JPH06122154A - 導管内面の反転ライニング方法及び気密保持用治具 - Google Patents

導管内面の反転ライニング方法及び気密保持用治具

Info

Publication number
JPH06122154A
JPH06122154A JP4274089A JP27408992A JPH06122154A JP H06122154 A JPH06122154 A JP H06122154A JP 4274089 A JP4274089 A JP 4274089A JP 27408992 A JP27408992 A JP 27408992A JP H06122154 A JPH06122154 A JP H06122154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
conduit
tubular lining
inverted
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4274089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Abe
正和 安部
Kazuya Fukumoto
一也 福本
Michitoshi Takada
通利 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINKI HAIKAN KK
Original Assignee
KINKI HAIKAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINKI HAIKAN KK filed Critical KINKI HAIKAN KK
Priority to JP4274089A priority Critical patent/JPH06122154A/ja
Publication of JPH06122154A publication Critical patent/JPH06122154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 筒状ライニング材を用いる反転ライニング工
法に於いて、反転せしめた筒状ライニング材3の到達側
端部を簡単且つ容易に、しかも反転済の筒状ライニング
材3の内壁面を傷つけることなく密封できるようにす
る。 【構成】 筒状ライニング材3の反転部分3aを導管2
の先端開口より外方へ突出させ、その後前記筒状ライニ
ング材3の反転部分3aを導管の先端開口の近傍で挾圧
することにより、筒状ライニング材3の先端部を密封す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、埋設ガス導管等のライ
ニングに利用されるものであり、所謂反転ライニング工
法に於ける筒状ライニング材の到達側端部の密封方法と
密封用治具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に反転ライニング方法に於いては、
図6に示す如く、内面全周に亘って接着剤を塗布した筒
状ライニング材3を扁平状に折り畳んでドラムAに卷回
し、当該ドラムAを収容した反転タンクBにコンプレッ
サー等の加圧装置Cを接続すると共に、導管2の始端側
に一端を固定した筒状ライニング材3内へ加圧用流体6
を送入し、筒状ライニング材3を順次前方へ反転進行さ
せることにより、導管2の内壁面へ筒状ライニング材3
を接着するようにしている(特開昭56−142030
号等)。
【0003】ところで、当該反転ライニング方法では、
反転せしめた筒状ライニング材3を導管2の内壁面へよ
り堅固に接着させるため、反転後の筒状ライニング材3
の内部を一定時間加圧状態に保持する必要がある。その
ため、筒状ライニング材3の到達端部は、筒状ライニン
グ材3の反転の完了後に速やかに密封する必要があり、
現在までに様々な工法が開発されている。
【0004】図7及び図8はその一例を示すものであ
り、当該方法では導管2の末端に取り外し自在な割りス
リーブDを取付ける。そして、筒状ライニング材3を若
干長目に反転させると共に、反転完了後に割りスリーブ
Dを取り外して筒状ライニング材3を切断する。その
後、導管2の端部内壁面と筒状ライニング材3の外周面
との間に速乾性接着剤G等を注入し、両者を固着したあ
とゴム製リングE及び封板Fを取付けて、筒状ライニン
グ材3の到達側端部を密封するものである(特開昭56
−142031号)。
【0005】また、図9は筒状ライニング材3の到達側
端部のほかの密封方法を示すものであり、導管2の先端
部にベンド導管2a、割りスリーブD及び熱線付先端金
具G等を取付け、筒状ライニング材3の反転が完了する
と、先端金具Gの外周面に巻き付けた熱線Hに通電して
筒状ライニング材3の接着材を強制的に硬化させること
により、筒状ライニング材3到達側端部の気密性を確保
する。そして、一定時間反転せしめた筒状ライニング材
3の内部を加圧状態に保持し、ライニング材3の外周面
が導管2の内壁面へ完全に固着すると、割りスリーブD
を取り外して筒状ライニング材3を切断し、先端金具G
を取り外す。
【0006】しかし、前記図7及び図8の工法にあって
は、割りスリーブDを取り外して筒状ライニング材3を
切断したあと、速乾性接着材等によって筒状ライニング
材3の端部外周面を導管内壁面へ手作業により固着させ
る必要があり、作業能率が極めて悪いと云う難点があ
る。また、ゴム製リングEを導管2内へ挿着し、これに
よって導管2と封板Fとの間の気密性を保持するように
しているが、通常両者の間の気密は不完全になり易く、
その結果、加圧用流体6が速乾性接着材により硬化せし
めた導管内壁面とライニング材3の外周面間へ侵入し、
筒状ライニング材3の導管内壁面への加圧固着が十分に
行えなくなると云う難点がある。
【0007】同様に、後者の図9の工法に於いても、筒
状ライニング材3の先端加熱のために、熱線付先端金具
Gや温度調整器I、温度記録計Jの取付等の準備作業を
必要とし、更に、加熱に相当の時間(約60〜90分)
を必要とするため、作業能率が極めて悪いと云う難点が
ある。
【0008】また、筒状ライニング材3の内部の保圧作
業の完了後には、図10及び図11に示す如く、熱線付
先端金具G等を取り外して未反転部分3bを導管2外へ
引き出さねばならないが、当該未反転部分3bが加熱に
よって板状に硬化していると共に、その両側部が反転せ
しめた筒状ライニング材3の内壁面へ密着硬化した状態
となっている。そのため、前記未反転部分3bの導管外
への引出しが著しく困難となり、特に作業用ピットが小
さい場合には、その引出しが著しく困難となる。また、
前記硬化した未反転部分3bの引出し時に、反転せしめ
た筒状ライニング材3の内壁面が硬化した未反転部分と
の接触によって損傷を受け、ライニング材の気密層であ
るエラストマーが破壊されると云う事態が屡々発生す
る。特にライニング材3の到達側端部にベンド導管2a
が設けられている場合には、その曲部内壁面に於いてエ
ラストマーの破損が多発すると云う問題がある。更に、
前記硬化した未反転部分3bの引出し時には、前記筒状
ライニング材3の内壁面との密着部分が剥離されること
になる。この剥離により、筒状ライニング材3の気密層
であるエラストマーが損傷を受け、ライニング材3の気
密性や機械的強度が低下すると云う難点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、従前の所
謂反転ライニング工法の筒状ライニング材3の到達側端
部の密封に於ける上述の如き問題、即ち筒状ライニング
材3の到達側端部を密封するに際して、ゴム製リング
及び封板を用いる方法では、密封作業に手数が掛かるう
え気密性が相対的に悪く、筒状ライニング材の接着が不
十分になり易いこと、熱線付金具を用いる方法では、
加熱や筒状ライニング材の未反転部分の引出しに手数が
掛かって作業能率が悪いこと、筒状ライニング材の未
反転部分を導管外へ引き出す際に、筒状ライニング材の
内壁面に傷が付き易く、これが原因でライニング材の気
密能力が低下し易いこと等の問題を解決せんとするもの
であり、管内の保圧保持に際して、簡単且つ確実に筒状
ライニング材の到達側端部を密封できるようにした方法
と、これに使用する気密保持用治具を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願方法発明は、内面全
域に接着剤を塗布してある筒状ライニング材3を、その
一端側を固定した状態で加圧流体6により反転させなが
ら導管2内に導入し、しかる後、前記反転せしめた筒状
ライニング材3内を加圧保持することによってこの筒状
ライニング材3を導管2の内面に接着させる導管内面の
反転ライニング方法に於いて、前記筒状ライニング材3
の反転部分3aを導管2の先端開口より外方へ突出さ
せ、その後前記筒状ライニング材3の反転部分を導管2
の先端開口の近傍で挾圧することにより、筒状ライニン
グ材2の先端部を密封することを発明の基本構成とする
ものである。
【0011】また、本願装置発明は、導管2の先端開口
部の近傍へ着脱自在に固定する支持架台8と;支持架台
8より突設せしめた支持杆9と;支持杆9の端部に着脱
自在に固定した筒状ライニング材の反転部分を挾圧する
挾圧部材5とを発明の基本構成とするものである。
【0012】
【作用】反転済の筒状ライニング材3は、導管2の先端
開口より外側位置で、挾圧部材5により両側から挾圧保
持される。このとき、筒状ライニング材3の未反転部分
3bは、前記挾圧保持位置より外側に位置しており、そ
の結果、ベルト4を挟み込んだ状態でライニング材3が
扁平状に押し付けられ、気密が保持される。筒状ライニ
ング材3の到達側端部の密封が完了すると、筒状ライニ
ング材3内へその発進側から加圧流体が圧送され、ライ
ニング材3を一定時間導管2の内壁側へ押しつけること
により、接着剤による固着がより確実に行われる。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本願方法発明の第1実施例を示すものであ
り、図において1はピット、2はガス管等の導管、2a
は導管2の端末に連結された略45°のベンド導管、2
bはベンド導管の先端開口、3は筒状ライニング材、3
aは筒状ライニング材の反転部分、3bは筒状ライニン
グ材の未反転部分、4はベルト、4aはベルト縫着部、
5は挾圧部材、6は加圧流体である。
【0014】前記筒状ライニング材3は公知であり、適
宜の厚さを有する合成樹脂材から形成され且つその壁体
は気密性を有する構成となっている。また、当該筒状ラ
イニング材3の内面側には、全周に亘って接着剤が塗布
されており、前述の如く扁平帯状に折り畳んだ状態で、
略ライニングすべき導管2の長さに等しい寸法の筒状ラ
イニング材3が、ロール等に巻き取られている。
【0015】前記筒状ライニング材3を反転させながら
導管2の発進側(入口側)からその内方へ導入する方法
は、従前の所謂反転ライニング工法と全く同様であり、
筒状ライニング材3の内方へ反転用の加圧流体6を供給
すると共に、ベルト4を引っ張って進行速度を調整しつ
つ、適宜の導入速度で筒状ライニング材3が順次反転進
行されていく。
【0016】筒状ライニング材3の反転が進行し、図1
に示す如く、反転部分3aがベンド導管2aの先端開口
2bより外方へ約1.5〜2.0m程度突出してその未
反転部分3bが先端開口2bより若干離れると、反転用
加圧流体6の供給を停止すると共にベルト4を引き留め
て、ライニング3の反転進行を停止させる。
【0017】その後、内部を加圧した状態の筒状ライニ
ング材3の反転部分へ、図1に示す如く挾圧部材5を装
着し、その押え棒5aと受け棒5bにより、ベンド導管
2aの先端開口の近傍を挾圧する。これにより、筒状ラ
イニング材3の反転部分先端(即ち、筒状ライニング材
の到達側端部)は密封され、入口側(発進側)より加圧
流体6を供給することにより、筒状ライニング材3の内
方が一定時間加圧状態に保持される。また、上記保圧保
持が終われば、反転部分3aが適宜の箇所で切断され、
これにより導管2のライニングが完了する。
【0018】図2及び図3は本願方法発明の第2実施例
を示すものである。本実施例に於いては、筒状ライニン
グ材3を未反転部分3bが残らないように全て反転させ
たあと、その先端部を挟み板5c,5cとボルト5dか
ら成る挾圧部材5によって押圧し、筒状ライニング材3
の到達側端部を密封するものである。
【0019】図4及び図5は本願方法発明で使用する気
密保持用治具7の側面図と平面図である。当該気密保持
用治具7は、導管2の端部に固定する支持架台8と、支
持架台8から突設せしめた支持杆9と、支持杆9の端部
に固定した挾圧部材5とから構成されており、且つ挾圧
部材5には所謂バイス型万力が使用されている。
【0020】尚、本実施例では筒状ライニング材3の挾
圧部材5としてねじ機構を用いたバイス型万力を使用し
ているが、油圧式の万力であっても或いは電動式の万力
であってもよいことは勿論である。また、本実施例で
は、チェーン10を用いて支持架台8を導管2へ着脱自
在に固定する構成としているが、支持架台8の固定方法
は如何なる形式であってもよいことは勿論である。更
に、本実施例では、支持架台8の受口へ2本の支持杆9
を着脱自在に差し込み固定する構成としているが、支持
架台8と支持杆9とを一体化するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明に於いては、筒状ライニング材3
の反転部分3aを導管2の先端側開口より外方へ突出せ
しめ、その未反転部分3bを導管2の開口より外方に位
置させると共に、導管2の先端側開口の近傍に於いて筒
状ライニング材3の反転部分を挾圧することにより、ラ
イニング材の到達側端部を密封する構成としている。そ
の結果、本願発明では、筒状ライニング材3の未反転部
分3bが導管2の端部内方に残らないため、従前の工法
の如く未反転部分3bの引出しに時間が掛かったり、或
いは未反転部分3bの引出し時に、反転部分3aの内壁
面に損傷を与えるようなことが皆無となる。また、本願
発明では、筒状ライニング材3の到達側端部を加熱する
ことなしにそのまま挾圧するようにしているため、加熱
に要する時間が不要となり、作業能率の大幅な向上が可
能となる。更に、本願発明の気密保持用治具は、導管2
の先端部へ極めて簡単に取付固着することが出来ると共
に、その運搬や組立にも殆ど手数を要しない。その結
果、反転後の保圧保持のためのライニング材の到達側端
部の密封作業が迅速に行え、筒状ライニング材3の導管
内壁への接着性がより向上する。本発明は上述の通り優
れた実用的効用を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願方法発明の第1実施例を示す縦断側面図で
ある。
【図2】本願方法発明の第2実施例を示す縦断側面図で
ある。
【図3】本願方法発明の第2実施例を示す平面図であ
る。
【図4】本願発明に係る気密保持用治具の側面図であ
る。
【図5】本願発明に係る気密保持用治具の平面図であ
る。
【図6】筒状ライニング材を用いた反転ライニング工法
の説明図である。
【図7】従前の筒状ライニング材の到達側端部の密封方
法の説明図である。
【図8】従前の筒状ライニング材の到達側端部の密封方
法の説明図である。
【図9】従前の筒状ライニング材の到達側端部の他の密
封方法を示す説明図である。
【図10】図9の方法により、筒状ライニング材の到達
側端部を密封した場合の導管端部の縦断面図である。
【図11】図10のA−A視断面図である。
【符号の説明】
1はピット、2は導管、2aはベンド導管、2bはベン
ド導管の先端開口、3は筒状ライニング材、3aは反転
部分、3bは未反転部分、4はベルト、4aはベルトの
縫着部、5は挾圧部材、5aは押え棒、5bは受け棒、
5cは挟み板、5dはボルトナット、6は反転用加圧流
体、7は気密保持用治具、8は支持架台、9は支持杆、
10はチェーン。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面全域に接着剤を塗布してある筒状ラ
    イニング材(3)を、その一端側を固定した状態で加圧
    流体(6)により反転させながら導管(2)内に導入
    し、しかる後、前記反転せしめたライニング材(3)内
    を加圧保持することによってこの筒状ライニング材
    (3)を導管(2)の内面に接着させる導管内面の反転
    ライニング方法に於いて、前記筒状ライニング材(3)
    の反転部分(3a)を導管(2)の先端開口より外方へ
    突出させ、その後前記筒状ライニング材(3)の反転部
    分(3a)を導管(2)の先端開口の近傍で挾圧するこ
    とにより、筒状ライニング材(2)の先端部を密封する
    ことを特徴とする導管内面の反転ライニング方法。
  2. 【請求項2】 筒状ライニング材(3)の未反転部分
    (3b)を導管(2)の先端開口の外方に位置させるよ
    うにした請求項1に記載の導管内面の反転ライニング方
    法。
  3. 【請求項3】 筒状ライニング材(3)を、その未反転
    部分(3b)がほぼ無くなるまで反転させるようにした
    請求項1に記載の導管内面の反転ライニング方法。
  4. 【請求項4】 導管(2)の先端開口部の近傍へ着脱自
    在に固定する支持架台(8)と;支持架台(8)より突
    設せしめた支持杆(9)と;支持杆(9)の端部に着脱
    自在に固定した筒状ライニング材の反転部分を挾圧する
    挾圧部材(5)とより構成した筒状ライニング材先端部
    の気密保持用治具。
JP4274089A 1992-10-13 1992-10-13 導管内面の反転ライニング方法及び気密保持用治具 Pending JPH06122154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274089A JPH06122154A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 導管内面の反転ライニング方法及び気密保持用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274089A JPH06122154A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 導管内面の反転ライニング方法及び気密保持用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122154A true JPH06122154A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17536831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274089A Pending JPH06122154A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 導管内面の反転ライニング方法及び気密保持用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122154A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220318A (ja) * 1986-02-10 1987-09-28 ブリテイツシユ ガス ピ−エルシ− パイプまたは本管をライニングするための方法
JPH03292126A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Osaka Bosui Constr Co Ltd 埋設本管枝管部内面の硬質チューブライニング工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220318A (ja) * 1986-02-10 1987-09-28 ブリテイツシユ ガス ピ−エルシ− パイプまたは本管をライニングするための方法
JPH03292126A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Osaka Bosui Constr Co Ltd 埋設本管枝管部内面の硬質チューブライニング工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06270253A (ja) 枝管ライニング工法
KR0178141B1 (ko) 지관 라이닝공법
JPH06122154A (ja) 導管内面の反転ライニング方法及び気密保持用治具
JPS6145528B2 (ja)
GB2157389A (en) Sealing punctured or split pipes
JP2005066721A (ja) ブーツバンド締付工具
JPS6145527B2 (ja)
JPH04355116A (ja) 枝管ライニング工法
JPH08164560A (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2721897B2 (ja) 管路の内張り方法
ATE130920T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur sanierung von rohrleitungen.
JP2003112369A (ja) 管路補修装置、補修材の装着方法及び管路の補修方法
JPS6218421Y2 (ja)
JPS6364848A (ja) ウエザ−ストリツプの接着方法
JPS5843013B2 (ja) 管路の内張り方法
JP2001062920A (ja) 枝管ライニング工法
JP2003180238A (ja) 天然ケーシングの接続治具
JPH0116598Y2 (ja)
JPS6054176B2 (ja) 地中埋設管の内面ライニング方法
JPH06285983A (ja) 管路補修工法
JP2802311B2 (ja) 既設配管の更生修理工法における流体循環具
JPS62121034A (ja) 管内面被覆方法
JPH0567412B2 (ja)
JPH0116656B2 (ja)
JPH10267186A (ja) 配管補修用覆体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees