JPS5843013B2 - 管路の内張り方法 - Google Patents

管路の内張り方法

Info

Publication number
JPS5843013B2
JPS5843013B2 JP5999779A JP5999779A JPS5843013B2 JP S5843013 B2 JPS5843013 B2 JP S5843013B2 JP 5999779 A JP5999779 A JP 5999779A JP 5999779 A JP5999779 A JP 5999779A JP S5843013 B2 JPS5843013 B2 JP S5843013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
lining
lining material
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5999779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55152025A (en
Inventor
保 山中
豊文 西原
勝明 善林
宏 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP5999779A priority Critical patent/JPS5843013B2/ja
Publication of JPS55152025A publication Critical patent/JPS55152025A/ja
Publication of JPS5843013B2 publication Critical patent/JPS5843013B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガス導管、水道管又は電力線若しくは電話線
等の埋設管路などの、主として既設の管路の内面に内張
りを施こす方法に関するものである。
最近これらの管路の老朽化に伴い、又地震等による管路
の損傷を防止するために、これら既設管路に内張りを施
こして補修又は補強することが行なわれている。
本発明はこれらの管路の内面に短時間の間に強固な内張
りを容易に施こすことのできる方法を提供するものであ
る。
従来この種の管路に内張りを施こす場合には、チューブ
状の内張り材を管路の中に挿通し、この内張り材を圧縮
空気等でふくらませ、内張り材と管路との間に形成され
た接着剤層を介して管路に接着する方法が最も一般的で
あった。
しかしながらこの方法においては、内張り材を管路に挿
通するのが困難であり、特に管路が長い場合や屈曲して
いる場合には、適用し得ない場合が多かった。
そこでこの方法に代るものとして近年注目されている方
法として、内張り材を流体圧力で裏返しながら管路に挿
通し、同時に管路内面に貼付けてしまうという方法があ
る。
この方法は数百メートルにも及ぶ長い管路や、屈曲の多
い管路であっても容易に内張すすることができるもので
あって、きわめてすぐれた方法である。
しかしながら、上記反転による内張り方法においては、
管路と内張り材との接着のために長時間を要していた。
一般に管路と内張り材との接着には、溶剤型やエマルジ
ョン型の接着剤を使用することは困難であり、通常は、
非溶剤型二液混合型の接着剤が使用されている。
しかしながら、この種の接着剤が調製され、内張り材の
内面に塗付され、さらに内張り材が管路の内面に正しく
圧着されるまでの間に接着剤が硬化を開始したり粘度が
犬ぎく変化することがあってはならない。
それ故、接着剤としてはポットライフの充分に長いもの
を使用しなければならない。
ポットライフの長い接着剤は、通常それに伴って硬化完
了に要する時間も長く、その間内張り材内に流体圧力を
作用させ内張り材を管路内面に押しつげておかねばなら
ないのである。
若し、接着剤が充分に硬化しない間に流体圧力が低下す
ると、柔軟な内張り材がその重量によって変形し、扁平
になろうとするために管路と内張り材とが剥離してしま
い、その間に空気が流入する。
特に管路の屈曲部(ベンド部)においてはこの傾向が著
しい。
一旦このような事態を招くと、再度流体圧力をかげても
、管路と内張り材との間の空気を完全に排除するには敗
らず、部分的に内張り材と管路とが接着しない箇所を生
じ、管路を狭めてしまうことになる。
従って、充分に長い時間に亘って内張り材内に流体圧力
を作用させつづけなげればならず、内張り材の挿入及び
貼り付げに要する時間を短縮し得てもそれ程全体の作業
時間を短縮することができないのである。
本発明はかかる事情に鑑み、管路の内面に先ず二液接触
硬化型接着剤を構成する一液を塗付し、然る後に他の液
を内面に塗付した内張り材を反転により管路内に挿通し
、管路と内張り材との間で前記二液を接触反応させ硬化
させて接着するものであって、ポットライフ及び硬化時
間の極めて短かい接着剤を使用することを可能ならしめ
ることにより、施工時間を大巾に短縮しようとするもの
である。
本発明を図面について説明すると、第1図は本発明に使
用する装置を示すものである。
図面において1は管路、2は本発明の方法を実施するた
めの装置である。
この装置2において3は加圧缶であって、円筒状の胴4
の前端は開いており、且つ後端壁5の中央にはスリット
6が形成されている。
7は中央にスリット8を有するスリット板であって、ス
リット8の下部には後方に延びる棚板9が固定されてい
る。
10は管路1とはg同じ直径の連結管である。
而して、連結管10とスリット板7及び加圧缶3は、ボ
ルトナツト11によって気密に結合されており、又加圧
缶3及び連結管10にそれぞれ設けられた流体導入口1
2,13はそれぞれ圧力調節弁14,15及び開閉弁1
6゜17を経てポンプ18に接続されている。
19は柔軟なチューブであって、前記管路の長さにはg
等しいか又はそれよりや亙長い長さを有し、且つ丸く膨
らませたときに前記管路の内面に添うことができる直径
を有している。
このチューブ19は、柔軟なプラスチックの筒状フィル
ムが用いられるが、薄い繊維製の布で補強されたもので
あってもよい。
又、後で述べるようにプラスチックのフィルムの内面に
繊維を織製又は編組した筒状布を重合し、これを接着し
ないか又は弱く接着したものを使用することもできる。
而してチューブ19の一端は、管路1と連結管10との
間に挾持され、ボルトナツト20により固定されている
このチューブ19は、スリット板7のスリット8を通っ
て加圧缶3内を通過し、スリット6から出て後方へ延び
ている。
加圧缶3内を通過するチューブ19内には液21が封入
されており、この部分が垂下らないように棚板9で支え
られている。
液21は、二液接触硬化型接着剤を構成する二液の内の
一方の液である。
この種の接着剤としては、現在アクリル系のものが知ら
れているが、これらは二つの液に分かれており、これら
2つの液が接触して反応し、硬化を開始するものである
上記の液21は前記2つの液のいずれであってもさしつ
かえない。
チューブ19の他端には、チューブの長さにほぼ等しい
長さの紐状長尺物22が接続されている。
紐状長尺物は、紐、ロープ、ワイヤー、テープ、ベルト
等の柔軟で強度を有する長尺物であればよい。
23は巻取りリールであって、その外周に先ず紐状長尺
物22を捲回し、さらにその上に扁平に折畳んだチュー
ブ19が捲回されている。
24ハ駆動装置であって、2つのローラー25 、26
を有し、その外周にチューブ19がS字状に掛は廻され
ている。
次に本発明を実施する工程について説明する。
第2図は本発明の第1実施例の工程を示すもので先ず、
リール23に捲回したチューブ19をその一端から引き
出し、駆動装置に掛は亘し、さらに加圧缶3の後部のス
リット6を通して、加圧缶3内に挿入する。
次でチューブ19内に所定量の液21を注入し、再度チ
ューブ19の端末を扁平に折り畳んでスリット板7のス
リット8を通し、さらに連結管10に挿通する。
次で加圧缶、スリット板7及び連結管10を結合し、さ
らにチューブ19の端末を開いて管路1と連結管10と
の間に環状に固定する。
この状態を第2図aに示す。次に流体導入口12及び1
3から圧力流体例えば空気、水等を導入すると、前記チ
ューブ19の環状固定部分の後部が加圧され、この状態
で駆動装置を駆動すると、チューブは環状固定部分で折
り返され、内側が外測になるように反転して、管路1の
内面に液21を介して圧着される。
而してリール23上のチューブ19は順次繰り出され、
駆動装置24で前方へ送られ、加圧缶3内に入ってその
内面に液21が塗付され、さらにスリット8で液21の
付着量を調節され、さらに連結管10を経て管路1内に
進入し、折り返し部分27で内Oluが外測になるよう
に反転され、液体圧力により、液21を介して管路1の
内面に圧着され、これによりチューブ19の折り返し部
分27は、管路1内面に沿って前進する。
第2図すはこの過程を示すものである。
チューブ19がすべてリール23から引き出されるとこ
れに続いて紐状長尺物222が引き出され、チューブ1
90反転がつづけられる。
チューブ19の反転が完了すると、第2図Cに示す如く
、管路1の全長に亘って内面にチューブ19が圧着され
、さらにそのチューブ19の中に紐状長尺物22が挿通
された状態となる。
この後、チューブ19内の流体圧力を維持しながら、駆
動装置24を逆に駆動し、紐状長尺物22を後方へ引く
と、チューブ19は先と逆に外測が内側へ反転しながら
管路1の内面から引き剥される。
このときチューブ19の表面に付着していた液21は管
路内面に残され、チューブ19のみが、反転して除去さ
れる。
この過程を第2図dに示す。
このようにしてチューブ19をその全長に亘って引き剥
すと、第2図eに示すように、管路1の内面に液21が
塗付される。
次に装置2を一旦管路1から取りはずし、前記チューブ
19に代えて内張り材28を装置2にセットする。
内張り材28は、管路の内面に接着されるべき筒状体で
あって、柔軟な材料、例えばプラスチックフィルム又は
そのフィルムを繊維を織製又は編組した筒状布で補強し
たものが使用される。
又、フィルムの内面に筒状布を重合したものでもよくこ
の場合は接着されていても接着されていなくてもよい。
又、内張り材28内には、液29が封入される。
この液は前述の二液接触硬化型接着剤を構成する他方の
液であって、前記液21と接触反応して硬化し、接着性
能を発揮し得るものである。
而して、内張り材28を前述のチューブ19において説
明したと同様にして装置2に取りつけると共に、装置2
を組み立てる。
この状態を第2図fに示す。
次いで流体導入口12及び13から圧力流体を導入する
と、先にチューブについて述べたと同様に内張り材28
が裏返され、第2図gに示すように管路1の内面に圧着
される。
このとき管路1の内面には液21が塗付されており、又
裏返った内張り材28の外周面には液29が塗付されて
いるので、内張り材28と管路1との間で液21と液2
9とが接触し、反応して硬化を開始する。
この場合、内張り材が管路に圧着した部分から順次反応
が進むので接着剤はポットライフの短いものが使用でき
る。
内張り材28がその全長に亘って裏返されると第2図り
に示されるように管路1の全長に亘って内面に圧着され
、接着剤が硬化して接着される。
接着が完了した後、装置2を管路1から取りはずし、内
張り材28の先端を切断して紐状長尺物22を除去し、
内張り材28の先端を適当な方法で処理すれば、第2図
iに示すように全長に亘って内張すされた管路が得られ
るのである。
本発明の方法は、従来の方法において使用する接着剤よ
りも硬化時間が大巾に短いものとすることができ、内張
り材を流体圧力により管路内面に圧着した状態に保持す
る時間を大巾に削減することができ、施工に要する時間
を大巾に短縮することが可能となるのである。
第3図に示すものは、本発明の第2の実施例である。
この実施例において2及び2′は第1図に示したと同様
の装置であって、それぞれ管路10両端に接続管30.
30’を介して接続され、接続管30′には空気抜き口
31が設げられている。
装置2及び2′は全く同じ構造のものが使用できるが、
装置2′に関する部分の参照符号には、ダッシュを付し
て説明する。
この実施例においては、装置2にはチューブ19を装着
し、該チューブ19内には二液接触硬化型接着剤を構成
する一方の液21を封入し、さらにそのチューブ19の
先端は連結管10と接続管30との間に挾持されている
又装置2′には内張り材28が装着され、該内張り材2
8内には前記接着剤を構成する他方の液29が封入され
、さらにその内張り材28の先端は連結管10′と接続
管30′との間に挾持される。
この状態を第3図gに示す。
本発明の実施に当っては、先ず装置2を作動させ、液体
導入口12,13から圧力流体を導入するとともに駆動
装置24を作動させ、チューブ19内に液21を塗付し
つり内駒が外測になるように反転させながら管路1内に
挿入し、反転したチューブ19を液21を介して管路1
の内面に圧着させる。
この状態を第3図すに示す。このとぎ、管路1内の空気
は、空気抜き口31から管路外へ排出される。
チューブ19がその全長に亘って反転されると、第3図
Cに示される如くチューブ19の折り返し部分21は接
続管30′内に到達し、管路1の全長にチューブ19が
圧着された状態となる。
次に、チューブ19内の流体圧力を維持しながら駆動装
置24を先と逆方向に駆動し、チューブ19を外測が内
側になるように反転しながら、管路1内面に液21を残
しつつ引き抜く。
これと同時に装置2′を作動させ、液体導入口12’、
13’から圧力流体を導入すると共に駆動装置24′
を作動させ、内張り材28内に液29を塗付しつつ、内
張り材28を内側が外測になるように反転させながら管
路1内に挿入し、反転した内張り材28を液29を介し
て管路1の内面に圧着させる。
この過程を第3図d及びeに示す。このとき、駆動装置
24と24′とを等速で駆動してもよいのであるが、駆
動装置24をわずかに速く駆動することにより、チュー
ブ19と内張り材28との折り返し部分27,27’の
間の空所を減圧することができ、内張り材28の反転を
よりスムーズに行なわしめることができると共に、内張
り材28をより確実に管路1の内面に圧着させることが
できる。
チューブ19を完全に引き抜き、且つ内張り材28の反
転が完了すると、第3図fに示すように内張り材28の
折り返し部分27′は接続管30内に到達し、内張り材
28は管路1の全長に亘って圧着される。
これにより液21と液29とが内張り材28と管路1と
の間で接触反応し、硬化して管路1と内張り材28とを
確実に接着するのである。
接着が完了した後、装置2,2′及び接続管30゜30
′を取りはずし、内張り材28の両端を切断して紐状長
尺物22′を除去し、さらに内張り材28の両端を適当
な方法で処理すれば、第3図gに示されるような内張す
された管路が得られるのである。
第1の実施例の方法においては、液21を管路1の内面
に塗付した後、内張り材28を反転しながら挿入するま
での間に相轟の時間を要するため、流動性を有する液2
1が低所へ流れ、液21の付着量にむらが生じ、均一な
接着力が得にくいという欠点を有していたが、上記第2
の実施例の方法であればチューブ19を引き抜いた後、
直ちに内張り材28が圧着され、硬化が開始するため、
液21の付着量にむらが生ずることがなく、均一な接着
力が得られるという利点を有する。
本発明の方法において、チューブ19としてプラスチッ
クの筒状フィルムの内面に繊維を織成又は編組してなる
筒状布を重合し、これを接着しないか又は弱く接着した
素材を使用した場合においては、前記筒状フィルムのみ
を除去し、筒状布を液21と共に管路内面に残すことも
できる。
この場合には、多量の液21が筒状布に含浸された状態
で残るため、その後に内張り材28を圧着したとぎ、筒
状布が接着剤で固められて内張り材28も含めて一体的
なFRP構造となり、極めて強固な内張りが得られるの
である。
又、内張り材28を筒状フィルムと筒状布とを重合させ
た形態としても同様の作用効果が得られる。
この場合、筒状フィルムと筒状布とは接着していなくて
も、又弱く接着したものであってもよい。
二液接触硬化型接着剤の硬化により、フィルムと布とが
一体に接着されるからである。
むしろ、筒状布と筒状フィルムとが接着されておらず、
又は弱く接着されていることにより、この内張り材28
が管路1の内面に圧着されるときに、筒状布の組織に融
通性があり、自由に動くことができるため、より確実に
均一に圧着されるという利点が生ずる。
なお、以上の本発明の説明においては、チューブ及び内
張り材を反転すると同時にその内面に液を塗付するよう
に述べているが、これは必ずしも同時に行なわれる必要
はない。
例えば、チューブ及び内張り材の内面に予めそれぞれの
液を塗付しておぎ、この液を塗付したチューブ及び内張
り材を装置にセットして反転し、管路内面に圧着するこ
ともできる。
本発明の場合には、液のポットライフを考慮する必要が
ないので、予め液を塗付したチューブ及び内張り材を工
場において調製しておけば、作業現場において接着剤を
直接取扱う必要がなく、作業がきわめて容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本件発明に使用する装置の縦断面図である。 第2図及び第3図はそれぞれ本発明の第1及び第2実施
例の工程を示す模式図である。 1・・・・・・管路、2 、2’・・・・・本発明に使
用する装置、3.3′・・・・・・加圧缶、? 、 7
′・・・・・・スリット板、8゜8′・・・・・・スリ
ット、10,10’・・・・・・連結管、12゜12’
、13,13’・・・・・・流体導入口、19・・・・
・・チューブ、21 、29・・・・・・液、28・・
・・・・内張り材、30.30’・・・・・・接続管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 その内面に二液接触硬化型接着剤を構成する一液を
    担持せしめたチューブの一端を管路の一端又はその付近
    に環状に固定し、該環状固定部分にその後部から前記管
    路の他端に向って加圧する如く流体圧力を作用せしめ、
    前記環状固定部分に形成されるチューブの折り返し部分
    において前記チューブを内張uが外測になるように反転
    させながら前記折り返し部分を管路に沿って管路の前記
    一端から他端に向って漸次進行せしめることにより前記
    チューブを前記液を介して管路の内面に圧着し、次いで
    前記流体圧力を維持しながら前記チューブの一方の端を
    外測が内駒になるよう反転させ、該一方の端を他方の端
    に向って進行させることにより前記管路の内面に前記液
    を残しながら前記チューブを管路内面から剥離除去し、
    次に、その内面に前記二液接触硬化型接着剤を構成する
    他の液を担持せしめた内張り材の一端を管路のいずれか
    一方の端末又はその付近に環状に固定し、該環状固定部
    分にその後部から前記管路の他方の端末に向って加圧す
    る如く流体圧力を作用せしめ、前記環状固定部分に形成
    される内張り材の折り返し部分において前記内張り材を
    内駒が外測になるように反転させながら前記折り返し部
    分を管路に沿って管路の前記一方の端末から他方の端末
    に向って漸次進行せしめることにより、前記内張り材を
    管路の内面に圧着させるとともに内張り材に担持された
    液を管路内面に付着した液に接触反応させ、前記内張り
    材を前記管路の内面に接着させることを特徴とする管路
    の内張り方法。 2 チューブが柔軟なプラスチックのフィルムであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の管路の内張
    り方法。 3 チューブが柔軟なプラスチックのフィルムと該フィ
    ルムの内面に重合された繊維を織製又は編組してなる筒
    状布とよりなり、このチューブを管路内面に圧着した後
    前記フィルムのみを反転除去し、前記筒状布は液を含浸
    した状態で管路内面に残すことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の管路の内張り方法。 4 内張り材が柔軟なプラスチックのフィルムであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の管路の内張
    り方法。 5 内張り材が柔軟なプラスチックのフィルムと繊維を
    織製又は編組した筒状布とよりなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の管路の内張り方法。 6 筒状布がフィルムの内面に重合されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の管路の内張り方法
    。 7 筒状布がフィルムに一体的に接着されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の管路の内張り方
    法。 8 管路内面に圧着されたチューブを除去すると同時に
    、既にチューブが除去された管路部分内へ内張り材を反
    転しながら挿入することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の管路の内張り方法。 9 チューブを反転すると同時に環状固定部分の後方に
    おいてチューブ内に液を塗付することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の管路の内張り方法。 10 チューブの内面に予め液を均一に塗付しておき
    、このチューブを反転して管路内面に圧着することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の管路の内張り方法
    。 11 内張り材を反転すると同時に環状固定部分の後
    方において内張り材内に液を塗付することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の管路の内張り方法。 12 内張り材の内面に予め液を均一に塗付しておき
    、この内張り材を反転して管路内面に接着することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の管路の内張り方法
JP5999779A 1979-05-15 1979-05-15 管路の内張り方法 Expired JPS5843013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5999779A JPS5843013B2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 管路の内張り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5999779A JPS5843013B2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 管路の内張り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55152025A JPS55152025A (en) 1980-11-27
JPS5843013B2 true JPS5843013B2 (ja) 1983-09-24

Family

ID=13129307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5999779A Expired JPS5843013B2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 管路の内張り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843013B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU590566B2 (en) * 1986-02-20 1989-11-09 Trest Juzhvodoprovod Method and device for forming protective layer on internal surface of pipeline

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55152025A (en) 1980-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10065359B2 (en) Apparatus and method for lining a pipe
US4325772A (en) Method of internally lining an installed pipe
JPH04355115A (ja) 枝管ライニング材及びその製造方法
JP2667796B2 (ja) 管ライニング工法
JPS5843013B2 (ja) 管路の内張り方法
JPS5840497B2 (ja) 管路の内張り方法
JPH0124059B2 (ja)
JPH04355116A (ja) 枝管ライニング工法
JPS6112775B2 (ja)
EP1514050A1 (en) GUIDING MEANS FOR INSTALLATION OF FORMED- i IN-SITU /i CONDUIT REPAIRS
JPH08164560A (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JPS6023018B2 (ja) 既設導管の内面被覆方法
JPS591572B2 (ja) 管路の内張り方法
JP3504887B2 (ja) 管路の内張り材、その製造方法、管路の内張り方法及び内張りした管路
AU765026B2 (en) Guiding means for installation of formed-in-situ conduit repairs
JPH0134780B2 (ja)
JP3065257B2 (ja) 既設配管の更生修理工法に用いられる反転装置
JP3377705B2 (ja) 管内ライニング施工方法
JPH0667595B2 (ja) 管路の内張り方法
JP3178690B2 (ja) 反転ライニング工法
JPH0116656B2 (ja)
JPS6043299B2 (ja) 管の内面ライニング方法
JPS6012220B2 (ja) 管内面に対する保護膜形成法及びその装置
JPH06122154A (ja) 導管内面の反転ライニング方法及び気密保持用治具