用フィルム

Info

Publication number
JPH06122181A
JPH06122181A JP4253011A JP25301192A JPH06122181A JP H06122181 A JPH06122181 A JP H06122181A JP 4253011 A JP4253011 A JP 4253011A JP 25301192 A JP25301192 A JP 25301192A JP H06122181 A JPH06122181 A JP H06122181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
resin
polyolefin resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4253011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229946B2 (ja
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Kazuhiro Kato
和広 加藤
Toyomitsu Kondo
豊光 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP25301192A priority Critical patent/JP3229946B2/ja
Publication of JPH06122181A publication Critical patent/JPH06122181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229946B2 publication Critical patent/JP3229946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カット性、透明性、耐熱性、層間接着性、水
蒸気バリア性、非熱収縮性、食品安全性、生産性に優れ
る包装用フィルム(ラップフィルム)を提供する。 【構成】 ポリオレフィン/接着層/ポリアミド/接着
層/ポリオレフィンの層構からなり、接着層として、ポ
リオレフィン樹脂とポリアミド樹脂を比エネルギー0.
7kw・hr/kg以上の条件下に混練した組成物を用
いるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品包装用等に用いられ
る包装用フィルムに関する。詳しくは、本発明はカット
性、透明性、耐熱性、層間接着性、水蒸気バリア性、非
熱収縮性、食品安全性及び生産性に優れた包装用フィル
ムに好適な延伸積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品包装用に用いられるラップ用
フィルムとしては、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレ
ン、或いはポリ塩化ビニルを主原料とするものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリ塩
化ビニリデン系のフィルムは、加熱時の収縮が大きいと
いう不都合があり、ポリエチレン系のフィルムは油物
(例えば、食肉やてんぷら等)に接触しかつ高熱となっ
た場合は、フィルムが溶融してしまうという欠点があ
り、さらにポリ塩化ビニル系のフィルムは、沸騰熱湯に
接触すると白化現象を起こすという問題がある。
【0004】他方、包装用フィルムとして耐熱性を有す
る樹脂としては脂肪族ポリアミド樹脂が知られている。
脂肪族ポリアミド樹脂は、優れた耐熱性及び機械的強度
を具備しているが、吸湿性が高いため、本来の物性を保
つことが難しい。特にナイロン−6およびナイロン−6
/6,6、ナイロン−6/6,10等の共重合ナイロン
は、そのモノマー成分であるε−カプロラクタムがフィ
ルム表面へブリードするため、食品安全性の面より食品
包装用の用途への使用が制限されている。
【0005】また、かかるラップ用フィルムは、カット
性(切断のし易さ)において次のような問題点がある。
即ち、ラップ用フィルムは通常、紙管などのケースに収
納してあり、このケースに取付けられた「のこ刃」と呼
ばれる切断刃に当ててフィルムを引き取って適宜の長さ
に切断するものである。フィルムの切断に利用される
「のこ刃」としては、一般に0.2mm厚程度の鉄板を
のこぎり型に打ち抜いただけの簡単な刃が使用されてお
り、また、この「のこ刃」を支えるケースについても、
350〜700g/m2 程度のコートボール紙製の紙箱
が使われており、剛性は極く低い。
【0006】この種のフィルムは、このような簡単な切
断機構によっても、使用者の意志に従って容易に切断さ
れることが要請されるのであるが、実際は、ケースや
「のこ刃」が変形したりするばかりでなく、フィルムが
変形したり、「のこ刃」から外れた位置で切断が起こっ
たりする場合がある。具体的に述べると、従来のポリ塩
化ビニリデン系のフィルムは、切断の際、フィルムの一
部に裂け目ができると、この裂け目が広がって、「のこ
刃」に沿って切断されることなく斜めに切れてしまう傾
向がある。また従来のポリエチレン系のフィルムは、切
断時にかなりの引張力を要し、ケースが曲折したりする
ばかりでなく、フィルムが変形したりすることがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は従来のラップ
用フィルムの上記問題点の解決された包装用フィルムを
製造すべく鋭意検討を重ねた結果、脂肪族ポリアミド樹
脂の両側にポリプロピレン系樹脂を特定の共押出法で積
層したものを、フィルムの引取方向に延伸することによ
り、上記問題点が解消され、かつポリアミド樹脂本来の
特性(耐熱性及び機械的強度)を損うことなく、カット
性、透明性、耐熱性、水蒸気遮断性、非熱収縮性および
食品安全性に優れた包装用フィムが得られることを見出
して先に出願した。(特開平2−321605)その後
更に検討を加えた結果、表面層のポリプロピレンと中間
層のポリアミドの間に特定の条件下で得られた変性樹脂
組成物からなる接着層を用いる事により、先の発明で得
られた包装用フィムの特徴を損なう事なく、更に表面層
と中間層の間の接着性を大幅に向上でき、高温下で使用
されても層間剥離する事もなくしかも生産性も優れた総
合的にバランスのとれた包装用フィルムが得られる事を
見出して本発明に到達した。
【0008】即ち本発明の要旨は、ポリアミド樹脂層の
両側にポリオレフィン系樹脂層を配置してなり、該ポリ
アミド樹脂層とポリオレフィン系樹脂層との間に接着層
を介在させた構成を有する包装用フィルムであって、接
着層が、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリアミド樹脂を
比エネルギー0.7kw・hr/kg以上の条件下に溶
融混合した変性樹脂組成物からなることを特徴とする包
装用フィルムに存する。また、酸変性ポリオレフィン樹
脂の2〜50重量%を酸変性ポリオレフィンエラストマ
ーに置き替えたものも好適な態様である。
【0009】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明の包装用フィルムは少なくとも5層以上の層構成を有
し、例えば外層(表層)/接着層/中間層/接着層/内
層(表層)の5層からなっている。該包装用フィルムの
外層及び内層を構成するポリオレフィン系樹脂としては
ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
ブテン1共重合体等が挙げられるが、特にポリプロピレ
ン系樹脂が好適に用いられる。
【0010】ポリプロピレン系樹脂の種類は特に制限は
なく、プロピレン単独重合体はもちろんエチレン等とプ
ロピレンとの共重合体であってもよい。プロピレン単独
重合体としては、アイソタクチックポリプロピレン、シ
ンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプ
ロピレンをあげることができるが、アイソタクチックポ
リプロピレンが特に好ましい。さらにプロピレンとエチ
レン等他成分との共重合体はランダム共重合体、ブロッ
ク共重合体のいずれであってもよい。なお、このポリプ
ロピレン系樹脂の物性は、各種用途、条件等に応じて選
定すればよいが、通常、メルトフローレート(MFR)
0.5〜10g/10分、密度0.89〜0.91g/
cm3 のものが好適である。メルトフローレートはJI
S K6758に準拠し、230℃、2.16kg荷重
で測定したものである。
【0011】一方、本発明の包装用フィムの中間層を構
成する脂肪族ポリアミドとしては、通常、相対粘度が1
〜6程度のものが使用される。例えば、ヘキサメチレン
ジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジア
ミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3−ま
たは1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビ
ス(p−アミノシクロヘキシルメタン)、m−またはp
−キシリレンジアミン等の脂肪族、脂環族、芳香族のジ
アミンとアジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等
の脂肪族、脂環族、芳香族ジカルボン酸との重縮合によ
って得られるポリアミド、ε−アミノカプロン酸、11
−アミノウンデカン酸等のアミノカルボン酸の縮合によ
って得られるポリアミド、ε−カプロラクタム、ε−ラ
ウロラクタム等のラクタムから得られるポリアミドまた
はこれらの共重合ポリアミドが挙げられる。具体的に
は、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,
10、ナイロン−9、ナイロン−11、ナイロン−1
2、ナイロン−6/6,6、ナイロン6,6/6,1
0、ナイロン−6/11等が挙げられる。
【0012】成形性の観点からは、融点が170〜28
0℃、好ましくは、200〜240℃のものが好適であ
る。本発明においては、特に、ナイロン−6やナイロン
6,6が好適に用いられる。また本発明の接着層を構成
する変性樹脂組成物としては酸変性ポリオレフィン樹脂
およびポリアミド樹脂を、比エネルギーが0.7kw・
hr/kg以上となるような条件下で溶融混合して得ら
れることを特徴とする酸変性ポリオレフィン樹脂組成物
が適している。
【0013】酸変性ポリオレフィン樹脂は、任意の方法
により、ポリオレフィン樹脂、すなわちポリプロピレン
やポリエチレン等に不飽和カルボン酸またはその誘導体
をグラフト反応させることにより得られる。例えば、ポ
リオレフィンと不飽和カルボン酸類とを、溶融状態で反
応させる方法(例えば特公昭43−27421号)、溶
液状態で反応させる方法(例えば特公昭44−1542
2号)、スラリー状態で反応させる方法(例えば特公昭
43−18144号)、気相状態で反応させる方法(例
えば特開昭50−77493号)などがある。これらの
方法の中で押出機を用いる溶融混練法が操作上簡便であ
るため好ましく用いられる。
【0014】酸変性ポリオレフィン樹脂の原料として
は、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンが用いられ
る。酸変性ポリオレフィンのベースとなる樹脂は外層や
内層として用いられるポリオレフィン樹脂によって適宜
選択されれば良いが、通常、外層や内層を構成する樹脂
と同種の樹脂をベースとした酸変性ポリオレフィン樹脂
が好適に用いられる。ポリプロピレン又はポリエチレン
を酸変性ポリオレフィン樹脂のベースとする場合には、
プロピレン又はエチレンのホモポリマーおよびコポリマ
ーが使用される。コポリマーとしては、プロピレンと1
〜5重量%のエチレンとのランダムまたはブロック共重
合体、エチレンと1〜10重量%のプロピレンとのラン
ダムまたはブロック共重合体、プロピレンまたはエチレ
ンと1〜10重量%のC4 以上のα−オレフィンとの共
重合体、およびこれらの混合物等が用いられる。これら
のうち特にメルトフローインデックス(以下単にMFI
と略記する)が0.5乃至30g/10分、特に、5乃
至15g/10分のホモポリプロピレンおよびプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体及びMFIが0.3乃至
30g/10分のポリエチレン及びエチレン−αオレフ
ィン共重合体が好ましく用いられる。
【0015】ここでいうMFIとはASTM−D123
8の規格に基づきポリプロピレンの場合230℃、(ポ
リエチレンの場合190℃)で測定した値である。ま
た、不飽和カルボン酸類としては、例えばアクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、またそれら酸無水物、エステル、アミド、
イミド、金属塩等であり、これらのうち、無水マレイン
酸を用いるのが最も好ましい。
【0016】またポリオレフィンと不飽和カルボン酸類
との反応を促進するために有機過酸化物を用いるのが望
ましい。有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アゾビスイ
ソブチロニトリル、ジクミルパーオキサイド、α,α′
−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチル
ヒドロパーオキサイドなどが挙げられる。有機過酸化物
の添加量は特に制限されないが、ポリオレフィン100
重量部に対して通常0.005乃至5重量部、好ましく
は0.01乃至1重量部である。
【0017】不飽和カルボン酸類をグラフトした酸変性
ポリオレフィン樹脂は、上記に示したポリオレフィン、
不飽和カルボン酸類、有機過酸化物をタンブラー、ヘン
シェルミキサー等で充分に混合し、ポリオレフィンの融
点以上、一般には融点以上280℃以下の温度で溶融混
練してグラフト反応を行なわせる。溶融混練する方法は
特に制限されず、例えばスクリュー押出機、バンバリー
ミキサー、ミキシングロールなどを用いて行うことがで
きるが、操作の簡便さのためスクリュー押出機が好まし
く使用される。溶融混練の温度および時間は用いる有機
過酸化物の分解温度により変化するが、一般に160乃
至280℃で0.3乃至30分間、好ましくは170乃
至250℃で1乃至10分間が適当である。
【0018】本発明においては、上記酸変性ポリオレフ
ィン樹脂は少なくとも2重量%、好ましくは、5〜50
重量%、特に好ましくは、10〜25重量%の酸変性ポ
リオレフィンエラストマーを含有するのが好ましい。酸
変性ポリオレフィンエラストマーの原料としては、例え
ば、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重
合エラストマーが使用される。中でも、密度が0.91
g/cm3 未満、好ましくは0.85〜0.90g/c
3 で、MFIが0.1〜50g/10分(ASTM−
D1238、190℃)、好ましくは、1〜20g/1
0分のものが好適である。
【0019】エチレンと共重合させる炭素数3以上のα
−オレフィンとしてはプロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等が
挙げられ、これらと共に1,4−ヘキサジエン、ジシク
ロペンタジエン、エチリデンノルボルネン等の非共役ジ
エンを使用することもできる。上記エチレン−α−オレ
フィン共重合エラストマーは、チーグラー型触媒、中で
もオキシ三塩化バナジウム、四塩化バナジウム等のバナ
ジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒
を用いて、エチレンとα−オレフィンとを共重合させる
ことにより製造することができ、エラストマー中のエチ
レン含有量が40〜90モル%の範囲であり、α−オレ
フィンの含有量が10〜60モル%の範囲であるのが望
ましい。上記エチレン−α−オレフィン共重合エラスト
マーの市販品としては、例えば、CdF Chimie
E.P.社のNORSOFLEX(FW1600,F
W1900,MW1920,SMW2440,LW22
20,LW2500,LW2550);日本ユニカー社
のフレックスレジン(DFDA1137,DFDA11
38,DEFD1210,DEFD9042)、三井石
油化学社のタフマー(A4085,A4090,P01
80,P0480)、日本合成ゴム社のJSR−EP
(EP02P,EP07P,EP57P)などが挙げら
れる。
【0020】これらエラストマーの酸変性は、上述のポ
リオレフィン樹脂の酸変性と同様に行うことができる。
本発明においては、未変性のポリオレフィン樹脂とエラ
ストマーを混練しながら同時に酸変性処理を施してもよ
い。酸変性ポリオレフィン樹脂(酸変性ポリオレフィン
エラストマーを用いる場合はこれを含む)中の不飽和カ
ルボン酸類のグラフト量は、0.01〜3重量%、好ま
しくは0.03〜1重量%である。不飽和カルボン酸類
のグラフト量が0.01重量%以下では接着性が低下
し、3重量%以上ではゲル化物が増大し易くなるため好
ましくない。
【0021】本発明においては、酸変性ポリオレフィン
樹脂は、酸変性ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
て、最大2000重量部程度までの未変性ポリオレフィ
ン樹脂で希釈して用いてもよい。その際、希釈した混合
物中の不飽和カルボン酸類のグラフト量が上記範囲内
(0.01〜3重量%)になるように希釈混合するのが
よい。かかる未変性ポリオレフィン樹脂としては、上述
した酸変性ポリオレフィン樹脂の原料であるポリプロピ
レンやポリエチレンが好適に用いられる。
【0022】上記酸変性ポリオレフィン樹脂に混合する
ポリアミド樹脂としては先に説明した、中間層に用いる
ポリアミドが好ましい。酸変性ポリオレフィン樹脂とポ
リアミド樹脂との混合は、樹脂に対する比エネルギーを
0.7kw・hr/kg以上として、好ましくは、1.
0〜2.0kw・hr/kg、特に好ましくは、1.0
〜1.5kw・hr/kgの条件下に溶融混合する。例
えば、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリアミド樹脂と
を、上記条件下で、200〜350℃でスクリュー押出
機、バンバリーミキサー、ミキシングロール等で溶融混
合する。
【0023】ここで比エネルギーとは、樹脂を溶融混練
する際に、単位重量当り(1kg)の樹脂に混練設備か
ら混練の効果の為に与えられるエネルギーをいい、数値
が大きい場合が練りの効果が高い事になる。例えば、押
出機の場合、1kgの樹脂を押し出すのに必要なスクリ
ュー駆動用モーターの消費電力で近似的に表わされる。
【0024】またバンバリーミキサー等のロール式混練
機の場合は、樹脂1kg処理するのに必要なロールの駆
動用モーターの消費電力で近似的に表わされる。具体的
には、押出機のモーターに電流計、電圧計等を取り付
け、これからモーターの電力消費量を得、これにモータ
ーの力率(通常0.85程度)を掛け、1kgの樹脂に
加えられる混練力(kw・hr/kg)を得る。
【0025】実際上は、酸変性ポリオレフィン樹脂とポ
リアミド樹脂とを、200〜350℃でスクリュー押出
機、バンバリーミキサー、ミキシングロール等で溶融混
合する。ポリアミド樹脂は、得られる樹脂組成物中、2
〜30重量%、好ましくは、10〜25重量%となるよ
うに混合する。これらの範囲外だと接着性、透明性の改
良効果が低下するのであまり好ましくない。
【0026】本発明の酸変性ポリオレフィン組成物に
は、通常使用する程度の耐熱安定剤、耐候安定剤、滑
剤、帯電防止剤、核剤、充填剤、顔料、染料、難燃剤、
ブロッキング防止剤等の添加物を0.0005〜30重
量%程度含有させてもよい。
【0027】本発明のポイントは接着性と透明性の両立
にある。つまり、ポリアミドの配合で接着性は向上する
が、透明性は低下する。そこで透明性を改善すべく、溶
融混合条件を種々検討したところ、比エネルギーが0.
7kw・hr/kg以上の条件下で酸変性ポリオレフィ
ン樹脂とポリアミド樹脂を溶融混合すると、ポリアミド
樹脂がミクロサイズでしかも均一に酸変性ポリオレフィ
ン樹脂中に分散され、透明性が著しく向上すると共に、
接着性も更に向上することを見い出した。
【0028】本発明の包装用フィルムを製造する方法に
ついて述べれば、上記ポリオレフィン系樹脂と脂肪族ポ
リアミド樹脂及び変性樹脂とを特定の共押出成形によっ
て少なくとも3種5層の層構成、例えば〔ポリプロピレ
ン系樹脂へ変性樹脂/脂肪族ポリアミド樹脂/変性樹脂
/ポリプロピレン系樹脂〕の多層フィルムを成形し、次
いで該フィルムをその引取方向(縦方向)に一軸延伸す
ることにより、成形される。
【0029】該共押出成形としては、Tダイ成形法又
は、水冷式インフレーション成形法が採用される。すな
わち、溶融押出しされた樹脂を上記成形法により急冷す
ることにより、通常よく用いられる空冷式インフレーシ
ョン成形法と比較してより透明性に優れたフィルムが得
られる。上記共押出成形により得られた未延伸多層フィ
ルムは、次いでフィルムの引取方向(縦方向)に延伸倍
率2〜4.5倍、好ましくは2.5〜4倍に一軸延伸す
る。該延伸倍率が2倍未満ではフィルムのカット性が不
十分であり、また4.5倍より大きいと延伸性が低下
し、破断もしくはフィルムに延伸むらができるので望ま
しくない。該延伸処理は上記未延伸フィルムをそのまま
或は所定の幅にスリットしたものを加熱し、例えば延伸
ロールの周速度を変化させることによりフィルムの引取
方向即ち縦方向に延伸させる方法等により行なわれる。
該延伸処理における予熱温度としては、通常〔ポリオレ
フィン系樹脂の融点−20℃〕以下、望ましくは40〜
120℃の範囲で行なうのが好適である。
【0030】また延伸後の熱固定温度は該予熱温度より
高い温度とし、さらにフィルムのシワ防止、横強度向上
のためには、出来るだけ高い温度とすることが好まし
く、通常は〔ポリオレフィン系樹脂の融点−20℃〕以
下、望ましくは80〜150℃の範囲で行なうのが好適
である。該予熱及び熱固定温度が〔ポリオレフィン系樹
脂の融点−20℃〕より高い場合は、延伸ロールにフィ
ルムが溶融付着し、また、予熱温度が40℃未満では、
脂肪族ポリアミド樹脂が予熱不十分のために延伸困難と
なり、フィルム破断が起こるので望ましくない。
【0031】本発明の包装用フィルムの厚みとしては4
0μm以下、好ましくは2〜30μm、さらに好ましく
は5〜20μmの範囲であり、また中間層の厚みはフィ
ルム全体の厚みに対し10〜90%の範囲である。該フ
ィルムの厚みが40μmより大きいとフィルム切断時の
引裂強度が大きくなりすぎ、ラップフィルムの用途には
不適である。
【0032】中間層の厚みが全体厚みの10%より小さ
いとポリアミド樹脂本来の耐熱性、機械的強度等を維持
することはできず、また一軸延伸ポリプロピレンフィル
ムとしての物性が支配的になるので、延伸方向に裂け易
くなる。中間層の厚みは全体厚みの15%以上であるの
が好ましい。逆に90%より大きいと、ポリプロピレン
層の厚みが薄くなり、共押出成形により均一に中間層を
覆うことが困難となる。中間層の厚みは全体厚みの80
%以下であるのが好ましい。
【0033】本発明の包装用フィルムはヒートシールに
よる食品包装用等のほか、収縮包装、密着包装等種々の
包装用途に用いられる。さらに両表面層を構成する外層
及び内層に適当な方法で自己粘着性を付与することによ
りラップフィルムとして好適に使用される。製造された
フィルムは、その両端の肉厚の厚い部分をスリットして
取り除く必要がある。このロスを回収、リサイクルでき
るか否かが生産性に大きく関係し、コストにも影響が大
きい。また、多層の透明フィルムにロスをリサイクルす
るについては、透明性が低下するので困難と言われてい
た。しかし本発明のフィルムの場合は、ポリプロピレン
とポリアミド、変性ポリオレフィンの混合物からなるト
リムロスを回収、利用し、かつ透明性も良好なフィルム
が得られる。
【0034】本発明の場合、成分を調整する必要はある
が、内外層と中心層の間の接着層に回収物を混入して用
いる事ができる。すなわち新たな回収層を設ける必要が
ないので押出機の数も削減できる効果もある。
【0035】
【実施例】以下、本発明の具体的態様について実施例に
より更に詳しく説明するが、本発明はその要旨を越えな
い限りこれら実施例によって限定されるものではない。
実施例中の測定は下記の方法で行なった。
【0036】(1)透湿性 JIS Z0208に準じ、40℃、90%RHの条件
で測定した。
【0037】(2)透明性 (株)村上色彩技術研究所製の透明度測定器を用いて測
定した。測定値はMAX値、MIN値、AVE値と3種
類得られるが、目視感と最も対応するMAX値で表示し
た。
【0038】(3)耐熱温度 幅30mm、長さ14cmの短冊状フィルム、試料片の
上下25mmに紙をあて10gの重りを下げる。1時間
置いても切れない最高雰囲気温度を10℃刻みで測定し
た。
【0039】(4)熱収縮率 打抜き治具によりフィルムを直径10mmの試料にし、
これをシリコンオイルを入れたアルミパン中に浸し、こ
のアルミパンを140℃のホットプレート上に置く。ア
ルミパンに熱を奪われるため一旦ホットプレートの温度
は下がるが、これが、140℃になってから45秒後に
サンプルを取り出し、そのサイズ変化を測定する。
【0040】(5)カット性 フィルムを芯管に巻き、ラップフィルム用ケースに収納
し、のこ刃による切断テストを行ない、4段階レベル
(良好、普通、やや不良、不良)によって評価した。な
お、評価の基準しとて市販のラップフィルムのカットレ
ベルを普通として評価した。
【0041】(6)接着強度 本発明のフィルムで問題となる接着層(変性樹脂)と中
間層(ポリアミド)の間の接着強度を評価した。
【0042】実施例1 450mm幅3種5層共押出Tダイ成形機を用いて表−
1に示す樹脂を3台の押出機よりダイス温度280℃で
同時に押出し、チルロール温度30℃、引取速度20m
/分の条件で製膜し、外層(ポリプロピレン)/接着層
(変性樹脂)/中間層(ナイロン−6/6,6)/接着
層(変性樹脂)/内層(ポリプロピレン)からなる3種
5層フィルム(厚み30μm、層比1:1:1:1:
1)を成形した。次いで該フィルムをロール延伸によ
り、予熱温度60℃、熱固定温度110℃で縦方向に
3.1倍延伸した。得られたフィルムの透湿度、透明
性、耐熱温度、熱収縮率及びカット性を上記方法で評価
した。用いた原料の組成を表−1に示す。また結果を表
−2に示す。
【0043】実施例2 実施例1において多層フィルムの各層比を3:1:2:
1:3にすること以外は同様にして行った。その結果を
表−2に示す。
【0044】実施例3 実施例1において、原反成形を水冷式インフレーション
成形としたこと以外は同様にして行なった。その結果を
表−2に示す。なお、原反成形条件は、ダイス径75m
mφ、ダイス温度250℃、ブローアップ比1.8、引
き取り速度17m/minとし、折幅210mm、厚さ
30μmのフィルムを成形した。
【0045】実施例4 実施例1で得られた多層フィルムを粉砕後、単軸押出機
にて比エネルギー1.0kw・hr/kgの条件でペレ
ット化して再生原料を得た。この再生原料と表−1の変
性樹脂を4:1の重量比で混合したものを接着層に用い
た事以外は実施例1と同様にして行なった。その結果を
表−2に示す。これによりロスの回収、リサイクルを行
なっても性能的に優れている事が判る。
【0046】比較例1〜4 実施例1において、表−2に示す様なフィルム厚さ、フ
ィルム層比、延伸倍率にしたこと以外は同様にして行な
った。その結果を表−2に示す。
【0047】比較例5 実施例1において、原反成形を空冷式インフレーション
成形とした以外は同様にして行なった。その結果を表−
2に示す。なお、原反成形条件は、ダイス径100mm
φ、ダイス温度250℃、ブローアップ比1.8、引き
取り速度23m/minとし、折幅280mm、厚さ3
0μmのフィムを成形した。
【0048】比較例6 実施例4において多層フィルムを粉砕後、単軸押出機に
てペレット化する際の比エネルギーが0.3kw・hr
/kgで再生原料を得た。更にその再生原料と表−1の
変性樹脂を4:1の重量比で混合したものを接着層とし
て用いた。共押出成形する際のエネルギーを0.3kw
・hr/kgとした。その他については実施例1と同様
にして行なった。その結果を表−2に示す。
【0049】
【表1】 注1)ポリプロピレン(プロピレン−エチレンランダム
共重合体) 三菱化成(株)製 三菱ポリプロ6500J (MFR:9g/10分(230℃) ρ:0.9g/
cm3 ) 注2)ナイロン−6/6,6 三菱化成(株)製 ノバミッド2030(融点198℃)
【0050】注3)変性ポリプロピレン MFR=0.7g/10分、エチレン含量2.5重量%
のプロピレン−エチレンランダム共重合体を100重量
部、無水マレイン酸を1重量部、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3を
0.15重量部用い50mmφ押出機にて210℃で溶
融混練してペレット化を行ない変性ポリプロピレンを得
た。この変性ポリプロピレンの無水マレイン酸グラフト
量は0.35重量%であった。
【0051】
【表2】
【0052】実施例5 実施例1で用いた接着層に替え次記の変性樹脂組成物を
接着層として用いたこと以外は実施例1と同様にして多
層フィルムを得た。評価結果を表−3に示す。 ○変性樹脂組成物 三菱ポリプロ6500J(三菱化成(株)製、MFI=
9g/10分(230℃測定)、プロピレン−エチレン
ランダム共重合体)を80重量部とタフマーA2009
0(三井石油化学工業(株)製、MFI=18g/10
分(190℃測定)。エチレン−ブテンランダム共重合
エラストマー)を20重量部と無水マレイン酸を1.5
重量部と2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3を0.15重量部とを50mm
φ押出機にて210℃で溶融混練してペレット化を行な
い、エラストマー含有酸変性ポリオレフィン樹脂を得
た。
【0053】このエラストマー含有酸変性ポリオレフィ
ン樹脂中の無水マレイン酸のグラフト量は1.2重量%
であった。得られたエラストマー含有酸変性ポリオレフ
ィン樹脂とポリプロピレン樹脂(実施例1で用いたと同
じもの)とナイロン6/6,6(実施例1で用いたと同
じもの)とを1:6:1の割合で、比エネルギー1.0
kw・hr/kgとなるように溶融混練し、ペレット化
して変性樹脂組成物とした。
【0054】実施例6 実施例5において多層フィルムの各層比を3:1:2:
1:3にすること以外は同様にして行った。その結果を
表−3に示す。
【0055】実施例7 実施例5において、原反成形を水冷式インフレーション
成形としたこと以外は同様にして行なった。その結果を
表−3に示す。なお、原反成形条件は、ダイス径75m
mφ、ダイス温度250℃、ブローアップ比1.8、引
き取り速度17m/minとし、折幅210mm、厚さ
30μmのフィルムを成形した。
【0056】実施例8 実施例5で得られた多層フィルムを粉砕後、単軸押出機
にて比エネルギー1.0kw・hr/kgの条件でペレ
ット化して再生原料を得た。この再生原料と実施例5で
作ったエラストマー含有酸変性ポリオレフィン樹脂を
4:1の重量比で混合したものを接着層に用いた事以外
は実施例5と同様にして行なった。その結果を表−3に
示す。これによりロスの回収、リサイクルを行なっても
性能的に優れている事が判る。
【0057】比較例7〜10 実施例5において、表−3に示す様なフィルム厚さ、フ
ィルム層比、延伸倍率にしたこと以外は同様にして行な
った。その結果を表−3に示す。
【0058】比較例11 実施例5において、原反成形を空冷式インフレーション
成形とした以外は同様にして行なった。その結果を表−
3に示す。なお、原反成形条件は、ダイス径100mm
φ、ダイス温度250℃、ブローアップ比1.8、引き
取り速度23m/minとし、折幅280mm、厚さ3
0μmのフィルムを成形した。
【0059】比較例12 実施例8において多層フィルムを粉砕後、単軸押出機に
てペレット化する際の比エネルギーが0.3kw・hr
/kgで再生原料を得た。更にその再生原料と実施例5
で作ったエラストマー含有酸変性ポリオレフィン樹脂を
4:1の重量比で混合したものを接着層として用いた。
共押出成形する際の比エネルギーを0.3kw・hr/
kgとした。その他については実施例5と同様にして行
なった。その結果を表−3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】
【発明の効果】本発明の包装用フィルムは、カット性、
透明性、層間接着性、耐熱性、水蒸気バリア性及び非熱
収縮性に優れている。特に、接着層として、比エネルギ
ーが0.7kw・hr/kg以上の条件下で酸変性ポリ
オレフィン樹脂とポリアミド樹脂を溶融混合して得られ
る、ポリアミド樹脂がミクロサイズでしかも均一に酸変
性ポリオレフィン樹脂中に分散された層を使用している
ため、本発明のフィルムは、透明性及び層間接着性に優
れている。また、ナイロン−6及びその共重合ナイロン
の原料モノマーであるε−カプロラクタムのフィルム表
面へのブリードをポリオレフィン系樹脂を積層すること
により抑制するために、食品安全性にも優れている。ま
た各種ロスの回収、リサイクルも可能となり生産性も優
れている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 123/26 JCE 7107−4J 177/00 JFZ 9286−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド樹脂層の両側にポリオレフィ
    ン系樹脂層を配置してなり、該ポリアミド樹脂層とポリ
    オレフィン系樹脂層との間に接着層を介在させた構成を
    有する包装用フィルムであって、接着層が、酸変性ポリ
    オレフィン樹脂とポリアミド樹脂を比エネルギー0.7
    kw・hr/kg以上の条件下に溶融混合した変性樹脂
    組成物からなることを特徴とする包装用フィルム。
  2. 【請求項2】 酸変性ポリオレフィン樹脂はその2〜5
    0重量%が酸変性ポリオレフィンエラストマーである請
    求項1に記載の包装用フィルム。
JP25301192A 1992-07-13 1992-09-22 包装用フィルム Expired - Fee Related JP3229946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25301192A JP3229946B2 (ja) 1992-07-13 1992-09-22 包装用フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-185320 1992-07-13
JP18532092 1992-07-13
JP25301192A JP3229946B2 (ja) 1992-07-13 1992-09-22 包装用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122181A true JPH06122181A (ja) 1994-05-06
JP3229946B2 JP3229946B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=26503037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25301192A Expired - Fee Related JP3229946B2 (ja) 1992-07-13 1992-09-22 包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229946B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686173A (en) * 1994-09-13 1997-11-11 Mitsubishi Chemical Corporation Biaxially stretched film for packaging
JP2017113887A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 四国化工株式会社 ヒートシール用易引裂性多層フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686173A (en) * 1994-09-13 1997-11-11 Mitsubishi Chemical Corporation Biaxially stretched film for packaging
JP2017113887A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 四国化工株式会社 ヒートシール用易引裂性多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3229946B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009544505A (ja) 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
JP2013542269A (ja) 直線性のある引き裂き特性を持つヒートシール可能フィルム
TW200838961A (en) Adhesive and multilayer body using the same
JP2020111745A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP4325963B2 (ja) 積層フイルム及びその製法
EP0701898A1 (en) Biaxally stretched laminated film
JP6911379B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP3193963B2 (ja) 包装用粘着フィルム
JP3229946B2 (ja) 包装用フィルム
JPH10286870A (ja) 積層体の製造方法
JP3193964B2 (ja) 粘着性積層フィルム
JP3257727B2 (ja) 包装用フィルム
JP2000108269A (ja) 積層体およびその製造方法
JP7167727B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP3193965B2 (ja) 粘着性積層フィルム
JP3149578B2 (ja) ラップ用フィルム
JPH0929908A (ja) 包装用フィルム
JPH0880600A (ja) 包装用フィルム
JP4432945B2 (ja) 自己粘着性包装用フィルム
JPH09193308A (ja) 粘着性積層フィルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JPH0796965A (ja) 包装用フィルム
JP3837982B2 (ja) 自己粘着性包装用多層フィルムの製造方法
JPH11179865A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JPH11216810A (ja) 積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees